柏崎刈羽原発、今夏の再稼働は絶望的 能登地震で「地元同意」長期化
4/30(火) 20:37配信


276
コメント276件


朝日新聞デジタル
東京電力柏崎刈羽原発。右から5、6、7号機=2023年6月18日、新潟県柏崎市、刈羽村、本社機から、岩下毅撮影

 東京電力ホールディングスの小早川智明社長は30日、柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働について、「安全性の確認をして次に進めるという現場のジャッジが出てから、次のステップに進む」と述べ、具体的な時期は示さなかった。東電は7号機の原子炉に核燃料を入れる「燃料装荷(そうか)」を26日に終えたばかり。ただ再稼働に必要とされる地元の同意が得られる見通しはなく、東電や国が水面下でめざしてきた今夏の再稼働は絶望的な情勢だ。

【写真】「県民感情を逆なでするだけだ。急ぐ必要はないのに…」 それでも作業を急ぐ東電

 この日の2024年3月期決算会見で語った。燃料装荷後に東電のトップが会見を開くのは初めて。同原発の夏場までの再稼働について問われると、小早川社長は「(電力の安定供給のためには)一日も早く再稼働できることが望ましい」としたうえで、「地元の皆様の理解があることが大前提」と述べるにとどめた。

 最終的なもうけを示す純損益は2678億円の黒字(前年は1236億円の赤字)で、2年ぶりの黒字に転じた。ただ燃料費が下がったという一時的な要因が大きく、先行きは見通せない。25年3月期の業績予想も柏崎刈羽原発がいつ動かせるかわからないことから、今回も「未定」とした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ce8cdd694a612cf67ab51b8785d02b342cef34ca