【動画】中国人「日本の焼豚ってただの煮豚じゃん。本物の焼豚ってのはこれ」 [271912485]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
たし🦀
うまそぉ🤤
脂身少なめだからうまそうだな
中国の豚料理って脂だらけのやつばっかだから
日本のチャーシューは煮豚(笑)
本格中華の料理工程を見るとこれが本当に豊かな宮廷文化の集大成なんだなってのを思い知らされるよね
見た目切れそうに無い中華包丁の切れ味には驚かされる(^^)
日本のラーメンに入ってるチャーシューは焼豚じゃなくて「チャーシュー」っていう名の具だと思うしかない
これは美味そう
というかハム、生ハム、チーズとかにも言えるよなぁ
窯に吊るして加熱するのなんとなく大陸から渡ってきた調理法っぽくて良いな
ryosuke_yamada059←この欠〇遺伝子す〇っ歯俺のせ〇でインスタ更.新.頻.度.落.ち.て.て.草^^それでいくらでもシーディング取って何でもできるわ〜^^つか顔()きっ〇^^;
チャーシューって華南が本場なんだな
だからこの人はこれが広東の本場のチャーシューだぜとやってる
∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
<ウィーアーケンモメン!ウィーアーケンモメン!ウィーアーケンモメン!>
∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
、 、 、 、 、
/っノ /っノ /っノ /っノ /っノ
/ / ∧_∧ / / ∧_∧ / / ∧_∧ / / ∧_∧ / / ∧_∧
\\( )\\( )\\( )\\( )\\( )
>>30 美味そうだけどお前の工数で値段上げてきそう
中国は何気に糖尿病患者多いのは料理が原因だろうなぁ…
和食と寿司も糖尿病量産メシだから大きな事は言えんが
日本のこういういい加減なネーミングを取り締まってほしいね
魚とかいまだに和名がまかり通ってる
煮てるのになぜ焼豚なのかずっと疑問だったのがやっとわかった
日式に変換するとなんでも意味分からん事になるから困る
このタイプの焼き豚はカチカチで大して美味くない。
トロトロ煮豚の圧勝
以前、さんま御殿に黒沢年雄が出てて「僕は横浜出身だからチャーシューは焼いたのを食べるんだよ」といってんだが
共演者に意味が伝わらなくて、
変なこと言ってるおじさん扱いされて笑い者になってたのが気の毒だったな
丁字路や飯盒炊爨の悲劇😢
甘ったるそう
今となってはこれラーメンに入れても全然違うだろ
最後の砂糖の火で炙るんだ
>>2 ほんものすぎる
すばらしい
高いんだろうな
昔デパートの中華屋とかにあった赤いチャーシューあるじゃん
あれ好きなんだけど食えるところないかな
ラーメンハゲの母娘対決で日本のラーメンのチャーシューは偽物言ってたな
これは手間がかかり過ぎてラーメン屋で出すのは無理だな
中国は4000年も前からこんな食べてたってケンモジサンが言ってたけどマジ?
縄文人が木の実とコケと昆虫で生きてた時代に?
最近はラーメン屋が
煮豚→低温調理レアチャーシュー→吊るし焼きチャーシューに進化してる
>>2 どうせ皮がショッキングピンクの焼豚だろwと思ったら違った😔
北京で北京ダック食べたけど、ザラメにつけて食べるのもうまかったな
>>71 ただの照り焼きじゃんねw
これが本物の中華!って言っときゃ犬の糞でもありがたかって食いそう…→情報ガイジ
魚料理の豊かさなら日本も負けないけど
日本の肉料理は文化的に成熟していないなあ
ラーメンの偽チャーシューは
出汁とってついでに具にしたろって使いまわしだからな
出汁とらないのに煮豚にしても肉の味が抜けるだけで意味ない
こういうのはラーメンに入ってると全然合わない
単品で食うやつね
そこのバランスをチャイニーズは理解しているのかな?🥴
年末かーちゃんが作ってくれる豚の角煮
胸焼けして食べられなくなった30代の冬
>>30 炊飯器で圧力かけて煮るのに焼く意味あるの?
>>65 横浜中華街の店がやってるデパ地下の店とかに行けば売ってるよピンク色のチャーシュー
でも作りたてのじゃないと不味いからやめた方がいい
>>73 そんなとこあるんだ
でもラーメン屋でやったら採算取れなそうだけどね
確かになんで煮てるのにチャーシューとかいってんだろうな
豚丼「ブヒィイイイイアアアアアアアアアアアアアア」
焼きすぎだろwって見た目からのジューシーな断面たまらんわ
>>107 高級中華限定
5切で2000~3000円ぐらい
安い中華だと1000円前後だけど
赤色の別物が出てくる
でも中華街のチャーハンに入ってる焼豚はあんまり美味しくないよね
まーたベーコンみたいにジャップがやらかしてしまったのか…
ほんとこいつら無断魔改造好きだな…
日本のチャーシューが煮豚なのは認めるよ
ただ本当のチャーシューはラーメンに合わないのよ
生条叉焼好過生你
広東人のユーモアはおもろいな
勉強になった
これ固いけど全く不快じゃないんだよな
食欲を刺激する心地いい弾力で
柔らかいチャーシューとは全く違う食い物
ラーメンの値段が千円超えたら文句言うやつが何いってんだ。
>>108 トンポーローのどのへんが文化的に成熟?
オーヴンだけど定期的に焼いてるよ
タレをもみ込ませるのに4時間、30分を3回に分けて焼く
希望者増えて3ロットを1時間おきに回すから1日仕事
チャーシュー普通に入ってるラーメンもあるけど
だいたいチャーシューが強くなりすぎる
毛沢東 肉料理で検索すると日本人が食べたことない美味そうな料理が出てくる
>>127 手間がかかると文化的に成熟してるってことか
>>71 甘みじゃなくて糖分を焦がして香り付けをしてるんだわ
お前を産むよりチャーシュー生んだ方が良かったよ!
と広東人は子供を叱るんだってさ
面白いね
焼豚っててっきりあれのことかと思ったら料理のことか
>>137 毛家紅焼肉は醤油が本来醤油が必須調味料だった紅焼肉を苦手だった毛沢東のために醤油なしでレシピなんだ
元々日本の麺料理に乗せていたのはこういう鴨ロースト。
https://www.youtube.com/watch?v=hrEYwnIXZks 一食二千円の鴨南蛮を一食六百円の支那蕎麦にする過程で生まれたのが煮豚。
そりゃ美味いだろうけどさ
こんなの食べたら煮豚食べられなくなるじゃん
日本だと火を使うと長家が焼けて大化の改新になるからね
逆に日本人が本物食ってて外国人は外国で偽物ばかり食ってるものとかあんのかな
ホロホロにとろけるチャーシューは別名付けていいレベル
普通に豚をジューシーに焼いたのでもよくない?
元々美味いんだしわざわざ不味くすんなよ
>>30 いむぎゅうサムネタップで開けなくなったのなんで??
日本のラーメンは麺は大量生産の機械製で焼き豚は煮豚、豚の煮汁をスープにした手抜き料理だみたいなコピペを前に見た
角煮の方が味ついてお得だし残りつゆを鶏ガラスープで薄めれば中華そばできるし
>>30 醤油は老酒ワン使ってくれ
これ使うだけで見た目がダンチ
>>73 じゃあ次は熟成だな
低温でも煮ても焼いてもええが、
1、2週間冷蔵庫で保存すると美味くなる
ババアにさっき晩飯としてチャーシュー丼だと言って煮豚の薄切りをトースターで炙ったものを食わせた
煮豚を冷ますと薄切りしやすい
それを炙るとチャーシュー、これで堪忍してくれ
>>85 今回チャーシューだから豚料理について言及すると
日本での調理文化では豚の臭み(ボアーテイント)の原因であるアンドロステノンを抑える技法は
一般的なレストラン、家庭料理ではなされていない
例)豚しゃぶ、とんかつなど
このやり方は燻製をすることでボアーテイントを防いでる
ドイツのシュペック、スペインのハモンセラーノも日持ちのためでもあるが
この臭みを抑えるために伝統的に燻製を行っている
>>170 大衆料理のためのコストカットなんだから仕方がない。
>>1のチャーシューを乗せれば千円割高になるけど誰が食うんだって話。
>>188 さらに調べたら日本の豚はみんな去勢されてるてあった
知ってるわトンポーローってやつだろ
出来損ないが豚バラ煮込み
>>2 何で君はクソロダに貼るんだ
XにアップしてURL抽出くらいの事はできんのか!
>>189 分かってるし自分は日本のラーメン好きだよ
漫画家なんかの1ページだったかもしれないけどそれ以後見てないから誰か貼ってくれないかなと思って
オレは煮豚でいいよ。偽物でもそれでうまいからかまわん
>>191 日本では臭いを抑えるための調理技術を発展させる代わりに去勢に頼ることで
臭いを持つ雄豚肉を扱う機会そのものが失われた
その結果、スパイスや発酵、漬け込みなどの技術革新が必要とされなかった点が
日本の調理文化の限界を示している
世界(ヨーロッパ、インド、中国地域)では去勢せずに雄臭を持つ肉を活用し
調理技術やスパイスの活用によって風味豊かな料理が発展している
去勢が必要ない調理文化は、むしろ技術の成熟を示す証拠とも言える
>>203 沖縄除いたら、日本の豚料理の歴史なんてそもそもなくないか
>>203 日本の豚料理の原典はイノシシのジビエだぜ。
スーパーで売ってる焼豚風ハムでいいよ。本物は高くて買えない
>>203 ?
馬鹿か?
利点しかなかろうよ
今以上、豚肉臭かったら食わんわ
本当に美味いチャーシューが食いたくなった時ってどこ行けばいいの?
>>207 日本の豚料理の原点も昔調べたけど
塩漬けと干し肉でしか食べられていない
ちなみに当時の資料を見るに干し肉は猪干宍、塩漬け肉は猪脯と呼ばれていた
一方で、中国では「斉民要術」(おそらく5~6世紀)という今でいうレシピ本があったが
それを見るに五味脯という料理があって
猪肉に対して香辛料(豆鼓、ネギ、生姜、山椒、陳皮など)を使用し、煮込みや陰干しを組み合わせた高度な調理法が存在している
>>1 中国人はアホだな
豚は煮るという調理法が最も合っているんだよ、柔らかくなるし臭みも取れるからな
西洋圏において中華料理が低級料理とされている理由も解るわ
>>203 言うほど雄臭を活用してると言えるのかそれ
シナ人がやってる店でチャーシューメン頼んだが
美味くない
肉に脂身が無いの
>>210 >>1みたいなのは広東料理屋
日比谷のヘイフンテラス
内幸町の聘珍樓
チョッパリ飯はどれも不味いが
その中でも肉料理は最底辺
島国引き篭もりで肉食う文化が無かった土人だからしゃーないけどさぁ
>>215 突然最も合ってるとか言い始めるお前があほだよ
コロナウイルスチャンコロを斬首してガソリンで焼けき殺せ
>>225 知的障害者ジャップやば過ぎだろ
同じジャップとしてドン引きだわ
>>212 珍珍好がケツメド見せてくるって狂ってるな
>>183 これバラ肉か?
一般的には肩ロースで作るような気がするんだが
>>203 店頭で調理師がオス肉かメス肉か気にせずに使えるからだろう
オス肉かメス肉か気にするのは自分達で一匹手に入れて解体して調理するような時代の名残ちゃうか
動画見れないけど中華街に売ってる赤くて硬くてパサパサのやつじゃね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています