日本人の「海離れ」がとんでもないペースで進行中! 特に20代・30代の減少っぷりが深刻 [452836546]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「子どもを海に連れてって!」 : タイパ重視の親世代が、家から遠い海を敬遠?―日本財団調査
https://www.nippon.com/ja/japan-data/h02055/ 日本財団は2017年より2年ごとに、「海と日本人」に関する意識調査を行っている。4回目となる今年は初めて、小学生親子調査も併せて実施した。
「海と日本人」に関する意識調査は全国の15~69歳が対象で(回収サンプル数1万1600)、小学生親子調査は全国の小学生とその親を対象とした(回収サンプル数2000)。
全世代に「海に行きたいかどうか」を聞いたところ、「行きたい」と答えたのは59%で、2022年比で13ポイント減少。特に20~30代が大きく減少しており、子育て世代の「海離れ」が深刻だ。
トンキンがピカウンコまみれのトンキン湾で泳いでるの引くわ
>>238 ウォーキングにいけばいい
たくさんいるよ中高年が
マリンスポーツって全てにおいてコスパ悪いからな
金無いと最初に切られる
美白ブームで日焼けしたくないのに海行かんよなそりゃ
兼文字さんの若い頃はみんな黒かったし日サロがめっちゃあった
これからの時代は男だろうが必要最低限以上に日焼けする奴に人権なんか無くなるからな
紫外線を必要以上に浴びたくないし
海はもう汚いイメージしかないから
入りたくない
海辺歩く程度ならともかく水着になって水の中に入るとか不合理すぎる行動
人生で一番楽しかった思い出はそこまで混んでない綺麗な海で波に揺られながら浮き輪でプカプカ浮くことだったと断言できる
でもまあ足が届かない水場でほったらかしてで遊ばすとか今の親じゃありえんな
やばいの引いたら一発ロンのハコテンだもんな
>>8 安全な海水浴場って人工ビーチ多いからな
予算大変らしい
>>257 ラジウム温泉があるくらいだからセシウム浴も少しなら健康的になれるぞ
>>252 いやそれは紫外線は実際には若いころからでも害の方が大きいと出て来てるからな、基本的には
でもそれこそ屋外活動して紫外線浴びないと子供の近視も進むという研究もあるし、なんというかやはり子供は海も山も知って自然で遊ぶ機会増やしたいよな
毎年海水浴行ってるが年々気温が上がってるせいか客まばらだぞ
38度の時なんか泳いでるの俺と数人だけだったw
>>258 そういやヤカラ陽キャのほうがこーいうの好んできてたのになw
海水浴場の近くに住んでる友人が夏はヤカラ
ばっかで地元民は誰も近づかないと言ってた
>>110 砂浜がほぼ斜面になっていてビビった。昔はもっと平面だったのに
常陸那珂港のせいか
物心ついたときからネットがあるような世代には面倒で過酷なだけなんだろうな
あれやるなこれやるな面倒になったし暑過ぎるとちょっとな
帰りがめんどくさい
砂まみれで流してもジャリジャリしていらつく
じじいで海入るの好きなおれでも朝イチでいって昼には帰ってくるもん
強い紫外線は発がん性のある毒なんだよ
ケンモジジイの若い頃とか小麦色に日焼けして健康とか言ってたようだけどマジでバカだね
>>300 いつだかレジオネラ菌が話題になったけど
現状どこの温泉もそんなもんですよ
>>1 自動車ないと移動、運搬がね
海の家は狂気的にぼったくりだし
よくよく考えると娯楽として国民的な認識を得てたことが不思議に思える
マリンスポーツってマジでどういう層が楽しんでるん?
若者には財力が足りないし、
社会人には時間が足りないし、
老人には体力が足りないし、
>>307 うん
>>299 それが一番疲れないな
>>312 別荘にサーフボードが置いてあるからまあ金持ってる人だろう
>>312 ダイビングは別に資格取らなくても、体験で充分楽しめたりするけどな
沖縄でもハワイでも
シュノーケリングなら西伊豆でも結構楽しいよ
普通にお魚追いかけて泳げる
>>318 いいなぁ今年まだ0回だけだわ早くカニとか捕まえたいわ
何で昭和生まれって
肌焼いて東南アジア人みたいな肌色にしてたんだ
>>322 原チャリにサーフボード敷いて
ウエットスーツ着たまま自宅から海まで往復してたぞ
>>323 去年足に日焼け止め塗り忘れたらそこだけで焼けて今も焼けたままだわ紫外線も異常だよ
>>71 これ、ホントはどういうことなの? (´・ω・`)
アプリがあるからビーチに出会い求める必要なくなった
夏のビーチとか環境最悪だし肌にとっても良くない
水着デートはナイトプールで十分
東北から静岡に引っ越したら、海が綺麗でビビった
暖流(黒潮)のほうが、酸素や栄養素が少なくてプランクトンがいないから、綺麗な青に見えるらしいな
>>133 俺は潜るものだな
それ以外で海行くなんてダルい
>>331 湘南だと自転車おじいるよな
あそこで波来るのか?といつも思うんだけど
日焼け止め塗りたくって日傘を刺すのが当たり前なんだから海水浴なんて行くわけないよな
>>338 日中はいい波入らんから食い込みや飛魚眺めながらプカプカやねw
ロンボならそこそこ遊べる
クラゲとかエイとか注意!と脅してりゃそりゃ行かなくなるだろ
>>252 それ半分嘘だぞ
若いうちはそのダメージが表面化されないだけ
若いうちに浴びた紫外線の蓄積量が多いほど真皮のコラーゲンを壊してるから35超えて辺りからUVケアしてたやつらと差が出てくる
UVBによる表皮の日焼けはターンオーバーで白くなるけどUVAによる真皮へのダメージは回復しない
一度壊れたら壊れたまま
で、そのままたるみやシワになって若いうちからブルドッグみたいな顔になる
>>339 関係ないけど、マイラバの「日傘」は好き
大磯の松のある海岸はそういう光景も似合うなあと
んじゃ三保の松原は?と言われるとあれだけどw
オリンピックでとどめ刺したな
あんなのほぼ下水じゃん
ジョジョの作者が若い頃からUVケアしてたみたいで納得した
あの世代が若い頃なんて日焼け止めなんて塗らなかったからな
最近は若く見えるおっさんも増えてきてるけど
サーフィンも昔は若い子がやるスポーツの代名詞的なところあったけど
今はロンボジジババ大量に湧いてきてポイント占拠される始末だもんなぁ
海の側に住んでる子でもショートボードやりたがる子なんて居なくなったもんな
錆びるから自分のクルマ出したくないわ
爪の間に砂が溜まって取れなくなるのも嫌
先週梅雨の合間に
日本海でガッツリとシュノーケリングしてきたぜ
日本海は沖縄並みに透明
>>312 一泊二日でシュノーケリングして
費用は0円だからなぁ
安すぎる
その他ガソリン代と車中泊のときの飯代くらいは使ったけど
でも日傘さしてるのはババアばかりだしサッカー部とか普通に日焼けしてる
>>344 でも海の人笑顔も多いし、年取っても良い笑顔のおばあちゃんもおるやん
最後どっちが「勝ち」なんかもそういうのは本当分からんと思うよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています