X.com「そろそろ包丁研ぐのしんどくなってきた📸パショッ」10万いいね [961499111]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://i.imgur.com/hruJw7L.png https://i.imgur.com
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=2/4: EXT was configured
うむ…
どうなん?
20年包丁砥ぎ続けてるおっさんがこんなアイコンと名前なのが辛えわ
3年でこれは異常だろ
研ぐことに執着して道具への愛がない感じ?
>>11 YouTuberの圧倒的不審者の極みだっけ?
10年くらい前に見たけどまだ活動してるかな
20年くらいがちょうどいいな
30年まで行くと使えねーわ
>>7 それ聞いたら悲しさがわいてくるな
哀れみも
焼き刃付いてないところだなら太くしか研げないし、全く切れないよ
100円のガチャの金属で出来た武器研いで切れるようにしてたのがケンモメン
実家からもらってきた包丁を3ヶ月に1回研いで30年近くなるけどこんなにはなってないな
俺のばあちゃんの包丁も減りまくってたけど
こんな変な減り方はしてなかったな
研ぐってか削ってねえか
プロが長年研いだ包丁テレビで見たことあるけど
めちゃくちゃ小さくなってたがちゃんと包丁の形してたぞ
普通に研いだら右みたいな形にならないんじゃないか
逆に難しいぞこういう形に研ぐの
3年の見るだけで研ぎがおかしいってわかるが、グラインダーでも使ってんのか?
何本も買い替えてる一方で研いで延命も図ってるという行動がよくわからない
30年前のやつもわざわざ研いでるって事は使ってるって事だよな?
それなら20年前3年前の二本を買う必要はないはずだが
野菜と肉用で分けるにしても三本目は必要ないよな?
よくわからんけどゾーリンゲンのナイフ?どう見てもいいやつだよね
いいねほしさにそこまでやるのかってがっくりくるね
通年で研いでりゃ
3年でそんなにぐだぐだの研ぎ口にはならないよ
なんでそんな偏摩耗みたいななみなみになるんだ?
ばあちゃんが使ってた包丁年代物だけど歯の部分はこうはなってない
柄の部分は定期的な交換が必要だけど
柄の部分が原型とどめたまま歯がこうなるとかふつうの使い方でふつうの研ぎかたではまずありえないとおもう
>>80 硬いやつ切ると細かく欠けるので消耗早くなるよ
凍ったものとか切っちゃダメ
切れ味を維持するためじゃなくて研ぐのが目的になってないかこれ
研ぎすぎ
みこすり半で切れ味戻るのにどんだけ砥石に擦りつけんだよ
20歳から研ぎ始めても50歳
そんなジジイのアイコンがアニメて終わってる
>>7 ぎゃははははwwwwwwww
やめたれwwwwww
うちの家の包丁ももう40年くらい使ってると思うけどこんな形状になってないぞ
柄の部分はシリコンで覆われて謎の補強されてあんまりさわりたくない感じになってる
20年のは刃の部分が歪曲してるから
こんなののまともに切れないだろ
俺の20年使ってる柳刃は幅3cmあったのが1.6cmまで減りフグ引く専用になった
>>3 牛刀は薄いので荒砥でゴシゴシ削りまくればいずれこうなる
業務で使ってるプロだとすれば毎日研ぐんだろうけど、ちょっと見ただけで刃筋はガタガタだし刃体も傷だらけなのでただの道具として雑に扱われてる感じ
刃物にこだわる人ならもっと番手の細かい砥石までかけてピカピカに光らせたり霞がかった感じに仕上げてる
こんな研ぎ方になるならシャープナー使った方がいいんじゃないの
とうの昔に買い換えてるのに「いつかネタにするんだ」
その一念で研ぎ続け削り続けた包丁がこちらです、ってか
普通に研いだらこうはならないよな
イイねゲット用にグラインダーで削ったんじゃね?
10年以上シャプトンの♯5000砥石しか使ってない
家庭用なら十分の切れ味になるし包丁は全く減らない
切れ味云々より研ぐことが目的になっちゃってんだろうな
本人が楽しいなら別にいいけど
普通に研いだらこんな奇形にはならんよ
力のかけ方が偏りすぎ
100回遂げば切れ味100になると思ってんのかね
https://i.imgur.com/91Tz1ZQ.mp4 暴力事件の真実
実は被害者は加害者だった
人にもたれ掛かって嫌がらせして
相手がどけばわざと転んで暴力行為をされたとわめき散らす
これが小池たちのやり口の実態
師匠が使ってたノミもこんな感じに短くなってたが恐ろしく切れてた
https://i.imgur.com/fNNErbU.png ウチの包丁30年使ってるけどそこまで減らない
握るところと包丁の段差みたいなところが減ってきて物を切った時にまな板に手をぶつける
買い替えるのがめんどくせえ
仕事ハッケン伝で見た料理人が長年研いでる包丁はこんなのじゃなかったけどな
料理人みたいに1日中包丁使ってるとかじゃない限り研ぎとか不要だろ
先週金曜やったかに朝のテレビで京都の砥石作ってる人の事やってんのたまたま見たけど、目がムッチャ細かそうなええ砥石やったな。>1のは砥石の粒度荒すぎるんちゃうか
>>136 それはそうだけど、質の悪い包丁の場合研ぐの辛いよ
真ん中と右はもう論外だから評価しようがないけど左だけ見ても下手くそすぎ
完全に形崩れてるし研ぎの角度もメチャクチャに力任せに研いでるから研ぎキズも本来有り得ないようなヒラまで付いてるし
なにこれ?
刃の反対側(背)を削って行くから使い込めば全長が短くなってペティナイフみたいなるよ
>>136 切れ味は刃の形状が全てだから研ぎ終えた後の性能は同じ
材質にこだわるのは刃の持ちや研ぎやすさ等の運用上の問題
この人が何者なのかわからん
3年目でかなり小さくなってるし料理人で毎日研いでるとかなのか?とも考えたが
それなら古いのは使い物にならないレベルだと思うのでさっさと研がなくなると思うしよくわからん
生き残り日本兵の小野田さんか横井さんの記録で使ってたハサミがこんなんなってたような
>>147 買う段階で用途によっちゃこんくらい削るからな
包丁なんて大手直しするほど刃こぼれしないし削るのが趣味なだけだろ
身がほとんど残ってない右2本はともかく
3年のやつ普通の形なのに刃も身も汚すぎだろ
5ミリぐらい刃欠けしてグラインダーで削り落として超粗研ぎした直後とかじゃないとありえんぐらいの傷だらけ
ネタ用にわざとギタギタにしただろこれ
料理人?の風上にもおけん奴だな
>>7 これなんとかして俺が言った事に出来ないかな
>>165 20年研いでこれはあまりに下手くそすぎるよな
料理人ですらないと思うよ
ダイソーで買って20年そのままのウチのミニ包丁の方がよく切れそう
レモンとかすぐ輪切りだよ?
>>158 3年目のですら、使うの無理っぽい形状してる
刃凹面にしてどこで何を切るんだよ
窯みたいな使い方か?
ただの神経質で無意味に研いでるんか?
こうはならんやろ
>>176 グラインダーをサンダーというおじさんの壁はどこなんだろうか?
俺もサンダー派の41歳
研ぎ方汚すぎだしこれじゃまな板に隙間作ってまともに切れないやん
シャープナーでシャッシャッで済ませて使う方が億倍マシ
和包丁は片刃の傾斜を砥石にベタ付けして研げるので
その癖で洋包丁を研ぐ魚屋なんかはペティナイフくらいまで研ぎ減らしがちだが
このおっさんはド下手が力まかせに削ったようにしか見えない
ジャパネットの包丁3本セット買ったんだけど、今同じ値段で2本セットになってんのよね
まぁそれはおいといて、付属のダイヤモンドシャープナー良いよ
適当に研いでるけど全く切れ味戻らん、りんごすら切るの苦労する
>>51 両方ともたかゆきって書いてあるように見えるけど
>>7 包丁は良く研がれても彼の精神は20年研がれることはなかった
>>192 ステンレスは研ぐの大変だよ
砥石が滑ってなかなか掛からない
>>181 こうはならんやろはいいねのほうだな
こんなの同士が構いあってて頭おかしい連中
30年ってことは最低でも50歳オーバーってことだろ?
怖すぎる
>>192 真面目な話、砥石は適当に研いだら絶対に切れるようにならんぞ
初心者はスーパートゲールというアタッチメントを買え
ダイヤモンド砥石で砥石を平面になるようにしろ
そして研いだ後新聞紙でバリが取れるまで刃をなすりつけろ
この3点を守れば適当に研いでもなんとかなる
今までの研ぎでよほど変な形になってなければ
3年じゃこうはならんだろうし研ぐために買ってるのか
3年目の時点でおかしいから研ぎ方が超ド下手くそかおかしな機械でやってる
>>192 ダイヤモンドスティックヤスリで荒研ぎして刃の形を修正してみ
>>7 ファーwwwwwwwwwwwwwwwwww
30年同じメーカーってそんなんある?
貝印ってことか?
この3本それぞれ買い直してるのに全部研ぎ続けてるの?
研ぐ事に執着ある人なんだろね
雑すぎて道具としては使い物にならないだろうし
20年やれば大抵のことは職人レベルになれると思うんですけど
30年やってこれってこだわりが強い発達障害なだけやん
>>215砥石持ってたけどめんどくせーし切れ味戻ったかわかんないから俺もこれ使うようにしたわ
楽すぎる
出刃は使えないけど両刃の万能包丁はもうこれでいいです
>>217 ガチ勢じゃないなら充分だよな
週一くらいで使ってる
>>192 1万くらいまでの包丁なら適当なシャープナー買うのでいいよ
砥石なんか趣味の世界でいい
包丁が高いのなら研ぎに出すほうが無難
>>215 これは研ぎじゃなくて厳密には刃をノコギリのように逆に刃を荒らして切れるようにするやつだから
最初はいいけどそのうちこれをやっても全然切れないようになるよ
3年で左のみたいになるか?
研ぎ方おかしいんじゃねぇの
>>215 結局砥石からこれになった
数千円クラスだからこれでいい
>>215 これ使うくらいならダイソーの砥石使ったほうがマシ
おそらく40歳入ってるであろうおっさんがリーベングイズって名前で嘘松とか救えない
>>215 これで何の不満もないは
週に1回くらい細目だけ
週に1回くらい真ん中から細目
月に1回くらい粗目から細目
こんな感じで使ってるは
僕も厨房のようなアイコンと話し方とアカウント
作るよ。普通におぢだお!
砥石じゃなくてギコギコするタイプのシャープナー使ってるなこいつ
あれ使うやつは初心者だぞ
グローバルの包丁年一くらいで製造元に研ぎに出してるけど、惚れ惚れするような切味になって戻ってくるから、
研ぐのが趣味でもなきゃ研ぎサービスついてる包丁使った方がいい
>>221 包丁なんて自炊でちょろっと使う程度だからマジでこれで十分だわ
こんな磨ぐの失敗した鶴首晒すなんてはずかしくないのか?
料理人でない俺でもうわぁってるけど
うちのやつKAIじゃなくて下村のやつかも知らん
まあ似たようなもんだが水研ぎもできる
なんでこんな下手なんだよ
うちのじじいがばばあのために研いでるけど50年近く使ってても見た目普通だわ
大工道具で磨いてるの気になるけど
20年前の穴開き包丁
今でも愛用している
先が丸っこいけど使いやすいんだ
ダイヤモンド セラミックシャープナーは簡易砥ぎ器
刃先をごまかす程度のモノで砥石とは比べ物にならない
中砥石ひとつありゃラクラクよ
よく研いだ包丁で夏野菜切るの楽しい
>>244 いやコレは研いでるとかじゃなくて
削ってるみたいなやつじゃないかと
この名前ってニュー速かvipかのコテハンじゃなかったっけ
全然関係ないけどセラミック包丁は切れ味良いけどやめとけ
カボチャ切ると折れると言うか割れる
なんかオシャレなイメージあるかもだが、セラミック≒陶器だからね
いやこれ何番で研いでたんだよ?てか刃こぼれ酷いけど何に使ってたんだコレ
欠けでもしなきゃ粗くても1500から始めて3000以上で仕上げなら
ココまで酷くはならない気がするが魚屋が骨切ってたのかな?ノミですらココまで荒れんわw
バッバがどっかの怪しい集まり(昔こーいうのあったよね)で買わされた穴あき包丁
なんだかんだで十年近く使ってるが
そろそろ穴に到達しそうだ
100均の180と240のコンビじゃねーだろーな?なんか研ぎ傷がそれっぽいわ
>>260 いいよ?
使えばわかる
切れ味は良いけど横から殴られたらヘタる雑魚包丁
包丁て割れるんだと教えてくれたセラミック包丁
>>73 アスファルトでやった方がもっときれいな形になる
包丁だけなら凄いねぇ〜で済むのに名前がネ卜ウヨ臭くてキモい
>>271 いや、この写真見て凄いねぇなんて感想出てくるやつお前くらいだぞ…
>>262 刃の部分みてもガタガタだしな
研いだ研がないいう以前のレベル
刃物って外側内側で材質違うからこの人のようにある程度研磨しちゃうとキレも悪くなりそう
切れ味を保つために研いでるんじゃなくて、これ研ぐために研いでるよな
あの形の包丁を研ぎ続けることに全く意味がない
そもそも一番左も包丁として機能しないレベル
これ丸く逆に研がれてるって事はサンダー使ってないか?だとしたらネタだよ
嘘松か研ぎがおかしいだろ
真ん中に力いれすぎて命刈り取る形になってるし
30年も研いでたらもっとうまく研げるようになるはず
左のは顎のほうは厚みを残して先を薄くしてるようにも見えなくもないしそういう研ぎ方もあるかなと思うけど
それ以外はもう何に使う包丁なんだよ
使い途の異なる包丁なら複数本持つのも分かるが
同じ包丁のさまざまな劣化バリエーションを持つ必要性はゼロだろ
>>7 30年だぞ
10歳から研いでも40越えてるわ
実家の包丁40年ものだけど一番左みたいに薄くて刺身包丁ぽくなっただけで現役だが
左ですでに刃こぼれ見えるしどんな使い方してんの
一応銘が違うからホントに20年前と30年前のやつではあるんだよな?
なんで砥いでるのか知らんが砥石が良くないね
これオススメのダイヤモンドスティックヤスリ
SK11 万能ダイヤモンドシャープナー #150/#300
刃物を研ぐって実は結構な高等技能だからな
ホントに研ぐなら研屋に出したほうがいい
ダイヤ砥石でゴリゴリ研いでんの?刃線は崩れてるし刃先ジャギジャギで笑える
本当なら30年間異常な研ぎ方して人間がいるって話になるからむしろ嘘であって欲しい
>>7 たし🦀
ピカピカに光らせてるのは練り物の砥石っぽいからあえてピカピカにしてないのかもしれないが
これはあまりにも
目的にあった使い方してないだろ
何回も刃を欠けさせてるのかな
母親と一緒で高い包丁を買うだけ無駄な人
ダイソーとかで買った包丁を
研いで切れ味を良くしてみたい
鋼がもったいないからなるべく細かい番手で寝かせて研いだほうが長持ちするぞ
>>302 YouTubeにあったよ
100時間研いでみたみたいな感じの動画
細い棒の先にマッチ箱の1/2くらいの砥石がついてる道具いいよ
切れなくなったらチャッチャッと研いで水で流して使う
凄いのは認めるけどここまで同じ包丁に固執する意味ってあんのか
>>302 段差を無くす研ぎ方したけど素材が悪くて
細かい砥石で光るけどザラザラ感は消えなかったな
日ノ本鬼子とか擦ってる奴まだいたんだ…
くそみそテクニックを最新のネットミームだと思ってるくらいジジイだろこれ
ぐぐったら堺孝行の包丁で2~3万するやつだった
研ぎ方合ってるのか?
20年のやつカーブの向きが逆だろ
まな板の角に設置して切ってそう
こうやってえぐれるのは砥石使わずに研ぎ器でゴリゴリ削ってるだけだろ
研いでるとは言わねえよそんなの
マジレスするとSG2超える粉末ハイスが去年開発されて
今年から包丁として流通し始めてる
ついに日立金属超える粉末ハイス包丁拝めるぞ
めっちゃ研ぎやすくなってる
研ぐのが目的になっているな
バイク板で話題になってたホラ吹き爺と一緒
これ砥石じゃなく棒の使ってるだろ
洋食で見かける奴
>>324 詳しそうだから具体的に教えて欲しい
どんなメーカーがいくらくらいで出してるのがおすすめ?
ネタとしか思えないけどね
包丁の砥ぎ方で料理人としてのレベルがわかるってのは昔から定説で
こんな包丁ありえない
>>192 一度100均で売ってる荒砥石でガリガリ削って鋼を出して中砥石である程度仕上げ、仕上げ砥石でやれば切れるかも?
薄刃や片刃以外だと三徳包丁は両サイド柔らかい鉄で硬い鋼をサンドしてる
研いだ具合で鉄が先になって切れなくなるので一旦荒砥石で鋼が出るまで削り切るという仕切り直しな方法がある
結構効果あるよ
料理人が長年使ってきて針みたいな細さになってる柳刃包丁はたまにネットでバズるけど、これは研ぐの下手すぎるだろ
研ぎ方下手だし研ぐのが目的となってそうな狂人感
料理人がガチで使い込んだやつはこんなにならん
こんなのもう普通に使えないのにどんな気持ちで毎日研いでるのかな
手研ぎは当然時間がかかる
電動工具使うと短時間で済むがその分発熱するんで刃が鈍るのよ
だから水かけながらサンダーでがーってするが
その時に均等に当てないと波打つか丸まるのよ
家庭用だろ?
仕事で大量に捌いてるわけでもないならそんな高頻度で研がないから
よっぽど砥ぎ方が下手で砥ぎすぎてるか包丁の使い方知らずにすぐヘタらせてるか
アニメアイコンのオッサンにまともな人間は一切いない
自分で研ごうと思って砥石2種類買ったけどすぐに面が凹んで真っ平らじゃなくなる
面直しの砥石も買ったけど修正するにも時間かかりすぎるから止めた
ちゃんとした砥石は新品の刃物買えるほど高いし
10年以上包丁研いだことねえわ
100均の研ぎ石??でいいの???
包丁をまともに研げないのも怖いしゴミをいつまでも削ってるのも怖い
マジでヤバい人そう
こういうので全くバズらず埋もれたやつもいたんだろうな
包丁砥石で研いでるけどこんな雑な研ぎ方初めて見たわ
これじゃあまともに切れないだろ
手前から奥へ押す時にだけ力を入れて研ぎ出すか
奥から手前へ引く時にだけ力を入れて研ぎ出すか
毎日手入れしてる板前の包丁でもこうならなそう
ガチなら何かの精神障害
>>215 昔は中砥、仕上砥と持ってて丁寧に研いでたけど
これ使ってみたら手間は激減するのに仕上がりは大きく変わらんから
まともに砥石で研ぐのがバカバカしくなった
なんだかんだで刃物関連は貝印で間違いないわ
>>302 安い刃物ってのは結局金属そのものが安くて脆いから
幾ら研いでも、と言うか研いで刃先を薄くするほど更に脆くなって使えなくなる
子供の頃好きでやってたけど、一瞬は切れるようになるだけで意味なかった
むしろばーちゃん家の納屋から出てきた錆びまくったボロボロの斧とかのが研ぐと良いものになったわ
カードリーダーみたいなやつに
シャッシャッて2、3回通すだけでええんちゃうの?
>>182 仕事で使う人はサンダー言ってるイメージ
30ン年前、中学の技術室実習室にあったヤスリのベルトが高速回転する機械は教師がそう呼んでたからサンダー言ってたな
グラインダーと聞くと使ったことは無いがなぜか柄の長い小さな丸のこ型(面を押し当てる)or横倒しになった石臼が高速回転してるような機械を思い描く
どこか何かしらでソレらはグラインダーだと聞いたんだろうけど
嘘松じゃないの
そもそも右の形になったら包丁として使えないやん
>>358 砥石はダイアモンド蒸着させたやつで修正するんだぞ
>>208 切れるようにできるかという意味なら研げる
1000番の刃で研いでバフと青棒でかなりの切れ味にできる
見た目はあれだが
「堺孝行」で検索すると先頭に出てくるのが青木刃物
ところがクリックすると500 Internal Server Error
なんだこれ
研ぎは「売れた」ジャンルだからな
圧倒的不審者とかパーカーくんとか
今から売れようとした結果こういう炎上芸?になったということなのかもしれない
>>7 30年包丁研いできて自分の投影であるアイコンがVtuberだもんな…
>>407 この人自信がVtuberやったんやな
ならこのアイコンでもええわ
すまんな
>>409 ステンレスは硬いからよく手のひらで掴んでゴリゴリやるやつは居る、水産や畜産でたまに見る
クセが酷すぎてその人しか切れる場所分からねぇ専用機になる
この手の包丁ってもともと刀身の背骨みたいな部分でも研げば使えるもんなのか?
日本刀みたいに刃と鎬で性質が違うもんだと思ってた
チップソーのチップ無くなってんのに煙出しながら切れねえって言って使ってるおじさんたまに居る
冷静に考えて欲しい
20年と30年の差が先が少し削れてるだけ
つまりほとんど使ってない
いまどき包丁研いでまで使うって人なかなかいないでし
切れ味悪くなったらシュッとやる簡易研ぎ器してそれでも悪くなったら普通は買い替えるよ
これ分かる
上手い人が研ぐと形そんなに変わらないけど下手な人が研ぐと歪になるんよね
素人でも30年続ければそれなりの腕にはなるだろうに
残念だけど「それなり」には才能が必要
見たところ才能は無い
やりたいってならまだしも研ぐよりさっさと新しいの買い換えた方がいいよ
いちいち砥石何種か買って水つけておいて研いでバリ確認してとかやってられんでしょ
仕事でもあるまいし
>>426 さすがにそのたびに買うくらいなら複数持っておいて研ぎサービスにでも定期的に出す方が経済的だろ
500円くらいでやってくれるんだし
考え直したけどコレ嘘松だね
こんな刃じゃ切れない
これを研ぎとして何十年も続ける人間いないよ
切れないから
20年と30年の差が先端が欠けた程度
腹に傷入りすぎ
力入れすぎなんじゃないの
必要以上に研いで寿命縮めてるだろ
>>265 なるほど、肉とかトマト用に1本買ってみようかな
>>413 ああそうか、満遍なく刃がつかなくても1点だけ研げてればそこだけ使えるのか
仕事で包丁使ってる奴みんなそんな研ぐの上手いんか?と疑問だったけど、自分だけ使えりゃ十分という考えもあるのか
「下手な包丁の砥ぎ方でこんな酷い有様になった」みたいなブログ記事なら昔からある
しかしこれはそういう次元じゃなくてあり得ないレベル
廃棄する包丁にグラインダーを使って意図的にこういう風にした誇張ネタと解釈するのが自然だよ
ダイソーの荒砥と中砥貼り合わせた奴で雑に研いでもこんな悲惨なことにはならなさそう
どっちも荒すぎるから多少なりともまともな包丁買ってる人は使わないと思うけど
>>434 あれは千枚通しとか、手遅れ系砥石の面直しで使ってる
一回だけ欠けた包丁を直すのに涙目で研いだ事はあるw
>>435 あれ直しに使えるのか
直し用の砥石結構高いんだよな
ニトリのシャープナー買ったけど3−4回転がすだけでキレキレに刃が立って全然ちびる気配がない
砥石使ってると無駄に刃が減るんだと思います
YouTubeのおかげでネットde研ぎ名人が増えたよな
>>436 数ミリ抉れちゃったのしか使わないかな?一気に均してから
最後は番目が近い砥石同士で擦り合わせて目を整えてる
>>437 転がす奴は刃を研いでるんじゃなくて荒らして切れるようにしてるんだよ
キチンと研いだ包丁とは根本的に切れる原理が違うし、もちろん研いだ包丁の方が良く切れる
更に言うと表面を荒らしてるから摩耗も激しいし、使っていくうちにどんどん刃先は鈍角になっていく
ある程度まで行くとやってもやっても切れなくなるよ
死んだ父親が料理人だったけど遺品の包丁の一つが
多分牛刀なんだろうけど長年研いでペティナイフみたいな長さになってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています