【悲報】白人様「ジャップさぁ、あのクソ高いのに脂身だらけでまずい『和牛』っていうの何なの?」 [158478931]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>200 あるけど食べる「情報」と言えば、環境、健康、動物福祉も含む
陸上動物がどんな盾つこうが
魚介の旨さにはかなわないからな
肉の消費量が世界的に少ない上に脂身を有り難がる異常性。日本の食文化なんてこんなもんです
>>217 フォアグラは残酷なので規制されてるよ
中世のままセンスが進歩しないはずがない
メロンパンは気に入ったらしい
ps://news.yahoo.co.jp/articles/9e602e4b7ad71c43a143bec5cc27a4d59287bf12
美味いことは美味いけど
肉食ってるって感じではないよな
布施明が夏休みに遊びに来た息子に高級霜降り肉を出したら、一口食べて吐き出して「ダディ、これ腐ってるよ」と言ったと布施明がコラムで書いてた
俺も不味いと思う
グラスフェッドが至高だよ
土地の有り余ってる北海道でも牧草のみ食わせてのびのびと生活させてやれないもんなのか?
アメカスから大量に飼料買わされてるから使うしかないのかな?
色々高い肉食ったけど正直和牛ってどれも一緒じゃね
全く違いがわからんわ、まあ2つ並べて神戸と松坂食べ比べたとかってわけじゃないから細かいことはわからんけども
歴史ある民族はLaenといって脂身の少ない牛肉をありがたがる
牛はそれだけで十分脂質ある
不味くはないよ
けど多くは食べれない
2~3切れ食べたら満足できる珍味的な旨さ
日本は油ぎっしりの肉が高価だと思い込まされてるからね
脂肪の多い肉を焼いたものはご飯には合うんだよ
やっぱり米食の呪縛強過ぎ
和牛は牛肉と同じカテゴリと思ったらダメなんだと思う
和牛を食べるならしゃぶしゃぶかすき焼きが一番美味い
逆に牛肉を食べるならステーキが美味い
調理の仕方次第だと思う
>>217 ハンガリーにいたときにフォアグラ安いからそのまま丸焼きにしたらほとんど溶けて草
フォアグラというものは300gくらいのステーキ肉の上に50g程ちょこんと乗せて食べるのが一般的なんだよ
これイタリア人なのは置いといて
アメリカ人は普段から油の塊食べてんだから関係ないだろ
>>232 そりゃわざわざほとんど変わらん牛の精子買ってきて種付けしてるんだからほぼ一緒だわ
黒毛和牛の種牛って数えるほどしかいないらしい
育て方もそんな逸脱した育て方するわけないし
和牛ってグラム3500円のも半額セールのグラム700円のやつもたいして味変わらないってマジ?
融点がどうのこうのって言ってるのは嘘なのか?
2万で松阪牛600グラム買った俺がバカみたいじゃん
旦那は餃子
ってこの夫婦でやたら記事作ってんなこのサイト
ps://hint-pot.jp/archives/244460
しゃぶしゃぶは霜降り使うと2〜3切れで十分ってなるから自分でやると意外と安く済ませられるよな
和牛はすき焼き用の肉だと思うの
すき焼きだけは和牛でないと食えない
豚バラ肉の薄切りが一番美味い
焼いてもしゃぶしゃぶでもカレーでも
>>250 ちゃんとしたとこで買ったなら全然違うから安心しろ
ちなみにアンガス牛でも脂の量が多いほうが等級は高くなるし向こうでも脂が少ないほうがいいなんてことはない
和牛の場合は多すぎて好みが分かれるってだけのこと
外国人は日本に来て食えるからいいよね
日本人は日本にいても、食えないんだから
>>222 肉食が一般的になった当初は食用にまわした牛も痩せた廃用牛が多かったんだろ
おそらくそのあたりの過程で、固く草の香りがする肉は不味いものだという誤った観念が根付いたのだろうね
>>247 いや
そもそも固くて草の香りがする肉がうまいのよ
牛もマグロも赤身が最上って常識だと思ってたわ
生産者が選んで食わん言うもの
トンカツはヒレよりロースだよな?
ヒレの利点あるか?
ゼロだろ?
>>263 アメリカの牛肉は穀物で育てるから臭みが少なく世界的に上質とされる
オーストラリアの牛肉は草で育てるから臭みが強くアメリカ牛に比べて人気が無い
和牛は俺も好きじゃないわ
アルゼンチン産とかフランス産の上等な赤身肉が好き
でも、ナマコみたいに海外の金持ちから人気になったらめちゃくちゃ値段上がるから不人気なくらいがちょうどいいよな
しゃぶしゃぶとかすき焼きなら和牛もいいかも
ステーキだとちょっとくどいよね
和牛つってもピンキリだからな
後から湧いて出たバッタモンがいっぱいある
>>267 豚のヒレはパサパサしてるよね
鶏の胸肉と同じ感じ
この手の脂身って昔はゴミとして捨ててたんだっけ
それをうまくやったもんだよ
>>268 なんだ じゃあグラスフェッドはあんま良いわけではないのね
舌で溶けるような肉は美味いけど満足感低いのがね
かと言ってゴムみたいな肉が美味いわけじゃないから赤身と脂身の塩梅だな
冗談抜きで霜降り肉と脂身の違いがわからないケンモメンが一定数いそう
豚のヒレは不味いね
噛んでも旨味が余り感じない
鶏胸肉は噛めば噛むほど旨味が出るから美味しい
ささみなんて旨味の塊
マック食べてきた子どもは
マックしか食えなくなるのと同じ
>>282 胸肉は弱火で時間をかけて火入れすると結構うまくできるな
豚は豚バラがいちばん旨いと思う
イタリア料理が旨いなんて幻想ですから
不味い高いボッタクリ
これは現在の日本も一緒ですが
イタリアも同様です
異所性脂肪 霜降り
皮下脂肪 脂身
ホルモン 内臓脂肪
フォアグラ 脂肪肝
>>287 イタリアのお店でパスタをハサミで切って食べてたら出ていけって言われるらしいです
>>279 大きく育てるのに草の方が時間かかるし
穀物肥育は育つの早いし脂肪つくから美味しさも増す
グラスフェッドは環境的に良いからそれが有難がられる一因かも
「ガイジンは旨味がわからない!」とか言うなら
霜降り肉食ったガイジンが「なんてこった…俺たちが今まで食ってたのは靴の裏だった」って言うのはおかしくない?
>>291 脂の旨味なんてわかりやすいもの
旨みがわからないわけ無いわな
キッズモメン(ヽ´ん`)「牛の脂身マッズ」
青年モメン(ヽ´ん`)「牛の脂身マッズ」
おじモメン(ヽ´ん`)「牛の脂身マッズ」
時代がモメンに追い付いたか
いうて魚もそうだけど昔は売り物にならないから平民が食うか捨ててたんだろ?
牛肉の旨さって15年くらい前に天井到達してる気がする
最近は豚肉がどんどんうまくなってきてる
>>287 オリーブオイルタップリのパスタは好みが分かれると思うがリゾットは美味いじゃん
>>267 ソース次第
トンカツとか全然ソースを纏わない豚肉にソースを纏わせるための手段のひとつだからな
>>250 調べれば松坂とか神戸に牛を出荷してる産地があるからそこで買えば格段に安く買えるぞ
ふーん
神戸牛がどうかは知らんけど地元のだとすき焼きしゃぶしゃぶは偉く人気だけどな
神戸牛は不味いんか?
>>265 俺も赤身のほうが好みだわ
大トロとか値段と味が全く釣り合ってない
田舎のヤンキーはシャコタンとかネガキャンみたいに何でも過剰にしてしまうんだよ
>>304 料理にあった肉使えば美味いに決まってる
ブランド牛だからとかA5牛だからで観光客向けに売ってるようなところはハズレもあるやろな
>>99 神戸牛よりは美味くない
ただ神戸牛は偽物が横行してて信用できないけどデパ地下で売ってる高いやつは美味いからおそらく本物
単価上げないと飼育場所無いから柔らかくする為にあんな肉作ってる
>>38 サシの入ったヒレ肉とか食ったらええんちゃう
(ヽ´ん`)「霜降りがマズイ!」
それ、ただの老化です…
外国人は赤身を食い日本人はサシを食うでええやろ
一緒のもん求めだしたら買い負けるんだし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています