【朗報】サイゼリヤ、牛肉100%ダブルハンバーグを650円という最強コスパで出してしまうkmjwjwjwawjw [449534113]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ちなみにこのハンバーグめちゃくちゃうまい
なぜ400円なのか不思議になる
https://i.imgur.com/VFZpAzY.jpeg ちょうど昨日ドリンクバー目当てで数年ぶりにサイゼ入ったけど安すぎてビビったわ
こんなに安くて利益とれるの?
いったいどういう仕組み?
>>17 利益取れて無い。中国で利益出してそれを日本で還元している。
>>17 直営工場があるオーストラリアから輸入してるから
ちなみにドリアに使うバターや生乳とかもオーストラリア
トマトソースでサラダ昔にもどしたらランチいってやってもいいぞ
ハンバーグとドリア食べて750円払ったほうが良いな
鉄板が上底とかになってない?大丈夫?
そもそもサイゼでハンバーグは食わないけど
サイゼリヤ持ち上げとけば多数派みたいな感じになってるけど普通に高いし小さいんだよな
ワイン100円を維持したくて他が犠牲になってないか?
>>17 豚肉鶏肉は使っていないと明示してるだけで、
大豆たん白加水分解物を使っていないとは書いてないんだよ… 当然だけど
総重量のうち、玉ねぎと大豆たんぱく、パン粉、牛脂
これらを除いた「肉」をどれだけ減らすか、これがコスト削減の要
>>17 肉は牛肉しか入ってないってだけだから色々工夫して大きさ出してるんでしょ
ビーフ100%と100%ビーフは違うぞ
つなぎに大豆タンパクや混ぜ物たっぷり
>>33 大豆ミートとか使うん?
安くあがるかどうか知らんけど
>>32 高くはないけど確実にクオリティ下がってるの
大震災前の、サラダが499円とかだった頃は好きだったのに
400円のバーグと200円のドリンクバーの600円ですごい満足感がる
サイゼのハンバーグに質求めてるけんもじさん
店間違えてない?
>>40 目玉焼きポテトコーンで100円は行くよな原価
ハンバーガーに挟んでいるとかならともかくハンバーグでビーフ100パーセントってそこまで美味しくないんだよね
ホスピタリティレストランフラガの値上げもやばい
なんだよ爆ハンって…
ランチがワンコインじゃなくなったんでもう行ってない
サラダなくなった挙げ句にワンコインじゃないとかもう存在価値そのものが無いね
(´・ω・`) 消えて結構
デミグラスソースって写真と相性悪くない?
何もかかってないほうが美味しそうに見えると思うんだけど
>>53 行くわけねーだろ。。。。
せいぜい50円程度
>>33 大豆タンパクだけで美味しく作れるならむしろそちらの方がいいんじゃないか?
ワインがぶ飲みで泥酔して〆のグラッパで気絶すんのが最高に気持ちいい
コスパ最高の娯楽だわ
>>57 たしかに
このスレに貼ってある画像だとトマトソースの方が美味そうに見えるな
最近オラの田舎にもサイゼリヤ出来たけど
結局うどん屋のコスパが良すぎて行ったこと無いわ
今日も2人でかけうどん×2、油揚げ、ちくわ天、げそ天で750円くらいだったし
サイゼ入ったらどうしても若鶏のディアボラ風頼んでしまうよね
サイゼリヤの歴史
現会長である創業者の正垣泰彦が、東京理科大学在学中にアルバイトをしていた渋谷食堂のコックに「おまえ、食べ物屋の素質がある。独立してやってみたらいい」と諭され創業を決意、父親に「レストランをやらせたい人がいるんだけど、いい所はない?」と相談し、自分が創業するのを伏せて、千葉県市川市八幡(本八幡)にあるフルーツパーラーを居抜きで購入してもらう。このフルーツパーラーの名前が「サイゼリヤ」だった。そして、1967年に洋食店に変えて「サイゼリヤ」を創業する。
しかし、その7か月後に酔っ払いのけんかがもとで火事で店が全焼し休業となる。休業期間中に渡欧して各国で飲食店を色々見て歩き、これからはイタリア料理の人気が出ると判断し、洋食店からイタリア料理専門店に転換して店を再開したが、客足はぱったりと途絶えてしまった。その原因は価格にあると考え、メニューを全て7割引で販売するという行動に打って出る。この判断が見事的中し「サイゼリヤ」は行列が出来るほどの大繁盛となった。「この方針ならば売れる」と確信し、サイゼリヤを低価格路線に乗せて現在の地位を確立していく
どうやったらこんな値段でできるんだろ
去年はじめてサイゼリア行ってミラノ風ドリアを食べてみたけど確かにあの値段であの味ならまあナシじゃないわな
優待もってるが一度も行ったことない
注文方法が独特なのと若者が行く店というから
ミラノ風ドリアしかくったことない
いつもあれたのんじゃう
>>17 サイゼはCMとか広告打ってないんよ
その分客に還元しようって方針
何億もかけてCM流してる飲食店は無駄
>>17 取れてない
経営者の理念で安く良いのも提供というだけ
ダブルハンバーグにミラノ風ドリア付けても1000円超えないのか素晴らしい
でもオッサン一人だと入りづらいんだよ
これどうにかすればも少し夜の回転良くなると思う
>>18 高いね。ワシ四街道のジョイフルよく行ったわ。もう色んな意味で行けないけど…🥲
サイゼの会長が言ってたが安い値段でわりかし食えるもん食べてもらって感動してもらいたいって言ってたな
貧乏人に300円のドリア食べさせて生きる活力になってもらうのが目標らしい
サイゼのハンバーグはいまいち…
やっぱサイゼはパスタとドリアの店だわ
ハンバーグならココスとかジョイフルの圧勝
中高生と貧乏家族連れの味方
マックもガストも裏切った
サイゼは広告打たないから叩かれるんよな工作部隊から
>>17 OKとかで売ってるハンバーグ原材料見るといいよ
ほとんどモツ
これめっちゃうまいからな
オススメしたみんなが“さわやかより美味いよー!”って言ってくれてるからな
ファミレスは高くなりすぎた
びっくりドンキーも価格にびっくりだよ
>>84 一人席多いサイゼだと俺含めオッサンばっかだぞ
多人数のがマイノリティw
まあうまいんだけどコンビニのチルドのハンバーグと同じ味するな
辛味チキン5→4
カプレーゼトマト減量
粉チー無し
ステーキにバター無し
付け合せポテト劣化
株主優待廃止?
値段据え置きは無理になってきたよ
俺たちは100円で売ってるパックにソースとハンバーグが一緒に入ってるやつで十分なんだよなぁ
午後のランチに行くとまるで女子高みたいになってる。
セブンの弁当は高くて少ないのでそれと比較するしかないというのはヤバいぞ
>>33 大豆たん白加水分解物や大豆ミートがお肉と同じ100gでいくらするかを調べれば
とても安値で出せる代物ではないとすぐに分かるだろ?
>>108 そらそうやろ
昔は500円で5ドル分の仕入れできたのに
今は500円で3.2ドルだぞ
1.8ドルも減ってるのに維持できる方がおかしい
ほんとに牛100%だけならこの価格で出せないやろ…
一応イタリアンだから難しいかもしれんけどソースだけ和風おろし醤油系のに変えてくれ
>>1 正味の牛肉は30グラムくらいであとはつなぎや混ぜ物か?60グラムくらいか?
※「牛100%」はハンバーグに使用する肉のうち、牛肉が占める割合です。
と小さく書いてあるの卑怯だわw
外食のひき肉は信用しないから
サイゼ行ったらディアボラ鶏とラム串しか食わん
ラム串固くて小さくて高くね?
スパイシー粉で誤魔化せないくらい砂ずり感あるわ
じゃあ今から食いに行くから
まずかったら覚悟しておけよ
サイゼのハンバーグ不味いって言われるけど結構好きなんだよな
円安でもほとんど値上げしてないせいでサイゼは国内だとほぼ利益ないんだぞ
オリーブオイル使い放題停止
無料チーズ廃止
でもキツイ
お前らいっぱい食べて金使ってやれよ
小さく少なくなって値段維持とはいえシュリンクフレーションは起きてるだろ
アルティメットクレイジースーパーウルトラスペシャルデラックストリプルハンバーグを発売してほしい
>>117 よく読め
「肉のうち、牛肉が占める割合」
>>117 肉に関してだろ
団子常にしなければいけないハンバーグで混ぜ物0なわけない
>>115 最終製品としての大豆ミートと、原材料としての大豆たんぱく加水分解物は全く別物。
加水分解物は肉より安いから、「嵩の水増し」に使われる。
具体的には
市販の冷凍ハンバーグなんかは、ハンバーグステーキと表示上名乗れる
許容量上限の20%近くまで、大豆たんぱくは多くの場合使っているものが多い。
明らかな高価格帯品は別としてな
あと、現行ルールでは、食肉含有量40%を切ると、食肉含有量35%とか、食肉含有量25%とか明示しなければならない。
外食はその辺表示義務が無いから、市販のハンバーグでいえば食肉50%越えの高価格帯の肉なのか、
業スーで売っているような食肉25%の肉なのかは、何とも分からない。
ただ、肉の含有率を減らしても如何に美味しく見せるかが自前セントラルキッチン持ってるが大手チェーン飲食の腕の見せ所だから、
サイゼリヤだけが例外とも逆に思えない
アレルギー情報
https://allergy.saizeriya.co.jp/allergy とりあえずハンバーグのソースにチキン、ポークエキス使いすぎじゃないか
サイゼリアの国内事業の営業利益、2500万円とかしかなかったはず
中国事業は赤字
国内事業は赤字
タイやその他アジア事業は黒字
>>17 鶏肉のステーキは安そうな肉だった
値段相応ってこと
>>50 サイトに行って値段を調べてみたら、随分高くなってしまったな…。
あと、「九州の食堂 Joyfull 渋谷 PARCO に現る」とかいう
かつての東京赤坂進出を知っていると自虐的としか見えない
広告をうっているのは少し寂しかった。
>>141 自己レス。ちょっと分かりにくいから補足的に書くな
食肉含有率50%越えの高価格帯の冷凍ハンバーグ
食肉含有率25%や30% の税込みでも1個100円切るような冷凍ハンバーグ
後者は大豆たんぱく加工物の他、つなぎに通常必要なパン粉や玉ねぎといったもののほかに、
牛脂や食用油、者によっては加工デンプンなんかをぶっこんだりする。
あと高価格帯のものが使う卵とか乳製品の類は原価引き上げ要因になるから使わない。
サイゼリヤの肉がそう言っているのではなく、どちらの製品に近いつくりをしているか?という程度問題。
公開はされていないから、外野からは分からんね。食べて推測するしかない。
>>143 最近餃子もポテトもクーポン使えなくしてきたからあまりバーミヤン行かなくなったわ
ただアジフライは普通に美味しい
>>146 業務用ハンバーグは300円くらいするけどな
姪がサイゼ好き
子供は高い=うまいなどという考えはないから
おそらく信用できる
この前久々に行ったけどあまりに安すぎてビビった
野菜とフランスパンが入ったスープが美味かった
>>150 味っ子2で企業が努力して契約農家から安く仕入れ、工夫して安くて美味しいものを作っても、バカな客は「安いからクズ野菜使ってる紛い物だ」とか「これで利益出るんだから安全じゃない食べ物だ」とか理屈をつけるって話あったなー
サイゼリヤ好きでよく行くがハンバーグだけはまずいから食わない
安い店の混ぜもんは食べるもんじゃない
>>163 オーストラリアの自社工場で作っているから、
滅茶苦茶な品質ものを仕入れてはいない(ハンバーグに関しては)とは思うよ。
少なくとも、食肉含有率20%とか25%みたいな極端なことはやっていないだろう。
ただ、その辺の数字を公表しているわけじゃないし、辺盲信は出来ないよねってだけの話よ。
業スー冷凍食品基準よりちょっとましな割合の食肉含有率35%ぐらいのハンバーグをを味付けでカバーしているのかもしれんし、
コンシュマー小売で売っても、肉含有率出さなくていい40%%越え水準(ニチレイとか味の素とか基準)かもしれん
そこは公表してばいないから「分からない」。
サイゼガストとジョナサンデニーズで肉のランクかなり変わるよな
>>69 サイゼは飲まなきゃ意味ないからなー
田舎のロードサイド店とかやめて都内駅近にもっと増やしてほしい
牛100%ハンバーグって豚使ってないけど玉ねぎと水分で50%くらいのやつあるじゃん
肉汁ブシャーとか玉ねぎの甘味がーとかいらんわボケ
プチフォカッチャにセットドリンクバーで350円ぐらいか
これで長居できるからどこも学生の溜まり場になってる
>>11 ジョイフルは会長だかが好戦者だから行かない
>>170 玉ねぎだけで40%ぐらい入ってるのは普通なのよ。
上質なものでもトータル50%近くは肉以外。
玉ねぎ無しでハンバーグ作ると、コスト滅茶苦茶跳ね上がるか、
マク〇みたいにハンバーグ以外の何かになるかの二択
今んとこ最後の砦はしゃぶ葉だなぁ
サイゼリヤ価格維持しつつ小さくなったので結局3000円くらいすぐ越える
平日ランチしゃぶ葉最強
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています