
日本の男性若年層の手取り年収は、過去30年で50万¥近くも減っている
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2024/10/519683_1.php
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/
1. 若年男性の手取り収入の減少
- 25〜34歳の若年男性の手取り収入の中央値は、全国ほとんどの地域で300万¥に満たない。
- 1996年から2022年にかけて、税引き前の所得は増加しているが、手取り収入は50万¥近く減少している。
2. 税負担の増大
- 税金や社会保険料等の負担割合が、1996年の14.8%から2022年の28.5%に増加。
- 若年層の稼ぎの約3割が税金等で持っていかれる状況。
3. 生活必需品の値上がり
- 食費や光熱費の値上がりが生活を圧迫。
- 主食のコメやタンパク質源(肉・魚・卵)の価格も上昇。
4. 栄養摂取量の悪化
- 日本人のタンパク質摂取量が1950年代並みに悪化。
- 食費を削り過ぎて栄養失調で倒れる人も出ている。
5. 結婚・出産期の若年層の経済状況
- 世帯主が20〜30代の世帯の所得中央値は、1996年の485万¥から2022年の515万¥に増加。
- しかし、可処分所得(手取り収入)は413万¥から368万¥に減少。
6. 若年層のワーキングプア化
- 1992年と2022年の手取り年収の中央値を比較すると、320万¥から277万¥に減少。
- 結婚期の男性の手取り年収中央値は300万¥に届かない。
7. 税収の内訳と消費税の比重
- 税収の内訳では、消費税が増加し、所得税や法人税は減少。
- 消費税の比重が最も高く、逆累進的な税制が問題視されている。
8. 政策の基本スタンス
- 重すぎる負担を減らすことが、国民の暮らしを楽にする政策の基本。
- 食品に対する消費税の軽減(撤廃)が求められている。
=専門用語の解説
・可処分所得(Disposable Income):所得から所得税、住民税、社会保険料等を引いたもので、実際に使える手取り収入に相当。
・中央値(Median):データを大きさの順に並べたときの中央の値。平均値とは異なり、極端な値の影響を受けにくい。
・逆累進税(Regressive Tax):所得が低い人ほど負担が重くなる税制。消費税がその一例。
・ワーキングプア(Working Poor):働いているにもかかわらず、貧困状態にある人々。
・再分配(Redistribution):政府が税金などを通じて富を再分配し、経済的不平等を緩和する機能。