ホンダ「HVとePwer捨てろ。ホンダのHVに統一しろ」日産「ギャオオオン!破談だ!」 [633746646]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ホンダとの経営統合協議の撤回が発表された13日、日産自動車の幹部が語気を強めた。「もう二度と、あんな失礼なことは言われたくない」
一連の協議で、ホンダが日産に求めたのは、破談のきっかけとなった、ホンダによる日産の完全子会社化だけではない。日産がリストラを断行すること。さらに、日産独自のハイブリッド車(HV)システム「eパワー」を捨て、ホンダのHVシステムに一本化することが提案されていた。
ホンダの提案は、かつて、「技術の日産」を標榜(ひょうぼう)した日産のプライドを刺激した。
ホンダからすれば、自社システムの販路が拡大できれば量産効果が高まり、結果的には日産の調達コストの削減にもつながるとの思惑があった。子会社化するつもりだった日産の選択と集中にも効果があるとの目算だった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/227ba66a2deed096834cac9c6b8a8ba82865cd49 ./.←この記号はマルポス回避用だから取って読んでね〜w
俺以外の雑〇共はよ〇ねやゴ〇^^お前ら雑〇はいつまでも./俺./を./特./定./で./き./な./い./下./〇./生./物./だろうが^^それをちゃんと自覚してんだろうな?wそれで性交や食事したり寝れたら神経強くて草^^悔しいね〜w雑〇共^^ちな俺のことを詳しくツイートしといてあげたよ〜^^これで特定されなかったら俺はガチで普通以上の存在で確信された上で完全に勝ちでいいだろ^^
トヨタホンダは技術屋、スズキは低価格路線の町工場
日産は生き残りたいなら自分達の目指すべきものを明確にしとけよ
ホンダのeHEVはニッサンのe-POWERの上位互換だからな
e-POWERのエンジンは発電オンリーだから高速域だと燃費悪くなるけど
eHEVのエンジンは低速域では発電、高速域ではエンジンになるから得意分野で使い分けが出来る
たぶん2速か3速の変速機入れたら高速の燃費は改善すると思う
ただ役員63人で会議したら決まらんだろうね
そのくらいやらなきゃホンダにメリットなかっただろ
本当に経産省に言われて努力だけはしましたってだけだな
>>202 ノートやセレナはまだ売れてるけど、他がね
日産はトヨタホンダに持ってかれる車種が多いのがまずい
//x.com/KazutoshiMizuno/status/1890329907537875416
ホンダも迷走してるだろ
次世代eHEVに擬似変速ショックと擬似エンジン音付けてる
これ何が嫌なのか分からないよね
合併するなら当たり前やろ
役員が開発したわけでもないのに
バカじゃね
補完関係に無い企業同士の合併は無意味という説を
めちゃわかりやすく実証してくれてる
N-VAN:eも日産系のコンポーネントを使ってんのに、ホンダ信者は目を背けるよなぁ
電池は日産NECのAESC製だし、モーターもホンダ独自の扁平油冷モーターを捨てて、日産そっくりの筒形水冷モーターにした
>>216 それは思う
そんなことわざわざしなくても
その前のHVシステムであるidcdで
本当に変速できたのにな
>>219 よくわかんねえけどそういうことなんだろうな
車屋に駆動部捨てろって言われたら死ねと同義だろうから
日産ブランド生かしてくれるとこなきゃ死ぬの一緒だし
>>210 使い分けっていうか
低速域はシリーズハイブリッド
高速域はモーターもアシストとチャージができるからパラレルハイブリッド
なんだよな
>>221 7速DCT×ハイブリッドはルノーが最近登場させたぞ
ホンダが捨てたものをルノーが拾う、ってのは面白い
ホンダ「e−powerなんて気動車🚃みたいなゴミいらねーよ
>>225 そうなの?
というかヒュンダイもdct+モーターじゃなかったっけ?
そんなに自信のあるシステムならアメリカで売れよe-power
>>67 高速での性能は完全にホンダじゃないの?
街乗りの出足の良さの話か?
エンジン駆動出来るんだから当然ホンダのほうがいいだろ
レンタカーで乗ったことあるけどワンペダルはクソ運転しにくい
>>232 ワンペダルは好きだったけどな
あの減速が全て充電だと思うと楽しいわ
>>230 いや日産の親会社がアッサリホンダの真似をすんのかよw
お前はe-power使わんのかい!ってね
まあ、速度アベレージが高いヨーロッパじゃあe-powerはきついから仕方ないね
>>234 あっちはアウトバーンあるしな
トヨタもプリウスを2L化するほどに
速度域は気にしてるもんな
技術の日産の象徴がePower笑
あんなん80年前ぐらいからあったやん
戦車とか機関車とか
日産は前回も借金税金で肩代わりしてもらってんのにな
>>215 あれだってアクセルバイワイヤのセッティングだけの話だしね
>>234 街乗りって言っても人それぞれで近所の買い物渋滞コースで走るやつと
自動車専用道路がある県や起伏の多い山や丘の街の話とか一緒くたにしてるから話噛み合わねえしわけわからねんだよな
軽でいいだろって言うタイプもお前どこ走ってんだよって言いたくなるわ
高速道路の燃費が普通のガソリンエンジンと全然変わらない、むしろ悪いセレナePowerを500万で買った人って何考えてんだろね
ePOWERに一番親和性が高いのはテスラだから
日産はテスラに買収してもらえ
役員全員クビになるけど
>>1 技術の日産ってあくまで自称で、他者が日産の事を真面目に言ってるところをみたことない
日産って言うほど技術あるか?
スバルのが技術すげーじゃね?
日産ってシャープに似てる気がするよな
亀山モデルと技術の日産って同じ気がするわ
>>245 エンジン技術で言えば最下位はスバルです
>>53 ハイブリッド扱いされないって日産がepowerは電動車って言ってるんだもん
鴻海グループに入れ。
同じグループのAppleとも連携しろ。
当たり前やん
スケールメリットを目指してるのにわざわざ思った製品を使う必要がない
しかし、日産はホンハイに身売りするとして、ホンダはどうすんだろうね
ホンダの生産規模じゃ車載OSが作れない(数量が少なすぎてメガサプライヤーが相手にしてくれない)のに
つか、10年以上もGMと一緒にやってたのが破談になったから急いで日産と組もうとしたんだろ?
>>247 iDCDは色々欠陥出てきて切り捨てられたじゃん
c26ガソリン車c28epowerとセレナ乗り継いでるけどc26セレナはかなり加速悪くてもっさりだったがc28セレナはキビキビ加速するからその辺のストレス無くなった。通勤は軽ターボよりもちょっと良いぐらいだし、実際は不服ないけどね。細かい装備はノアやステップワゴンより色々気が利いてるし値引率も良かった。あとホンダの店員は2.3店回ったが軒並み感じ悪い
>>254 見切るのが早すぎ、VWのは上手く行ってるだろ
ホンダは特許欲しかった
日産は大量の役員があわよくばホンダから報酬もらえると思った
ホンダはヤマハとスズキとくっつけばいいよ
もう一個メーカーあった気もするがまぁいいか
>>199 鉄道向けでスイッチング素子自体のSiC化出来てるの三菱だけだしハイブリッドSiCの実用化も一番早かった
まあ自動車だとまだまだだな
いろは坂でエンコするホンダ
富士山5合目手前で電池切れな日産
どっちもゴミHVシステム
平気で商品化する糞企業じゃん
>>253 OSの共同開発に関しては経営統合の前からある話だし今でもいきてるよ
ただ正直これに関してはトヨタグループに混ざって一本化しとけという意見もある
>>88 シリーズハイブリッドをつくったのはポルシェ博士だけど
当のポルシェはもうそんな事してないのでは…🙄
>>250 だよ。車体デザインに余裕があるe-power捨てろつうのは
日産シリーズ捨てろと言われたのと一緒
ここで直結ハイブリッドの方が技術が上だからとか勘違いしてるけどエンジン駆動系抜いけるのは車体デザインに余裕が出て、開発のしやすさとか全然優位はあるんだよ。
日産の場合、新機種出しやすいe-powerだけど、e-powerじゃ海外に弱いつう経営の下手でこけてるけど
日産はあれにe-Powerと名付けて消費者に「よく分からんがなんか凄そう」と思わせたマーケティング力はホンダ以上
>>266 そのマーケティング力もゴーンが居なくなってからパットしなくなったよね
ケンモメンだけが持ち上げてるゴーンって何がしたかったの?
EVに全賭けもせずHVにも投資せず
日産売るものないじゃん
>>98 フィットはモデルチェンジで日本一ダサいコンパクトカーになったからなぁ
日産の無能役員全員でHONDAに襲い掛かればワンチャン
ホンだの社長もボンクラだからなぁ
エンジンやめるってまだ撤回してないんだろ?
逆にe-powerにホンダの直結クラッチつければ良かったのでは?
>>87 アクセルパカパカだとe-powerは運転難しいよ
故に下手くそは毛嫌いするが大半のドライバーは下手くそなのを日産は計算に入れていなかった
>>267 OSを作ったとしても、部品メーカーがついてきてくれないと無意味だからね
例えば、ブレーキシステムとかエアバックシステムなんかは専業のサプライヤーに仕様書を渡して設計してもらう必要がある
そこで、「ASIMO OSの説明書を渡すんで、コレ用に作ってください!」って頼んで対応してもらえるかどうか…
ものすごく工数がかかるだろうから…
テスラやBYDみたいに全部自社開発するとか、トヨタみたいに仕様策定段階からサプライヤーを巻き込んでる、とかじゃないとキツイだろうな
経産省に泣きつこうぜ
100人ぐらい天下りを役員として受け入れればいいだけでしょ
もうアカンやろ
大阪市内住みだけど近所じゃ日産車ほとんど見ない
ベンツの方が多いくらい
ホンダなんかよりトヨタの子会社になったほうかいいよ
ホンダは業績も悪いし、組んでもなんのメリットもない
トヨタならダイハツみたいにブランド残してくれるしいい事づくしだと思う
日産は世界に対してGT-R以外誇れるものないだろ。
ってかそのR35も発売からもうすぐ20年で流石に次期型の投入遅すぎんだろとは思うくらいだが。
どうせ外資にすり寄ったところで技術抜かれてポイされるだけなのに
>>273 対等な関係()とやらで役員数にものを言わせてイニシアチブを取ろうとしてたんじゃないかね
ふざけ過ぎてるけどそれを察知して子会社化という屈辱的な条件で破談に持ち込んだかも
終わるべくして終わるやっちゃえ日産サンとりあえずおつかれ
>>277 アクセル離した時にどのくらい回生させてどのくらい空走させるかがハイブリッド車のチューニングの肝だよ
ワンパダルはそれを放棄してるんだよ技術が無いから
日産のノートe乗ってたけどつまんねえ古臭いプラットフォーム車だったからすぐ売ったわ
発電時はうるせぇし変なタイミングでエンジンかかるし
リセールも低いし2度と日産かわねえ
>>281 ダイハツはトヨタにない小型車を補完する意味もあるが、日産は何ももたらさない…
スズキの子会社になればw
スカイラインのハイブリッドあったじゃん
あれクラウンのハイブリッドと同じくらい速いでしょ
速さに振って燃費はメチャ悪いとか?
>>59 トヨタの役員ってどうなってんだ
例えば北米 南米 アジア 欧州 南米 中東 アフリカと地域別でわけただけで7人やん 南極もいれると8人
役員未満がそこら辺のゴミカス企業の社長並の権限あるんか やべえな
>>287 セレナなんてもっと酷いぞ
よくこれをフルモデルチェンジで売れるな
2連続でビッグマイナーチェンジレベルだぞ
失礼なことは言われたくないって・・・
社員や下請けに散々失礼なことしてきただろ
どの口が言ってるんだ?
>>288 スズキ傘下になるなら自害するだろうな
プライドだけは日本一だからw
日産はマツダとくっついた方がいいだろ
ディーゼルePwerが合理的やろ
今の日産てまさかまだトヨタのライバルでいるつもり?
>>95 日産は燃費とかのハイブリッドを求めてない層にもその価格帯でエンジンには出せないトルクが刺さるって意味やろ
>>296 そもそもトルク求める層なんてシビックやアコード買ってんじゃないのか
ミニバンやコンパクトでトルク云々言う方がおかしいよ
ホンダのでも充分トルクあるだろうに
俺はミニバンならトヨタ買うけど
ePowerの魅力はEVじゃないのにEVまんまの走りってとこ
トルクといい滑らかさといい、これ乗るとクセになんだよ
他のハイブリはエンジンの乗り味追求してる
日産は日本で使えるレベル3自動運転を普及帯にいち早く出せたりしてるんだけどね。その辺りの技術は優れてるのよ。ただ、そんなもんより作りやすいレベル4の方が需要あったり
マーケティングセンスが無いんや
イーパワーはマジでエンブレの時にブレーキランプ付くようにしてくれ
あんなレベルで減速されてランプ点灯せんのは怖すぎる
これがあるから日産がメチャクチャ嫌いで絶対買いたくないんだよな
Bセグコンパクトなんて軽ハイトにやられて息してないだろ
ヤリスだってレンタカーかヤリクロしか見ない
>>294 最悪中韓メーカーも有り得る
EV事業で日産ディーラー網組めたら強い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています