【動画】中国人「日本の焼豚ってただの煮豚じゃん。本物の焼豚ってのはこれ」 [271912485]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ラーメンの偽チャーシューは
出汁とってついでに具にしたろって使いまわしだからな
出汁とらないのに煮豚にしても肉の味が抜けるだけで意味ない
こういうのはラーメンに入ってると全然合わない
単品で食うやつね
そこのバランスをチャイニーズは理解しているのかな?🥴
年末かーちゃんが作ってくれる豚の角煮
胸焼けして食べられなくなった30代の冬
>>30 炊飯器で圧力かけて煮るのに焼く意味あるの?
>>65 横浜中華街の店がやってるデパ地下の店とかに行けば売ってるよピンク色のチャーシュー
でも作りたてのじゃないと不味いからやめた方がいい
>>73 そんなとこあるんだ
でもラーメン屋でやったら採算取れなそうだけどね
確かになんで煮てるのにチャーシューとかいってんだろうな
豚丼「ブヒィイイイイアアアアアアアアアアアアアア」
焼きすぎだろwって見た目からのジューシーな断面たまらんわ
>>107 高級中華限定
5切で2000~3000円ぐらい
安い中華だと1000円前後だけど
赤色の別物が出てくる
でも中華街のチャーハンに入ってる焼豚はあんまり美味しくないよね
まーたベーコンみたいにジャップがやらかしてしまったのか…
ほんとこいつら無断魔改造好きだな…
日本のチャーシューが煮豚なのは認めるよ
ただ本当のチャーシューはラーメンに合わないのよ
生条叉焼好過生你
広東人のユーモアはおもろいな
勉強になった
これ固いけど全く不快じゃないんだよな
食欲を刺激する心地いい弾力で
柔らかいチャーシューとは全く違う食い物
ラーメンの値段が千円超えたら文句言うやつが何いってんだ。
>>108 トンポーローのどのへんが文化的に成熟?
オーヴンだけど定期的に焼いてるよ
タレをもみ込ませるのに4時間、30分を3回に分けて焼く
希望者増えて3ロットを1時間おきに回すから1日仕事
チャーシュー普通に入ってるラーメンもあるけど
だいたいチャーシューが強くなりすぎる
毛沢東 肉料理で検索すると日本人が食べたことない美味そうな料理が出てくる
>>127 手間がかかると文化的に成熟してるってことか
>>71 甘みじゃなくて糖分を焦がして香り付けをしてるんだわ
お前を産むよりチャーシュー生んだ方が良かったよ!
と広東人は子供を叱るんだってさ
面白いね
焼豚っててっきりあれのことかと思ったら料理のことか
>>137 毛家紅焼肉は醤油が本来醤油が必須調味料だった紅焼肉を苦手だった毛沢東のために醤油なしでレシピなんだ
元々日本の麺料理に乗せていたのはこういう鴨ロースト。
https://www.youtube.com/watch?v=hrEYwnIXZks 一食二千円の鴨南蛮を一食六百円の支那蕎麦にする過程で生まれたのが煮豚。
そりゃ美味いだろうけどさ
こんなの食べたら煮豚食べられなくなるじゃん
日本だと火を使うと長家が焼けて大化の改新になるからね
逆に日本人が本物食ってて外国人は外国で偽物ばかり食ってるものとかあんのかな
ホロホロにとろけるチャーシューは別名付けていいレベル
普通に豚をジューシーに焼いたのでもよくない?
元々美味いんだしわざわざ不味くすんなよ
>>30 いむぎゅうサムネタップで開けなくなったのなんで??
日本のラーメンは麺は大量生産の機械製で焼き豚は煮豚、豚の煮汁をスープにした手抜き料理だみたいなコピペを前に見た
角煮の方が味ついてお得だし残りつゆを鶏ガラスープで薄めれば中華そばできるし
>>30 醤油は老酒ワン使ってくれ
これ使うだけで見た目がダンチ
>>73 じゃあ次は熟成だな
低温でも煮ても焼いてもええが、
1、2週間冷蔵庫で保存すると美味くなる
ババアにさっき晩飯としてチャーシュー丼だと言って煮豚の薄切りをトースターで炙ったものを食わせた
煮豚を冷ますと薄切りしやすい
それを炙るとチャーシュー、これで堪忍してくれ
>>85 今回チャーシューだから豚料理について言及すると
日本での調理文化では豚の臭み(ボアーテイント)の原因であるアンドロステノンを抑える技法は
一般的なレストラン、家庭料理ではなされていない
例)豚しゃぶ、とんかつなど
このやり方は燻製をすることでボアーテイントを防いでる
ドイツのシュペック、スペインのハモンセラーノも日持ちのためでもあるが
この臭みを抑えるために伝統的に燻製を行っている
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています