【悲報】外国人「なんで日本の漫画の主人公って親ガチャの当たりばかりなの?日本人の反平等主義や権威主義の表出かい? [257926174]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
スレ立て用URl
https://dengekionline.com/article/202406/9051 アトム;生みの親が伝説の猿田一族にして科学庁長官
BJ;父親が天才実業家
スグル;父親がキン肉大王にして超人オリンピック優勝者
両津;祖父が天才起業家
ジョジョ;祖先が貴族にして血統性の波紋能力者
悟空;父親が幻の拳で覚醒した超サイヤ人
幽助;祖先が最強の妖怪
遊戯;祖父が伝説のゲームマスター/父親が古代エジプト大王
ルフィ;父親が世界を揺るがす革命家
ゴン;父親が伝説のハンター
ナルト;父親が火影で体内には伝説の魔獣
一護;父親が死神かつ護廷隊長で母親が滅却師
デンジ;育ての親が刀の悪魔と契約した伝説のヤクザ
炭治郎;父親が伝説の日の神神楽の舞手で日の呼吸の使い手
虎杖;母親が伝説の呪詛師
ロイド;父親が伝説の外交官
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
>>137 鬼滅は一家惨殺の生き残りからスタートだし
こんどアニメ化する逃げ若も一族がほぼ族滅してからのスタートだから最近だって珍しくはない
作者的に主人公の力が強大になればなるほど修行じゃどうしようもなくなってくるからな
ならその修行をすれば全員主人公並みの力が得られるのか?とか言われるから血統ですってことにする
言うて大半がネタ切れで生まれた後付けだろ
面倒な設定や伏線なしで主人公より強くても読者を納得させられる
便利アイテムが父や兄で連載が長引くと後付けで凄い身内が出てくる
息子より弱くてやられ役の乱馬の父ちゃんって珍しい存在なんだな
>>141 むしろ少年誌に限らずその4パターン以外にどうやって強くなるのかと
血統的なものもなく改造も与えられもせず修行もしないで強くなる奴なんている?
大きな戦いに巻き込まれると普通の両親はそれを止めないのか、両親に心配かけていいのかって無駄なドラマが生まれちゃう
最近のヒット作だとフリーレンも薬屋の猫猫もべつに親ガチャ当たりじゃないからそこまで絶対的なテンプレでもない
フリーレンは孤児、猫猫は遊女の娘だったはず
>>158 冨樫も少年主人公に無茶させようとすると親が邪魔になる
みたいな話をしてたな
だから親がいないor行方不明の主人公は多い
また脳内外人が語りかけられたんのか
なんで自分を隠そうとするんだい?
バットマンもアイアンマンもクラーク・ケントも親ガチャ当たりだろうに何言ってだ
あのですね、アニメ業界だとガチ毒親環境が多いAV界から共感される富野アニメのクソ親共という産廃がいましてね
>>1 星飛雄馬 →俺の父ちゃんは日本一の日雇い人夫です
五大老
徳川 250万石
蓮家 180万石
毛利 120万石
上杉 120万石
前田 83万石
>>170 星一徹は元巨人のホープだぞ
長嶋を超える逸材と呼ばれてたんだが
ガキの頃から血統主義に洗脳されてたら世襲マンセーになるわな
>>159 フリーレンってどう考えても創世の女神だろ...
猫猫は最強格の遊女と国の中枢ポジションを占めてる羅一族の家長の間の娘
底辺のガキが見るものなのに
上級親のガキの人生物語を違和感なく見る事を植え付けられてるんだな
もうこれ自民党だろ
>>157 メタ認知して自己成長型とか
現実で仕事できるやつはほぼこのパターンやけど
漫画家がサラリーマン生活してるの少ないせいでこのパターンの強いやつを描けない
>>162 それって個人の成長が経験によるものがほとんどだったら
経済力は親が必須だけど、それ以外は親ってまぁまぁ要らんな。富樫の言うように邪魔にしかならん
漫画って話なら
毒親物はレディコミや少女コミックの定番だろ
ただしアニメ化されないから認知度が低いだけ
>>158 ウクライナに行ってるベビーレモン君は現代のモデルにはなるな
有名どころだとドラゴンボールのチチとゴハンがそこで葛藤あったな
>>179 2017年以降の嫌儲のメタ認知って
・知らない話は嘘を書けば正解を誰かが教えてくれる
・人から貰った知識を他人に自慢する時はソースを剥がせば、追随者を倒せる
・自分が気狂いだとバレた時は、大量自演で多数派を装えば表面的に勝てる
・統失でも統失妄想で統失仲間を束ねればぼっちではないような錯覚に陥る
みたいな現実世界で全く役に立たないのが多いね
漫画じゃないけどオグリキャップ
誰にも期待されない血統だった
お前ら呪術対戦大好きだろ。
主人公は天涯孤独だぜ。
>>159 猫猫は父親は有名な軍師で育ての父親も有名な薬師だろ
政治家も血統2世3世
アスリートも親がアスリートであり経験者
血統といえばバトルアスリーテス大運動会が残酷だった
>>158 尾田が冒険の対義語は母親だとか言ってたっけ。
源氏物語も天皇の子供だし
竹取物語は宇宙人の貴族だしな
本宮ひろ志の漫画は母子家庭と思いきや実は父が財閥系のトップ 母はその妾みたなパターンが多くて笑える
どんだけ血統にコンプレックスあるんだよって
ジョージ・ジョースターが浮浪者に余計な情けをかけたせいで屋敷は炎上するわ息子も孫も早世してるんだけど本当に親ガチャ当たりなのか?
ベルセルクは反血統主義っぽいよね
ガッツ→死者から生まれ落ちて傭兵団に育てられる
グリフィス→平民の子
キャスカ→農民の子
イシドロやシールケの出自は不明だけど、魔術師は血統とは関係ないし
血統が優れてるのはファルネーゼや王女のシャルロットだけど、名家とか人脈が広いとかそこで利用される以外ではほぼ無力な凡人と変わらない。
あとはグリフィスの貴族に生まれたというだけで神に選ばれたつもりかって台詞も血筋や家柄とは関係なく自分の才覚のみで這い上がる自分とは対照的な存在に対するアンチテーゼ的なもんがあったのかなと
作者はどうおもってたか知らないけどあの世界はとことん血筋だけはいい貴族や王族や権力者は無能に描かれてる
桜木花道のオヤジは平日の真っ昼間に借家っぽい戸建てでぶっ倒れてて家には固定電話も無かったな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています