ゆで卵の「最適な作り方」を発表、伊チーム、熱湯と30度交互に。値上 [306359665]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ゆで卵の「最適な作り方」を発表 伊チーム、熱湯と30度交互に | 共同通信
ゆで卵の最適な作り方を科学的に突き止めたとの論文を、イタリアの研究チームが6日付で国際学術誌に発表し...
https://nordot.app/1260264468839695127 >>44 電子レンジの仕組み(マイクロ波)で
周波数を小刻みにコントロールすればいけるような気がせんでもない
白身と黄身とで最適周波数がたぶん異なるから
./←この記号はマルポス回避用だから取って読んでね〜w
俺以外の./雑./〇./共/はよ〇ねやゴ〇^^お前ら雑〇はいつまでも俺を特定できない下〇生物だろうが^^それをちゃんと自覚してんだろうな?wそれで性交や食事したり寝れたら./神/.経./強/.く/.て./草./^^悔しいね〜w雑〇共^^ちな俺のことを詳しくツイートしといてあげたよ〜^^これで特定されなかったら俺はガチで普通以上の存在で確信された上で完全に勝ちでいいだろ^^
そんな面倒くさいことせんわな
つーか、煮卵とか大量にゆで卵を作っているとこがコツとか知ってそう
16回繰り返すでわろた
ゆで卵に1時間かけるキチゲェ
サウナやってるやつの整うってのは自分を調理してたんか
黄身が粉っぽくならないのに白身は固まる最適の温度差
究極のゆで卵
究極のゆで卵で漫画等のネタになりそう
実店舗でもありそう
家庭では無理だけど工場では使える技法だったりすんのかな
こればかりは経験則に頼らざるを得ない
卵の温度、室温、湯の温度と量、鍋の材質厚み
諸条件で茹で時間が1分以上変わるからな
明日またここに来てください
本当のゆで卵を食べさせてあげますよ
適当にゆでて熱々の弾力があるゆで卵が出来たら良いわ
沸騰した湯から茹で始めれば
鍋の依存性は乏しくなる
沸騰した湯は100℃近辺
小さい鍋でやると卵入れたとき再沸騰にちょっと時間かかるくらいで
大した差にはならない
火加減も吹きこぼれない火加減にすれば良いだけ
沸騰した湯は100℃近辺なんだから
片手鍋で茹でようが
山形県の芋煮大会用の超巨大鍋で
卵1個だけ茹でようが
結果は大差ないw
>>1 100度2分間~30度2分間16回かぁ
ダイソーが1000円で調理器出しそう
日本メーカーがこれを自動化する機械を作って売れば良いよ
工場の生産ラインでこれを導入したとしてもそれが売れ行きを左右するほどの差をもたらすのかな
>>76 これ系の調理テクニックを紹介してる調理youtuberは悔しがってるだろうなあ
神が大気圧では沸騰した湯は100℃と定めてくれてるんだから
それに感謝して茹で卵をつくれば良いだけだw
失敗することはない
専用機械とかいらないww
ガス代高すぎて日本人が真似できないのわかってて見せつけてるんだろうな
イタ公だよ
100度の熱湯と30度の水を用意し、殻付きの生卵を交互に2分ずつ計16回浸す。
まんどくさすぎわろたw
普通でええわ
一回食べてみたいけど32分もかけて作ろうとは思わない
一方ケンモメンは水を入れた鍋に卵を入れて蓋をしめ火をつけた
まあタイマーは必要だ
きっちり時間測って
さっと蛇口の水で冷やしながら
卵を鍋の中でガチャガチャやって
卵の殻を割って中に水入れてやれば
殻が簡単に剥ける
手早く剥けばホカホカのゆで卵が食える
電気ケトルに卵と満水まで水を入れてカチって鳴ったらそこから10分放置でいいや…
こんなの現実的じゃない
鍋に入れっぱなしの場合の最適解を教えてくれよ
レンチンでゆで卵つくれる容器最近買ったけど最高すぎ
>>49 200w出力しているレンジの電力計みたけど
500wとかと違って小刻みに なんか大きく変動してたなぁ
電子ジャーの保温でもそうだったけど
>>96 ケチ臭いとそれやる奴いるけど
そいつのゆで卵は日によって出来栄えが違う
もっとケチな奴だと水も控えて蒸し始める
温度が一定じゃないから毎回出来が違うだろう
これだけテマかけて作ってくれるならラーメン屋の煮卵が120円でも文句ないわ
冷蔵庫から出したばかりのヒエヒエの卵と
店から買ってきたばかりの常温とで
前提が違うとお湯の条件も変わるもんじゃないの?
