エンヴィディアのRTX4000シリーズ、数カ月でグリスが劣化して冷却性能が大幅に低下 [587478147]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
NVIDIA RTX 4000シリーズに使用されている安価なサーマルペーストは数ヶ月で劣化し深刻な性能低下を引き起こす
https://xenospectrum.com/inexpensive-thermal-paste-in-nvidia-rtx-4000-series-causes-severe-performance-degradation/
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=0/4: EXT was configured
>>108 安物だからとかいってるがオイルブリードなんてどれもするよ
シリコンなんだし特に今のGDDRはアチアチなんだから
>>310 あんなに安いのに選択肢にも入らないんだから逆にスゲえよ
おいおいおい今月48回払いで4060PC新調したのにどうしてくれんねん
殻割り必須GPUか
ドスパラさんが5万円でグリス塗ってくれるはず
>>318 GPUは殻ねーよ
ヒートシンク外してグリス塗り直すだけ
コアむき出しだから硬いもので傷つけると一発で即死するけどやることはCPUのグリス塗る手順と同じ
脳死でアフィ記事を信じてASUSのTUFってのがイイんだろおじさん、嫌儲にいっぱい居るだろwww
TUFとかもともと廉価版についてた名前だったのにメーカーの耐久どうこうにまんまと騙されたやつwww
>>318 細かいところで手を抜いて余計な手間が掛かるのはほんと止めて欲しいな
>>320 どっちもネガマによりA社製品へと誘導される…
妙だな🤔
>>316 4060とか冷却もコストカット酷いから負荷かけるならやばいぞ
>>321 ROGの廉価ってだけでグラボ界の中ではエリートだろ
>>308 自分のは60度くらいだよ
ハズレなんじゃないかそれは
>>62 ZLUDAでAIイラストの生成速度は速くなったけど
xformarsみたいなVRAM節約技術がないからAIイラストでは未だに勝負にならないな
VRAM節約技術開発してくれんかなあ
今時高額ビデオカード買える奴はホイホイ買い換えるだろうから問題無いんじゃないの?
>>276 一生に一度レベルの超高額な組み合わせなのにさすがに可哀想すぎる
>>327 100℃張り付くのはVRAMの方だな
しかもVRAM負荷の大きいマイニングやAI生成で利用する時っていう限られた環境下のみ
使ってるVRAMは4000シリーズと同じだから条件は変わらない
5000シリーズから発熱の少ない次世代に切り替わる
>>329 ほんとこれ
マザボをCPUとGPUでサンドイッチする形にしたら効率的なのに
>>333 どさくさに紛れてキチガイなこと言わないで……
サーマルバット高のさが違うのを交換して蓋閉めるときにメモリを圧壊させる人が結構居るってな
ジャンクでメモリが物理的に壊れてるのはこれが原因だってよ
よくわからんから購入の時にオプションでなんか別にグリス塗った気がする何かは知らんが
Elsa製はセーフか
Asus以外は格安メーカーばかりだし、順当な結果だな
グラボはヒートスプレッダ無いからCPUと違ってコア欠けがあるから注意しろよ
余程の不器用でなければ壊れないから大丈夫
バランス良くネジ締めて圧着しろ
自分のやつもCPUとGPUのグリス塗り直しするわ
AMD構成だけどメンテ無しで毎日ゲームで使い続けてるからグリスはカピカピだと思う
5950X、3080のわい
インテル13、14世代とRTX4000シリーズの罠をいつの間にか回避していた模様
4000番台は3000番台より性能アップ電気消費量減と言ってたのにコスト削減で手抜きしてたのか
しばらく3060で頑張るかな
グリスなんてどれも同じだろーとか言って一番安いのにしたんだろうな
外装デザインなんかより中身にこだわれよ
革ジャンの買い替えタイマーだぞ
ちょっと設定が早すぎたが
最近ワザとドライバの出来も悪くしてんじゃね?って思うときあるしな
>>349 ぶっちゃけゲフォで見た目拘ってるのなんて一部のフラッグシップモデルだけで
ほとんどだっせぇデザインとプラスティックのカバーでチープだぞ
ペーストって板のメーカーごとに違うんじゃないのか?
>>353 ソース嫁
この問題は特定のメーカーに限らず、NVIDIAの多くのAIBパートナーが同じサプライヤーから調達したサーマルペーストを使用していることから、事態はより複雑かつ広範囲に及ぶ可能性が考えられる。
再来年発売のPS6と来年の5080ならどっちが性能高いの?
>>355 つまり
「勝手なもん使うな、こっちが指定した寿命短いグリス使えや」
ってこと?
革ジャンどうすんの?これ
>>358 強制はしてないと思うけど抱き合わせで一緒に買わされたんだろう
最近のパーツダメダメ過ぎだろ
ゲーミングPC買う金あるならゴミスペPCからGeforce nowでゲームやるのが正義だな
2年使って初めてグリス塗り替えやってみたけど
元のグリスが乾いてクーラーとくっついちゃってて焦った
実質強制じゃないですか・・
intelといい謎の半導体企業といい、やっぱ市場寡占すると企業はダメになるな
AMD頑張れ
グリス塗り替えは言うほど難しく無いけど補償切れるし
値段と失敗の可能性考えるとね・・
AMDが頑張ってAPU超進化させればゲームで革ジャンに頼らなくて済むのに
儲けてるんだから製品の品質にもっと金かけろよ、このクソカス銭ゲバ革ジャンが
ゲフォもダメか…
CPUもグラボもAMDの時代だな
>>348 省電力になったからグリスケチっても大丈夫と考えたんじゃないか
>>360 ゲームしかやらないならそれでもいいけどさぁ
takeoneで買ったけど俺が買った時まだ7900GREが選択無かったんだよな
しばらく経って選択できるようになってた
4070S蛙にしちゃった
まーたこれですか
そりゃ年末には5000シリーズ出ますもんねw
売りたいのはよーくわかるw
お高いからpalitの4080s考えてたのに、MSIたけーよ
1枚30万もするくせに原価100円もしないようなグリスをケチって数か月で大幅性能低下っておま
どんだけ悪質な商売してんだよ
この問題以前にMSIもベンツはいらんだろ・・・・・・
4000の在庫もしこたまあるのによくこんな情報出すよな
新しいの買わせるサイクル早くしたいんやろな…
やりすぎやでゲフォさん
CPUと違ってグリス塗り替え糞手間だしわざとやってるとしか思えない
3000の時もサーマルパッドが数か月で劣化問題出てたぞ
パリットと同じカテゴリに入れられたメーカーは恥だろうな
見た目だけでManliの4070tiポチった俺涙目
5800X3DでMSIで揃えた当時のワイ大勝利
敗北を知りたい
これCPUでも同じ問題起きないの?
劣化っがないグリスはどれがいい?
>>391 CPUのも二年に一回は塗り直したほうがいいと思う
>>276 ワイと同じやな
CPUでも震えてGPUでも震えるという
RTX3000は大丈夫なの?
5700X3D+RX3050(6GB)で組もうと思ってるんだが?
RX6600にしといた方がよさげ?
経年劣化でカピカピになるのは宿命だからどのみち長く使ってるのなら塗り直す必要はあると思うけどな
>>391 過去に色々あった
ヒートスプレッダ内はハンダ固定だったのが通常のグリスに変えられて冷却能力が落ちたモデルが出たりしたよ
CPU表面に塗るグリスもシリコングリスだと劣化が特に早いから年に1回程度の塗り直しが推奨されてる
シルバーグリスやダイヤモンドグリスならある程度長持ちするけどそれでも数年に1回は塗り直しが必要
>>396 ゲーム目的だよな?自分だったらRX6600の方にする
万能ではないがAFMF影響少ないジャンルならFPSも盛れるし
よくわからない
CPUを冷やすためにクーラーとの隙間にグリスを塗るのは知ってるけど
GPUは電源等のケーブルぶっ挿すだけでグリスを塗る部分なかったと思うんだけど
グラボはヒートシンク外せばダイ剥き出しじゃなかったか
殻割り必要ないならどうでもいいだろ
>>396 3000番台は手抜き構造でどれもこれもアチアチになってサーマルスロットリング多発して世界中で炎上しまくってたの知らん?
根本的に問題あるから買わないほうがいいよ
4000番台は全然そんな報告ないけど
2060S買って満足したけどそろそろきついわ
5060はよでてほしいわ
>>401 そらGPUは最初からファンというかクーラーくっついたまま売られてるからな
そいつをひっ剥がしてグリス塗り直しましょうってことなんやけど
やりたくねーな
というか、その前にサーマルパットの厚さとか指示通り貼らんとならんし、その情報どこにあるんやって話やし
4750G+3060 12GB
マザーがトマホークだからグラボもなんとなくMSIにしたけど功を奏したか
Asus, Manli, PNY, Palitは一例としてテキトーに挙げただけで、これら以外でもアウトってことよな
Gefoeceの作りがゴミクソなの昔からだろ
サファイアのRadeon使ったらGefoeceは全部クソに感じるぞ
CPUも定期的に塗りなおすのが正しいのか?
でも意味のないような気もするし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています