なんで新人が電話に出なきゃいけないの? 新入社員が疑問に思う最初の難関「電話対応」に回答 人材育成コンサルタントが答える

新人だからって誰よりも先に電話を取る理由がわからない…(写真はイメージです)

新入社員としてオフィスワークをはじめた方は、率先して電話を取るように指導されることが多いのではないでしょうか? 
また、研修でも電話対応について教わることもあるでしょう。

しかし、必要なことだとわかっていても自分以外に社員はいるし、なぜ新人ばかりが電話に出なければならないのだろう、と疑問に思ったことはありませんか? 
「電話を受ける仕事を新人が任されるのには、理由があります」
そう語るのは、2万人以上にビジネスマナーを教えてきた人財育成コンサルタントの山田千穂子先生です。

なんで新人が電話に出なきゃいけないのか? 
携帯電話中心の生活で家でも固定電話をあまり使わなくなったことから、「固定電話が苦手、怖い」という人が増えてきました。
その理由としてよく聞かれるのが、携帯電話では(登録している人であれば)、誰からかかってきたかがすぐわかり安心して出ることができるけど、
固定電話では(ナンバーディスプレイは別にして)、誰からかかってきたのかわからないから。

さらに、新人の自分宛にかかってくるなんてまれ。自分宛でないとわかっている電話に出たくないし、出る必要もないのではないか。そう思っていませんか。
電話は、お客様との大切な接点。
会社を代表するものであり、会社のイメージを決定づける重要な役割を担っています。
その電話を受ける仕事を新人が任されるのには、理由があります。

それは、仕事の基礎能力をつけるこの時期に、電話を取ることで会社の仕事に慣れ、お客様を覚えていくため。
そして実は、お客様にも「新人が入りました」と電話応対を通してあなたを紹介しているのです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/32ba3d38b7c39930dc4de8bb667703d4d86a4d3c