栄養摂取だけ考えたら
白身はタンパク質なのでしっかり加熱したほうが吸収率が高い一方で黄身の栄養素は熱に弱いので加熱しないほうがいいので半熟に行きつく
>>109 普通は店から買ってきて
すぐゆで卵はつくらんだろww
買い物してきたらまず冷蔵庫の卵ケースに入れるだろww
くだらない理屈捏ねるんじゃないよw
殻がきれいに剥がせなくて毎回失敗するんよ(´・ω・`)
ゆで卵って簡単に見えてめんどくさいよなマジで
茹でてる時間、殻剥く時間ででほかの料理作ってた方がマシだよ
>>49 そんなことしなくても電子レンジでゆでたまご茹でる容器売ってる
まずは味覚的な最適なんであって
手段の開発はこれからの課題だろ
最適というか「おいしい」だろ
でも「一番おいしい」かどうかは分からんよなこんなん
俺は週に10個以上は卵食うからなあ
ゆで卵とか日常だなw
30度と100度を16回繰り返す事で64倍の美味さになるのか
卵買いに行くときは卵ケースを空にしたいから
ゆで卵つくっちゃうなw
ゆで卵って殻むくの面倒だから
最初に割ってなんかの容器で茹でた方が楽じゃねーかなと思う
卵の形になるような容器を売ればいいのに
水入れた鍋に卵沈めて10分火にかけるだけだけど
殻がくっつくのって作り方が悪いんか?
惣菜屋だったかプロはすぐ冷水につけて
ガチャガチャやりながら殻を割って大量にツルツル剝いていたから
基本それにならっている
100均の卵の穴開けでゆでる前に卵の気室に穴を開けると
ダメ押しになる
殻は鮮度や個体差によっても変わってくる
最初に穴開けてもへばりつくのは変わらないし
個人的には酢入れてながら1~2分茹でてる中で叩いてヒビを入れるのが確実かなと
惣菜屋は生みたてじゃなく何日か置いた奴を
使っていたかな
スーパーの卵で剥きにくいのはあまり経験ないけどなあ
鍋のほうが中で卵をガチャガチャやりやすいから
剥きやすいんだけどね
茹で終わってすぐに流水で冷やしながらガチャガチャやる
ゆで卵の殻が剥きにくいのは冷蔵庫から出したばかりか新鮮なモノだぞ情弱共
穴開けするとお湯に入れると気室の空気がプクプク出てくるので
中にお湯が入る
ガッテンでは冷蔵庫から出してすぐ茹でるだったなw
まあ常温に戻すのは面倒だろw
俺は少なくともそれで皮むきも成功していて何ら不具合を感じないw
昔のためしてガッテンではかなり生活の知恵を仕入れたなww
柿を長持ちさせる方法とかw
こんなに剥けないのかっていう茹で卵は
大昔の給食のゆで卵だな
殻付きのまま冷やしちゃうからww
電気ケトルに卵入れてスイッチオン
ぬる湯になる頃 取り出せば ゆで卵の出来上がり
皮剥きは茹で終わってすぐ
スピード勝負だな
卵が熱いうちに中に水いれてやる
今どきの給食は殻つきの茹で卵はさすがに出さんだろうなw
大昔の給食では食卓塩が1瓶教室に置いてあって
クラスで塩を順々に回して茹で卵を食ったもんだww
ハードボイルドって固ゆで卵って意味だったのかよ
初めて知ったわ
ハードボイルドは渡瀬恒彦だろうw
作家だと北方健三だなw
殻むき論争が多いけど
殻に穴空けてゆでるのが最適でFAなんちゃうの
ツルッと剥ける
>チームは流体力学を基に、卵内部の温度と調理時間の推移をシミュレーション。
(ヽ´ん`)「流石だな」
>計32分かけて、卵を熱湯の鍋と30度のボウルに交互に計16回浸した後、流水で冷やす周期調理を考案した。白身の温度は35~100度で変動する一方、黄身は約67度に保たれる。
(ヽ°ん°)🖕
>>1 >>2 【アメリカの国際結婚データ】白人女性とアジア人男性の結婚数
・日本人男性(18.8%)
・韓国男性(5.3%)
グロ
アメリカにおける人気外国語(検定試験の受験者数)
1位スペイン語=720万人
2位フランス語=144万人
3位ドイツ語=47万人
4位日本語/イタリア語=13万人
5位中国語=12万人
在韓日本人3万5000人在日韓国人60万人
