【悲報】コバホークこと小林鷹之、人名用漢字に「鷹」が存在しない時代に生まれていた 一体どうして命名できたか不明 [679326974]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
小林鷹之総裁選特設サイト | 自民党は、生まれ変わる。世界をリードする国へ、自由民主党総裁候補小林たかゆき
https://kobayashi-takayuki.jp/sosaisen/
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
隼は元プロ野球選手だった中村隼人の両親が裁判起こして使えるようなった説がある
これ事実かと思ってたらニコニコ大百科にしか残ってないな
裁判ってコバホークもそういう可能性あるか?
センスが電通代理店で相変わらずダサいコバホーク
ダイエーホークス好きそうなやきう脳死豚
>>409 そもそも日本国籍がなきゃ立候補できないんだから、帰化はしてるだろ
そん時にはもう鷹が使えたから鷹を名前にした可能性はまああるかな
あとは、本名は孝之だけど、名前を覚えてもらうために鷹にしたとかかな?
>>409 帰化とかしなくて縁起のいい名前に改名するやつなんか山ほどおるし
占い師に言われて改名するやつとか結構いるし
小さい頃から親は鷹にしたくてもダメだったら普段は鷹って使ってましたとか理由つけて
許可された時点で改名したらいいだけだよ
友達にも親の都合で名前変えたやつ知ってる
法律を超越(不法)な存在...ってことお!?
不法移民ならぬ不法人間なのか?
父親の名前にも鷹が入ってるからとかでゴネたんじゃね?
://i.imgur.com/9MrmzUXh.jpeg
うーん、分からん
>410
つうか自民の党首候補の連中全員が全国ネットで流れてるのに統一教会の再捜査するかって聞かれても誰も手を挙げんかったからな
自民党は統一教会と一心同体ですて宣伝してた様なもんだわな_φ(^ム^)
これは結構ある
俺の名前も人名に使えるようになったの生まれる2,3年前なんだが、それより年上で同じ漢字使ってる人時々みる
別に外国人でも未来永劫逃げないで日本のために仕事するなら良いんだよ
でもちがうやんこいつら
金で裏切るやん
>>370 それは多分長嶋が戸籍名で長島が通称だから違うと思う
ちなみに山﨑から山崎へは簡単に改名できる
>>1 今北産業さんへ
①人名漢字ができる1951年より前と、1981年以降に生まれた人は「鷹」の文字を使える
②姓には漢字の制限はない
③日本国籍がないと議員にはなれない
>>372 >383
>385
>398
>402
AIが正しいわけだが
>>49 なんで突然写真植字が出てくるんだよ
和文タイプライターだよ
>>31 アホか
齊と齋は別の字だ
セイとサイ
ママが誰かに教えてもらったこといつまでも鵜呑みにしてんじゃねえよ低能
参議院も芸名OKになってた
www.kaigamori.com/bessei/list/kokkaituu.html
>>387 「そんな気軽な理由」が何にかかってるのか謎
小林が改名したとして、理由は知らん
>>436 アホか
現状齊原(セイトウ)さんがほぼいない以上間違って登録されてんだろって話
ママが誰かに教えてもらったこと自慢しようとしたが怖いから返事の返ってこなそうな昔のレスを選んだのか?臆病者悔しかったらすぐ死ね
お役所仕事だろ
そんなんいちいち確認してるとは思えん
>>447 >現状齊原(セイトウ)
原をトウと読ませることあるんか
当て字は難しいなー
朝鮮系宇宙人なんだろ
自民党に日本人はいないって知ってるよ
政治家は本名も表示すべき
みんな金とか朴とか李とか張とか高とかだろ?
QuizKnockで、自分の戸籍上の本名が覚えてたのと違ってたってヤツいなかったっけ?
じいちゃんかばあちゃんが役所で誤字ってたって可哀想な理由で
>>432
いや正しくはねーだろ
AIの間違った使い方の典型例
>>273はこの「小林鷹之」の名前に鷹の字が含まれている『人名用漢字に「鷹」が存在しない時代に生まれていた』のは一体どうして命名できたか
という趣旨のスレに
「ただしーかわかんないけどぉ、AIの概要~」といって
>「鷹」は人名用漢字です。
>人名用漢字は、昭和26年(1951年)に初めて全92字が制定されました。
このような要点を一切おさえていない情報が脱落しすぎたウルトラキュレーションを貼ってる
正しくはこう
(1) 1946年11月16日に、内閣によって当用漢字が告示
(2) 1948年1月1日の戸籍法改正
■戸籍法第50条(子の名に用いる文字)
第1項 子の名には常用平易な文字を用いなければならない。
第2項 常用平易な文字の範囲は、法務省令でこれを定める。
※これにより子の名づけに用いることができない漢字が発生する
(3) 1953年 「子の名にはできるだけ常用平易な文字を用いることが理想である。その意味から子の名に用いる漢字は当用漢字によることが望ましい」)
※国語審議会 人名漢字に関する建議
※上記(2)と(3)の規定にたいして不足する人名に多く用いられる漢字を第1号人名用漢字別表として定める 戸籍法施行規則 第60条
(4) 1981年10月1日 人名用漢字別表の二度目の改訂(追加)により「鷹」の字が加えられる
上記の経緯および小林鷹之氏の生年月日を併せて考えた場合、出生時につけられた名前としては「異常」であるといえる 親戚に「昇一」さん(団塊世代)がいたんだけど
昇の字が正式には日の下に「升」じゃなくてひらがなの「み」だった
明らかに外字登録で作ったようなフォントで住民票に印刷されてるのを見せてもらった
最初は「曻」でしょと思ったけど曻の字を使ってる人は普通のフォントらしいので
昇一さんの親がそう書いてしまったのを役所がそのまま無理やり登録したんだろうなと
概要というのは【要点をかいつまんだ】あらまし。大要。
それに対して
>>273は①小林問題 ②人名漢字の成立経緯と改訂 ③鷹の字が加えられた時期
何もかも抜け落ちている
概要どころか必要な核心情報がまるごと抜け落ちている
>>419 占い師に言われたからとか一番改名させちゃいけない理由だと思うんだがそんな簡単に変えれるんかね
>>395 そう
ない漢字でも一度受理されてしまうと役所は間違いを認めないからある漢字ということにする
もういいから
本人が説明しないなら調べるしかないだろ
週刊誌なら簡単に取材で調べられる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています