【画像】中国人「ジャップか?これが本物の中国料理だ、食え」 [689851879]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
最近ガチ中華にハマってるわ 日本人の味に媚びてない中華美味いわ
>>171 シンガポールの中華は美味しかったから現地の中国人は美味しいもの食べてないのかもしれない
>>164 まあ水が違うからね
ダシが溶け込みやすい軟水だから日本の料理は水にダシを溶かす料理になった
かわりに油がふんだんに取れなかったから油の技法はあんまり
大陸は水の質がまちまちだからダシがとれにくい
東洋は発酵させた魚介からダシとるが、西洋は旨味は野菜を煮潰したりしてソースをつくりだすようになった
地理的条件、必然なんだろうとおもう
前貼られてた町中華のほうがうまそうに見えてしまうのは日本人だからか
https://i.imgur.com/S12bn8B.jpeg >>160 パクチー=カメムシってパクチーよく食うようになったら全く思わなくなったけどな
パクチーに苦手意識がある人がパクチーとカメムシの匂いの近似したところにフォーカスしてしまってるだけな気がする
羊串に掛かってる魔法の粉は何なんやろうな あれ手に入れば家でもガチ中華気分味わえるのに
いや中華料理が1番美味しいのは東京
なぜなら世界中から美味しい中華が集まるから
料理人もレベル高いし本場より美味しいぞ
>>179 クミン、唐辛子、塩くらいまではわかるけどあとは花椒とかニンニクも入ってる感じするが
>>174 それはあるかもしれない
シンガポール人は舌が肥えて要求レベルが高そうだから不味いものは淘汰される
一般的な現地中国人はそれほど舌が肥えていないんだろうな
>>172 会社の中国人の人が「私は広東出身だからガチ中華とか言われてるアレは山奥の田舎の料理で全然口に合わない」言うとったな
日高屋王将といったチェーン店中華の方が口に合うようだ
>>178 カメムシって臭いけども
なんというか草とか葉っぱのにおいというか
ものすごく良く言うとさわやかな感じがある
昆虫食でも触感風味が青りんごを食べているかのようという感想があるけど
わからんでもない
出張で2週間くらい向こう行って、現地中国人の案内で地元の人らが行くような飲食店で飯食ってたが、まあ不味くはないがなかなか厳しい毎日だった
ホテルの朝食バイキングで洋食食えるのがなんとか心の支えだった
だが向こうのお偉いさんに連れてって貰った最高級料理店はバチクソ美味かった
教室くらいデカい部屋の真ん中に丸テーブルがあって黒服の給仕が何人も控えてるようなとこ
酒も50度以上の極上の白酒で脳みそトロけたわ
タイ人は日本人がパクチーをサラダみたいに食うとあきれてたじゃないか
あれは臭いのでほんのちょっと使うものだって
>>179 七味唐辛子とホールクミンを混ぜたら比較的近くなるんじゃないか?
いずれ中国人向けの輸入物産店みたいなとこできいてみればよくね
中国人がやってる店でチャーハン単体で食べると大体薄味
他の塩っけある料理と食うとちょうどいい
怪しげな台湾料理屋でよく出てくるよな俺は好きだけど
>>184 ガチ中華ってほとんど福建料理だからな
それ以外の人にとっては名古屋めしが海外でガチ日本料理扱いされてるような感覚やろ
タイ料理のパクチーは苦手だけど麻辣にパクチーは普通に有りだと思う
中国人が何故日本人は麺類体に悪いイメージ持ってるのか不思議がってたけど蘭州ラーメン食べたら優しい味付けでたしかに別物だった 日式って区別されるわって感じた
中国の家庭料理は結構おおざっぱで見た目は大体よくない
味は薄目で日本人にはものたりないぐらい塩も油も少ない
この中でわりとどこで食ってもうまいのはお茶卵と青菜炒めだな
>>184 華僑が香港から日本の中華街に渡り、ハワイ米国の西海岸と中華文化は広がっていて、
日本の中華街には中華の宮廷料理の流れがありフカヒレの姿煮とかの長い時間かかる料理が高級料理として扱われ。
今のガチ中華は現代中国の料理で、現代中国では文化大革命の影響で宮廷料理のような高級料理の文化が抜けているという話しも聞く。
横浜の中華街は黄色い看板が派手な店増えていてそういう店は昔ながらの中華街とはノリが違うように見える
料理する時に油ドバドバと使いすぎて
油ギットギトの料理が多いイメージ
>>192 このスパイスカレーにかけて食うと美味い
本場の水餃子、皮が分厚くてモチモチしてて味が薄かったがうまい
少なくとも日本ではガチ中華ではなく街中華が愛されてる
中国から帰ってきて日本の街中華で酢豚や麻婆豆腐を食うと本当に美味しいと思う
>>48 中国の料理人に教わった人が作った店が地元の人気店で
日本でその店より美味い中華を食った事がないのでやっぱり本場は違うよ
本物は美味いか分からないよな
ジャップ味に慣れてるとだいたい違うでしょ
ジャップに合うのは六本木の新北海苑?🤔
ラーメンや餃子といった街中華は、満州や上海などに渡り生活していた日本人が引上げて来てむこうで食べていた料理を持ち帰っているので中華街とはまた別で、
満州は中国でも北側の文化なので小麦粉使った麺や饅頭、餃子の比率高い
横浜の中華街で食べた鮑と豆鼓のクリーム煮みたいな料理はこれが中華の高級料理なのかという味だった
水餃子もうんめぇよなw
ほいよワイ特製アチアチの水餃子やで
s://i.imgur.com/zMie3Og.jpeg
s://i.imgur.com/5zwND0J.jpeg
s://i.imgur.com/aIaDePL.jpeg
s://i.imgur.com/26l7AJH.jpeg
s://i.imgur.com/fId3HDN.jpeg
s://i.imgur.com/ACYxVkx.jpeg
>>210 これ使いまわしていない?
前に見たような
>>133 またヒエヒエ
またヒエヒエ
なーにがアチアチだよ
絶対アチアチじゃないお前の飯
>>210 またヒエヒエ
お前ね
たぶんね
写真を撮る才能が無い
才能が無いっていうか
何かその部分だけ陥没してる
全然アチアチ伝わってこないよ
お前の手冷たそう
おいしそうってレスしときゃいいんだろ?
って思ってたのに不味そうだった
>>192 これむちゃくちゃうまいからな
復員兵はこれをそのまま持ち帰ればよかったのになんか焼き鳥や焼きトン始めちゃったからな
もったいなかった
仕事で何度も中国へ行くが、日本で食う中国料理のが間違いなく美味い
>>197 宮廷で出されてたそのままの山東料理の系統は、本国中国では文革とかで絶えてるんだよね
戦時中に宮廷料理人の店で下働きしていた日本の老夫婦にわずかに伝わってたので、その夫婦が中国政府に認定されて、逆に一時期は中国人が四ツ谷に修行に来ていた
化学調味料を一切使わないスタイル
結局中国では化学調味料全盛なので受けなかったので、弟子たちは使うことにして新魯菜という名のっているとかいう話だったな
老夫婦がそれを知って悲しそうにしているのがテレビで流れてたので覚えてる
一連のことがドキュメンタリー映画になってるはず
ちなみに韓国人も中国の現地メシは美味しくないと思ってる模様
日本の現地メシには群がってるのに
>>210 料理得意なつもりなんだろうけど普通過ぎるしつまらないし滑ってるからいい加減死んでアフィクリックしてこい
ワイとかいうアフィ用語気持ち悪いんだよ
食文化も文化だから革命で文化を破壊した国の末路として飯マズ国になったんだろう
料理と写真の才能は別だからあんまいうてやるなよ
撮り方の教材はあふれてるわけだからしらべてみたらいいんじゃないかな
オレはそういうのより町中華のメニューがそそるんだよ
>>226 革命でぶっ壊れたのは豪奢な宮廷料理だけなのでほかの八大料理は死んでないしうまいぞ
そもそも東北料理の餃子大好きなくせにけなしてもしかたがないだろう
ふわふわ言葉でいきろ
やっぱ町中華ンゴねぇw
ほいよワイ特製アチアチの中華丼やで
s://i.imgur.com/C3m0Mbm.jpeg
s://i.imgur.com/uhcsnEX.jpeg
s://i.imgur.com/r0zZg5D.jpeg
>>227 言うてiPhoneとかで何も考えないで撮ってもAI補正でだいぶ美味そうに映るからスマホで撮っとけば間違いはない
>>2 ゴキブリや蠍や蛇料理が本場だろ
これ日式中華やんけぱくんなよ
>>229 1950年代から1990年あたりまで食料が配給制だった国で美食は悪とされ地方の名店なんかは革命で一掃された
中国の飯がまずいのにはちゃんとした理由がある
空芯菜うまいんだけど食い過ぎると途中からお茶みたいな味に感じてくる
>>67 中国って広いから地域によって全く料理の雰囲気が違ってるんだよな
大連とか北の方はほぼ日本で食える中華の味がするぞ!もちろん美味い。
>>237 中央は確かにかなりひどい目にあって失伝してるが地方はそうでもないだろう
現代の八大料理が突然無から生まれたというのかね
馬鹿馬鹿しい
文化というのは上位から下位までの多重構造になってる
王侯的ブルジョア的な上位の文化を壊滅すべしとしたのがあの革命だよ
庶民的な下位の文化だけがそのまま残って今に至る
>>239 勿論悪くはないんだが
羊串を食べてうまいと思って仕事にして試行錯誤して結論がこうなったのか、とは思ってしまう
ジンギスカンも同じく
日本では大ブームを巻き起こしたんだけとね
>>2 お茶だし煮卵は夜店で売ってて食べた事あるな
さらにそこから何十年も配給制の貧しい時代が続き、もちろん外食産業が腕を競い文化を成熟させていくなんてこともなかった
美食の砂漠時代だったわけ
本番の中華も日本式中華も好きだけどアメリカ式中華 お前はダメだ
何故どいつもこいつも甘く作るんだよ
>>243 理解が観念的にすぎる
山東料理(宮廷料理)以外は他国の人間を正統な厨師として認定したものはおそらくないわけでな
そら本国に伝承されてるからだろ
第一わーくにもそうだが上流が食ってるものが本当に本質的か、うまいか、エッセンスを捉えているかというとそれは異なる
値段と質はかならずしも比例しない
羊串とかくっそ安いけどバカみたいにうまいからな
>>249 アメリカ人は肉が多くてバーベキューソース的なのがかかってればなんでもいいんだろうな
>>163 お前が死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!
「GURO*ひろがなで*」と無責任に書くなクソハゲ
お前が書くことでブラウザが反応するんだよ
16画像モザイク解除するの大変だっつーの30秒くらいかかるぞ!?
損害賠償払えんのか?おー?
お前が死ねね!死ねねね!死ねねねね!死ねねねねね!死ねねねねねねね!
地域差が大きいから中国料理なんてないアルって知り合いの北京人が言ってた
>>236 ゲテモノ食いは広東だろうな
広東人があれだ、有名な椅子とテーブル以外の四つ足はなんでも食べるの元ネタの人々
広東近郊の湖の島でネズミがとんでもない大発生して蛇も猫もすべて食い殺されたときに、喜んで現地人がでかけてネズミ全部殺して市場におろして食ってしまったというニュースが00年前後にあった
広東料理がいちばん全世界に広まってる気がしないでもないし実際うまいが、現地はわりとカオスだとは思ったな
>>250 あのクミンまみれの羊串はまあ食えなくもないが特別美味いわけでもない
中央アジアや中東でもありふれた味
あれなら日本で食うHUBのラムケバブのほうがはるかに美味い
>>249 パンダエクスプレス日本じゃ流行らなかったな
自分で食材を選ぶ麻辣湯は駄目だな 好みなんて何回も食わなきゃ分かんないんだからお店が自信のある味と食材使ってビシッと提供して欲しい
>>67 そうとも限らない
中華じゃないけど、俺はパンや米は外国の方が美味いと思うし好みの問題じゃね?
>>255 ありふれてるのはシルクロードを通じて中央アジアのめしがうまいので広まったということでな
あれが真実うまいからなのだよ
厳密な中国料理ともいいがたいがそこらへんわける意味もさほどない
羊肉とクミンの組合せは紀元前のレシピにも書かれてる定番の組合せだから
ほいよワイ特製アチアチの天津飯やで
s://i.imgur.com/FpssN4b.jpeg
s://i.imgur.com/n8iUS1l.jpeg
s://i.imgur.com/uipKSbi.jpeg
最近の本場の中華味薄いんだよな
日本が味濃すぎるのもあるが
>>201 前に中国人の手作りをご馳走になったけど皮が感動的にうまかったわ
皮が主役で主食だって言うのがよくわかった
>>149 健一のマーボーレシピで普通に使ってた気がするんだが
今はいけるんちゃうの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています