天孫族(てんそんぞく)は、日本神話において降臨しヤマト王権をつくったとする古代勢力の総称。また「新撰姓氏録」では天照大神などの子孫を神別の「天孫」としている。

宝賀寿男の意見によれば天孫族は古代朝鮮半島の高句麗王族ないし扶余系民族に通じる種族とする説がある。また高句麗や百済・新羅・加羅あるいは渤海を建国した部族とも親近関係にあったとされる。なお前述の扶余ともかなりの混血があったためか、習俗で似通ったものがあるとされる[1]。

現在の朝鮮半島を故地とする扶余族などと同系の種族で、朝鮮半島南部から東へ、紀元1世紀前半頃に日本列島に到来した種族とされる[2]。
北九州の松浦半島に上陸した後は、松浦川に沿って奥地に溯り、天山南方の佐賀平野を西から東に進んで、筑後川の中・下流域、水縄山地(身納山脈)、特に高良山の北麓から西麓の辺り、筑後国の御井郡・山本郡を中心とする地域に定着したとされる。
この種族は青銅器文化や鳥トーテミズムを持ち、支石墓や後期の朝鮮式無文土器にも関係したとみられる。また、これが『魏志倭人伝』に見える邪馬台国の前身たる部族国家(高天原)で、このような原始国家を2世紀初頭前後頃から形成し、2世紀後半には分岐国家の伊都国から神武天皇兄弟を輩出したとされる[3]。
神武天皇の子孫は大和朝廷の基礎を作り上げ、残った一族は3世紀前半に女王卑弥呼などを輩出したが、4世紀代に古墳文化を所持し、強大な勢力となった景行天皇や神功皇后による九州地方の平定によって滅んだものとされる[4][2]。

http://jap.com