【画像】やっぱざる蕎麦だよなおじさん「やっぱざる蕎麦だよな」👈これなに???????? [193890393]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=0/3
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/dbf9850a00c9f68420dc3bdf7bde61506b306cae https://i.imgur.com/0efRIUM.jpeg
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
>>64 かあちゃんから貰ったなけなしのおこづかい🥺
正直言ってざる蕎麦しか頼まん奴なんて厨房じゃ貧乏人だと笑われてるやろな
ちゃんと稼いでる男なら最低でも天ざる頼めよ
それがマナーやで
>「奥さん蕎麦を食うにも色々流儀がありますがね。初心の者に限って、むやみにツユを着けて、そうして口の内でくちゃくちゃ遣っていますね。
>あれじゃ蕎麦の味はないですよ。何でも、こう、一としゃくいに引っ掛けてね」といいつつ箸を上げると、長い奴が勢揃(せいぞろ)いをして一尺ばかり空中に釣るし上げられる。
>迷亭先生もう善(よ)かろうと思って下を見ると、まだ十二、三本の尾が蒸籠の底を離れないで簀垂(すだ)れの上に纏綿(てんめん)している。
>「こいつは長いな、どうです奥さん、この長さ加減は」とまた奥さんに相の手を要求する。奥さんは「長いもので御座いますね」とさも感心したらしい返事をする。
>「この長い奴へツユを三分(ぶ)一つけて、一口に飲んでしまうんだね。嚙(か)んじゃいけない。嚙んじゃ蕎麦の味がなくなる。
>つるつると咽喉(のど)を滑(すべ)り込むところがねうちだよ」と思い切って箸を高く上げると蕎麦は漸くの事で地を離れた。
夏目漱石「吾輩は猫である」より
半分はツユが大事なのに
ツユを頑張ってる所は少ない
ざる蕎麦の海苔って自家製じゃない
製麺所の麺をゆでて出す場合に重宝されたもんじゃないのか
海苔の香りで食う感じで
ちゃんとした蕎麦出すところはもり蕎麦が基本だよな
>>12 逆だよ 天ぷらの油が加わらないと物足りない
家で そば うどんを食べる時は必ず自分で天ぷらをあげる
天ざるとかいう見た目は最高だけど食べるとなんかがっかりする食い物
油揚げとか最高の具だと思うよ
あと紀文の魚河岸揚げとか玉ねぎ天みたいな練り物もいい
油抜きしてもわずかに残る油っ気がちょうどいい
>>64 本当にただの貧乏人で笑えない
いくら何でももう少し頑張って見栄張りなよ
>>85 奥大井の虹の吊り橋手前のお蕎麦屋さんでキンッキンに冷えたみぞれ山菜そばめっちゃうまうまだったよ
十分だろいつまで大学生感覚なんだ
鳶職でもあるまい
でもほとんど小麦だよね?
しかもそば粉は中国産だよね?
長野行くと学生利用の三岡駅前とか漫画盛り仕様だな
流石に減らしたかなカナダ産だろうし、円安響いて
ざるそばの割高感すごいよな
ちょろっとの麺で千円越えとかね
十割そばが基本のとこにいるけど美味いんだけどたまにはゆで太郎みたいな蕎麦も食べたくなる
ざるラーメンめっちゃ美味いのに、
ざるラーメンが外食で冷やし中華ほど流行らない理由が分からない。
>>250 長野で有名な刀屋とか草笛も盛りすごいからね
>>64 本当にお金無さそうですね!って言ったらキレ出すんだろうな
>>247 だから何
ちなみに 小麦は国産より オーストラリア産の方がはるかに適してる
小麦粉の方が多い蕎麦なんて、立ち食いとかの中でも最底辺の店くらいでないと食えないだろ
乾麺のやつもスーパーの棚の一番下の、一番端っこの一番安いやつくらいしかない
最大多数でもない最も最低なやつを、わざわざ持ち出して語る意味とは?
>>64 俺は普段使いのロレックスは革バンドにしてるわ
>>192 これ
店主が不快な店で飯食いたくないわ
>>192 >>273 ↑
な?
おっさんは例外なく「店は客様にとにかくへりくだってご機嫌取りしてこい」のカスハラ予備軍思想持ちだろ?
>>267 お前どこの高級スーパーの話ししてんだよ
スーパー の 棚よく見てみろよ
小麦粉の方 先に書かれていれば そば粉 より多く使ってるって事だからな
西友とか一般的なスーパー だったら そば粉の方が多い 乾麺が半分ぐらいだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています