ついに「近大マグロ」より味もコスパも良いマグロが登場か。愛媛大学が養殖する「全身トロ」の媛スマ。これはガチで凄いかも。 [306119931]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>これではいくら資源に優しい人工種苗だといっても、養殖マグロをlkg食べるより
どうやって記事を作ったら1kgを誤字れるんだ
>>2 そのうちそうなる
これは外人様用なんだってな
たったの8ヶ月で出荷可能らしい(近.大マグロは3年)
餌代も安くて済む上に味も脂の乗りも良い
スマ 背中に模様がある
カツオ 腹に模様がある
豆な?
マグロと違って小型であることから既存の魚の養殖施設を活用でき、味がマグロに似ておりクロマグロの代替魚としての需要を見込めることから[16]、愛媛県と和歌山県では養殖の研究が進められ、出荷・販売も行われている[17]。課題は知名度の低さであるが[18]、愛媛では「伊予の媛貴海」(ひめたかみ)[19]及び「媛スマ」[20]、和歌山では「海の三ツ星」のブランド名で売出しを図っている[21][22]。
近大マグロって採算とれなくてもうオワコンなんだろ?
そんなのと比べられても
>>5 手書きならあり得ないミスだけど参考資料が画像化されていてそれをツールで読み込んだ場合だとあり得る
マグロ
スズキ目サバ科マグロ属
スマ(スマガツオ)
スズキ目サバ亜目サバ科スマ属
英語ではどちらもツナだからマグロ
生きてる時の見た目はサバだけど刺身だけを見るとマグロぽいな
スーパーのマグロよりどれだけ安いのかが大事なんだが値段はどうなん?
>>15 そうらしいよ
身のほとんどがトロなんだって
>>12 ガーナあたりのチョコレートみたいな扱いになるのか
この時期スーパーによく売ってるわスマガツオ
半額になっても普通のカツオよりは味が落ちないな
スーパー(ライフ&イオン)のマグロ刺身
近大マグロ刺身
愛媛マグロ刺身
同じグラム数で価格比較しなさい
日本海側に住んでたらこういうの狙えるんだよな
羨ましい
>>35 オフショアのキャスティングで1回だけ釣ったことあるけど天然物でも脂が凄く乗ってる
多分そういう体質の魚なんだろう
四国の雄を香川大学にとられてしまってたけど、愛媛大始まりそうだな
この魚はマジで美味いよ
天然でさえめちゃくちゃ美味い
養殖ならもっと美味しくできるはず
最近、トロがきつくてな。。
とか言ってみたい
いいトシこいて全然食が細くならない
https://i.imgur.com/0tCdCL9.png >飼育期間もクロマグロが3年かかるところ、スマは8カ月で出荷サイズに育つ。
>クロマグロでは大きすぎて一尾仕入れることができない
ん?
ガンガン高コスパ目指して頑張ってほしいとこだけど、どゆこと?
>養殖マグロの出荷サイズは30〜50キログラム
>1歳で60cm
全く最近の書き込み見えると情けなくって涙が出てくる。
ガチガチのガタイしたいいオスが「トロマン」とか言って軟弱な菊門を誉めそやしてやがる。
アホかおめえら!
そんなユルユルの死体みてぇな穴にチンポ入れて何が気持ち良いんだ?
男ならもっとビシッ!と括約を引き締めやがれってんだ!
俺はその為に毎日1000回の竹刀の素振りを欠かさない。
「オスッ!オスッ!」と気合を入れながら振り下ろす度に菊門にギュッ、と力を込める。
こうして鍛え抜かれた俺の肛門は「トロマン」なんて軟弱なシロモンとは対極を成す、まさに「ガチマン」だ。
そのあまりの締まりにハッテン場じゃあ“万力のイチ”って呼ばれてる。
釣ったやつをもらったけど刺身で食う魚の中でトップクラスに美味かった
>>11 アカマンボウ(マンダイ)なんかの100倍うまそう
スマをマグロって言うのはかえってイメージダウンになる気がする
養殖がどんな味か知らんけど
天然は全然別物
養殖マグロは赤身まで脂入ってて糞
鉄っぽいフルボディな味わいが無い
バチクソ美味いからマグロの名前じゃなくて普通にスマで売った方がサーモンみたいに人気になると思う
近代マグロって東京駅に店あるけど高くね?
味はまあまあだったけど値段に見合うかと言われると
スマはめちゃくちゃ美味いよ
カツオの名前のせいで安物感あるけど本鮪より美味いよ
安くて美味いなら何でも良い
大豆を加工したやつでもええわ
>>11 カツオに見えるな
脂肪分多いもん食わせまくってんの?
養殖技術の発達で本マグロ安くなったよな
正直大トロなら天然も養殖もそこまで味変わらんような気がするわ
要は脂のうまさだし
知ってるこれ
トロカツオって言うやつだろ?
>>11 >>56 マグロは出世魚だからある程度の大きさにならないと出荷出来ないのでは
小さいうちは味も普通のマグロとは違うらしいので
>>11 見た目格好いいくせに中はケンモメンじゃん
近大マグロって普通に高いんだよな
なんの意味もない、なんの意味もない
スマスマのトロ肉かぁ
JKさんも草葉の陰でおまたを濡らすやつ
Fラン私大がやるから価値があるのに国立とか卑怯やわ
マグロが1kg体重を増やすのに15kgのイワシとか食わないといけないってコスパ悪すぎだろ
マグロって大して美味くも無いくせにでかい顔し過ぎなんだよな
一昨年釣ったけど処理に失敗してヒスタミン中毒になったわ
海産物の養殖は天然モノとくらべて
品質と供給量が安定しているから鮮度がよく
市場や飲食店で扱いやすいのがメリットなんだけど
高いとか言ってるのは養殖への見方がズレてる
早くから養殖に成功したブリなんか
養殖のほうが高く脂がのっているけど
そっちはいいのか?
クロマグロの比にならん量が出回ってるけど
そもそも近大マグロは安価を目指してるわけじゃないから
今後も安くなることはないよ
指揮人はブランディングメソッドのプロだし
天然物の巨大なマグロは重金属とか濃縮されてるからちっさいほうがいいんで無い?
味に関して言うと赤身ですら脂のうまさを感じる
これになれると天然モノがあっさりと感じる
いいかどうかは置いといてね
マグロは従来からの価値観が強いから
日本というよりもSushi Nozがウケてる
ニューヨークみたいなところで近大マグロが流行る可能性はある
>>115 発起人が目指してるのはそこだね
市場規模が牛肉と比較にならないからなんともだけど
マナガツオ養殖研究してるところないわけぇ??クラゲがエサだぞこいつ
初期はマグロだったひなちゃんが最近はマグロじゃなくなっていて驚いた
年齢的にトロはちょっと辛いのでおいしい赤みを作ってくれんか?
マグロよりも鰻の完全養殖に力入れてほしい
どう考えてもうな重安くなった方が嬉しい
近大マグロってほとんど出荷されなくなったと聞いた
養殖が天然種苗が主流になって勝てないとかいう話だったはず
愛媛スマは養殖のメリットが高いみたいだから経済性が良さそう
>>11 昨日似たようなサイズ(長さ)が釣れたけど、こんなに脂のってなかったわ
これ1枚目よくみると体高凄いな
オボソ?
愛南に近い所に来ているのでこの前食べたぞ
美味かった
マグロじゃなくてカツオに近い味だぞ
ヤイトガツオと呼んでる
トロの乗りまくったカツオやで
美味しいけどマグロと比較するものではない
将太の寿司に出てきた畜養マグロみたいなやつ?
じゃないな
全身トロで脂っこすぎるから近大マグロは人気ないんだぞ
さっぱり身のしっかり赤身が望まれてんだ
ハガツオもおいしいし何処か養殖してくれよぉ
たのむよー
>>1の記事にも書いてあるな
マグロは生魚を与えているんだとさ
これじゃ餌代が高いわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています