円安にならないと株価上がらないの?じゃあ株価なんて上がらなくてよくない? [752780756]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://nikkei225jp.com/fx/ 147円まで安くなって
株価も少しまた上がったけど
円安でみんな苦しいのに株価上がるって
じゃあ株価とか別に下がってもよくない?
俺は株価が上がると嬉しいよ
まぁ米国株メインだから日本株は正直どっちでもいいが
>>1 一般人は株価より円安が助かるもんな
あれだけ円安にしても
輸出たいして伸びないのわかったし
>>179 お前、このレベルリストラを驚異に思ってたのか?
そこに驚きだわ
そもそも強制退社なんて存在しないんだからリストラ部屋で寝て帰宅しろや
>>177 そうなんだよね
底辺下流は株なんてやってないからな
みんな最低賃金と家賃と介護保険料と車と物価のグラボCPUしか見てない
円高にしたい、円の価値を高めたい、なら増税して超緊縮財政、引いては社会保障の大幅カットが待ってるけれどそれでもいいのかい
現行の社会保障をキープしようとするから苦しいのだ。円高、減税、社会保険料削減どれもこれも連動してるのよね
そうだよ上がらなくていいよ
株もってない庶民は上がれば上がるほど生活が苦しくなるだけだからな
地獄指数みたいなものだよ株価なんか
>>182 俺は外債メインで+ゴールド地金で60%あるから正直どうでもいい
アメリカ利下げ利上げが大切
生産性が上がって自然利子率が上がっての円高じゃなくて
貸出を絞って実質金利を上げて内需を減らしての円高デフレだから
増税地獄で生活は苦しくなる
無理矢理自然利子率無視して
金利を引き締めて自国通貨高に誘導して生活が楽になるなら
世界中がずっと金利を引き締め続けるてるだろうけど
まあそんなバカなことをしてる国はない
>>184 馬鹿は黙ってろよ
経済成長の話をしているのに「内部留保は社員(言い訳)の為」って何も言えてないでしょ、自覚してる?
>>186 そこを一番批判するのがパヨクだからな
社会保障構わん自己責任
というなら話し合う価値はあるんだが
アメリカのような不法移民使い捨て国家から見たら日本は解雇しにくいだろうが
平均的に見てもリストラしやすい側だろ日本は
どっちかと言うと
つまりこういう事
円高になったら誰も日株なんて買わない
https://i.imgur.com/KZqencZ.jpeg https://i.imgur.com/ynA7nSK.jpeg 売れもしない日株を無理矢理バーゲンするために
国民は犠牲になってきた
>>190 バカは黙ってろ
レイオフ容認を言えない奴などうでもいい
>>181 少し前の120円ごろと比べても
今のが輸出入もGDPも景気もボロボロなので
事実という結果がお前を論破してるよ
>>193 つまり日本の商売に中身がないから信用価値がないってこと
信用価値が無いので一日で5円も動くような馬鹿みたいな通貨になった
そして中身がない数字の話で沈みかけた船で席の取り合いしてるのがこのスレのバカウヨ
根本的に問題を間違えているのがバカウヨ
馬鹿みたい上がってるけどイスラエルイランの問題はこの間の暴落で織り込んだのか?
この国は貧資源国家なので円安の恩恵は大してありません
大した恩恵を受けたいならサービスやソフトウェアでシェアを取る必要があります
取れてますか?
今回のことではっきりしたこと
・利上げは出来る
・利上げすると円高になる→物価高解消
つまりその気になればいつでも物価高は解消できたと言うこと
国民はもっと政府に物価高の文句を言って良いし不満に思ってもいい
言わないから舐められる
株価が上がる上がらないはもはや問題じゃない
誰も中身がないことを知っているということが問題
で、そこの解決については何も言わずただ「株価ガー」言ってるのが滑稽な猿達
>円高株安なったらダイレクト給料下がると理解しろ
過去のデータからも全くこんなことはないんだがこの人の頭の中はどうなってんだろうね。
現実見る能力がもうないんだろう。
だいたいギャンブル中毒者の声がデカすぎんだわ
ギャンブルの個人使用の自由はあってもいいけど
ギャンブルで勝ちたい一心で政策に干渉するとか許されて良いのかよ
投資というギャンブル中毒者を黙らせろ
>>180 だから、最初から年金のリスク資産への配分強化をやらなきゃよかったのでは?
外資が日本マネー目当てに無茶苦茶やった結果不安定になってる
そしてこの20年の世界のインフレ、バブルは
日本の低金利政策による円キャリー取引がエンジンだったんだよね
日本の為の政策にもなってない
外資の為の政策になってしまってる
>>1 そうだな
円安の方が庶民にとってどれほど有難いか
株が上がって喜んでるのは上級のみ
下がった方が庶民のため
>>189 金を借りやすくして新しい産業なり新興企業が生まれたなら、それは金融政策は成功したことになるが、異次元の金融緩和を続けてこの十数年、日本に何か新しい風が吹き込んだか?
ゾンビ企業が生き延び、金持ちが更に金持ちになっただけじゃん。
>>207 円キャリー取引で富裕層、銀行が大儲けした
>>180 横から
はい。増税で良いのでは。
税金の取り先を工夫すれば良いだけ。
「googleの株価好調です!」と
「日本の株価好調でした!(円安で」
もうこの違いだけで馬鹿でも理解できるだろ
中身がない数字は維持できない、株価なんて意味のない数字
円安で株がバブル高値更新しても低迷し続けた岸田の支持率がちょっと円高になっただけで結構上がったからな
>>207 ロボット産業、再生医療産業、農業輸出、新電力、新エネルギー産業
新商品もどんどんでてる、プレミアム商品なんてのは店頭に山程並んでる
円高デフレ時代じゃ想像もつかなかったこと
新販路の開拓、新商品の開拓、新技術の開発という
イノベーションは金利高では起きない
>>213 アメリカは金利高でも新商品出してるでしょ
そして日本はただ外圧でしか変わらない国というだけ
円安大貧困化してようやく焦りだしただけで金利なんて大した意味はない
大企業も薄利多売で利益のでないコモディティ化された
家電を売ることをやめて
BtoBシフトして過去最高益を上げてる
店頭では白物家電なんて日本製品はあまり見ないが
日本の製造大企業は過去最高益を上げてる
産業構造転換はアベノミクスで行われた
世界にとって日本は金を持ったいい鴨なわけ
米国を筆頭にその金をあの手この手で取り剥がそうとして来たのが消費税導入してからの時代で今に至る
>>214 そうねマイナス金利で何一つイノベーション出来なかったわーくにが
金利が高いとイノベーション出来ないとか言いだしても
全くロジックとして成立してないね
>>214 アメリカこそ強いドル強いアメリカ政策で金利高に誘導したため
研究開発拠点も製造拠点も海外に置くようになった国
たとえばappleも開発拠点を日本においたりしてるわけで
別に国内で開発してるわけじゃないんだ
それは金利高で国内に開発拠点や製造拠点を置くメリットが少ないから
なので庶民の大半は50年実質賃金が上がらず
新商品開発の恩恵など全くなくずっと苦しく格差拡大してる国
アメリカでは50年間、賃金上昇のほとんどを上位1%が独占…「静かな搾取」が「大退職」と「静かな退職」の原因
https://www.businessinsider.jp/post-259582 自然利子率なら投資が過不足なく行われてるので実質賃金も普通は上がる
オイルショックの時に金利を引き締めてからずっとアメリカの99%の人間の実質賃金は50年上ってない
上だろうが下だろうがポジション変えればいいだけ
山師は勝手に死ねばいい
ピーター・テミン著、栗林寛幸訳
『なぜ中間層は没落したのか――アメリカ二重経済のジレンマ』慶應義塾大学出版会(2020年)
https://www.rochokyo.gr.jp/articles/br2102.pdf >>219 だから、お前わかってなくて
アメリカもインフレにくるしんでるんだけど
その原因についてなんだけど
新帝国循環ってわかる?
この円キャリー取引と新帝国循環が、実は同じ意味なんですよ
アベノミクスって庶民の円資産を奪って資本家にトリクルアップする政策だからな。
金利を上げたから債務が増えるので小さな政府という
新自由主義政策をして金利上昇分をコストカットをするようになった
再分配の削減、労働賃金のカット
だから通貨価値の墨守というのは新自由主義の特徴として
デヴィッド・ハーヴェイの本でも言われている
>>221 だからアメリカもそうなんだけど
なんでそうなってると思う?ドル高だからアメリカもそうなってるわけじゃないんだよ
>>225 アメリカだからそうなってるんだよ
日本はまだ国内に製造業拠点があり
所得の上位集中度はなく格差は少ない国だからね
>>219 金利じゃなくて原因は月収200ドルで働く途上国に企業が移転したから
どう頑張っても先進国は競争できない
いつになったらこれ理解するんだろうな
これでまた10年繰り返すんだろうな日本は
新自由主義とは何よりも、強力な私的所有権、自由市場、自由貿易を特徴とする制度的枠組みの範囲内で個々人の企業活動の自由とその能力とが無制約に発揮されることによって
人類の富と福利が最も増大する、と主張する政治経済的実践の理論である。国家の役割は、こうした実践にふさわしい制度的枠組みを創出し維持することである。
たとえば国家は、通貨の品質と信頼性を守らなければならない。また国家は、私的所有権を保護し、市場の適正な働きを、必要とあらば実力を用いてでも保障するために、
軍事的、防衛的、警察的、法的な仕組みや機能をつくりあげなければならない。さらに市場が存在しない場合には(たとえば、
土地、水、教育、医療、社会保障、環境汚染といった領域)、市場そのものを創出しなければならない -- 必要とあらば国家の行為によってでも。(10-11ページ)
デイヴィッド・ハーヴェイ『新自由主義: その歴史的展開と現在』
生産性に合わせるべき金融政策を
通貨価値の墨守ということにすり替えて
金利を引き上げさせるわけだ
だから自国通貨高、為替レートを目標にした金融政策は新自由主義の常套手段でもある
>>224 だからそういう話じゃなくて
それは細かい話で
アメリカ国内の話で
国際経済に目を向けると
その、新帝国循環ってわかる?
その新帝国循環と円キャリー取引というのが深く関係してて
円を無価値にして若者を投資へ誘導し相対的に年金減らすの目的だからな
>>219 いや庶民は給料上がらなければすぐ転職するから給与上げざるを得ないのがアメリカでしょ、お前根本的に知識間違ってるわ
付け加えて言うなら日本も工場は中国なりアジアにおいてる時点で
>円高デフレ時代じゃ想像もつかなかったこと
>新販路の開拓、新商品の開拓、新技術の開発という
>イノベーションは金利高では起きない
というお前の空想についての、私の反論になにも答えられていない
>>227 金利と為替が主因だよ
日本でも円高で海外脱出が起きて円安で国内回帰がおきてるように
ドル高で海外にでていった
>>232 円安で国内回帰なんて起きてない
ずっと対外投資は増え続ける一方
>>231 だから50年上ってないんだ
なんならアメリカの時間当たりの購買力平価換算の労働生産性は
1970年代3位だったのが落ちてる
https://i.imgur.com/k4SiKuN.png バカウヨの特徴分かってきたわ
そのへんに転がってる知識をツギハギのように持ってきて「事実、ソース」という文字量だけで相手を言いくるめようとしているだけで
そもそも議論の趣旨も問題解決を思考する知能も無いのでただ
ただ知というものの型にすがって話を進めるしかできない
まさに中身のない数字で水掛け論しているバカウヨがそれ
株価なんか資産家の死蔵金が増減するだけだからな
別に体勢に左右しない 株高だろうが庶民には関係無い
為替の円安は全員痛い
エネルギーも資源資材食料も全部輸入
輸入しないとクルマ一台走らせない
円安は国家の危機
>>233 近年、日・米・英で国内回帰が進展
図1は、経済産業省や財務省、内閣府の企業調査結果から、日本の製造業企業の国内外の設備投資額、売上高、生産高に占める海外の比率を算出し、
プロットしたものである。まず、海外設備投資比率は世界金融危機後、急上昇したものの2013年度末をピークに低下傾向にある。
海外売上高比率も同様に2015年度後半まで上昇したが、その後低下し、直近の2017年7-9月期には2015年度後半の水準に戻している。
海外生産比率は、2013年度あたりをピークに低下または横ばいの傾向にある。指標によって時期に差はあるが、2014-2015年度以降、日本では製造業の国内回帰が一定程度、進展したと言える。
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2018/998364b21205f219.html これは2018年だが
最近のまでだと
https://i.imgur.com/EM4hSet.jpeg アメリカの労働時間当たり生産性は伸びてないので
つまりアメリカのGDPは新商品の開発だとか個々人の
生産性が上がったわけではなくて
単に労働投入や人口増でしか説明ができないってこと
>>238 だからお前わかってない
そんなの円安じゃなくて起きるから
低金利で安い日本円を借りてそれを運用すんのが投機筋だからのう
>>241 為替と相関しており
円高だと海外脱出するのは日本で何度も空洞化として言われてることなので
円安じゃないと起きないよ
>>234 日本の話してるの?
ところで
>>213のお前の言ってること何一つ補強できてないけどそれ
ぱよちんなんて円安でも円高でもどうせ買う金がないんだから関係ないだろ(笑)
>>238 それは設備投資比率でしょ
対外投資額のグラフは増え続けてるよ
>>245 例えば投資が起きてから10年程度をスパンとして
全要素生産性(TFP)が変動するわけだが(ジューグラーの波)
日本のTFPは上昇傾向
https://i.imgur.com/GMVIcvG.png まずは国民生活あっての株価だろうが
国民生活を地に落としてまで株価上げてどうするんだよ
まずは円キャリ塞げよ
年金や保険が運用してる
株で儲からないと末端の契約者が不利益被るんだがのぉ
>>247 対内投資と国内投資の比率で
国内投資のほうが多いと設備投資比率が改善していく
つまり海外投資よりも国内を優先してるわけで
国内回帰指標なんだ
海外投資が増えてるといっても国内投資をしつつ
海外進出部門を国内で育てるのと
日本への投資、雇用を切り捨てて海外に脱出するのでは
天と地の差
だから海外設備投資比率を見る
>>248 どう見てもバブル弾けて以降下降しとるやん
チャットGPTに言わせてるの?
>>246 株高ろ円安が直結してるんだから関係あるだろ
>>252 TFPが全要素生産性
いわゆるイノベーションとかで重要視される指標ね
アベノミクスで上昇に転換してるのは
明らかにわかる
>>248 ID:9JNI70tr0
こいつはリフレ派のゴミだわ
円の価値が半分になってるのに無視
日銀の債務超過リスクも無視
話にならない
>>250 株高と円安が直結してるんだから
株高になって円安が進むと末端だって不利益だろうが
>>239 これ多分チャットGPTだわ
この話の繋がらなさは
多分本人も何言ってるかわからないから過去の自分のレスとの繋がりに言及できない
ただただデータを持ってくるしかできない
>>256 円の価値ってのは自然利子率で決まるのが普通
なのでデフレにして自然利子率より高めにして金利を誘導する国のほうが異常なんだ
逆にいえば、自然利子率より高めの通貨高は実力以上の金利と通貨高で
その国の経済を悪化させる
だから世界中はデフレに誘導して実質金利高にして自国通貨高にしたりしないわけ
日銀の債務もオーストラリア中銀やアメリカ中銀を見てもわかるが無視していい
>>259 どうでもいいよお前の空虚な理論はw
11年やってゴミなんだからw
>>259 だからそう言う経済学理論じゃなくて
もっと違う視点で動いてて
>>260 自分の理論じゃなくて教科書的で言えばブランシャールとか
マンキューとかバーナンキ・エーベルに載ってるレベルの基本的な話だな
>>262 俺は教科書レベルの話してるので
教科書レベルで話してくれ
お前の陰謀論はいらないから
>>264 なんでそんな陰謀論だとか言い出すの?
新帝国循環と円キャリー取引は現実のモノだけど
>>255 壺ウヨさぁ、どう見ても成長してないだろこの国
一人当たりGDPはもう既にプエルトリコ以下34位、ちなみにアメリカは6位ね
この事実からして既に
>>213に矛盾しているが
株価が上がることで投資をしていない多くの庶民にどのような影響があるのかわかりやすく説明して
労働者の賃金は上がらず、企業は投資家へ還元して後は内部留保を溜め込んだだけだからな
なんらかの密約を疑った方が
経済学理論よりも密約を疑うべきでは?
>>265 現実のものじゃないよ
例えば円キャリー取引が今回の中央銀行正副総裁の発言で右往左往してるように
別段アメリカ主導で起きてないことなんてのは誰にでもわかるからね
円キャリー取引で富裕層、銀行が大儲けした
その分だけ円安が進み日本国民が物価高で苦しんでる
国民がタスケテタスケテ言ってるのに岸田も日銀も知らん顔してきた
植田がいくらなんでもマズいと金利を上げて円高に振ったら
投資家達は一斉に利上げを攻撃をし始めた
自分たちの利益のために日本国民には地獄のままでいてくれないと困るから
金利が上がれば上がったで利払いを通じて利益は上級社会にドバドバ流れるんやで
そもそも日銀とグローバルヘッジファンドの歴史は
ヘッジファンド敗北の歴史なので
アメリカ金融帝国主導論は間違いまくってる
>>267 株高と円安はワンセット
株高が続く限り円安は続き庶民は物価高に苦しむ
>>248 しかもこの図を「デフレ円高は悪」の理屈で持ってきたのが笑えるところ
どう見ても円がイケイケだったバブルはおろか90年代から00年代のデフレ以下の成長率で「アベノミクスのお陰で」は信心極まりすぎだろバカウヨ🏺
誰も指摘しないけど
利上げやったらやったで国債の利払いがやばいよね
物価高も今主導してるのはサービス価格なので(直近では交易条件は改善)
円安悪玉論は間違い
ほぼ変動なかった「サービス価格」も値上げ なぜ?どんな品目?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240524/k10014459091000.html 機関投資家の円キャリーがやばいなら
初めから大口投資家の手数料上げときゃ良かったんだよ
為替を利上げの人質にすることなんてない
ついでに金融課税もしとけ
異次元緩和はHインフレを企図した日銀、政府、自民、米国による仕掛けです。
これからアベノミクスのせいで日本人は大厄災を被ります。
アベノミクスを推進した政治家を忘れてはなりません。
機序
1,大天災や戦争により生産設備の破壊&供給力の低下が起こります。
2,膨大な資金需要が発生します。
3,市中銀行が日銀当座預金から預金を引き出します。
4,日銀が日銀券を大量に発行します。
5,Hインフレが発生します。
みんなお仲間です。
今後、既に未来と通信し未来技術を備えた米国により、
戦争や大天災が人為的に起こされて現金が多用される時が来ます。
そうなると、市中銀行は日銀の当座預金から預金を引き出さざるを得ません。
さらに、日銀は国債を売れずに日銀券を大量に発行することになります。
そして、Hインフレが起きます。
戦後、激しいインフレが起こったのは、
戦時中に発行した国債を一気に貨幣化したからです。
その時と全く同じことをしようとしています。
今の円安は日銀が保有する国債が将来貨幣化することを期待して起こっているのです。
すべて放漫財政を放置してきた自民党などとそれらを操る米国(ユダヤ)のせいです。
現在はもちろん戦前もユダヤに日本は操られていたのです。
法人税や消費税を増税するなどして日銀が保有する国債を減らさない限り、
円安は延々と続きます。円安が続く限り実質賃金も下がり続けます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています