酒税の上げ下げについて、ここ最近よく聞くという人もいるのではないでしょうか。

じつは、酒税改正は2020年10月から2026年10月にかけて、段階的に行われているのです。

その理由としては、似ている酒類、今回取り上げている部分でいうとビール系飲料の「ビール」「発泡酒」「新ジャンル」の税率格差があることで、商品開発や販売数量に影響を与えているという考えではじまったそう。

酒類間の税負担の公平性を回復するなどの観点から、税収中立(減収分を増税による増収分で補う必要があるという考え方)のもと、2026年10月の税率一本化に向け、6年かけて酒税が変更されているのです。

2020年9月時点での「ビール」「発泡酒」「新ジャンル」を比べると、ビールと発泡酒では30.01円もビールが高く、ビールと新ジャンルについては49円も酒税に差がありました。

しかし、2026年には酒税格差がなくなり、一律の54.25円となります。

手ごろで手に取りやすいと言われていた「発泡酒」や「新ジャンル」の税率は段階的に引き上がり、「ビール」は2020年9月以前と比べると22.75円も税率が引き下がるのです。

これまでは「安いから」という理由で「発泡酒」や「新ジャンル」を手にしていた人も、税率の違いによる販売価格の差を気にすることなく、「味わい」に注目して手に取ることができるのは、飲み手にとっては嬉しい限りです。

https://beergirl.net/liquor-tax-law-202310_c/