韓国での日本語学習者数50万人日本での韓国語学習者数1万8000人
在韓日本人留学生数3000人在日韓国人留学生数1万6000人
という面白いデータがあるが
これにはさらに面白いデータがあって
全世界合わせた韓国語学習者数が
韓国1ヵ国での日本語学習者数の半分しかないという事実
国籍放棄者は10万人あたり、韓国1,680人、日本89人、香港25人、台湾152人、シンガポール431人
な
「ここ10年で6万人が日本籍に」…韓国で国籍を“放棄”する人の数が過去最高に増えている
未だにゆで卵は熱湯にどっぷりと入れて作ると思ってるやつ居るな
フライパンに少量の湯で十分だぞ
>>154 俺はどっぷりつけて沸騰した湯から時間決めて茹でる派だが
使ってるのはミルクパンで5個茹でる
かなり小さい片手鍋
すぐ沸騰するし出来栄えの再現性も良い
ガス代も安いだろw
何故沸騰した湯から茹でるか
再現性が良いし
自分の鍋やコンロでなくても同じように作れるからだな
家庭では馬鹿馬鹿しいけどその手間で金持ちから金をボッタクるなら良いんじゃね
>>156 俺は蓋のでかるフライパンに少量の水
直ぐに沸騰するが卵を入れると温度下がるので暫し強火
沸騰安定後火を弱めて5分加熱
火を止めて5分放置これで完璧
茹で卵を作るのはルーティンワーク
もはや何も考える必要はないと言ってもいい
惣菜工場のラインで作るんなら役に立ちそう
コンビニチェーンとかで売るやつ
>>161 その方式は環境が変わると対応しにくいだろ
フライパンが変わるとかコンロの火力が変わるとか
それぞれの癖を知り調整する必要がある
それぞれ異なる環境になると良い茹で条件を探り直すことになってしまう
俺のは神の法則に従う方式だからな
神ってのは宗教的な話ではなくて
自然法則なんだがw
俺のもまあエベレストの頂上でゆで卵作れと言われたら困るんだがww
まあ普通の地上の範囲なら対応可能だ
>>167 個人的には安倍ちゃんを見ると欠陥満載で
森羅万象感がないんだがww
どこから森羅万象って出てきたのww
まあ故人に塩を塗るつもりもないがw
この理論で行くなら低温調理で黄身に火を通したら熱湯に短時間入れて白身固めるのが比較的簡単だろ
メキシコの高地はちょっとわからんが
地上でなくても
海上の船上で俺の茹で卵を作る自信はあるね
そんな七面倒くせえ事やってられなかんべや
半じくになる感じで6分7分茹でりゃ上等だろ
違うか?おん?
>>154,161
この記事のはてブコメントでそれ知って今朝やってみたけどマジでゆで卵になった
多分適当でいいんだろうけど俺がやったやり方は
鍋に卵置いて尻だけ浸かる量の冷たい水道水入れる
蓋して強火で3分→弱火で3分→火を止めて5分放置
賃貸で昔の古い電熱プレートだと強火弱火が無理だからこの機会にちゃんとしたやつ買おう
ジャポネーゼはアルテを知らないってのがよくわかるスレ
ゆで卵の殻を向けやすくする方法
茹でる前に卵の尻にヒビを入れておく
片手で1秒で剥けるよ
熱川温泉の源泉にぶち込めばすぐできるのに馬鹿じゃねえの
殻はほんとツルっといく時といかない時あるよな
マジでツルっと剥ける時は最高に気持ち良い
>>116 見てみたがレンチンで水を熱して蒸気圧調理するだけじゃねーか
そういう単純なことじゃなくてだな
これを実行する家電を作って売るメーカーが一つくらいあっていい
サンコーとかやらない?
6分茹でるだけで半熟🥚になるけどほぼほぼ失敗しない
好みの黄身の固さが
人それぞれなんだから最適解もないやろ
茹で方より剥くのが揚げ物を超えるダルさなんだが
剥くのが嫌過ぎてたまごサンド大好きだからよく作るけど
白身の弾力が明確に劣化するのを剥くよりマシと割り切って
シリコンスチーマーで蒸す疑似ゆで卵でたまごサンド作ってるわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています