>>255
そのページ見ても外食産業が発達したことが読み取れるだけで江戸の庶民が台所を持てないor一般的でないなんて全く読み取れないんだが一体何が見えてんの?パラレルワールドから来てるの……?怖い
https://www.eonet.ne.jp/~shoyu/mametisiki/reference-15b.html
同じサイトのこのページ見てもらえばわかるけど庶民の食事の基本は白米味噌汁漬物におかずが1品ついたりつかなかったり
この白米はかまどで炊飯しないと作れないものだし味噌汁も鍋を火にかけないと作れない
よっぽどの貧乏長屋だと台所は共用だったかもしれないけど基本的な長屋には各戸に煮炊き用のかまどが1口か2口ついてた

江戸の庶民は台所を持てなかったというとんでも理論にビックリしすぎて長文になっちゃったけど俺間違ってないよな?自分の常識疑っちゃったよ