新NISAは「S&P500」に全振りでいいよな。資本主義はアメリカが栄えるという前提に成り立っている [289765331]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
新NISAでも!ウォーレン・バフェット氏が勧めるS&P500投資術
https://info.monex.co.jp/news/2023/20231215_03.html 投資の神様として知られるウォーレン・バフェット氏。そのバフェット氏が勧めている投資法があることをご存じでしょうか?
それは米国を代表する株価指数である「S&P500」に連動する低コストのインデックスファンドに投資するという方法です。
2024年から開始される新NISAでもぜひこの投資法をご検討ください。
>>86 でもさー
みんなでレバナス買ったやつ馬鹿にしてたけど、結局まったく問題なく利益出てるよね…
親に俺はちゃんと教わったぞ
ギャンブルと投資と借金には手を出すなってな
そもそもETF自体1990年くらいからだろ
種類クソだし
何が昔は全世界がーだよw知的障害あるだろ
ワンルーム投資気になってるんだけど、嫌儲的にはどういう評価なん?
都内駅チカならまず間違いないって聞いたけど
スタグフレーションが来るんだから金銀銅も一定割合は持ってないと
sp500構成企業の海外売上比率は40%、実質オルカンなんだよなぁ
>>84 10年以上前からVOOはあったよ
日本でも海外ETFとして買うことは可能だったけどそんなことすら知らないのかよ
楽天証券は2010年12月14日からVOOを取り扱ってるよ
>>102 不動産投資はゴミだよ
利益出したいなら生活保護者囲ってる物件買うのが一番
>>102 不動産Gメン滝島の動画見ても買いたいなら買えばいい
>>102 儲かる物件は全部押さえられてるとおもっておけばいい
ISM製造業に関しては先行指標となる台湾輸出動向、韓国輸出動向、台湾韓国PMIが完全に底打ちしてて回復傾向にあるから、アメリカのISM製造業も夏にかけて完全復活していく
消費に関しても、今後クレカ金利が低下するにつれて再加速していく
インフレ率は完全に沈黙してて、住宅を除いたCPIは1%台まで落ちてる。住宅もケースシラー住宅価格が完全に下落してるから今後下がる。インフレ率は夏にかけてインタゲの2%を下回っていくので利下げは確実。多分来年には6回利下げが来る
アメリカの景気は来年も良好
中国も不動産は不確定要素ではあるものの景気は完全に底打ちしてて来年は上向く年
ドイツとかも景気が完全に底打ちしてる
来年はボーナスタイムだぞ
トランプ当選まで讃岐で稼げ
>>103 タイパ考えるならすぐにでもドルコストで買ってくるのが丸い感じはある
一括で買うならご指摘の通りタイミング気にしても良いと思うが
>>106 んなもん知ってるよ
だからそれ昔じゃねーだろ
>>101 おまえは少し日本でのインデックス投資の歴史を勉強した方がいいよ
少なくとも10年程度前はS&P500だけで問題ないなんて言う人はインデックス投資界隈では誰もいなかった
S&P500は最近の成績がいいから流行ってるだけだよ
>>107 結局ほぼ同じような動きになっちゃうけど
自分が納得できるならそれもそれで良いんじゃね?
色々言うヤツもいるけど大きなお世話だろーなと思うわw
マジで世界恐慌来たら、世界は2つにブロック化するよ
そして核ミサイルが飛び交う
アメリカは国じゃなくてビジネスだから
大谷の契約が今後数十年の反映を保証している
究極考えると安全資産なんて存在しないからずっと住むと決めた家買うのが良いかもしれないと思ってきた
>>120 富士山そろそら爆発するから関東圏やべぇぞ
覇権国からは降りるかも知れんが
世界トップクラスの大国では有り続けるだろうしな
>>116 そら最近出来たもんなんだから当然だろwwwwwww
>>106 その頃は為替スプ50銭で買付手数料も無料じゃないけどな
今と全然環境が違うって知らなかった?w
>>73 積立設定解除して1月に現金から注文したらいいんじゃないの?
現NISAは昨日利確
円暴騰直前で助かった
新NISAは毎月10マンでsp500とオルカンを半々
円安なんでいきなり突っ込むのは怖いわ
とにかく強すぎる
チャイナの景気減速が気になるので対話を設ける(実質的に救済を示唆)って今日発表しやがった
なんなのこの国は…
>>8 正直、自分はこの状況に危ういものを感じる。
>>124 ってことやね
アメリカ最強じゃなくなっても強国ではあり続けるだろうし株価が一気に崩壊するわけじゃないから
世界人口が上昇する局面では確かに株価ずっと上がるだろうけど
減少局面になったらそれ以上の成長はやっぱり厳しいと思うんだがな
インフレの分価格が上昇するから株は相対的に安全という理屈もわからなくもないがな…
>>127 もう積立分拘束されてるでしょ?
できたとしてもめんどくさいんよ…
アメリカの老人の年金の為に株価が上がらなければならない
遊ぶお金も欲しいから成長枠でVYM買うけどいいよな?
>>131 もっと危ないのが年金だけど公言できない以上こっちを盛り上げるしかない
おいおい愛国者だったら日本株に投資しようぜ
NISAで外国株買うのは非国民だぞ
>>19 現物は値動きが激しいから、ちょっと気をつけたほうが良いと思う。
>>133 アメリカは数年前から内戦の可能性指摘されてるぞ
内戦中って株式市場どうなるんだろうな
SBI証券で口座つくったけど出入金の銀行の設定でゆうちょ銀行の支店設定がうまくいかなくて諦めそう
>>102 不動産はカモられリスクがあるからな
そういうリスクの無いREITにしとけ
普通に昔からダウインデックスだの指数連動投信なんてあったけどな
ノーロードやらなんやら整備されてきたのは最近だけど
SPYなんて設定日が1993年だからなー
>>146 新NISAなら一年の上限はあるけど売買しても1800万という全体の枠は変わらないはず
>>147 初めて見たけど長期で成績悪くないかこれ
どうせ何十年もつみたてて保持するんだ
オルカンとS&P2つ買って
違いを眺めるのもいいじゃないか
USA!USA!
一番不思議なのはすごいインフレなのに消費が落ちてない
これもう半分モンスターだろ…
過去リターンの偶然と思え
広く分散されていてコストが低いインデックス指数だからS&P500を選ぶのであって、決して過去リターンか云々や米国という国がどうだからという理由でS&P500選ぶべきではない
ネトウヨは日本株買うの?
中国韓国に投資したくないからオールカントリー嫌らしいし
ノーロード且つ信託報酬0.1%未満な投信が出てきたのってここ5年ぐらいの話だからな
全世界株式でいい論者が居る(居た)としたら、
それは市場ポートフォリオそのものだからという合理的な理由に基づくものであるが
S&P500でいい論者になるとその辺りは何も理解していないことになる
すなわち分散投資も何か分かってなければ、運用そのものを理解していないことにもつながる
>>138 あれは天引き(厚生年金の場合)、あるいはそれに
類するもの(国民年金の場合)だから税金と思って
諦めるしかない。
まあ、国民年金は今のところ 40 年払っても
800 万円くらいだから、掛け捨てで障害基礎
年金を貰える保険に入ったという諦めもある。
厚生年金は、それで納得いかない人もいるかも
しれないけれど、公的年金は共助の制度なので
そこは社会のためということで折り合いを
つけるしかないだろう。Nobles Obliges だね。
まあ何某かは給付される可能性あるし。
実際過去10年はそれで正解だった
今後どーなるかは知らん
特定口座の個別株売って、売ったその日に成長枠で買い直します
ちょっとキャッシュ持ってかれるのがムカつきますが
どうせ買いっぱなしで売らないので…
>>126 だからあの時は手数料負けしない様にリレー投資って手法があったんだよ
100万単位で貯まるまで国内とか先進国株式の投資信託を積み立ててVTに買い換えるみたいに
昔は信託報酬が0.6%だったから意味はあったけど今はもうなんの意味もないけどね
>>151 配当がクソ高いから下げたときに買うもの
>>155 ウヨってる金持ちって自己利益の追求に余念がないから
ふるさと納税も躊躇いなくなるやるし、儲かるならなんでもやる
>>162 そういや現引きって方法もあったよな
懐かし
>>141 会社が吹っ飛んだらさようならだけれど、見方を変えれば
会社が他所に行って残っていれば、何某かは残る。
インデックスはどうなるかな。売りが殺到するだろうから、
資金ショートして空中分解もあるかもね。
オルカン買って眺めてるだけなんてつまらないし個別で一喜一憂しようぜ
どうせ現実で買いたいものなんかないんだろ?
レバナスいけ
ハイリスクハイリターンこそNISAの意味が出る
>>168 個別株なんて投資が趣味の奴以外がやるものではない
オルカンの1番の良さはタイパなんだよ
🐮「SP500はアメリカと心中!オルカン一択!」
🐷「オルカンの構成株の半分以上アメリカ株だけど?」
🐮「…」
オルカンはゴミが多すぎ
リスク分散じゃなくて、上がり目のないゴミに捨ててる
>>124 S&P500だけに投資してるやつがそれ言うならS&P500なんかやめた方がいいけどな
オルカンの6割あるからまだS&P500でも良いって言うのはわかるけど4割とかになった時に世界の半分未満の規模でやってて楽しいの?ってことしか思わないけど
SP500敗北オルカン大勝利シナリオがあるとしたら一種の世紀末だろ
そんな世界で小金持ちになってどーすんの
長期積み立てで複利効果を得るのは分かるが
チンタラしてたらおじいさんになっちまうわ
>>172 損益通算は、なに?
質問するなら最後まで言えよ
>>175 これからチャイナリスクをわざわざ買う気にはならんわな
組み替えされても下落を喰らってからだし
>>175 オルカンはリスクを下げるどころかむしろ若干ではあるがS&P500よりもリスクが高い(下がる時はS&P500よりも下がる)
それでいて期待リターンも低いからいいとこなし
https://i.imgur.com/bBQhueg.jpg >>177 アメリカが内戦になって覇権がアジアに移る、アジア大勝利シナリオは現実味あるぞ
実際、アメリカの治安悪化具合はかなりやばいし、日に日に悪くなってる
来年360万積み立てるとしたら1月に一気に買うより12ヶ月に分割したほうがいいの?
為替が動きそうじゃん
企業型DCはオルカン(日本除く)
積立NISAは全米
新NISAの積立枠はs&p500
成長投資枠はNASDAQ100とFANG+
特定口座はレバナスとレバFANG+
俺はアメリカと心中する
まずちゃんと勉強しさえすれば銘柄なんてなんでもいいことに気づくと思うんだが
つまりはリスクとリターンの最大効率を追えてるかということであって
なんなら新興国が7割のポートフォリオだってアリなんだよ実は
S&P500に投資してるやつってなんで全米株式じゃなくてS&P500にしたの?
アメリカがアメリカがとか言ってるけど買ってるのはS&P500なんでしょ?なんで?
もしかしてYouTuberがオルカンとS&P500しか言わないからそれしか知らないとか?
ジャップがこぞって外国人株を語るこの状況が異常
バブルの終焉は近い
>>102 もう良い立地は買い占められてるに決まってるじゃん
こんなの安倍さんでもちょっと考えればわかる話ですよ?
SP500と日本株とグローバルサウスでいいわ
日本株は欲しいが欧州株と中国株はいらん
>>183 それはやってみないとわからない。
ただ分配金再投資の効果が一番でかいのは1月に一気に投資
アメリカに引っ張られるのは間違いないけど新興国の方がやっぱ伸びるんじゃ?
オルカンが日の目を見始めるのって20年以上先じゃないか?
その頃から増え始めてもな
>>186 俺も全米メイン派なんだよな
厚切りもだっけ?
統計的にはコレが一番優秀だから
>>8 >>131 最近ダウがアホみたいに上がってるからな
今買うのはダメだよ
下がってから買え😾
>>186 SP500のほうが低リスクだからでしょ
大企業だけで構成されてるから不況に強い
他人に勧めるなら無難な低リスクの方が良い
非課税のNISAで低リスクはもったいないと思うけどね
受け入れ体制を整えて移民獲得競争に勝利する国が最後に笑うと思う
少子化が止められない以上一番パイを奪えた国が地球から人がいなくなるまで栄える可能性が高い
>>193 厚切りはVTIだから全米株式の方じゃないの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています