「八高線」とかいうなくなっても99%の人が困らない電車 [377482965]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
!extend:default:default:3000:512:donguri=0/3
https://greta.5ch.net/ 八高線 全線開通から90周年 10月31日まで記念イベント(タウンニュース)
article.yahoo.co.jp/detail/0251463d6bbada7c26bf40f366da196ed888d318
VIPQ2_EXTDAT: default:default:3000:512:donguri=0/3: EXT was configured
高崎を通る新幹線乗る時に使ったりする
東京まで出て新幹線乗るより安くて所要時間トータルでほぼ変わらん
八王子から高麗川までは最新エレクトリック車両なのに高麗川から高崎までディーゼル車なのなんとかしてもらいたいインフラが脆弱すぎるよ
せめて八王子〜拝島は複線化すべきだわ
駅も人もまだまだ需要あるやろ
衛星マップで見ると小さな盆地をつなぐように走っていてなかなか味わい深い
特急料金無しで都心に出られるのも悪くない
飯能は西武の飯能駅が中心部だろ
JRの飯能は郊外で東飯能だろ
2時間ほど来ない時間帯があるよね
田舎のローカル線撚りひどい
>>144 心配しなくても高麗川より下は残るだろ
高麗川より上は今すぐって話じゃないが
東北のローカル線の処理が終わったらその次位じゃね
そこまで奥地だと都民とはいえマイカー必須な
311の翌月曜日かな青梅線止まってもみんな気にしてなかったくらいモータリゼーション進んでるよね
F欄大があるあたりめちゃ景色いいんだよ(´・ω・`)
>>32 高麗人(朝鮮人)が住んでいたから
狛江も同じ
>>15 千葉の鉄道はかなり電化されてるから腐る程はない
>>86 水郡線はキハE130系が真っ先に導入されたから水郡線のほうが強い
天覧山、とおのすやまにはガッカリしたよ
えっもう終わり?って感じ
昔は車内でタバコ吸えたな
便所もあったし
たまに乗ると非日常感が味わえて良かった
学生時代に軽井沢ゼミ合宿に立川から八高線~信越線経由で来た人いたな。
遅刻してたけど。
JR東日本が毎年公開してる赤字営業係数路線一覧には掲載されてない
実際は赤字だろうけど乗客が多いから対象外
川越から寄居間は東上線に乗ったほうが安いし楽だけど八高線に乗りたくなるんだよな
ドアボタンうぜえ
最初知らなくて先頭いたから恥かいたわ
八高線(八王子高崎)といいつつ実質八越線(八王子川越)
首都圏から気軽にローカル線にありそうな気動車に乗ってみたい時には便利な路線だから残せ
クッソ遅いのが台無しにしてるけど
ルート自体はわりと良いよな?
ローカル線気分で乗りに行くと
想像を絶する混雑で後悔することが多い
普通に東京まで行って高崎線乗った方が快適で楽しい
グリーン車もあるし
アレな市で有名な八王子市民のワイが来ましたよ
うん、市民は乗らないですね
バスの方が本数多いからw
それでも朝夕は混雑はしている
日中30分間隔
電車4両
単線
駅で待ち合わせするから遅い
ドアはボタン押して開閉
完全にローカル線仕様です、どうもありがとうございます
高麗川から北側は、気動車1〜3両で1〜2時間に1本
このあたりの住人は東武線で都心出るからな……
本数と両数が少ないせいか高崎から乗ると高麗川まで普通に混んでいるんだが。JRは本数減らして混む電車にしている。一部並行する東武東上線だと本数と両数が多いおかげで空いていて快適。
>>60 全線非電化時代は3時間かかったんやで…
タラコ時代の八王子発高崎行きや
5年ほど前運休情報か何かをテレビで画面見ずに音声だけで聞いた時、ハチ公線なんて路線あんの?あるなら渋谷?と思ったのが八高線を知った記憶
>>26 こんなこの世のはてみたいなクソ田舎でも
電車が混むとか、日本終わりだよもう
4両しかないし単線だからラッシュ時に増車しにくいんだよな
6両運用できればいいのに
ホームが短いからできん
オレンジ黄緑のほうを八川線
ディーゼルのほうを高高線って言うべき(´・ω・`)
>>26 北八王子は結構会社があるし八王子乗り換えで横浜線民も多いからな
いっそ8両にするか
ホーム延長は八王子〜川越だけでいいから、ケチんなJR
八王子は絹織物も盛んだった時も有り呉服店も数店舗あった
その名残りが荒井呉服店(松任谷由実の実家)
横浜線は8両10分間隔なのにな
どうして差がついたのか
子どもの頃横田基地の航空祭に連れて行ってもらって八高線に乗って驚いた記憶がある
ディーゼルカーでドアが手動でガラガラ開けるタイプで日常の電車と全く違った
今も高麗川駅から北側はキハ110系だから田舎感ある
グンマーでも気動車なんて、八高線とわたらせ渓谷鉄道だけだわw
自宅最寄り駅が北八王子や小宮の人も東京都民名乗って良いの?
東京多摩 五大ターミナル
立川駅・・・「西の新宿」とも呼ばれる。多摩の中心的な街。モノレールも走っている。
八王子駅・・・以前は多摩を代表する街だった。立川に抜かれてしまった。
多摩センター駅・・・「西の原宿」とも呼ばれ、モノレールや小田急、京王が交差する。
拝島駅・・・「西の渋谷」とも呼ばれ、青梅線、八高線、五日市線、西武線が通る主要駅。
河辺駅・・・「西の有楽町」と呼ばれ、駅前は今でも発展を続けている。
>>189 中央、京王、小田急、田都、新幹線、東横、京急に乗り換えできる最強路線だから
>>198 それはない
あちらは全線電化かつ日中3本あるぞ
相模線は湘南(茅ヶ崎)・海老名・橋本がある大都会だから
こういう首都圏発でずーっと座りっぱなし余裕で客席もガラガラで長時間本読める路線ってほかにない?
本数少ないのもあって平日は学生や工場に出向くサラリーマンっぽいのも多いから案外混むし座れんぞ
この時期なら登山やハイカーも多いな
>>202 日中に東京から直通の上総一ノ宮行きとか久里浜行きとか乗ったらいいんじゃないの
中央線以外の日中のJR幹線は長大編成もあってまあまあゆったりできる
ローカル線は編成短いから運悪く人が多いとえらい目に遭う
乗り鉄の多さを舐めてはいけない
>>198 相模線も昔は非電化でローカルな感じだったが
京王線が橋本につながってそれなりに開けた
>>203 今度乗ろうかと思ったらゴミやん乗り換え面倒
青梅から東海道新幹線に乗ろうとして八高線経由で新横浜に行ってみたけど
めんどくさくて素直に東京駅に行った方がよかった
>>202 平日午前とかの宇都宮線高崎線下りはガラガラだぞ
>>181 朝の新津~新発田がすごいことになってた。
>>203 >>209 上半分は気動車で本数がさらに減るから
電化しても採算取れないローカル線
単線だから、これ以上増発できない罠がある
駅でいちいち反対側の列車が来るのを待つからなあ
北八まで奴隷列車みたいに混雑してるし、工場労働者多くて治安も悪くて良いよね
車内で口論みたいなのも良く見かける
一応、朝夕は八王子〜拝島の区間運転はある
足りていないけど
6両にして五日市線を直通とかできないものかね
>>198 八高南・川越西と相模線は路線性格的に似てる所はあるな
拝島に到着でーす
電車行き違いのため15分停車しまーす
>>222 拝島ならまだいいけど
小宮の5分停車のために拝島で青梅線に乗り継げないとか腹立つわ
そのせいで2,30分早く家を出る羽目になる
やっぱりJR東日本で問題起こすと八高線や久留里線に左遷されるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています