ベンチャーの人事部長(22)「日本は労働者の権利が強すぎて、チャレンジしたい人の足かせになってる」10万いいね [207516352]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>238 労使関係を調整して経済活動を最適化するのに必要として規制がある
無法地帯では資産家が奴隷を使ってるのかもしれんがね
>>249 解雇すると裁判があるから
企業は自分から解雇はしたくない
>>250 生活保護は無職やから労働者ではないやん
休職しても給料やるくらい保護してるのに失業保険まで出しとるやん
世上に広まる情報には全て角度が入っています。ユダヤが意図するように世論を仕向けるための角度です。
ユダヤが広めようとする情報以外では、個人によるSNSの情報は広まりません。
40代以上の日本人から仕事を取り上げて、出来るだけ速やかに間引こうとしているのです。
>>247 じゃあなんて法律を変えるように動かないの
それこそ経営者が嫌う文句だけ言って努力しない労働者そのものじゃない
チャレンジしたい人の足かせって言うけど
足かせがあるからチャレンジって言うんじゃない?
>>250 生活保護に限らず失業保険その他でね。
企業に負担を押し付けるのは競争力を堕とす要因になる
>>253 かわいすぎるやろ
こんなん結婚したいわ
>>239 それって労働者にとってメリットほぼ無いじゃん
特定の会社でしか通用しないスキルなんか身に付けても転職時には何の役にも立たないからな
すぐ解雇するけどスキルはその会社でしか通用しませんじゃバカしか集まらないよw
この雌ジャップはジャップ労働者の権利が弱体化しすぎて低賃金になった歴史を知らないのかな?
>>257 45歳でクビになったら生活保護になっていいなら
解雇自由化すべきやね
チャレンジとかいうふわふわした言葉
結局こいつは何が言いたいんだよ
海外の仕組みに合わせればいいよ
最低賃金を上げる代わりに、解雇規制を緩和する
無能な正社員をクビにできて、派遣というシステムもいらなくなる、クビになった奴は時給の高いバイトで食いつなぐ
>>263 クビになって生活保護になっていいなら
解雇自由化すべきやね
普段はクソみたいな会社早く辞めたいという怨嗟の声で溢れてるのに
いざ雇用や解雇しやすくしようとすると他人の足引っ張って自分の椅子だけ確保しようとするの最高にジャップ過ぎないか?全部ウソだったのかよ
気に入らないなら来るな!
とは言うのに
気に食わないくせに心意気にあった会社を興そうと起業したり、海外で事業を始めたりはしないのである
不思議だねぇ
日本の経営者ってグチグチ文句しか言わないが
ひょっとして実現能力がないのか?
>>270 老齢で役に立たん社員を許容するということは、国家の経済成長が阻害されるということだが、それでもいいんか?
>>272 飲み会でお酌してる時におっさんが言ってることをそのまま書いてるだけなので特に考えはない
大体この手の馬鹿な主張言う奴って自分が含まれてないんだよなw
>>275 節税目的の箱のためにごっこ遊びさせてるだけ
>>280 生活保護になっていいなら解雇自由化してもええよ
企業の名において人の命が50万円で買える国は世界のどこを探しても存在せえへんで?
https://nitter.poast.org/divayoshiko/status/911237575821508608 divayoshiko @divayoshiko
divayoshikoさんがハフポスト日本版をリツイートしました
社員を死なせて50万円で済むなら、世のブラック企業はこれからますます自信を持って社員を奴隷環境に置き、過労死は加速するだろう。
7:35 - 2017年9月22日
https://nitter.poast.org/HuffPostJapan/status/911076015052673024 ハフポスト日本版認証済みアカウント @HuffPostJapan
#電通 に罰金50万円求刑 違法残業事件で初公判、社長が罪認める
http://www.huffingtonpost.jp/2017/09/21/dentsu_a_23218763/?ncid=tweetlnkjphpmg00000001 Sep 22, 2017 3:53 AM UTC SocialFlow
>>279 まぁ日本のお貴族様関連の闇深い話もあるが、ゴールがM&Aな時点でね
>>280 老齢になったらみんな役に立たんから、若者みんなで支えるというのを繰り返していくことで成長するんだよ
>>279 古い設備を低賃金で回して安値合戦するしか能がないからな
>>261 そういう方向性を出す政党がいれば投票してるけど?
変えられないのは最大ボリュームのサラリーマンにとって
雇用の硬直が既得権益になっているからでしょ?
だから
>>1の話に繋がると思うんだけど?
>>288 会社が存在しているかも分からんなベンチャーだし
実際解雇規制は緩和したほうがいいよ
失業保険の拡充がセットだけどね
労働者のくせに経営者の欲望内面化してる奴、奴隷根性丸出しでキモいんだよなw
解雇しやすくすれば自分が就職できる機会が増えると
ニートは勘違いしてるようだが
お前はどうせすぐ解雇されるし、
なんなら増えたチャンスすら生かせないぞ
雇用が流動的になるという事は「優秀な人材が流動的になる」
という意味であって無能が就職しやすくなるという意味ではない
解雇規制の緩和に反発して非正規にやらせりゃいいじゃんというから本当に世の中は非正規だらけになった
そうなった時に非正規の待遇をよくしろというならまだ筋も通るのに今度は非正規をなくせって叫びだすのがお前らだからな
無茶苦茶やで実際
>>295 する訳ねぇジャン
やるとしても解雇規制緩和だけで後は格差拡大だよw
>>291 違う違う
企業として付加価値つける努力が出来る国家が経済成長するんだよ
若者でささえることのどこに付加価値が大きく生まれる要素があるんだ?
老人が金持ってる国家だけでしか通用しないしそれは存続できないぞ
今の労働諸法令は、ILOの基準に沿いつつ日本の労働慣行・環境を反映させた鏡だからな
悪辣な例が多発したから労働者を守るために作られたことを考慮すべき
>>239 解雇のしやすさは離職のしやすさとセットなんだが
アメリカでは再就職先の初出勤日に初めてメールで退職の連絡をするなんてこともある
>>283 そりゃチャレンジ精神に溢れる自分はそんなことにはならないと固く信じてるからね
でも被雇用者の法的保護がなくばれば
女なんてお肌の張りがなくなってきたからクビね
なんてのだってありになるわけだ
年齢で切ってしまえば女性差別にもならないしな
本当に日本の経営者が有能なら欧米の企業の社長になってるでしょ
インド系とか多いし
入るのは難しいけれど、一度入ったらずっと守られる社会と
入るのは簡単だけれど簡単に切られるかもしれない社会どっちにするのて話
>>304 うむ
経済成長を重視するならそういうのでいいんだよ
3年分の賃金を支払って金銭解雇できた方が労使双方winwinじゃね?
22歳も歳を取る
万能感で語ってんでじゃねーぞこら
なんですぐ被害者面すんのかなぁ
せっかく面接来てくれたんだからちょっとでも引っかかるところがあるならチャレンジしてみればいいじゃん
選ぶ側が人を選ぶ自信も決断力もなく失敗しても他人事にしたい会社ですって告白してるようなもんだろ
>>310 絶対にそんな労働者に有利な取引になる訳がない
>>298 とある会社で役立たないからといって別会社でも同じようかと言えばそうではない
社風もあるし職種の区分の違いもある
45歳でクビになるのが分かってたら結婚も子育てもやらない
>>298 就職できるかどうかは本人次第だけど
クソみたいにあブラック企業にしがみつく意味がなくなるだけで
日本人はだいぶ救われるよ
>>310 そんなに貰えるなら俺も首になった時ゴネときゃよかったわ
解雇規制が強い方が労働者にとって安全なんだからチャレンジもしやすくなるよな
転職もいつでも出来るんだから解雇規制が強くても困らない
「解雇規制さえ無くなれば転職出来るんだぁ〜」とか言ってる人、単に他の会社でも通用するスキルを身につけてないだけのカスが多いんじゃないの?
スキルがある人はみんな勝手に転職しているよ?w
>>310 米国でも数ヵ月分程度、破格なその条件なら争いは起こらないからいいと思う☺
結局は、労働争議の解決の殆どは金銭だから
>>308 前者は大企業で後者は工場バイトみたいだな
極端過ぎるわ
https://owned.co.jp/member-interview/miura-ayaka/ >大学にも全然行かずに毎日夜遅くまで飲み歩くような日々を送っている中、もともと知り合いだったこともあり、COOの信谷さんからOwned立ち上げ時に声をかけてもらいました。
これが日本の就活か
学生モメンもいますぐ飲み歩いて社長の知り合い作れ!
人間使うなら規制はしゃーないでしょ
つーか今はもう日本の解雇規制って世界で見てもそんな厳しくないよ
日本の場合初めから非正規使うという選択もできるし
ベンチャー企業のために、
労働分配率80%以上の企業に限って解雇規制緩和するとかなら良いかも知れない
そういう人と仕事したいなら雇用関係を選ぶ必要ないんじゃないですかね
解雇規制騒ぐ前は
法人税がー言うてたよね?そのまえは
派遣がー言うてたよね?
胡散臭い会社にしがみついてるZ世代まんさんがそれ言うと含蓄があるな
ベンチャーのダメな点は上から目線で常にマウント
利用するだけ利用して人の成功すら仲間で奪い合い、いずれ捨てられるだけよ
チャレンジは経営者がやれ
労働者にチャレンジさせんな
労働者の権利は昔の労働者ががんばって勝ち取ったモノ
それを捨てるなんて意味が分からないね
別に雇ってみるだけなら試用期間込みで雇用するの普通だよね?🤔
何言いたいのか分からんけどこんな日本語不自由そうな人が部長職で大丈夫か?🤔
>>328 というか元からそういう要因だよね
金渡すために置いただけ
今すぐこの会社に入りたいんですがどうすればいいですか?
>>309 全米自動車労組のように交渉能力が強く業績好調時に給料大幅アップを獲得してくれる組合があるなら悪くないな
雇われのチャレンジなんかちょっとした企画通す程度やろ
チャレンジしたい奴は起業しろということ
指揮命令を受ける立場でチャレンジも糞もない
>>336 試用期間でも簡単には解雇できない
この辺は人事やったことのない雑魚には理解できないと思うよ
他人の金で他人の承認を得てやることって別にチャレンジでもなんでもないよね
>>345 解雇ってのがそんなに簡単に済むなら追い出し部屋なんて発生しないんだよなw
要するにここまで企業にとって合わない人材でも法律的に抱えないといけないという問題が
日本企業の競争力を落としたという事
日本で解雇規制弱めたところで
ストなんかしようもんならネットで晒されてバカにされ
結局経営陣の言いなりになるだけ
>>253 なんか頭のてっぺんから爪先まで全部が緩そう
オレは零細の貧乏社長やってるけどちと労働者保護が強いなとは思ってるから少し共感はできるよ
ただ人事担当が言うべきことじゃないし、なんならお前が会社おこして労働者から外れてから言った方が締まりがいいと思うよ
逆にやめない労働者に頼り切った経営してるところもあるからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています