ドラゴン桜の作者って、なんで絵上達しないの [237216734]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
絵の上手さは「空間認知(認識)能力」で決まるといわれている
これはIQみたいなもので、高い人は生まれつき高いし
ニガテな人は後から努力を重ねてもなかなか伸びない
手を広げたり顎に手を当てたりするポーズよく描くけどボロボロだよな
なんでわざわざ苦手な構図を表紙に持ってきたりすんだよこいつ
学習まんがみたいなもんで記号代わりにすぎないからでしょ
>>7 ガキの頃からして違うもんな
小学校低学年の物心つき始める頃の同級生に模写がありえんほど上手い奴いたでしょう
能力の限界ってあるからね
誰でも努力を続ければ成長し続けるなんてのは幻想
アニメ化したらチャイナの糞作画!と揉めて
日本人の原作通りまである展開
むしろあの絵だから台詞に目が入って読みやすいまである
三田紀房 作画完全外注でググれ
もう自分じゃ全く描いてないらしいよ
それ一番最初の絵でしょ
以降のスピンオフに出てくるキャラはだいぶマシになってたぞ
アルキメデスの大戦だと結構うまくなってる あれアシが描いてるの?
ドラゴンボールとドラゴンクエストは絵がうまいのに…
柳本光晴も上手くならないけど漫画は面白い
画力は関係ないんだろ
福本もそうなんだけど
誰が描いても一緒だから作者が楽できる
話が面白けりゃ絵なんてどうでもいいを実践してるんだろ
下手でも売れるからな
むしろ上手かったら売れないかも
この作者が癖強いんじゃなくて編集者の方がパラメータ振り切れてクセ強いんよな
そのせいでいい作品になった
https://news.yahoo.co.jp/feature/824/ ドラゴン桜2の時点で全部作画外注してたのかよ
全く気付かないレベルの外注先有能すぎんか?
ゲームでグラフィックのクオリティ上げまくっても喜ぶのは一部の人だけなのと同じなのでは
別に遊べりゃいいじゃんの精神
してるでしょ
ドラゴンから比べたらアルキメデスは格段に上達しとる
まあ多分アシだけど
綺麗すぎるエロ漫画が抜けないのと一緒だな
漫画はアートじゃなく、映画と同じ
美男美女ばかりでもつまらないだろ
あれほど小賢しい事いっぱい考えられるから
「覚えやすく特徴的な絵を覚えてもらえば
むしろ雑でラクするほうが効率いいし
上手くなる必要性は薄い」
とか考えて意図的にやってるんじゃない?
そうだとして、これはケンモメン的や専門家は
「戦略として優れている」とされるのかが気になる
ラーメンハゲみたいな容姿だけど
ラーメンハゲは描いてないんだな
>>44 下手な絵を完コピで描かされるのは精神的にキツくないのかな…
>>49 そうだよ
漫画家というより漫画原作者
一つの作品に時間かけるよりたくさん連載とった方が
儲かるって考え方
カイジとかガモウとか、下手な絵が逆に味になることがあるよな
俺らはいい物語を、いい絵で読みたいわけで
例えばストーリーS、作画Sみたいな漫画家はいないわけだが
ストーリーA、作画Aが一流漫画家とすれば
ストーリーS、作画Bぐらいなら全然オッケー
この人の場合ストーリーB、作画Cぐらいじゃん
ちょっと手に取らない
アシが描いてんだぜってドヤってるバカいるけどデザイン会社への完全外注だから
三田は働き方改革をさらに推し進める。今回の『ドラゴン桜2』では、漫画の絵を描く作業をすべてデザイン会社に外注してしまうという。背景だけでなく、人物もすべてだ。これは漫画界でも「初めての試み」だという。
デザイン会社への外注システムを構築するために、半年以上も着々と準備が進められてきた。外注スタッフには自分の絵の描き方を徹底的に教え込み、それを忠実に再現できるレベルまで引き上げた。
「僕はもう絵は描きません。シナリオを作って、構成をして、終わり。作画は全部おまかせする。手っ取り早く言えば、漫画界のアップルみたいなものですよ。アップルは設計だけ自前でやっていて、製造は海外の工場に任せているじゃないですか。それと同じことです」
三田がこのやり方を選んだ理由は、業務の効率化のためだ。作画という仕事を他人に任せることができれば、作家は取材や物語づくりなどの必要な作業に自分の労力を集中させることができる。また、作画のためのアシスタントを雇うことで発生する労務管理なども必要がなくなる。
大暮維人なんて全盛期は周りと比べて抜きん出た画力だったが
結局エロ漫画家って評価だし絵の上手さなんて関係ないわな
話メインだから問題ないだろ
あれを小説でやったら売れるわけないし
絵だけ上手くても話がつまらなけりゃ作画担当になるくらいしか価値ないからな
漫画家は面白い話作れるかが最も重要なンだわ
>>7 ワイも元絵描きでマジこれ
始めて数年で頭打ちがきたよ
描いても描いても上手くなんねーの
もうやめたけど
>>66 しげの漫画は空中にバクテリアが飛んでるのが個性だからいいのだ
これとか弘兼憲史とかおっさんホイホイ漫画家だよな
読んでるのも典型的なジジイ世代
あの絵にこだわりあるっぽいぞ
この作者の分業システムの構想どっかで読んだけど絵は自分で描く計画だった
Dr.Eggsの絵はよく顔がお面みたいに頭に乗っけてるようなところが気になるけど後は問題ないな
>>73 本格的に絵の勉強するとどんな人でも
2、3年くらいは飛躍的に上がるらしいけど
それ以降は才能の差で頭打ちになるんだってな
だから美大予備校なんかはどうやって絵が上手くなるかじゃなく、
審査員の気にいる絵を描かせる訓練させるらしいわ
>>68 もう少し金かけてどうにかならんのかとは思う
力強くていい絵だと思う
漫画はああいうのでいいんだよ
上手くなって人気が出るわけじゃないからな
絵が上手くなってヒットしなくなった作家ばっかりだ
別に上手くなくても売れてるし無問題、うまけりゃ売れるってもんでもない
絵なんか二の次って考えのアヤツが世の中には沢山いるってだけ
当初は話だけマシだったけど、最近はもう情熱も感じないただの金儲けのツール感しかない作品ばっかだな
漫画家名乗るのやめてほしい
漫画は絵が複雑になる程、情報量が多くなって読みにくくなる
カイジとかドラゴン桜みたいな漫画が
ラーメン屋とかにもおいてあるのは暇な時間潰すのにちょうどいい
感じの頭空っぽで読めるから
>>95 打ち切り感すごかったな
最後投資能力よりもコミュ力勝負になってて意味わからんかった
>>2 なんつーかパーツ毎に見ればまだ見れるのに大きさのバランスとか配置とか遠近がおかしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています