【悲報】日本円だけが、全世界のあらゆる通貨に対して円安 [902666507]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
円安が進んでいる。ユーロやポンドの減価は2022年10月で止まり、レートはコロナ以前の水準に戻っている。
アメリカの金融引き締めの影響によるドル高は22年秋に終わったのに、円だけがコロナ禍前より大幅に減価したままなのは、日銀が金融正常化宣言にもかかわらず金融緩和を継続するとしているためだ。
東京外国為替市場で3月27日、ドル円レートは一時、1ドル=151円97銭となった。
市場為替レートだけをみれば、1990年以来34年ぶりの円安ということになる。
ただし為替レートのあるべき水準を示す購買力平価(IMFの試算では2024年で1ドル90円程度)と比べれば、さらに大幅な円安だ。両者の差がこれほど開いたのは1980年代前半以来のことだ。
その意味では「40年ぶりの円安」ということになる。
2022年10月までは、FRB(米連邦準備制度理事会)の利上げの影響でユーロやポンドも減価していたが、利上げ打ち止め感が出た後は、ユーロもポンドも上がり、いまではコロナ禍前の水準にほぼ戻っている。
日本円だけが戻っていない主因は、日本の金融政策だ。
日本銀行は3月の金融政策決定会合でマイナス金利解除など、異次元緩和をやめ金融政策の正常化に踏み出したが、金融緩和は続けるとしているからだ。
以下略
https://diamond.jp/articles/-/341500 >>933 後向きな現状肯定が更に現状を低迷させていく要素となって意図せずとも国民自ら民主的に日本をボロボロにしていってるんだよな
DVとか学習性無気力みたいな状態でまともな判断力がなくなってきている
>>939 さらにクルーグマンは、後にアベノミクスの失敗を認めてた覚えがある
ちなみに
>>836のクルーグマンの記事は2016年w
>>946 日本は均衡インフレ率じゃないんだから利上げしたらいけない
そもそもインフレの性質がぜんぜん違うしな
その他のサービス
つまり賃上げがインフレの主因のアメリカでは
賃上げ率を引き締めるために利上げしてる
https://i.imgur.com/Areb0up.png >>929 > サマーズは「中立金利が上がってるので、いまの高金利を維持しろ」と言ってる
当然、そうなりますよね
利上げ開始1年未満のころと「今」で同じ判断してたら馬鹿ですもん
>>914 それでなくても 8 年前の 2016 年の農業従事者の
平均年齢が 60.9 歳だからね。そこに多くの食料に
加え、肥料をほぼ全量輸入に頼っているという
構造がある。
危機の発生は不可避だろうな。
マクロには悲劇しかなく、個人レベルでの脱出
というミクロな話でかろうじてという状況だと
思ったほうがいいと思う。
>>936 黒田は財務官出身で為替のプロだからね
ただ財務省出身なので、財政規律の意識はあったと思うんだけど
総理大臣がバカだったからね
クルーグマンやスティグリッツみたいなアメリカ人のキチガイを持ち上げて
真面目な日本人の白川さんを叩くことがおかしいだろ
>>958 安倍が経済の何かがわかってるわけがないね
アベノミクスを主導したのは全面的に黒田とその背後にいたリフレ官僚派
>>948 円安はもう構造要因で決まってる
ファンダメンタルズでも実需でもそうなる以外にない
しかも、購買力平価のドル円水準と為替のドル円水準が乖離しており、しかし製造業
の国内回帰も起きず、輸出量も伸びない。とすれば、購買力平価が実勢のドル円に
逆に収斂してく
これが黒田さんのレガシー
>>955 つまり、アメリカの話をソースに日本のインフレ目標を語った
>>836が詭弁
>>958 円高時に榊原さんが事務次官で彼に学んだんだろ?
為替介入の無限の力を。ただ円でドルを買う(円を売る)ことは無限だが、逆はヤバいじゃん?
そこはプロじゃなかったんじゃない?w
>>961 日本の官僚は一致団結して仕事をすることが重要だと思うけど
「財務省と経産省」が無駄な争いをして足の引っ張り合いをするからだな
円安の魔法の力で経済成長するわけじゃなくて
円安で海外需要が増えて国内工場が増えて国内生産力が上がりGDP成長する
ってシナリオなんだけど日本の場合極度の少子化で労働者がおらんから工場が立たん
結果ただ外貨に直した輸出金額が減ってどんどん貧しくなるだけ
円安論者はしょっぱなから破綻してるのさ
>>953 さっきからデマばっかり言ってるな
クルーグマンはずっと大規模な財政出動(投資減税)+金融緩和+インフレ目標4%で変わらん
>>963 >>835 アメリカは金利を引き上げてもガンガン投資をしてるって話の
流れを受けてのレスに何を言ってるんだ
そういやテレビで、日本の海外からの対内直接投資は、北朝鮮より過小ってやってましたよ
これでどうやって潜在成長率が上がるんだろw謎wしかも人口減少は急速にすすんでくのがわかってんのに
>>957 農業の平均年齢は、老々継承のせいな気がしてる
定年を迎えた息子が継ぐのだから、高齢化が止まらない
>>966 輸出企業に補助金を与えていたようなもので、優遇した
その結果がこれだからね
輸出企業の連中は「成功だ」と言いたいだろうけど、輸出企業優遇は失敗としか言えない
財政再建をしたら、円高になると思うけどね
日本国民・有権者が財政再建を理解していないからどうしようもない感じがある
やっぱり日本政府が経営破綻するしかないかもね
>>936 まあ選択肢の多くなかった時代のメディアの責任はとてつもなく大きい
日本の強さの源泉は戦後まもなくから高度経済成長期を人口増加と共にアイデンティティとしてこの半世紀を生きてきたからそうもなるというのもまた確かだけども
ただそれも戦後は常にアメリカプロデュースの国でしかなく日本人はかなり前から左も右も自分を日本人と思わなくなってしまっているから疑似的パトリオットリバイバルとして平気で新自由主義の名のもとに日本をめちゃくちゃにできてしまうのだろうと
>>956 インフレ目標を誘導してるんだから
名目金利を上げても実質金利が下がるわけで
>>972 ずっと国内投資>国外投資だったのにアベノミクスから逆転してるよね
本当売国政策だわな
そらアベノミクスみたいな売国政策してたら日本は滅びるわな
財政難と超低金利
これが普通の国にならんと、円安傾向は続くやろ
「失われた30年」問題で、俺が個人的に悪いと思ってる原因が「週休2日制の導入」なんだよな
時期が重なってるから余計にそう思う
根本原因は少子化だから氷河期の時みたいに年休3日とかやってたのが敗因じゃね
そりゃ結婚できんわ
あれで再起不能になった
2004年近辺の円安での名目GDPの上昇は
実質金利が引き下がらなかったので
中小企業貸し出しが増えなかったし雇用も増えなかった
元々ジャップは実力不足だったのに買い被られて2位になtgてただけなんだから
黒田のお陰で向こう十年もGDP10以内に居られるということを知れ
白川だったらとっくに破綻
順位が落ちたから失敗ではない
破綻を先延ばしにした黒田はえらい
>>956 1年以上前からサマーズは
>>929 これはアーサー・バーンズの失敗を踏まえてのもの
インフレ目標を導入してやっと流動性の罠から脱出して
期待実質金利が引き下がり
雇用が増えて正社員も増えるようになった
>>985 うーん向こう10年top10持ちこたえるのは厳しいかなー
>>987 それで、どんな価値や利益を生み出したかだろ
生み出してない
実力がt伴っていないクソ雑魚ジャップの分際で
金融政策でどうにかなったと思い込んでるアホばかりだな
身の程を知らねえやつらだw
>>966 まあそもそもの話付加価値の創造によって価値は向上していくという資本主義の原則ですらないもんね円安で景気向上理論は
単に日本が価値を創造できなくなってるだけの話を金融にこじつけて上級が過去の栄光と資産を吸い上げただけの数十年だった
衰退を真面目に直視し理解しディフェンシブに長期的立て直し実態のある再成長をはかることだって立派な戦略なのに日本の有権者はそれを選ばなかった結果が今
雇用が増えて正社員も増えるようになったのは単にリーマンショックが終わったからだろ
アベノミクスは関係ない
理想を言えば
オンリーワンの商品サービスだったら、高くても売れるからね
高くて売れないというのは、どこでも作れる商品サービスだな
>>986 ハーバード大学の教授でブルームバーグテレビジョンの寄稿者でもあるサマーズ氏は、
米インフレを米金融当局の2%目標に押し下げるにはリセッションが必要になるとの予想をこれまで示してきた。
インフレ抑制を目指す米当局の利上げは、今や終了に近づきつつあると同氏は予測。
「現時点で利上げ停止について考えるのはやや早計だが、その日にかなり近づきつつある」と指摘。
しかし現段階で「2月より後について明確な判断を示す必要はない」と話した。
https://shikiho.toyokeizai.net/news/0/646010 サマーズ氏、米インフレは2%に低下しない-著しい景気減速ない限り
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-04-26/RTQ6JUDWX2PS01 サマーズは均衡インフレ率は5%だと考えてるので
インフレ目標2%は低いってこと
【グローバルイノベーションを起こした代表例と日本の比較】
・すでに他国で生まれたソフトウェアの焼き直しを拝借することしかできない →スマートフォン
・自国内でしか通用しないガラパゴクローズドしか生み出せない →Netflix、Spotify(サブスクリプション)
・わざわざQRをユーザーに出させる手間を押し付けた合理性の低さ →タッチ決済
・エコシステムと“縛って制約つけて囲い込み”に何の違いがあるか理解できない →ネットビジネス、EC
・利権と事なかれ思想で及び腰 →Uber(ライドシェア)、自動運転
【日本が“日本の中で”イノベーションだと主張してるもの一例w】
・ジェルボール型洗剤
・ブルーライトカットメガネ
・ZOZOスーツ
・トヨタ生産方式
・SPA(ユニクロなどのビジネスモデル)
世界が欲しがるイノベーション、作ってます?wwww
何度もいうがジャップができることはアジアでも余裕でできる
資源もルールを作れる政治力もマンパワーもないジャップは何をやっても無駄w
>>967 でもアベノミクスは批判してる
具体的には消費税増税
あと、詭弁を弄した人間に嘘つき呼ばわりされたくないw
>>992 貸し出しと相関してるし
実証研究でもすでに実証されてる
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 5時間 17分 9秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。