【画像】スーパー「フナ、746円!」 [779857986]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
宍道湖のフナに関しては死ぬほど美味です
あのブリンブリン食感を味わったら他のお刺身が食えません
ただし宍道湖のフナ限定です
絶対に近所のフナとか食べないで!
とりあえず養殖モノ人工的に作られた個体は食べていい釣ったの食べるのは下処理しっかりやらないと危険
>>127 すまんな、こいつらみんなドブでガサガサして捕まえたんや
大事な家族やバカにせんでくれ。
>>11 宍道湖産だから汽水湖育ちだなぁ、七珍の中に入ってるんじゃね
>>111 すっぽん色が薄くないか?
たまには甲羅干しさせてやったほうが良さそう
>>111 その小魚やエビはスッポンの餌?
残酷やなあ
>>110 フライとムニエルが安牌でうまいね
種類と鮮度良ければ臭くないから刺身も普通に食える
宍道湖産でも寄生虫のリスクはあるぞ
おすすめは液体窒素で〆るのがおすすめ
>>194 桃ヶ池で釣った爺さんのを買い取りしてそうで嫌だわ
てか横に刺身の盛り合わせ売ってるのに
丸ごとフナ買って来て「今日はフナの刺身と洒落込むか!」とはならないだろ?
茸本朗が食う食材は基本的に食わない方が良い
宍道湖のフナって冬じゃね
と思ったら半年前の画像じゃん
気持ち悪い
こんなグロテスクわざわざ700円払って食べるキチガイっているの?
うそやろ?
>>226 今までケンモメンがやってきた拾った画像と嘘の中で一番おもしろいかもしれん
地元の2級河川の上流で釣ったフナは焼いて甘露煮にして食べてた
江戸時代の百姓の食事の話ってだいたい米・麦に野菜混ぜたかて飯ってのを食ってる
農村というと山菜だのキノコだの川魚だの山の幸が豊富って紹介されるけど
全然そういうの食ってないんだよなあいつら
>>290 大豆ぐらいでしかたんぱく質摂取してなくてよく生きてられたな
高いし食べたくない
需要がないんじゃないでしょうか
>>284 塊魂をアンリアルエンジンで作ったらこうなったんじゃないのか?
ザリガニだのフナだの泥臭いものしか食べられなくなってしまった 鯉こくは酢みそでいける
>>27 妊婦の為にってのは文献からよく見られるしな
タンパク質って本気で大事だ
ブラックバスだってきれいな水に生息してるのはうまいからな
あんまり近所では見ないからグラム単位で刻んで値段変わってるのが珍しいなと思ってしまった
川のフナ釣って中身見たことあるけど恐ろしい数のミミズみたいな寄生虫がいたぞ☺
>>302 単純に大量漁獲できない
海の魚でも、群れ作ったり特定の海域にまとまって棲息してるような魚種以外ほとんど流通に乗らなくなってる
大きさバラバラの色んな種類の魚が取れました、じゃ商売にならない
実家の地域では鯉はよく食ってたがフナは無かったな
滋賀の鮒寿司は食ったことあるが刺身?うーん、煮付けとかの方がよくないか?
>>1 宍道湖漁業協同組合
宍道湖産「寒ブナ」
https://shinjiko.jp/pages/24/ 宍道湖の鮒(フナ)は、汽水湖のおかげで泥臭いイメージとは程遠いとてもおいしい魚です。
冬季に漁獲される寒鮒は、越冬のため、身が絞まって脂がのり、冬の宍道湖を代表する味覚の一つとなっています。(旬は11月末から3月末頃まで)
出雲地方(宍道湖周辺地域)には、正月料理として寒鮒を食べる風習が今も残っています。
宍道湖産の寒鮒は漁獲量が少ないため、県外にはほとんど流通していません。
「鮮度が命」とも言われる寒鮒は、地元でしか味わえない希少な食材と言えます
>>305 汽水域
泥臭さが発生しにくい
寄生虫が発生しにくい
らしい
汽水湖は海水も入ってるから淡水のイメージは捨てていい
安全だとしても淡水魚の生食に嫌悪感あるのは日本人の感覚なんかな?
淡水魚の生食がNGというより海水魚の生食が平気な事が世界的に見れば特殊な感覚か
汽水域の川魚はまだ食ったことがない。チャンスがあれば試してみたいな
チョーセンジンは黙って犬の糞食っとけ
鮒手間だけど身を3枚に卸してそぎ切りにして粉付けて揚げて
油淋鶏みたくするとうまい
クソメガネさん!マグロの刺身がフナの刺身になったよ!
ゆうても琵琶湖の鮎だって泥臭くないし
汽水域でなくても普通にうまいやろ
魯山人も鮎の洗いが一番うまいって言ってたけど
鮎だって生で食うのが一番うまい
一般的なのは小鮒を甘露煮にするくらいだろう
佃煮屋にあったりする
フナ寿司もあるけども
骨が邪魔になりにくいニゴロブナが食用にされることが多い
鯉の洗いや鯉こくを出す店もあるが
きれいな水と餌を選んで育てた養殖鯉だろう
やたらめったら捕まえてきて食ってもねえ
そういう風にやらんと注目されないだろうしw
それをやってみたいとは思わないだろう
コイ科の淡水魚だと一番美味いとされて高級魚なのは
ホンモロコじゃないか
野生のキンブナやギンブナやヘラブナは
鱗とって塩でよく洗って
内臓出して素焼きしてから、天日干しして
骨が柔らかくなるまで煮て
生姜と砂糖、醤油で甘露煮にすれば食えるんだが
美味いかと言われれば
食えるなあとは思うけども
手間暇考えるとやりたいとは思わないなあ
素焼きした段階で匂いが凄いしw
臭い匂いを飛ばすまでの手間暇が大変すぎるw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています