>>132
例えば「お年寄りを敬う、助ける」のは年寄りが自分に役に立つ知恵や経験を保有しているかもしれないからそうする

「挨拶を大切にする」のは挨拶は相手に敵意が無いと伝えるサインだからだ

つまり物の道理を知り、それを行動に出来ることが教養がある状態のこと
情報を保有してることだけではないんよ

なんか嫌儲でしか知らんけど
医師免許の試験に何度も落ちてる奴が居るらしいが
そいつは情報を記憶してても教養が無いから落ちるんだよ
医師にしちゃダメな人間だから