嫌儲家庭菜園部🥗簡単で元取れる奴教えてくれ! [605365571]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
野菜高騰に耐え切れず「家庭菜園」で自給自足する世帯が急増!定額減税も焼け石に水!? - トピックス|ニフティニュース
https://news.nifty.com/topics/12311/240604761056/ >>122 ええな
買ってまで食いたいとは思わんけど、たまに食いたくなるんだよなあ
ししとうがモザイクウイルスに罹ってんだよなあ
実はなってるから放置してるけどいいんかなこれ
スイカだろ
馬鹿にされるぐらい細切れで売られてんだから
1個丸々食べれるだけで丸儲けよ
ミニトマトは薄皮の品種を育てればいいやん
育て方より品種選びで決まる
皮固いトマトは流通させても傷みにくいためのもんや
うちの紫蘇が虫に食われて穴だらけになってる
ゴーヤは虫も病気も無くて楽だったなあ
スイートバジルとイタパセは簡単だわ
ルッコラも寄せ植えしてたけどアブラムシウザすぎたから抜いた
大葉発芽させてるからそのうち植える予定
https://i.imgur.com/4xCdPzs.jpeg >>130 豆はスナップエンドウとかつるありいんげんが良いね
場所あるなら落花生も楽しい採れたての湯がいた落花生は格別
>>138 むしろ採り逃しで赤くなるまである
シシトウとか赤くシオシオになっちゃったのが去年は20本はあったよ
収穫しきれない
>>139 アブラナ科を植えなければ割と平気
肥料やりすぎるとくるけど、植え付け直後さえ乗り切れば無農薬でもいけたりするね
しかしナスはダメなのか
よくホームセンターに苗が置いてあるけど罠じゃん
>>137 ナス科でもナスじゃがいもは来る
トマトはあんまり居ない 去年数匹見かけた程度
ピーマン唐辛子系はほぼつかない
ししとう、とうがらしだな
甘とう美人8月から11月までこれでもかと、めちゃくちゃ収穫出来る
あれは食いきれんぞ
>>154 あれは大して栄養もないくせに肥料がたくさんいるらしい
うちは天然の腐葉土と鶏糞でそこそこ成り出したけど
アブラムシはほんとに地獄
あいつら無限増殖してくるからたち悪い
ダイソーのサニーレタス種を育てて
収穫して食べたら苦くてクソ不味かったな
なんでやろ
>>154 駄目じゃないよ
農家みたいに量産が難しいだけ普通に採れる
パッションフルーツ
これ単価高いのと流通量少ないのでオススメ
>>122 ゴーヤって実は生で食えるんやで
黄色くなるの待ってサラダに入れたら苦くないし
サラダとして大量消費出来る
ついでに言うと中のタネが赤くなると甘くて美味い
小玉スイカ作ろうとしたけど
虫に食われたのか芽がちいさいままでボロボロや
チャンと防虫ネット氏とかなあかんかった
>>157 栄養より高性能な
ナスニンという抗酸化作用抗がん作用が
最強野菜やで舐めてもらったら困る
しそとサンチュをペットボトルで水耕やってる
刺し身とか焼き肉の時助かってる
まともにできたの小松菜ぐらいかな
これはチャンと防虫ネットで育てた
>>154 ハダニとテントウムシダマシが鬼のようについて数年かけて何回かやったけど諦めた
小茄子数本しかならないで終了
農薬ぶっかけまくればいいんだろうけど
栄養価なくてもいいならきゅうりゴーヤのがまだ獲れる
うどんこ湧くと大変だけど
ピーマン、トマト、バジル、シソ、パクチー、スープセロリ
バジルはヨトウにやられやすいけど、それでもモリモリ生えてくる
買うと結構するから普段買ってるならすぐに元取れるけど、普段使わない人にはイマイチかもね
>>159 肥料不足
確か窒素かなんか足りないとストレス感じて苦くなるよ
シシトウなんかも肥料足りないと当たりが出やすくなる
唐辛子は結構好き
見た目がばえるからひと目につくように植えてる
>>122 スライサーで細切りしてから塩、砂糖で揉んで、沸騰した湯で10秒茹でたら冷水にとり、水分を切ってごま油、炒りごま、ポン酢、ツナ缶をかけるとうまいよ
無限ゴーヤとかで検索すると出てくると思う
きゅうり茄子トマトなんか今はホムセン店頭にしなびた苗しか置いてないが
梅雨が明けたらまた新しいのが並ぶ
ミントが増えすぎて困ったらドクダミ植えたらほとんど駆逐してくれるぞ
ミニトマトの苗って100円くらいのから400円くらいのまであってわけがわからんな。
初心者はどういうの買えばいいの(´・ω・`)?
しそ
ミニトマト、人参、ピーマン
じゃがいも、さつまいも
枝豆、キャベツ、ブロッコリー
菜の花、ネギ類
野菜屑とか蜜柑の皮なんかは肥料にすると良いぞ
発酵させないといけないけどな
ダンゴムシとナメクジだらけなんだがどうしたらいいんだ
>>180 接ぎ木苗ならなんでも半額他叩き売りでも育つから大丈夫
育ったら脇芽を取って挿しとけばさらに増える暑すぎると難しいけど
そういや小学校で二十日大根を育てて食った記憶があるなあ懐かしい
ミントもバジルも結構害虫つくからな
バジルはハマキムシがつけば簡単に全滅する
ミントもなんかの蛾の幼虫がモリモリ食うから増える前にやられると手遅れ
>>180 ちょっと高い接ぎ木苗ってのが育てやすいらしい
毎年同じとこに植える場合接ぎ木じゃないと連作障害で育たないって
コスパでいえば
買った奴そのまま植えたら生える野菜なら
種代は無料だわな
ニンニクとかそうだろ
>>180 100円のを買って数で勝負
枯れても100円ならジュース代ぐらいなもんだ
品種が昔ながらのミニキャロルとかなだけ
最近の品種に比べて若干甘くないとかそういうの
最近の定番の千果とかアイコとかイエロー系オレンジ系が欲しいならちょっと高くなる
ナスは定植時にオルトランぶち込んでるけど虫付かずにいっぱい収穫できたぞ
水と肥料を好むから液肥で水やりしてればいい
ニンニクはペットボトルでできるからな
水やりすぎで腐らせたけど
屋上菜園だから虫がそんなに来ないはずなんだけど
薬指位の太さのデッカイ青虫がいてビビった
どこから来たんだよお前
茄子ピーマンししとうインゲン豆は一定期間無限生成される
ニラは刈っても刈っても無から出現する
団地の5階のプランターでキュウリ植えたら花は咲くけど実はほとんどならなかった
ミツバチが来ないから
>>49 プロのいちご園だとたくさん付いてるのに自宅だと最初の二個くらいがそれなりで後は小さくて美味しくないよな
ハウスで早くから加温して肥料とか枯れる寸前までやってんのかね
>>203 イチゴは増やさないと全然旨味ないわな
ランナーで増やしまくれば余裕で元取れる
みんな上手に育ててるんだな
家庭菜園やり始めてだいぶ経つけどあんまり上達しなくて落ち込むわ
木苺系はほったらかしでできて楽
酸っぱいから砂糖いっぱいぶちこんでジャム用だけど
イチゴは暑すぎると酸っぱくなるので
甘いイチゴを作るなら温度管理必須だよ
オクラは夏から夜寒さを感じる結構遅い時期まで採れ続けるから
毎日一品の食物繊維のおかずになって重宝するな
今年はめっちゃじゃがいも採れたわ
安くなるんじゃね?
家庭菜園は数日のバイトで元とれるぐらいの作業を数か月でやるのだから馬鹿らしいぞ
>>190 3年同じところに植えないほうがいいね
5mの畑なら1mずつずらしていけばいい
プランターなら土を買い替えるか消毒するか
ベランダでピーマン育てても大きくならなさそうだし黄色くなったり黒い凹みとかできそう
今年はおいしかったミニトマトの種からミニトマト作成中や
オクラは丸オクラ(他に島オクラとかエメラルドとか呼ばれる)がオススメ
大きくなるし、大きくなっても美味いまま(まあ限度はあるけど)
スーパーでよく売ってる五角オクラは収穫時期をちょっとでも逃すと筋張って硬い部分が現れて不味くなるので日々のチェックが面倒
5月に植えたナス
やっとピンクローターくらいのサイズの実が付き始めた
スーパーの見切り品のバジルを水耕で発根させて増やして楽しんでる
>>182 気合で駆除やな
とくにナメクジは夜見回って
絶対殺すマンになるしか
べらんだでプチトマトやった
あんな縦に長くなるって先に教えておいてほしかった
バジル
とうがらし系
これは毎年成功してる
ニラと空芯菜やってるけどこれも食えそう
ベビーリーフは値段考えればあり
ケンモジから空芯菜って10回くらいオススメにされた
早生の小松菜育てたら間引きしたやつも食べれるし1ヶ月ほどでできるからいいぞ
>>77 フルーツトマトの苗1本買って脇芽を挿したら10本になった
種まくより脇芽の方が成長早いのでおすすめ
東向きの物件なんだけどシソ、芍薬、オクラ育てたい
いけますか?
>>224 ナメクジはそれに尽きるね
ビールのトラップがいいって聞いてやってみたらナメクジの代わりにダンゴムシが大量に溺死してたわ
>>233 わき芽をつかって時間差をつけると消費しやすい
最初4月に植えて、5月、6月と分散させてた
大葉やミョウガとかの薬味系は
放ったらかしでも無限に生えてくるようになるぞ
マンション住みのプランター栽培じゃ元は取れんことに気付いて家庭菜園やめてしまった
趣味としては実物が手に入るし悪くないと思うけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています