【悲報】能登の解体屋「一気にバラすならすぐできるけど、瓦と木材を分別、家電も分けなきゃいけない、一軒に10日かかる」 [963243619]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a73cb3a1061c19239af522f35c40750308a3c44?page=3 倒壊した家屋の屋根を一気に解体するのかと思いきや、瓦だけを丁寧に剥がしていく。熟練職人の柳さんでも、屋根の瓦を全てはがすのに40分かかった。続いて木材を2本のアームでつかみ、へし折ってトラックへ。別のトラックには、カーペットや布類だけが載っていた。すべて分別して廃棄しなければならないのだ。これは東日本大震災の時に取り入れられた方法で、柳さんは「全部まとめて捨てられるなら早いけど」とこぼす。
この家に住んでいた藤野文博さんは柳さんとは古い付き合いで、柳さんは、藤野さんたちに確認しながら解体作業を進めていく。屋根の下から出てきたのは、子どもの時の卒業証書など、わずかに残った思い出の品…。藤野さんたちの思いに寄り添いながら解体するため、1軒に10日前後費やす。「やなぎ企画」のような規模の解体業者では、月に2~3軒が限界だ。
実は柳さんの自宅も全壊していたが、「自分の家は見たくないし、あまり行っていない」と、家の中はあの日のまま…。今は週1回の休みで、給料は月に30万円ほど。「やなぎ企画」の作業員はみな能登出身で、住むところを失った被災者でもある。
もう放置で良いでしょ
密入国者大歓迎の街に切り替えていけ
>>317 壊さないと危険×何も進展しない この組み合わせが見えてて行動できない理由探してるよりはマシでしょ
東日本大地震の時も浸水や倒壊した家から思い出のアルバムを取り出して綺麗に修復する作業の様子とかやってただろ
>>336 トラックやクレーン入れないと積めないし?
ミンスからジタミに変わってからほんと遅くなったな
落ちぶれたよなぁ
ともかく宿泊先を確保しないと全国から人集めて復興とかむり
この辺が東北とちがうところ
ちょい内陸に行けば泊まれたし何も困らなかったからな
>>342 政権交代の可能性が無いからぼちぼちやっておけばええねん
6月になっても復興業者用の仮設住宅作ってるレベルだからな
復興に数年かかるぞ
>>346 東日本大震災のときは震災瓦礫の処理場をいくつも作ったからね
今はそれすらやる気無い
査定進まず発注滞る?災害復旧工事について発注受注双方で連携会議
https://www.fnn.jp/articles/-/719870 被災自治体「年内の災害査定終了に向け作業を進めているところですがマンパワー不足の影響により現在復旧工事の発注はできておりません」
石川県建設業協会「できれば速やかな発注をお願いできれば」
>これを受け県は、査定を簡素化できないか国と調整すると言う事です
これ交通の便が悪い業者が足りない場所がない以前の問題では
土木作業員とか底辺の薄給だからな
ボランティアでやる余裕が全くない
>>338 あれ家財道具や現金貴重品入ったまま強制的に取り壊して手元に戻らず今だに揉めてるけどな、日本の自治体はそんな権利ないから無理だよ
中枢の会議「能登とかド田舎に今更金かけて復興する意味あんの?」とか平気で議論されてるんすよ
棄民ってやつです
>>357 それな!昔は出来た事が規制で出来なくなってる
>>352 輪島市:
「本復旧という形での発注がまだ見込めていないというのが今の現状です」
七尾市:
「まだ全然発注できていません。7月ごろから数件ずつ査定完了したのものから順次発注していく予定」
発注側の人手不足で業者に依頼する為の調査も資料作成も出来てないやつ
これ業者側は悪くないよ
そもそも自治体が発注してないからな話にならない
AIとかドローンとかこういうところで何とかしてくれんのかな
昔の解体
発注→解体着手→完了
少し前の解体
発注→解体着手→分別→完了
ちょっと前までの解体
発注→7日前までに役所へ届出→解体着手→分別→完了
今の解体
発注→アスベスト検査→7日前までに役所へ届出→解体着手→分別→完了
アスベストと言っても鉄骨被覆みたいなのじゃなくサイディングやらに練り込んで
あるような飛散しない物まで養生シートで家囲ってからやれと言うからそりゃ進まん
>>360 ボランティアのみなさん、この仕分けアプリをご自分のスマートフォンにインストールしてくださいね!なお通信費は責任持ちません!
AIに話しかければどれが何に分別されるのか教えてくれます!そうしたらこの「〇ごみ」と書かれたところに不定期でドローンが来ますので、アプリのバーコードをスキャンして対応したごみを載せたらOKボタンを押してください!一度の重量は〇kgまででお願いします!
うん、ボランティアは有効に使えるな
申請分全部終わるの来年10月言ってるんだっけ
今から更に1年以上って
>>5 普通の解体でも家電とか全部運び出して石膏ボード剥がして空っぽにして瓦剥がしてから解体して窓枠とかの金属と木材と分けてる
>>343 仮設住宅の前に仮設宿舎作るべきだったよな
>>366 ???「避難者用の仮設住宅を建てるには瓦礫の撤去を同時進行で進める必要がある」
???「支援者用の宿泊拠点?そんなものよりまずは避難者用の仮設住宅だ!!」
???「避難者用の仮設住宅を建てるには瓦礫の撤去を同時進行で進める必要がある」
(以下ループ)
https://i.imgur.com/sQbi6da.png 東日本の時は金稼ぎたい大工がこぞって解体現場に飛んでいったね
めちゃくちゃ羽振りがよかったって数年後に大工が自慢してた
よく考えたら解体予定で家財全部持ち出してからやる通常とは全然違うんだな
そりゃ時間もかかるか
>>359 県が取り纏めの機能喪失してるからな
早稲田の刑事前歴揉み消し議員と日東駒専の脳筋知事のタッグじゃこうにもなるわ
クルド人に頼めばすぐなのにな
ついでにクルド人自治区にするってことで
>>1 東日本大震災の事例の
宮城県仙台市のPDF
実アドレスはわからんから
東日本大震災 解体 でgoogle検索
損壊家屋等の解体撤去
>職権による解体は一件のみ
法制化が必要だったとはいえ
公費解体の着手は
3か月後の6月10日から
受け付けが終わったのは翌年の9月28日で
公式に全ての解体が終わったのは
平成26年2月28日で4年後
民主党政権下だったのは初期の二年
解体でもなんでも、
バカな人の脳内以外ではけっこーかかるもんなのよ
>>1 バカな人が民主党だったらー、つってるけど
現に違うでしょ
調べてはいないけど
ほぼ確実に復旧も似たよーなもん
>>1 福島では除染が関係して、さらに遅くて
22年まで完了もしていない
【解説】東日本大震災・原発事故「家屋解体・除染」
www.nhk.or.jp/fukushima/lreport/article/000/27/
>去年(2022)末までに、申請の96.4%にあたる1万7380件で終了
時間がかかるもんなのよ
熊本地震と比較しても
発生したのが2016年4月で9月では公費解体が済んだのは
約1万8千棟の2割に満たないって記事があるが
地震から1年半後には熊本県が公費解体の申請があった建物約3万6千棟のうち
9割近くの約3万1千棟が完了したと発表したそうだが
能登は公費解体の申請が2万軒ぐらいで半年で4%
石川県は来年10月には全部解体終わらせるって言ってるらしいができるの?
>>22 補助金なんて払う気は無いって事だな
今回のあらゆる対応のクソさを見て石川のアホな有権者も自民がゴミだって気付けると良いんだけど
馳知事の存在感の無さは異常
プロレスラー時代の方が存在感も発信力もあったのでは?
何も考えずに瓦礫全部海まで持って行って海に捨ててしまえ
全壊より住めない半壊の方が悲惨なんだよこの国は
役所「半壊なので給付金は全壊の半分ですね」
>被災家屋の公費解体には原則、所有者全員の同意が必要だ。
>熊本地震や東日本大震災では、相続などで所有権が
>複数人にわたり解体を申請できない場合
>申請者が責任を持つとの宣誓書で解体できる方式も取られたが
>能登半島地震では、トラブルで訴訟になることを懸念し
>多くの自治体が採用を見合わせていた。
これが原因じゃねえか
その結果が4%じゃ草も生えねえや
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています