GC「ゼルダの伝説 風のタクト」⇐2002年にこのレベルのオープンワールドゲーが存在してた奇跡。グラも今見ても全く古びないし [738130642]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
当時はボロカス叩かれてたけどな
結局トゥーン風のほうが古びれない良さがあるって再評価されたのは最近だよね
宝の地図の地図があるんだっけ?
なんかすげーめんどくさかった記憶がある
戦闘も爽快感あったな
船移動とサルベージがゲームの半分くらい占めてて糞だったけど
>>4 今プレイしても相当なクソだと思う
移動ゴミ
釣り強制
これらは許されない
トワプリ出た時はこういうのでいいんだよと思いましたね
船の移動がクソ怠いんだよなぁ
れいわ世代の軟弱ボゥイはファストトラベル解放前にやめるだろうな
ゲド戦記を読んだ後にプレイし始めたから、船の移動が凄い楽しかった思い出
ゲームとしては楽しかったな
海が足を引っ張りまくってる
当時ネットに触れてなかったから普通に神ゲーだって何周も遊んでたわ
当時は珍しいロード無しでマップの広さが広大さを感じて好きだったな
勿論今やったら耐えられないだろうけど
チー牛はゼルダを過大評価するけど健常者から見たら別に普通かちょっと下くらいのもんだよ
オープンワールドより村人たちの個性炸裂してて良かった
ゼルダの中でもトップクラス
リメイクしかやったことないから風タクの不評がイマイチピンとこない🥺
言うほど「このレベル」か?
かけらあつめがマップは広いし単調だしで辛かった
ドラクエ7の石版集めと双璧をなすよな
3Dゼルダは大体クソ
基本的に移動がだるすぎる
ダンジョンも無駄に長いし
2Dゼルダが優秀すぎる
辛いのは海だけだろ
キャラデザインは良い
おじさんだけど覚えてるわ
音楽も良かった記憶
間違ってたらごめん
ほふく前進すると白タイツの股間の膨らみが
左右にプルプル揺れるのが気になって仕方ない
拡大されるから画面全体が玉袋になる時もある
DSの汽車のやつとか絵も音楽もすごく好きだったけど難し過ぎてやめざるを得なかった
アドルといっしょで今のリンクだと初期服クソダサいけど
このリンクならすんなり受け入れられるからな
時オカムジュラの後に出たのがこれだからそりゃ失敗作扱いされる
>> 現在、この作品をプレイできるのはGCとWii Uの2機種のみ
実質現代では遊べないじゃん
これぐらいのグラフィックのオープンワールドが良かった
今はグラフィックが良すぎて頭に入ってくる情報が多すぎて疲れる
それがオープンワールドの広さで来るんだからな
スパデラDXやスターフォックス、ワリオとか今見てもグラフィックの出来いいんだけど当時はゲームキューブが失敗扱いだったの?
PS2のゲームは今見ると粗いっつーんだかなんだか
DVD見れるだけで覇権取れるんだから凄いよな
「今見ても古くない」と言われるものの99.8%は古臭い
当時はネット評価とか見てなかったから普通に楽しかったよ
クリア後も4×4のパズルずっとやってたわ
音楽が良かった。
村人の個性が良かった。
戦闘の音階ギミックが良かった。
他にも良かった所色々あるのに船で長々移動して、着いたら小島…
それなりに楽しかったけどやっぱり海の範囲が広すぎて間延びした感じだったな
gc以降のゼルダを未プレイなんだけど
面白いのある?
後半のトライフォース集めは苦行でしかなかった
あれがなければ大傑作だった
>>44 ブレワイだけやればいいぞ
GCからwiiあたりのゼルダはしょせん時岡の焼き直しだし
でも風タクはやっといていいかもしれない
グラが良いと脳が疲れるのはあるな
ホライゾンとか最初それできつかったわ
ブスだし
グラや表現はマジで革命的だった
これがあってのブレワイ
>>13 オカリナ吹いてピーヒャララーは乗った最初の1回で良かったのにな
方向転換の度ってやばすぎ
前半は超絶神ゲーだったのに…
明らかに途中で諦めて発売した感じ
小学生だったけどやる前まではボロクソ叩いてた
やってみたらおもしろすぎて感激したぞ
神の塔~ハイラル城は芸術
沈んだハイラルを見た時はこっからが本番かぁ~とワクワクしたけど
そのまま終わったのにはおでれぇたぞ
好きで何度もプレイしているけど毎回タクトを使って風向きを変えないといけないとの後半はダンジョンを削除した影響がやっててもわかるぐらいのレベルでマイナス
こんな感じで任天堂信者は歴史改変を進めていくんだな
GCが爆死してなければ納得いくまで作り込めたんだろうがなあ
オープンワールドゲーとしては大失敗作だったな
海の底のハイラルに見えないバリアで行けないの
ドラクエ3で大穴落ちたらそのままゾーマ城直行で
ラダトームも他の町も一切入れないままEDって感じ
>>57 同じく
夢幻の砂時計と大地の汽笛のほうが楽しかった
オープンワールド
「これ以上先には進めません!」
www
当初叩かれてたの謎だよな
海が退屈なだけでゲームの出来はオーパーツレベルだったわ
まぁブレワイはどっちかといったらこっちの系譜だよね
魔獣島を隠れながら進むの最高だった
緊張感やばかった
あと後からもう1回来てジークロックと戦えるのも感動した
猫目リンク好きなんだよなぁ
シリーズ復活してほしいな
GCのこれまではめちゃくちゃ楽しんでた気がする
wiiのトワプリは高校卒業くらいだったのもあってなんかダルかった
当日これとアンサガが新品980円で投げ売りされてて買ったわ
みんな嫌いらしいけど俺は海の移動めっちゃ好きだったわ
あれくらいじゃないと冒険してる気にならんやろ
ムジュラの方が凄くね
まぁ時オカ前提のゲームだし、クセは強いし、中断セーブ出来る移植版の環境じゃないとダルすぎるから問題なんだけど・・・
それでも凄い・凄くないで言えば凄かったと思う
時のオカリナのリンクに対してのこのリンクじゃ嫌がる人でるよな
>>4 絵柄がどうとかいうより作りかけのまま出したのが
致命的に叩かれた。やっとこさ島に着いたら
何も無かったとか
あと海の移動も自由度ゼロで、ここも叩かれた
敵を攻撃すると武器を落としてその武器を拾って使えるというアイデアはすごかった
ブレスオブワイルドで再利用されてより洗練されたシステムになった
パラセールとほぼ同じ機能のデクの葉というアイテムもあった
他にもかぎ爪ロープというアイテムでロープでブランコのように空中を渡る事もできたりした
めちゃくちゃ面白かった記憶しかないから
ネットで叩かれてるのが信じられなかった
テンプレみたいに同じことしか言われてないからエアプだと思うけど
ネットとか当時触れてなかったから普通に楽しめた。魔獣島とゴーマ様は初見分からなくて詰みかけたけど…
トライフォース集めがダルかった…海の移動も長かったから、wii u版で緩和されたんだよね。
3DS?版しかやってないけど面白かった記憶はある
数少ないちゃんとクリアしたゼルダの伝説だわ
ゲーム内容はハードの制限を随分受けたのはわかるし、セカンドの手助けまで借りて仕上げたから相当やばかったんだろうなとも思う
でも時オカからここまで方向転換出来るのは任天堂だからだなと感じたわ、当時は散々叩かれてたけどオレはキャラクターの出来は本当に凄いと思ったよ、敵のモーション一つ取っても徹底してたし
俺は大好きだった
最初のガノンの砦からドキドキした
PS2のスパイダーマン2には感動したよ
あの時代にオープンワールドのワイヤーアクション
前半は良かったけど明らかに見切り発車で発売してたからなぁ
それを言うなら98年の時のオカリナの完成度が群を抜いてる
島と島離れてるのはロード時間確保のためかな
当時は疑問にも思わず楽しんでたわ
敵のアニメーションがクソ多いのもブレスオブワイルドに影響与えてるな
そのせいか敵の種類が少なかった気がするけど…
トライフォース集めがクソだるかったくらいしか汚点が無いという感想
音楽がすごくよかったこともあって航海中もわくわくして遊んだ
これの直接の続編「夢幻の砂時計」(DS)は
なかなかの良作
ムジュラの次だったから2chではボロクソ叩かれてたな
出すタイミングは結構あったと思うが
風タクトワプリはswitchで出さんのな
時のオカリナからオープンワールドはやりたかったって青沼英二言ってた
ハイラル平原がムダに広いのはそういう経緯があった
タクトで海の広いマップ
トワイライトプリンセスも馬乗ったり、狼状態を想定したムダに広いマップ
スカウォは空にして広く見せようとした
最終的に行き着いたのがブレワイ、ティアキン🥺🫶🥹
WiiUのHD版で遊んだけど基本システムは時オカそのまんまだから遊びやすかったしアニメ絵も良かったな
欲を言えばラストをもっと盛り上げてほしかったけどそれでも個人的には90点の名作だったな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています