ジャップ航空の全員脱出「奇跡の18分」欧米から称賛相次ぐ [649176544]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
全員脱出「奇跡の18分」世界が称賛 「驚くべき」「CAは素晴らしい仕事」日航の事故対応
https://news.yahoo.co.jp/articles/b46f59e1173a3069168d1b5c609b656e405583f6 羽田空港で日航機と海上保安庁の航空機が衝突した事故で、炎上した日航機から乗客乗員379人全員が無事に脱出したことについて、欧米各紙は「奇跡を目撃した」「客室乗務員(CA)たちは素晴らしい仕事した」などと称賛の声を伝えた。
欧米各紙が事故を伝える記事の見出しには「ミラクル」という言葉が並んだ。英ガーディアン紙は「まず第一に、私たちは奇跡を目撃したと言わなければならない。あの飛行機から乗客全員を降ろした方法は、ほとんど信じられないほどだ」との元民間パイロットの談話を伝えた。
米ニューヨーク・タイムズ紙は旅客機の安全教育の専門家の話として「驚くべきだ。CAたちの反応速度は目を見張るものがあった。本当に奇跡だった」。
またロイター通信は「CAたちは素晴らしい仕事をしたに違いない。乗客全員が降りられたのは奇跡的だった」との航空分析会社の専門家の話を伝えた。
>>209 お前がアホなだけだろ
航空機事故なんて世界中でおこってる
自衛隊と海保の区別もつかない鳥頭だから忘れてしまってる可能性もあるが
オーストラリアの解説者のJALと日本人上げが凄い
ジェフ・トーマス「これは規律の奇跡であり世界中の乗客への教訓だ」
2分20秒あたりから
https://youtu.be/rkCXCmDp9o4?si=ib2wzM4P0aWHv0lh これ火の回りが早かったら待たされた挙げ句暴動が起きて全滅だからなwww
>>234 90秒で機体停止させて脱出までやれえ!って言ってんのかと思ったわ
誤解を与えてしまったのならお詫びしたい
>>207 そう言って警備のしにくい場所で演説を強行して死んだ馬鹿の話は出してはならない
>>213 脱出が90秒でも確認に数分かかってるからな
>>209 こういうガイジモメンどうにかできねえかなぁ
>>242 まあ手荷物云々はネタだよ
マジレスありがとう、俺のレスが悪質だった
>>245 老眼かな?
煙を吸い込まないように右手で口、鼻をおさえつつ周囲に声かけしてるだろ
>>245 なんか会話してるように見えるし機長と通話して指示受けてるんじゃない?
ケンモメン「欧米では航空機事故なんておきない」
では、一例に2019年を見てみよう
2019年1月14日
便名: サーハー航空 国際貨物便
機種: ボーイング707-3J9C
死者: 乗員乗客16人中15人が死亡。
2019年1月21日
機種: パイパー PA-46
死者: 搭乗者2名中、1人が死亡、1人が行方不明。
2019年2月23日
便名: アトラス航空 3591便
機種: ボーイング767-375BCF
死者: 乗員3人全員が死亡。
2019年3月10日
便名: エチオピア航空 302便
機種: ボーイング737 MAX8
死者: 乗員乗客157人全員が死亡。
2019年5月3日
便名: マイアミ・エア・インターナショナル(英語版) 293便
機種: ボーイング737-81Q
死者: なし。
2019年5月5日
便名: アエロフロート 1492便
機種: スホーイ・スーパージェット100-95B
死者: 乗員乗客78人中41人が死亡。
2019年5月8日
便名: ビーマン・バングラデシュ航空 60便
機種: ボンバルディアQ400
死者: なし。
2019年6月27日
便名: アンガラ航空 200便
機種: アントノフ An-24RV
死者: 乗員乗客47人中2人が死亡。
2019年8月15日
便名: ウラル航空 178便
機種: エアバスA321-211
死者: なし。
2019年10月4日
便名: ウクライナ・エア・アライアンス(英語版) 4050便
機種: アントノフ An-12BK
死者: 乗員乗客8人中5人が死亡。
2019年10月17日
便名: ペンエアー 3296便
機種: サーブ 2000
2019年12月27日
便名: ベック・エア 2100便
機種: フォッカー 100
死者: 乗員乗客98人中12人が死亡。
>>245 メクラかよお前
本当にネトウヨみたいな
見たいものしか見えなくなってんだろ
何も考えず脱出口6つ開けたら、ガチャで火の海に飛び込むだけ。
>>245 😢「早く出してください」
👶(わー燃えてる、カメラ回そう)
😰「開ければいいじゃない」
なんかキモいな
第一報で「まーたジャップがやりやがったw」って思っちゃった後ろめたさ、反動で褒めてるだけじゃないの
乗客の民度の問題。ここにマスクでゴネてたような連中がいると…
>>253 全滅リスクとるかガチャ回すかの話だぞ
今回はたまたまうまくいっただけ
>>255 サンフランシスコのアシアナ航空の件を考えれば、十分称賛に値すると思うぞ
>>256 いや、緊急時の政府の指示にはアメリカ人の方が意外なほど素直に従うとも言うけどね
>>259 ペットは居なかったんだけど...ニュース見てるか?
でも、ペットは貨物の方に隔離されて丸焦げで死亡でしょ
こうやってホルホルして反省もできずに事故を繰り返す民族なんだ
>>258 確かにそれでも70点で合格できる。今回は100点。
>>261 アメリカだったら多少の犠牲を出しても女子供先に脱出させた人がヒーローになるだろうね
>>258 火災のとき下手にドアを開けたら炎が入ってきて丸焼けになるのを知らないモメン?
これからは気をつけなさいね?
>>233 お前みたいな直感で生きてるひとってすげーなって思う
これでホルホルしてて
ガキを馬鹿にしてや従うことが大事だと大喚きしてるけど
韓国のセウォル号みたいに謎の指示や混乱した指揮系統でそのまま爆死や待機させられ死んでた可能性大だったろ
そもそも混乱した指揮だからこんな事件が起きたわけであって
騒いだ子供の親が注意しないのダメだな
職員が状況見て動いてるのに
>>60 脱出用スロープにビビる乗客をファックで励ます!
褒めるべきは乗客だよな。パニック言うてもみんな席に付いてるし比較的落ち着いた部類の行動ができた
何もできず右往左往してたCAはむしろ避難の足を引っ張ってる
>>270 これ見てようやく違和感に気づいたわ
18分は遅いと思ってる人ってずーっと機内で待機して18分後に「はいみなさん避難してください」って想像なんだ
そうじゃなくて5分だか10分かで避難開始して18分たって350人目が出てきたわけだ
>>269 こういうバカがいても統率しないと死ぬ危険性があるってのによくやったわほんと
実態としては動画のようにグダグダで新人CAがオロオロしてただけって言うね
あの爆発じゃあ車内が一瞬で丸焦げだと思ったからなあ。
かなり運が良かった部分はあるだろう
自分だけ助かりたいパニクったバカと乗員全員の完全を確保する必要があるC Aとどっちに従いますかって話だわ
>>277 おまえ俺の直感に皮肉ってくるわりに頭わりーし情報収集力もねーな
避難開始して完了まで5分も10分もかかってたら完全に失敗じゃねーか
規程は90秒だぞ
A350の堅牢さに守られたのが大きい
乗員が考える余裕が生まれた
>>281 というか既に言われてるけど通常の降機より時間かかってるよな
>>281 脱出時間はシューターが展開されてから90秒以内
ここでケチつけてるような「ワシの考えが正しいんだ!人の言うことなど聞いていられるか!」なマインドが300人いたら
一斉にバラバラに扉に殺到したりスロープの用意がまだなのに開けて転落したり事故拡大しそう
本当に本物のCAだよ
国民栄誉賞にするならこんな人達なんだよな
岸田はバカだからスポーツ選手ばっかだけどさ🤔
エンジンまだ回ってるから中央を開いてたら吸い込まれてたな
>>292 やめろ
聞きつけた岸田が嬉々として国民栄誉賞授けるぞ
税金だぞ
下手に扉開いたら火炎が吹き込んでくるかもしれないからすぐ開けられないのは仕方ないわ
実際左前方は爆発してたから、
右前方と左後方のスライドしか使ってなかったし
300人ぐらい死んだセウォル号の卑劣な船長との差がすごいわな
つーなあのA350燃えすぎじゃね?難燃性なんだろ素材は。
あんなに燃えるもん?
>>231 翼で燃えてるからどこから逃げるかちゃんと判断して扉開けないと少し間違えたら何人か死んでる
>>294 300人の人命救助なんて過去にないレベルだぞ
>>73 幸運を生かすにも適切な対応が必要なんだよ。
今回も後ろの方は、熱と煙で死を覚悟した乗客もいて、
インタビューに答えてたよ。
スムーズに退避できなければ死んでたかもだし、
最善でも火の回りが出てたら死者が出てたんだぜ
ていうか各人がそれぞれの持ち場で決められた仕事しただけじゃん
底辺派遣並の低賃金だったり無給のボランティアなら称賛されてもおかしくないが、これまでその時のためにさんざん高い給料もらい続けてきたんだから仕事するのが当たり前
ホルホォーーーーーー!!!!!!!!
ホォーーーーーーーーー!!!!!!!
ホルホルホルホォーーーーーーーーーー!!!!!!!!
>>77 あくまでも訓練での目標だからな。
90秒なら一人当たり0.2~0.3秒だろ?
運が良かっただけだろ
たまたま爆発寸前に避難完了したくらいで大袈裟だな
CAにどこまで脱出を判断する権限が与えられてたかということだよ
通常は機内ではすべて機長の指示に従うことになってる
それが非常時にどれだけ現場に判断が委ねられているかどうか、日本の文化ではそれが問題になることは多々ある
CNNの記事の真ん中あたりにこれに関連することが書いてあって非常に考えさせられる
https://edition.cnn.com/2024/01/02/travel/tokyo-plane-crash-safety-rules-analysis-intl/index.html And in 1980, Saudia flight 163
- in which all 301 onboard died from smoke inhalation after the plane made a successful emergency landing in Riyadh but the pilots failed to order an evacuation -
was the impetus to give cabin crew authority to get passengers out, they say.
>>297 むしろよく全員脱出するまで持ちこたえたというべき
>>115 こおゆうのが多かったらもっと脱出に時間かかったんだよなぁ www
>>309 満員の中型・大型機でそんな規定守られた試しがないらしいぞ。
>>1 非常に長い記事で、ちゃんと人的ミスなんかも指摘されてるのに
ほんの一文の褒められてる部分だけを切り取ってんな
あ、産経でしたかw
>>313 目標とか規定というか、明文化されてるのは型式証明を得るときでそこで90秒満たしてればいいんじゃなかったっけ
もちろん航空会社側でもその90秒を目標に訓練するけど
>>310 >>238のコメント欄でも日本人は規律正しいのか従順なだけなのか議論になってるw
>>314 フジサンケイの記者とか自分で書いてる文のほんの1文前との整合性もチェックできないバカだから
https://www.fnn.jp/articles/-/637853 炎上した機体に乗っていた乗客:
なかなか火が消えないので、順次誘導されて(機体から)降りた。『火が回ったのは』、『たぶん』10分から15分ほどの時間です。
↓
日本航空の航空機に乗っていた360人以上の乗客は、発生から15分ほど機内で待機していた。
その後、脱出用シューターを使い、機体の外に出て待機していたが、炎の勢いがどんどん増すため、滑走路を歩いて避難したという。
避難した乗客のコメント見てると全員生還を達成したのに機長やCAを褒めるどころか非難するコメント多くて気になってたけど
なるほどな確かに18分って結構時間かかってるわ
>>55 海保側の犠牲者を無視したらダメだろ
お前さんみたいなのが特攻隊を賛美するんだよ
実際火の回りが早かったら全員焼け死んでるんだから、
脱出まで18分は運が悪けりゃ全滅だわな
安全なドアを瞬時に確認出来るシステムや訓練で次に活かせ
衝突して
エンジン落下して
機体火だるまになって
胴体着陸して
なんで怪我人数人で済むんだ??
飛行機って発生率で見ると最も安全な乗り物らしいがなんか起きた時の絶望感はほんととんでもねえよな
墜落したら全員死亡はザラだし今回のも悪条件複数重なってたら死ぬわけだし
怖すぎるあまり結局人生で一度しか乗ってないわ
開ければいい?
おいおいジョージ、俺をママが作った七面鳥にするのかい?
あんま知らんけどあんだけ煙モクモクですぐ脱出口開けなかったのなんで?
下手に燃料タンクに引火してたら大爆発してたんちゃうの
>>323 お前はマリオでクリボー踏み潰したらクリボーの死亡数カウントするの?
ホルホル目当てに事故起こし始めるのも遠くなさそうだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています