角川編集部やらかした模様「『ツンデレ悪役令嬢リーゼロッテと実況の遠藤くんと解説の小林さん』連載終了のご報告」 [579392623]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
http://greta.5ch.net/poverty/
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
こんなんだからロシアハッカーが応援されて無能社長の免許証がフリー素材になるんだよ
原作追いつきそうになったらピッコロ教習所みたいなオリジナルエピソード追加しなきゃならんだろうし
原作つまらなかったら幼女戦記(漫画の方)みたいに翻訳作業必須だし
まぁ原作者のお気持ちひとつでしょ
どう考えたってコミカライズ・アニメが続いた方が原作本売れて自分に金入るんだし
その金額と自分のプライド天秤にかけてどっちに傾くかだけ
個人的にはコミカライズ・アニメ許可したんなら一切口出ししないのが両方の為
口出しするぐらいなら最初から許可出すなと
アニメ面白かったけどなあ
でも実況の遠藤くんと実況の小林さんだよね
>>274 >原作つまらなかったら幼女戦記
原作難解 かな
幼女戦記小説の方何書いてあるかわからんし
アニメ版は小説の面白い部分全部端折ってて
漫画版が一番読みやすくて面白いって変な作品
原作者の編集者がちゃんとリスクとリターンを説明してそれに同意しないんなら
コミカライズ・アニメ化・実写化なんてやめろってっ徹底すりゃ良いのに
結局自分の出世のためにその辺の説明ごまかして契約させるから色々問題になるんよ
俺だったら自分の小説がコミカライズされてアニメ化まで漕ぎ着けましたなんてなったら
両手を上げて作画の作家さん大事にするけどなぁ
しかもS級とは言わんけどKADOKAWAが連れてきた漫画家でしょ
他のWEB漫画サイトなんて8割下手くそしかいねえんだから
それに比べたら大当たりも大当たりだろw
>>278 原作を変えて良いか否か、それを判断するのは原作者の権利なんで
原作者が色々不満あって辞めると言いだしたわけだが説得されていくつか条件出して最終回まで何とか取次いだ
だが作画がちょっと調子悪くて原作者が最終回までやる条件として出した期日までにネームを仕上げるという条件が果たせそうにないということで終了
つい最近もあれ漫画二つある???ってなった奴。途中で打ち切られてた方がKADOKAWAだったな
今やってる方は長く続いてるようだ
原作2巻でコミカライズは7巻でも未完巻
コミカライズで描写にオリジナル入れすぎだな
ビーズログは他にも悪役令嬢レベル99をコミカライズで改変してるからなー
こちらは一応原作者も今のところ了承しているらしいが、アニメ化時のラスト改悪をそのままコミカライズしたらヤバそう
>>239 どれくらい乖離してたの?
カクヨムで土下座の続きから読んだけど違和感なかったけどな
>>280 こだわりが強い原作者に見せる最終回までのネーム(単行本一冊分くらい)を1ヶ月半で描け
しかも相当メンタルやられてる
大丈夫大丈夫期日内でやらせてみせるんで!
↑完全に安請け合い
これで暗に作者の体調不良のせいとか声明だしてんのは結構なクズ
http
s://i.ibb.co/2tSpMkt/tmp.jpg
さかき@sakakir 9月8日
私の場合ネームができないということはシナリオがふわついてることが原因なのでシナリオを書き直します…
テンポ悪くなったり冗長だったりしたのはこれが原因か
>>289 原作者がシナリオ書いてたのか?
てっきりお任せで原稿チェックだけかと思ってたけど
>>289 がっつり原作批判とか作画の人結構キツイな
>>268 実際のところなろうとか関係無しにノベル系の作品が最後まで書かれるというのはまあまあ珍しい事だと思うよ
せいぜいがモチベが下がったor売上の関係でストップがかかって続けられなくなって無理に畳むか
いつのまにか新刊出なくなるとかだから
そういう意味じゃ今は個人だけでなくなろうみたいなプラットフォームがたくさん出来たから
昔よりは作者が想定していた終わりまで書かれた作品が増えてるんじゃないかとすら思える
もちろん未完に終わる作品もその分増えてるけど
>>282 レベル99はノベル版の一巻とアニメとコミカライズを観たけど
正直ノベル版より漫画やアニメの方が話のメリハリがあって良かったわ
ノベル版ではゲームの元々のヒロインを過剰に頭悪くする流れが多くてなんだか全然別の作品みたいだったよ
なろう作者、コミカライズ作画奴隷
こんなもん最初からまともに相手されるわけがない
原作が面白い場合はコミカライズが低レベルでも面白いし逆もしかり
どっちも読む手段があるんだから改変については気にしなくていい派だな
もっとも読者の視点であって権利者が気に入らないならしょうがない
小説って漫画にするとスカスカになるから漫画家による補完が大変らしいぞ
土下座の後カクヨムで読んだけど
あの会話劇をネームにするのは大変そうだった
アニメでどうなってるかは知らないけど
チー付は別物過ぎる&原作者がめちゃめちゃな改変許してるって背景あるから漫画は面白いけど原作つまんねとか言い難い
> ※小説版と漫画版で内容が99割程度違うので、ご注意ください。
チー付与がアニメ化した時も
テロップで出さないといけないだろうな
アニメ化をどっちの話でやるのか問題が発生してしまう
>>291 原作批判ではないよ
ネームにする前に自分で描きたい台詞を中心に一旦シナリオにする→うまくネームがきれない→自分の理解が足りていないと思うのでキャラクターの心情を徹底的に書き起こす→シナリオ作り直す
みたいな感じの描き方でかいてるって説明の一部だったよ
むしろかなり誠実に原作に向き合ってると感じたが作画担当と原作担当の書きたい所がずれちゃったんかな?
それを寄せて修正していくのが編集の役目だと思うわけですが
>>30 原作付きの週刊連載経験者で他の仕事ないなら可能かもしれんが、、、
後半に入ってからは原作にこんなエピ、セリフあったっけ?と思ったのが何回かあったな
筋は合ってるけどオリジナルだったのかな
>>302 大抵がコミカライズが上手く行ってからのアニメ化なのに、権利的には原作準拠になりがちなのが問題よ
それで居て悪役令嬢Lv99みたいにコミカライズの良いとこ取りしてたりするし
まあコミカライズの方でアニメ化させてって原作者が言われたらモメるパターンも有りそうだけどね
今度アニメ化する片田舎のおっさんが正しく原作準拠になってそうなのがまた悲惨な例になりそう
アラサーおっさんはコミカライズ準拠なんだよね。片田舎おっさんはコミカライズと小説が別の会社だから原作小説がある以上、小説のコミカライズ化で話がいくのは仕方ないんだよな?
>>294 出版エージェントが原作者の権利を守るのに役立つと言われているけど
日本では一般的になったかな
>>307 そもそもストーリー面で原作準拠だろうがコミカライズ準拠だろうが映像制作側が
作者に払う金は雀の涙やん
>>198 変猫コミカライズは妊休で長らく休止だったけど一応完結させたの凄いわ
>>305 そこが乖離でしょう
ちょっとやりすぎな気がしてた
>>3 >当編集部が確認漏れや不備を重ねて原作側との信頼を損ね
>コミカライズ作家との間を取り持つ立場として十分な仕事ができなかった事
要因がリアル推しの子二期の伝言ゲームw
ヤフコメで見たけど
作画さんが2年前に
鍵垢の方で
二次創作に夢中になってから
掲載ペースが落ちたって本当かな?
体調不良というより、編集のやらかしの尻拭いのために作者に無茶なスケジュール押し付けて破綻させたように見える
この漫画って野球をネタにした漫画か?
ロッテとか実況とかそれっぽいが
>>コミカライズと原作との乖離に対して
どのくらい剥離していたんですか?
原作者が病むほど酷いの?
上手く補完してたとしてもチェックなしに進められたら腹立つし病む人は病んじゃうわな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています