なんだかんだ"中央大学"くらいが丁度いいよな。上過ぎもしない、下過ぎもしない、凡人として生きるのに最適の学歴 [832531231]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://resemom.jp/article/2024/05/29/77350.html
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
普通にかなり上位やろ
高校受験偏差値45〜50あたりが日本国民のど真ん中やで
東大20人程度のそこそこの進学校から一浪一橋商の俺、微妙すぎる
>>254 野猿二郎は中央大生と都立大生の学食みたいな店
そんな事言ったらMARCHよりもほんのり下に見られてる我が学習院が最強だぞ
早慶が良い、東大京大卒だと周囲から過度な期待されそうやし
公務員試験に受からなかった日大生の就職先、悲惨すぎる、特定派遣、客先常駐、介護、地方国立未満だろこれ [145050373]
株式会社アウトソーシングテクノロジー←派遣
株式会社メイテック←派遣
株式会社ベネッセスタイルケア←介護
富士ソフト株式会社←客先常駐
株式会社アルプス技研←派遣
共同エンジニアリング株式会社←派遣
日研トータルソーシング←派遣
株式会社システナ←客先常駐
株式会社ワールドインテック←派遣
セントラルエンジニアリング株式会社←派遣
流石に派遣が多すぎて草も生えない
公務員or派遣って悲惨すぎるだろ…
聖子ちゃんは法学部通信4年で卒業したよ
高卒で4年で卒業できる人って五%なんだって
頭もいいよね
歌もうまいけど
>>265旦那がインテリ教授なんだから、通信のレポートやら手助けサポートバッチリで楽々卒業だろ
東大落ち早慶とかもそうだけど私文専願と国立落ちじゃ大差ある
専願中央はただのバカだが国立落ちならそれなり
>>254 八王子でも市街地なら不便はないけど
中央大学は市の外れの山の中w
モノレール駅で降りても店も殆どない(何故かスタバとウエルシアだけある)
モノレール無かった昔は、多摩動物公園駅から山登りして通学したとか聞いた
まあバスはあったけど
よくわかんないけど、ぐんまーちってのがちょうどいいライン
それ以上は、悪い方にも突き抜けるリスクがある
>>254 モノレールができる前の頃は故郷よりもっと田舎じゃんと学生が驚いたと聞くな
今もタヌキや野ウサギなら普通に出没する
どう考えても法学部より野球部のがすごいよな
もちろん両方掛け持ちが理想だけど
>>271 レポートはよくても科目試験は旦那来てくれないやん
聖子ちゃんが1人で臨むんだよ
お前みたいに馬鹿じゃないんだよ
聖子ちゃんのパパは公証役場勤務の公務員だったしママは看護師、お兄さんは大学の職員だったからね
聖子ちゃん、刑法だの民事訴訟法だのやって六法全書も暗記したんやね…すごすぎ。
スクーリングは変装して行ったらしいよ
楽しかったって笑 メチャ余裕やん
さやちゃんのことがあった後でも悲しみを紛らすためにスタジオでドラム叩いてたら、ドラム叩きながら歌えるようになったらしい笑
カレンカーペンターズみたい
もう音楽も勉強も天才!
>>275 多摩センターと立川には近い
そもそも八王子駅に近かったところで微妙
>>289 多摩センターは近いと言えなくもないが立川は遠いだろ
立川は運賃が高いモノレールで繋がってるだけで、都心方面に向かう大半は高幡不動で乗り換える
>>290 神奈川方面は多摩センターで小田急か京王橋本方面、埼玉方面は立川西国分寺経由で武蔵野線、高幡不動経由も多いけど半分はいなかった気がする
高幡不動って買い場食い場はあるけど他は何もなかったな
なんつーか田舎の一形態
>>292 高幡はむしろ昔より寂れてるかも
駅ビルにはチェーン店が入ってるが参道周辺の小料理屋や飲み屋は前ほど盛ってないな
八王子やニュータウン周辺で、帝京大生には優越感持っているんですか?
そうはいっても凡人なら中学から塾通わなけりゃいけない
貧困家庭では難しい
>>294 20年ぶりに行ったら小綺麗になったけど活気はなくなってたな
良くも悪くも消毒されてた
>>298 意識してるのは明星の方でしょ
ちなみに帝京はモノレール駅からやや遠いし京王線からキャンパス直通のバスがあるからそっち利用が多そう
氷河期の時は日大がそのポジションじゃなかった?🥺
今見たら偏差値めちゃ下がっててワロタ
明星と同じ駅なの残酷だよな
就活の時期とか露骨に差つくだろうからおもしろそう
>>304 まぁ実際試験問題がマーチの中でもクセが無いからな
学校の勉強きちんと飲み込んで学校の問題集全部解ければ普通に受かる
とがった勉強とかせずコツコツまじめなやつが受かりやすい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています