オルカン、S&P500を越える [882679842]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
先週の流入額上位-「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」が今年初めてのトップ
国内公募追加型株式投信(確定拠出年金専用、ファンドラップ専用、及びETF除く)を対象として、ウエルスアドバイザー推計値に基づいて先週(2023年12月4-8日)の純資金流入額上位10ファンドを確認したところ、「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」が今年初めてのトップとなった。
「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」の純資金流入額は327億円。先々週(11月27日-12月1日)の2位から浮上し、今年初めてのトップとなった。同ファンドのほかには、「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」、「アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Dコース毎月決算型(為替ヘッジなし)予想分配金提示型」、「インベスコ 世界厳選株式オープン<為替ヘッジなし>(毎月決算型)」(愛称:世界のベスト)、「日本好配当リバランスオープン」が先々週に続いてトップ10内となった。
先週新規にランクインしたのは、「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」(愛称:SBI・V・S&P500)、「日経225ノーロードオープン」、「楽天・全米株式インデックス・ファンド」(愛称:楽天・VTI)、「インベスコ 世界厳選株式オープン<為替ヘッジなし>(年1回決算型)」(愛称:世界のベスト)、「eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)」の5ファンド。
「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」と「楽天・全米株式インデックス・ファンド」は11月6-10日以来、「日経225ノーロードオープン」は10月23-27日以来、「eMAXIS Slim全世界株式(除く日本)」は11月13-17日以来のランクイン。「インベスコ 世界厳選株式オープン<為替ヘッジなし>(年1回決算型)」は今年初めてのランクインとなった。
一方、先々週トップ10入りしていたファンドのうち、「netWIN GSテクノロジー株式ファンド Bコース(為替ヘッジなし)」、「VTX 生涯設計プラス30/70(年3%目標払出型)」、「日本好配当株投信」、「野村 世界業種別投資シリーズ(世界半導体株投資)」、「アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Bコース(為替ヘッジなし)」がトップ10圏外となった。
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/3448493a4c692ff30affa3ea85767fcdbcb68fd3 S&P500は2000年代ずっとヨコヨコしてたからな
1国に集中投資するとまたそういうことが起きた時に泣きをみるよ
2000年台から今まで毎月sp500に10万入れてるやついたら億れてるからな
横横に耐えられない雑魚に長期投資はきつい
Fangてどうなの?
よく分かりもせず成長枠に入れていい?
20年後!
脳死!
下がったら絶好の買い場!
いったいなぜなのか?
まぁsp500が儲かるには20年もいらなかったけどな10年でかなり儲かっただろう
ずっと買ってたあめこうは
アメリカは取引の9割が機関
日本は取引の7割が機関
今がピークだとあれほど
嫌儲が激推ししていた三分法ファンドがどうなったか思い出せ
嫌儲は10年前からナス100とマイクロソフトアップルテスラエヌビディアを推してたが
>>33 つい最高値更新したばっかりじゃなかった?
まあいいじゃん
FANG+はめっちゃ強いけど
分野が極端に偏ってるからネット関連で不況が起きるとしぬで
>>37 ていうけどいつの時代も少数の銘柄が引っ張って残りの大多数の構成銘柄はそれなりか微増程度ってシーゲルの本に書いてあったぞ
>>13 アメリカオワコンの時、オルカンにしておけば安心らしい。6割くらいオルカンにアメリカ入ってるけど。
ワイは新興国一択
今朝のモーサテで中国インドの成長力が今年も5%以上で安心した
わいは先進国株式かな
BRICSや新興国にあえて投資しようとも思わんよ
成長枠は遊んだ方が良いと思うけどな
個別でも良いし、レバ×3とかも楽しいよ
高配当株でも良いし
売れば復活する枠だから、十分楽しんだ方が良い
1円を2円に増やすのと
100円を200円に増やすの
どちらが簡単か
これが分かる人なら新興国一択なんだよな
>>44 その場合はオルカンも一緒に長期低迷だろ
下手すりゃS&P500以上に
>>64 結局時価総額上位に入れ替わるから、他の伸びてる企業に入れ替わるだけだよ
結果としてオルカンの中でアメリカ比率が下がる可能性はある
>>66 俺は株価ではなく時価総額で買う派やで
NTTみたいなのなんて倍になるの大変やん
>>65 時価総額が変動してから組み換えだろ
大きく動いた後なんだからアメリカが駄目なら今オルカン持ってるやつも直撃じゃん
馬鹿じゃねーのか?
そもそもアメリカとアメリカ以外が連動してるからまったく分散になってないし
>>69 時価総額100億円で株価170円
時価総額15兆円で株価170円
この場合NTTは安いとは言えないよ
まぁperとか色々抜きにしてね
アメリカが上がってる時はオルカンも上がり
アメリカが下がる時はリバランスされるからセーフ!
とでも思ってんだろうか
そんな魔法みたいな都合の良い話はねーよ
馬鹿が考えることは分からんな
>>70 アメ株が停滞して他国が伸びたらオルカンは伸びるぞ
何故アメ株が停滞したら他国も停滞する前提なんだ??
馬鹿なのかな?
ドル高で新興国いじめられてるからもしかして今買い時なのかな
あっ🤯
政府が5日に公表した社会保障改革の工程の素案には、金融資産や所得を加味して高齢者らの負担を検討する項目が盛り込まれた。
結局正しい銘柄を選んで信じて買い続けられれば株なんて簡単なのさ
仮想通貨 1年ちょっと前に 6000円入れたら 9000円になってた
税制 くそで売り買いすると損だから永久にいれっぱだろうけど
ジャップコインガチホしとるアホおるか?
オルカンガチホしてるだけで勝てるのにw
おまんらの話聞いてると積立枠は手堅くオルカンかsp500
成長枠でアメリカ以外で遊ぶのがバランスいい気がしてきた
といっても未来なんて誰も分からんから
南無三!の精神が重要だとも思った
答え合わせは20年後30年後なんだから好きな方選べよ
オッズが1.1か1.2か程度の差だろ
>>47 マジレスするとゴミ
内訳の比率が時価総額の重みになってない
FANG銘柄が欲しいんなら個別で買うべき
今年の夏ごろから日本株を買う日本の個人も額が増えてるらしい
sp500ブームが陰り始めたってことだ
>>89 来年から米金利下げる、二回じゃなくて三回にするわ
って今朝パウエルが言ったから
しばらくはドル安、株高
理屈通りにはいかないのが株の世界だけど
>>75 だからといって金がない方が老後有利になることはないから
メリケンのイスラエル絡みのトンチンカン見てたら
向こう30年は安泰とは全然思えんもんな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています