「人手不足」は嘘……実際には「人余り」のため人々は待遇の悪い仕事をやらざるを得ず実質賃金が低下する羽目に [848066114]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
略
年金受給が十分でない65歳以上の高齢労働者や、雇用保険の保護を受けていないパートタイム求職者は、最初からハローワークを介することなく、低い待遇の求人にも応じている。新卒市場を除けば、非労働力プールからの就業は、待遇が決してよくない。
とくに、2023年以降、非労働力プールからの非正規雇用がいっそう拡大してきた。
「失業の非労働力化」と「非労働力の再労働力化」の同時進行をやや距離をおいて見てみると、労働コストを抑制せざるをえない企業(生産性の低い企業)が、失業プールにいる労働者(留保賃金が比較的高い求職者)に対して待遇の良い求人を出すよりも、非労働力プールにいる労働者(留保賃金が比較的低い求職者)に対して待遇の悪い求人を出す現象と解することができる。
上のように解釈すれば、新型コロナ禍が終息しても、有効求人倍率が低下傾向にあること、失業者の非労働力化が加速していること、そして、非労働力が就業の形で再労働力化していることを首尾よく説明することができる。
そうした現象は、少子高齢化であっても就業者数が拡大する一方、実質賃金がマクロレベルで低下してきたこととも整合的である。
少なくともマクロ経済全体では、少子高齢化による「人手不足」など起きていない。
新卒市場を除けば、労働統計上は非労働力として潜在化してしまっている大量の労働力、特に高齢の求職者やパートタイム求職者は、待遇の良し悪しにかかわらず就業意欲が高い。マクロレベルで見た労働市場は、超過需要どころか超過供給に陥っていた。
労働市場全体としては、労働者の交渉力が高まり、労働分配率が上昇する地合いではなかった。
こうして見てくると、新型コロナ禍以降、「失業の非労働力化」と「非労働力の再労働力化」が同時進行した労働市場において、実質賃金が押し下げられてきたことは明らかであろう。
政府や日銀は、是が非でも「人手不足」や「賃金と物価の好循環」というレトリックで需要主導の経済回復を演出したいのであろうが、荒唐無稽なレトリックでリアリティを変えることなどできない。
https://toyokeizai.net/articles/-/845373?page=6 手にならない人は余ってるのかもね。
だけど福祉業界の人は手にならない人すらいないと言ってる。福祉業界は行政の匙加減で報酬が決まるので給料を上げたくても上げれないのが現状らしいよ。
>>19 老人がソレ言わないと説得力ない
お前さんが若い場合負荷を他所に押し付けてるだけになるからな
これから社会保障費も所得税法人税も上がる予定なのに給与貰う労働するんか
>>40 今後、どうなるんだろうね。
再就職組が高齢によりリタイアし始めたということは
人口動態を考慮すると、これ以上非労働力のプールは
広がらないことになる(おそらく定常に至る)。
103 万円は、その一時しのぎで財界含め持ち出して
来たのだろうが、人口動態を考えたら、これもその場
しのぎになる可能性大だしな。
んー?
その割にはコンビニとかファミレスとか小売りとか何時でも求人してるだろ?
この状況で人余りなの?
>>6 労働交渉出来るようなヤツはそもそもトップ10パーセントの高所得
>>42 待遇のいい正社員は超過供給で人手不足じゃない
これも当たり前のことを言っているだけ
>>49 >んー?
>その割にはコンビニとかファミレスとか小売りとか何時でも求人してるだろ?
今のパートやバイトは、シフトで組んで、きちっと時間や曜日を決めて働くひとが減った
携帯やスマホですぐに連絡できるから、体調が悪いとかで休む人が多い
時間ギリギリで休みますとかで、店は大変らしいよ
昔は、曜日と時間を決めて、少々体調が悪くても無理してでも働いていたのだけどね
実質賃金の低下だって物価上昇してるからで
その原因は露助が戦争おっぱじめたのと
ジャップコインが開戦前より5割安くなったせいだろ
屁理屈言いたいだけか
人手不足って言うのは実際に飲食店や工場で人員募集しても人が集まらない現象について言ってるんだよ
それも同じ職種としてはかなり時給上げてるのにな
余ってるのは斜陽業界のサラリーマンかな?そこからバイトに転落したら給料落ちる?そんなん知らんがな
その割には新卒は売り手市場過ぎるけどな
最低賃金が上がったせいで最低賃金以下の労働力しか
生み出せない奴はいくら人手不足でも雇用側は雇ったら損だからな
お前らが人手不足じゃないと勘違いするのはそのせい
>>54 おばさん、なにトンチンカンなレスしてんの?w
俺は人手不足じゃないと言ってるこの記事について疑問を呈してるんだけど理解出来てるか?w
>>57 まぁホワイトカラーの99%は中卒ヤンキーでも出来る仕事だからな
実際不動産や金融保険などではよく見かける
>>59 最低時給で影響のあるのはバイトとかパートであって
普通に大卒で就職活動する用なのは元から遥かに上の相場だから関係無いぞ
上がってるけどな
物価や税金めっちゃ上がってるのに
求人の給料めっちゃ安いの酷くない?
>>53 >>1の元記事を最初から最後まで読んできたほうがいいよ でなきゃ話が噛み合わない
>>59 そら新卒のパイが減っててその分優秀な新卒の絶対数が減ってるんだから
上流の企業さんは待遇上げて必死でかき集めるよw
もう中流以下の企業にはまともな新卒流れてこないからねw
そら数字上では労働力だけど実際の高齢者とパートは新卒が100としたら60〜50くらいの能力に落ちてんだわ
氷河期おぢ「よーし人手不足らしいしそろそろ本気出してやんよ」
面接感「このブランクなんですか?職歴は?そもそも氷河期要ららねえンだはw身の程知れジジイ」
闇バイトリクルーター「氷河期いらね。走れねえじゃん」
これが現実
雇い主側に都合のいい奴隷が欲しいだけだゾ
>>63 安い会社とそこそこ高めの会社の2極化きてるように感じたな最近
実際しょーもない人手不足企業(これでも自称一流企業の末端)だと人余ってる(というより求人で幾らでも来る)間接部門事務職から無理矢理不人気現業側に送り込んで数カ月後に退職されるというのを繰り返してる
(運動部出身コミュ力があって強ストレス耐性の若者が)人手不足
ほんとに人手不足なら実質賃金は上昇に転じるはず にも関わらず低下しているのはなぜか?
答え)人手不足じゃないから
その根拠とメカニズムについてあーだこーだ述べている
>>69 その辞めた元事務職の連中はその後どうなるの?
転職でまた事務職に戻れてるの?
人が余るというより求められてるレベルの人引くまでのガチャの結果余る
ハズレは半年もしないうちに消える
>>71 ソースは「有効求人倍率が〜」ってひたすら言い続けてるけど
そんなもんハロワに来る仕事だけで出した数字なんだから実態と合ってないに決まってる
まともな人は就職・転職しようとしたときにハロワなんか行かずに転職サイト見るんだから
ちなみに大企業(資本金10億円以上)では38.1%と前年比2.1%低下し、統計で遡ることができる1960年度以降で初めて4割を下回る過去最低
ヒトデが足らんのやろ 世の中はフツーに回ってとる 上級だけがヒトデが無くて困るんや 奴隷ヒトデはもう贅沢品や
>>74 ハロワ求人レベルを1番何とかしないとアカンと思うけどな
>>74 労働人口総数からの推測も含まれるから、その指摘は当たらない
>>78 ハロワが失業保険受給手続き窓口としてしか機能してないのは本当に税金の無駄だはw
>>78 そういうところは介護・工員・飲食店とかの最低賃金ラインが大半だから
政策による最低賃金の上昇で給料上がってるし
ニュースで騒いでるように人手不足なんよ。労働が過酷だから人が集まらない
ハロワに行って就職しない人って「楽な事務員で給料良いところ無いかな〜無いわ〜」って延々やってるやつだから
トリクルダウンが嘘っぱちだったように人材確保の為に全ての会社が給料上げる訳ないじゃん
学者もどきは偉そうに言うけど実態見てねえんだからそら的外れだわな
>>82 数多くの斜陽産業/かつての高給取りを抱えてるのが日本だからな
とくに会社のサイズが大きくて今後も没落確定なのがパナとかの電器産業かな
新聞社とかも終わってる
仕事を選べない無能な高齢者がゴミ求人にホイホイ応募するから実質賃金が上がらないって話か
視点がマクロすぎて何を言いたいのかよくわからない記事だった
業界ごとに論考しないと意味ないでしょ
日本の人手不足というのは奴隷不足って事よ
シフト通りに働ける奴
クリスマス正月フルで出られる奴隷が不足してんだわ
>>85 そういう仕事は実は人手不足になってないって記事だぞ
「失業の非労働力化」と「非労働力の再労働力化」の同時進行をやや距離をおいて見てみると、労働コストを抑制せざるをえない企業(生産性の低い企業)が、失業プールにいる労働者(留保賃金が比較的高い求職者)に対して待遇の良い求人を出すよりも、非労働力プールにいる労働者(留保賃金が比較的低い求職者)に対して待遇の悪い求人を出す現象と解することができる。
上のように解釈すれば、新型コロナ禍が終息しても、有効求人倍率が低下傾向にあること、失業者の非労働力化が加速していること、そして、非労働力が就業の形で再労働力化していることを首尾よく説明することができる。
そうした現象は、少子高齢化であっても就業者数が拡大する一方、実質賃金がマクロレベルで低下してきたこととも整合的である。
今の円安下でもマイナス成長だし供給過多ではあるんだろうな
補助金なんか出さずに負け組企業を潰すリストラを実行しないから
選り好みして使わないから人手不足とか言ってるだけでしょ
人が余ってるわけでもないのに選り好みしてる馬鹿が改心しない限り正常化はしない
重労働はそもそも賃金が見合ってないんだから国が補助するなりして適正賃金を払えとしか言えんしな
>>86 だからそれが奴隷不足だって言ってんじゃないの?
介護士の数足りねえ!と嫌儲のスレで今日見たけどあれ嘘だったん?
介護、ガチで人手不足 2026年には25万人 40年には57万人不足 ちょっとまって俺達の介護って誰がやってくれるの? [434776867]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1734314144/ 企業もえり好みがヤバいくせに外人になると途端にハードル低くする
労働者もえり好みが強いから安い休めないは避ける
元記事は有効求人倍率と実質賃金を論拠にしてるけど
有効求人倍率→ハロワが基準のバカ指数
実質賃金→日本全体だから斜陽産業が足引っ張ってる
っていうだけの話だからな
人手不足の業界は本当に不足してるぞ。時給挙げても予定人数採用できないの。面接で落としてるわけでも無くそもそも応募が来ないの
この教授の言うところの人手不足と現場のそれとはニュアンスが全然違うよな
人手不足(奴隷不足)は実際に起きてるわけでそれを数字のトリックというのはちょっと筋が悪い
>>64 君が理解できてないだけ
この記事は全体的に見たら人手不足じゃないと勝手に結論づけてるが根拠不明
ハロワの求人とか景気よく見せるために
国が役所に指導して役所が各企業へ
空求人を依頼してるとケンモメンが言ってた
人余りでもあるし人手不足でもある
ただ人手不足が連呼されてるのは人手不足にポジティブなイメージがあるからだろうな
本当はただの少子高齢化なのに
仮に全体として人手不足じゃないとしてそれを言うことになんの意味もない
現実にはインフラが崩壊しそうなほど現業は人手不足なのだから
平均とか全体を語る経済学は無意味
>>90 食い詰めた高齢者という奴隷がいくらでもいるし今後どんどん供給されるから全然不足してない
だから賃金が上がらない
というのが記事の主張のように読めた
>>102 少なくともこの記事の主張は逆
新卒とか高度なスキルを要する仕事は人手不足だが低賃金労働者は人が余ってる(だから賃金が上がらない)
俺は電車通勤しないけどさ、電車激混みらしいじゃん
まだ奴隷が足らんの?
マクロ的に見たら人手不足ではないって結論めちゃくちゃだろ
>>100 そこが認識が違う
人手不足なら賃金は上昇するはず
あるいは生産性が向上するはず
そのどちらも見られないとなると、実際は人手不足でないか、もしくは必要とされていないかの2択
>>101 >食い詰めた高齢者という奴隷がいくらでもいるし今後どんどん供給されるから全然不足してない
>だから賃金が上がらない
>というのが記事の主張のように読めた
本当な
しかも若年も食い詰めてるからな
高齢者も貧困、若年も貧困という
日本の労働者は組合を作って賃金交渉をするという世界的には当たり前の行動をしないから教科書レベルの経済学のセオリーが適用できない
学者先生はここら辺も考慮に入れないと
あと、一番の元凶である中抜きについてはみんな黙るんだよな
一番無能でもできる仕事に能力あるやつらが殺到して金をふんだくっていく
労働者に金が回る頃にはいろいろ抜かれた後
逆にしなきゃいけないのに
これつまり、ここから更に103万円の壁無くしたら更に労働力の供給が増えて壁付近の人々は
収入が上がるどころか同じ収入を得るためにより働かないとならなくなる、って事じゃ
奴隷が足りない
奴隷を輸入しても足りない
終わってるわ
一揆しかない
>>110 103万の壁壊せば時給も上がると夢見てる人は多いが、市場原理からいうと下がるはずなんだよな
他の党の優先順位が最低賃金が先だったのも理由はある
>>107 この手の記事はだから賃金が上がらないじゃなくだから最低賃金上げるみたいなの掲げるの止めろの提灯だよ
>>112 壁、って表現がなんか誤解招いてそうな感じがする
にわかに民民支持してる人とか、収入を抑圧する「壁」がなくなったら自動的に収入が上がっていく
みたいなイメージしてる人一定数居そう
作用としては逆なのに
待遇に不満がある時は労働交渉は難しいから転職を勧める
転職はエージェントも使えるし簡単
辞める時に何で相談してくれなかったんだって言ってくるかもしれないが、労働交渉は頭のいい人間が戦略的にやらないと成功しないとてつもなく難しいことだから手を出すべきじゃない
>>68 低賃金でないとビジネスプランが成り立たないところとして製造業下請けに介護に運輸にと盛りだくさんだもん
それらほぼ全てで本質的に人手不足が深刻化していて派遣か高齢者で支えてる構図
30年もまともな経済成長を半ば政策的にさせなかった報いをまともに喰らってる
>>112 壁のボーダーの話は労働時間とその分の所得増の話だからそれで時給がどうなる考えてるのなんかほぼいないよ
それとは別で手取りが増えるは壁の上の所得を元々得てるのが控除拡大で結果所得税額が下がって手取りが増えるって構図だし
これをもって時給がどうなるが俎上にあがることはほぼない
スキルのある奴隷が足りないんだろ
育てるコストを負担する気はない模様
実はハロワ求人以前より減ってるけどな
無理して求人出すの辞めたからだろう
やっぱりそうだと思ったよ
人手不足なんて嘘
代わりはいくらでもいる
自衛隊と同じで役に立たない軍師は余ってるが、安い給料で働く兵隊は足らない
人手不足なのは高度人材
例えばバスの運転手なんて誰にでも出来る訳ない
運転が人並み以上に出来てなおかつ運転が好きで人間の相手もある程度出来なければならない
>>105 仕事のキツさに見合った賃金を出さないから人が集まらないだけだし
コストコが人手不足なんて聞いたこと無い
ブラックってほどではないけど
小売りみたいなちゃっと安い給料でやりがいの薄い仕事って辺り
今かなり狙い目だと思う
人余りの職場は人間が腐りやすいと言うか、あまり良い雰囲気じゃないよなぁ…
人手不足という企業の求人票を見せてみろよといいたい
人手不足もなにも零細企業で一族郎党というか奥さんくらいしかいないところさえ人手不足だとか人手不足倒産とか言ってるからな
そもそも求人出したことある?他人に給料払ったことある?そもそもその仕事する必要ありますか?
金を出していれば
ハロワでも十分人材が集まるけど20年前から
>>127 今日もガラガラのデカいカナチュバスが走ってた
w
それじゃアベノミクスが荒唐無稽なレトリックみたいじゃないか!
コンビニ時給2000円提示しても人が来ないなら人手不足と言ってもいいんじゃないか?
アメリカと同じ道を歩むのなら最低賃金以下で過酷な労働をさせるスエットショップが乱立し始める
奴隷不足に過ぎないからな
まともな給料払えない糞経営者が人手不足と喚いてるだけ
高卒で働けば良いような無能を借金させて大学で遊ばせてるから奴隷が足りなくなる
嫌がる仕事は賃金を上げないと来ないのに上げないからだよ
人が来なければ賃金を上げるのが常道 それをしないからね
富の再配分をする気がないからな
労働者が使える金が少ないので需要が消え市場が先細りして賃金も上がらず負のスパイラル
>>97 民間パート求人、3年半ぶりマイナス 時給上昇など影響
日経 2024年11月17日
結局人手不足は安い労働力案件に限った話
人手不足はあるが、それは一定の能力を持った人たちが足りてないみたいな話だからね
一昔前の公認会計士の人手不足とかは正に「公認会計士資格を取れる程度に優秀な人たちが足りてなかった」だけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています