>>732 【普通の国の金融緩和】
民間銀行が低い金利を背景に積極的に中央銀行からマネーを借りて
民間銀行からも、一般起業家が不動産担保ではなく、事業計画で金を借りて、新規産業を興す。
カードの金利も下がったり、単なる民間の消費のための貸し出しも増える。
こうして世の中で設備投資や消費が増えていく
世の中では、通貨安のせいで、輸入品、国内品ともに物価が上がるが
「これじゃ暮らしていけない」と、労働者は節約するのではなく、労働運動を起こして
企業が賃上げ圧力を受け、賃金を上げたり、
政府主導で法定最低賃金の上昇を順次行っていく。
もちろん、企業は低い金利で銀行から金を借りれるので、何の問題も無く賃上げを行える。
経済上昇も共うため、固定年金生活者以外は誰もが負担は増えずに、景気も経済も拡大していく
【安倍の国の金融緩和】
民間銀行は金が余ってるので、中央銀行から金を借りない。
中央銀行は仕方ないので、民間銀行のもってる、国債を買いあげて無理やりマネーを民間銀行に押し付ける。
民間銀行は、バブルの反省から、冒険的な貸し出しや融資はせずに、別に銀行企業として特に成長もしたくもないので
不動産担保が無い会社や個人には一切、金を貸さない。30万でも貸さない。一円も貸さない。
企業も、バブル後やサブプライム後に、銀行が貸しはがしをすることを知ってるので、今生き残ってる中小企業は銀行に絶対に頼らない。
そもそも大企業は、銀行に頼る必要が無いくらい金を持ってる。
だけど、一応、日本は官僚支配の官製社会なので、日銀と、財務省の命令で、金を借りることにしてる。
これがJKリフレとかの出す「マネーサプライは増えてる」の嘘。勿論、大企業はその金で海外に投資をしてる
そして誰もがご存知のようにひたすらマネー経済に流れて、株価だけがあがり、資産家だけが儲かる。
世の中では通貨安のせいで、値上がりやシュリンクになるので、国民はみんなで節約しようとする。
労働組合は自民の70年の統治で、産業での連帯も取れて無いし、御用組合も多く、組織が機能しないようになってるので
賃金を上げることができない。(勝共連合の労組支配問題)
「組合運動なんて恥ずかしい」「組合運動なんてサヨク運動だ」の印象操作や
反戦・平和 といった弱者のための指針も、分断のために「労働組合と無関係だ」でフレームアップされネット工作に利用される。
とにかく、労組が機能してない。とにかく、労働者が階層化してて、賃金が上がらない。
本質的に雇用ミスマッチ問題で、労働者不足と賃金上昇も結びつかない。
そもそも、賃金を上げても、企業は銀行から金を借りれないので、中小は困る。
最低賃金の法定もネトウヨさんたちが大動員されて「韓国は賃上げで失敗した(嘘)」の連呼や
最低賃金の上昇が、賃金全体への上昇圧力にならないと嘘をつく。
さらに、国内の最低労働階層の実習生・外国人労働者問題なども、自民支持層は無関心なので、それも低賃金労働固定に拍車をかける
ただのスタグフレーション・シュリンクフレ―ションだけが起きるのが、アベクロ緩和だ。
学者は、スティグリッツにしろ浜田も【普通の国の金融緩和】のつもりで提言して、現実が【安倍の国の金融緩和】だとわかって
訂正したり、不思議だ連呼で誤魔化したり、「財政出動が必要だ」とかしてんだよ
勿論、普通の国の財政出動と自民の財政出動は違うんですけどね