「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ!ブルーカラーが残った😢 逆に東京大阪のホワイトカラー&横文字職業全員失業へ… [732289945]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
例えば、代替可能性が高いと予想されていた職業には、介護職員や保育士、調理人があがっている。しかし現代では、いずれもAIに代替されにくい職業と見なされている。自動車整備工や配管工、建設作業員、警備員、タクシー運転手なども、当面は代替される気配がない。
一方で、代替可能性が低いと見られていたコピーライターやシナリオライター、グラフィックデザイナーなどのクリエイティブ職種は、すでに一部タスクが生成AIに置き換えられている。プログラマーやソフトウェアエンジニアですら、基本的なコーディング作業の一部が自動化されている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/534e3d81c3229eb2f23c7da5a3ae10d5972d5ed2
草
わろた
おしまいやね
愛知県が2030年に東京のGDP超えるらしいけどマジっぽいな
介護や保育士とかさぁ
これ10年までも出来そうって言われてることは1ミリもなくて
「人手不足だからAIロボットがやってくれたらいいな」っていう願望だろ
予想する時に願望入れる奴はダメ
真面目にものづくりをやってる人たちが報われて虚業やってた人たちは失業w
因果応報だね
マンパワーが必要なもんどうやってAIで代用するんよ
普通にコラムニストやホームページ作成みたいなものの方がヤバいわ
単純作業や継続的に力を使うブルーカラーもロボットの方が生産性あるから失業するぞ
創作系が一番安泰かとおもったら大打撃うけて驚いてる
マジレスすると本当に頑張ってきたやつが残るんだよ
なんだかんだで 日本って馴れ合い8割内容2割の国
仕事とかできても当たり前のパシリ扱い 逆に何もできなくても上やその取り巻きに気に入られればそれだけで安泰
確かにその時だけなら仕事しないで 取り巻きと一緒に楽してればいいけど
結局そんなもん AI が余裕でやっちゃうから本当に仕事ができないとやばいとなった時追い詰められるだけ
〇〇について、って聞くと
その辺のコラムのページより役に立つ回答返ってくるからな
もちろん気になる所を深掘りして聞くことも可能
どうでもいい記事書いてるライターが一番ヤバいと思うよ
進化したAIを受け入れる筐体としてロボティクスが脆弱すぎる
この数年間なにしてたの?
>>1 2030年に工業都市の名古屋が東京の経済力を抜く見込み
東京の衰退とAIの時代で
https://i.imgur.com/uHh3Dwh.jpeg もっと言うなら客と揉め事を起こしたり 面倒ごと避けるためにホワイトカラーのデスクに就いたやつら
そんな奴らが当たり前のように出世して給料もらえてた 今までがおかしかった
逆に客と対面して あらゆる技術を 見せて 売りにしないといけない人たちが 低評価でコキ使われてた方がおかしい
やっぱり その辺は熟練した技術があるから AI じゃ 難しいと思う
>>5 愛知のジャップはクルドに皆殺しにされてるだろ死ね
ブルーカラーがAIに置き変わらないというよりこの物理現象の世界に干渉するためのアクチュエータが開発出来ないorコストが人間を使うより圧倒的に高すぎって所に行き着くんじゃないかしら
核戦争で人間の個体として価値が何百倍にも高騰するような未来が来るならともかくグエンやムスリムを輸入してる有様だからまあ無理だね
ケンモメンですら人件費の安い仕事が残るって大勢言ってたのに
ケンモメン以下の分析とかアホなんか?
>>13 イラストレーターとかはAIに代わられにくいと思ったら真っ先だもんなあ
イラストレーターはほぼ消えるだろ
コネの強さで生き残るしかない
建築の図面引くのも
素人が好きにデザインしてAIが適切な強度とか
計算してくれる
>>11 工場クラスの生産規模となると代替マシン導入するにもコストと時間がかかるからすぐにとはいかないんじゃね
公務員どうするんかねえ
今までのは左翼活動家や虐げられてきた階層の人達の復讐って感じでわりとご勝手にって感じだったが、今度はほんとにいらなくなるうえに公務員への賃金が減少すればこの非常時の国庫がかなり安定する
でもこれ抵抗力がダントツなんよなあ
なんでロボットはいつまで経っても進化しないの
薬剤師がAIに奪われるみたいな話あったけど無理だよね
ジジババがロボの説明に納得しないし、現状の薬機法だと薬剤師か登販いないとそもそも薬局開設も出来ないんだから
金勘定とかと違って多少内容に不備があっても世に出せる系は大分AIに駆逐されると思う
人間のチェックがさほど必要のないところから置き換わっていくと思う
むしろ当時の人はなぜ介護士や建設作業員がAIになると考えたんだろう?
アトムとかマルチみたいなのを想像してたんだろうか。
そのブルーカラー職はいまや大半が外人奴隷やんけ
日本人が働かないから
自動車整備士は難しそうだよな
新車の組み立ては限りなく無人でいけそうだけど修理は相当難しそう
>>29 人件費が安いから残ってるわけじゃなくて
人間的な複雑な作業でロボット代替できないから残ってるんだが
単純作業の工場内作業とかは安い労働のところもガンガンロボットで自動化されてる
野村総研が無能晒しただけの話
当時から馬鹿じゃね?って言われてた
当たり前だろwロボットが体動かしてやってくれるはずねーんだから
PC使ってポチポチやってんのが一番代替きくのはわかるだろ
そりゃロボティクスが追いつくまではブルーカラーも安泰だわ
地獄はこれから
>>49 ブルーカラーだらけの愛知県
GDP全国2位
可処分所得高さ全国7位(東京44位)
貯蓄額全国1位
https://i.imgur.com/shFwAwQ.jpeg >>49 高いよ
LAの高卒ブルーカラーの収入とか凄くて大学行くより良いじゃんて注目されてる
主に建築関係だけど
満員トロッコに乗って都心のピカピカビルで働く人はかなり減るぞ
見積もり作成から問い合わせまで、AIで行けるようになるからな
>>28 300万円の中国ロボットや50万円の洗濯折りたたみマシーンを観てるとそんなに遠くないぞ
>>44 当時は知的作業より単純な肉体労働がロボットアームとかで代替されると考えられてたんだろうな
車の完全自動運転なんてどんだけAIとか発展しても50年は無理と言われてた
まあ作業員とか人夫が残るって話だろ?
それって要するにロボットより人間の方がコストが安いからというだけのことなんだよな
多額のコストをかけて機械を開発するより人間の身体を使い捨てにしてた方が今のところコスパが高いと判断されたわけだ
これ言ってる奴相当アホだよな
ブルーカラーなんて数年後には絶滅するのに
>>39 人間と同等のサイズでどこでも行けて飯食うだけで1日動くとなると今の技術じゃ難しかろ
まだ何も奪われてないだろ。事務職ですらなぜか減ってない
前から言われてた話やろ
ブルーカラーとか肉体労働が残る
AIに身体はないからな
今のところは
>>30 求めてる物が早く安価な物だからな
クリエイティブじゃない
今はブルーカラーとホワイトカラーの給料逆転してるからな
この傾向は続くだろう
>>50 素人でも簡単に予想できそうなことをクソ真面目に大外しする無能コンサルこそいの一番で駆逐されて欲しいわ
ブルシットジョブの極北
現時点ですらよほど突っ込んだ専門領域を除けばAIの方がマシな回答してくるし
AIじゃなくて産業用ロボットが進化するみたいな感じで考えてたんじゃねーの
時給1500でも大学生とか全然雇えなくなってるので、マジで単純作業系マシンの開発は切望されてる
ただそうなるともはや実店舗とは?という話になってくるが
AIにブルーカラーの仕事を何もさせてないからな
自動運転だってもう出来るレベルなのに人間が拒否してるじゃん
全員?東京でホワイトカラーやってるけど当面失業の危険はなさそうだが
ロボット=AIじゃないからな
産業用ロボットは昔からあるけど専用で組むとしても融通効かなくて高い
コンサルとか淘汰されるだろうね
データならAIのが強いし
結局でAIで働く人が減っていくので株に投資しとかないと生き残れない
>>54 ブルーカラーじゃなかったエッセンシャルワーカーな
AIが介護しろ 早くだ タレント、穴も、AIでエエよ
「AIに置き換えられる職業はー」のとき自分の仕事とかなかなか考えないものである
野村総研の仕事はAIに任せて従業員はドカタでもやれよ人手不足解消だ!
タクシーなんてサンフランシスコじゃ自動運転に変わりつつあるけど
日本じゃ既得権益者と公安が許さないだろうな
給料低い仕事は相変わらず低いままで、
給料高かった高度職がAIに仕事取られて給料下がり、
じゃあ何だったら給与水準維持できんのよ
まあ生成aiがこんなブレークスルー起こすとか誰も分からなかったからな仕方ない
結局残るのはロボット様にやらせるより人間使う方が安い仕事だな
みんな体を鍛えて肉体労働をしよう
頭脳労働はAI様に任せよう
どっかの役所がいまだにフロッピー使ってるなんて話あったが、書類系はAIで代替できる仕事だらけなのにそのノリで守られ続けて、AIなら一瞬で終わることの為に市民を何日も何時間も待たせ続けるんかね、おおやだやだ
>>77 新卒コンサル♀「初任給…45万くらいですえへへ///」
なんだが!
>>58 融通効かなくて繊細ですぐ壊れるから保守点検が必要とかなんのためにロボット入れたのかわからなくなる
人を低賃金でこき使ったほうが良いわってなるよね
>>73 逆にストップかけてるのは運転手のところくらいで、
建設作業員だの介護士だのはまだ全然出来ないぞ
ホワイトカラーが予測してるんだから自分に都合が悪いことは書かないわなw
当のAI研究者だった新井のババアが「AIは読解力がない!」とか言い切っちゃって
実際AIは読解力が一番得意だったししょうがない
稼働部分のあるロボットは金が掛かるからな 人間で代用できる部分は人間に置き換えたほうが安いもんな
勝手に飯食うし壊れたら自分で病院に行ったり行政の支援受けに行ったりと使う側にとっては都合が良い
あのセンスも引き出しもない被害者意識の強いエッセイ漫画描いてたデザイナーぶちぎれてそう
当たり前だろうになぁ
ロボットにはモーターとかソレノイドとかセンサーとか大量に要るわけで
どう考えても人間のほうが安い
さらには人間の場合は故障しても自動修復機能付いてるし
動力源もリチウムイオン電池とかガソリンとか要らん 炭水化物でいい
極めて優秀なロボだよ人間は
肉体労働を置き換えられる学習できる汎用ロボが出来たら、人件費を無くせるんだから1000万でも飛ぶように売れるぞ
この分野、日本は頑張ってるか?
配膳ロボをようやく見かけるようになったレベルだからな
原始人みたいな国
>>106 いやそれは世界的にもそんなもんなんだが
国とか言い出すお前の頭がおかしい
まあ人間のような可動域が有るロボットにAI積む=アンドロイド化
まで行けばブルーカラーも危ないかもしれんがそこまでではないんだわな今は
遅かれ早かれブルーカラーも全てロボットに置き換えられるよ
そのオペレーター役が人間の労働になる
そらモニタの中で完結する仕事はAIに置き換えられるわな
割とマジで人間ってサボるのが良くないよな
あとすぐ疲れるから
さらに気を遣う
仕事頼んで納得いかないからこう直して、とかも言い方に気を付けたりタイミング伺ったりしないといけないのにAIなら無限にやり直し頼める
そこに一番のメリットを感じるわ
税理士は社長の相談役としてのポジションがあるからなくならないだろうな
警備員のロボット化なんて不可能だろ
なんでかんでもやらされてるぞあの人ら
営業もなくなるとか言っててまだバリバリ残ってるんだが
AI界隈はイーロンが安いロボットを普及させるって言ってるけれど
実現可能なのか?
そのロボット誰が作るんだよって思うんだけど
お偉方はさっさと全職業機械に置き換えろよ
安い報酬で人間をこき使わなければ産業が成り立たないというなら、お前らが今までどんだけ労働者を欺いてきたかの証左
お前らは庶民に殺されても文句言えない極悪人になるぞ
AIのおかげでホワイトカラーが楽できるようになったわけか
人件費高いものから置き換えるに決まってんだろ
資本家が金儲けのために使うんだぞ
たいていの段差や障害物を回避出来ることに関しては人間が優秀だしな
日常生活に溶け込むには転ばないのと転んでも起き上がれる機能が備わらんと無理よな
イラストレーターとかマジで死ぬんじゃないの?
完全に必要無くなってるけど
>>104 メンテナンスコスト・更新コストを度外視しているな
まぁ理想的にはメンテナンス自体もロボにやらせるのならそこは良いが
部品代の出費は変わらない
さらにはどうせ制御方式やら何やらの規格が変わっては買い替えさせられる羽目になる。
おそらく人件費浮いてメッチャお得と思ったら逆に出費が増えて泣く展開になるだろう。
>>111 というか逆にどの職業でもコンサルが必須になっていくんやで
車もEVに置き換わるとかいってたけど
全然ダメだったね
現実世界のロボに置き換わってるのってネコロボの配膳くらいだしなぁ
現場仕事とかブルーカラーの仕事は毎回環境が違うからロボに置き換えるのは難しそう
法律関係の問題でドライバーも同じように難しいだろうな
薬剤師とかAI自販機でいいのに
コンビニ並に薬局作って税金馬鹿みたいに流してるんだよな
あいつらこそ国の寄生虫
人が楽するためにコンピュータ、AIなど使い出すと一般国民の働き口はみんながやりたがらない仕事しかなくなるよ
自分も10年前なら漠然と単純労働の方が代替されていくものだと思ってたかなあ
イラストレーターはAI登場以前にいらすとやで死にかけてたけど
そこから更にAIが来てマジでやばいんじゃね
広告とかの一枚絵とかAI増えてるし
まぁ顧客としては早く安く納品してくれれば書いてるのが人だろうとAIだろうとどっちでもいいから当たり前だけど
ソフトウェアのほうが作るの楽で
ブルーカラーの仕事させようと思ったらハードウェア側がいるわけで
製造、開発費考えたら人間使ったほうが安いでしょそりゃ
>>128 AI大喜利完全に人間越えてるわ
AIのワードチョイスはセンスが良い
長距離トラック運転手とかやりたくねーよ
あんなのガチの超人だよな
>>132 そもそも論としてAIを使えるかどうかってところで
まだ10年以上はかかると思う
スマホもタブレットももってない社長さんだっているんだぞ
税理士はそういう中小零細がターゲットだし
そもそもAIって人工知能だからな。脳内から代替されてくのは当然だろうに。
つか未だに楽器の演奏してるのが不思議
どう考えてもAIにやらせたほうが確実なのにライブ演奏人間がやるよな
やっぱ身体性なのかな
芸術すらAIだからな
AIだということを隠して出品したら、賞を取ってしまったし
人が物理的に作業する仕事をどうやってAIがとって変わるんだよ
>>98 読解力がないのは変わってない。
AIがちゃんとした文章を生成するのは読解力によるものではない。
>>98 読解力がないのは変わってない。
AIがちゃんとした文章を生成するのは読解力によるものではない。
3人配置してた人員を1人減らしてAIに置き換える頭脳労働系は増えるだろうな
人間はゼロにならんだろうけど必要な人員は減るよな
非正規なら固定費じゃないです
派遣なら外注費で消費税等の税金圧縮できます
メンテは自分でやります
生産教育メンテに必要なコストは政府が援助してくれます
壊れても解雇すれば処分費いりません
なんなら騙せば維持費も相場より格安で済みます
人間とか言うロボットよりも安く使える生体機械
>>150 スレタイはともかくソースはAIやロボットなどって書いてるだろ
そっか
金があって景気がいい国ならロボット普及させられるのか
人間ってハードはそれなりに安価で多機能だからね
逆にハードを使わずPCの前で座ってるだけの人間は本当に時間の問題だろう
中国では300万人のタクシードライバーが失業するって言われてたな
キーボードカチャカチャさせてイキってただけのクズが真っ先に消えていくw
陰キャさんはやはり絶滅する運命w
まあ最近までいい思いできたしいいだろう
本物のAIマスターになれば生き残れる可能性もあるが
椅子の数は1/10になるだろうw
こうなってくると万博の経済効果とかも信用できなくなってくるな
人がなりたい職業ほどAIに置き換わりやすいの面白いよね
>>65 近いうち大きい倉庫とか荷捌きはみんなコレになるだろな
製品を作って運搬する仕事→AIに奪われない
パッケージイラストとかチラシのデザインする仕事→すべてAI化
これでいいよ。生成AIが奪ってる仕事なんて、
そもそもなくなっても困らない虚業ばかり
なんの問題もない
能力的にはもう置き換えられるけど薬剤師とかは最後まで残りそうだな
やはり利権が最強
プログラマーはどんどん減るだろうな。
コンピュータへの命令はコンピュータに作らせるのが理想やろ
自動化ってすげー面積取るからな
狭い国だと普及しづらい
人間の精神活動がA Iに
あっさりトレースされる程度の物だったというのが大変ショックだった
しかもスーパーコンピュータで動いて訳でも無い物に
小規模だと費用対効果が少ないから自動化する意味ない
>>159 先進国は労働が健全な形で流動化していくからな
わーくにはいつからかこうならなくなったが
まあ本当に創造性のあるやつはAI使ってむしろ前より稼ぐだろうな
格差はさらに強烈に広がる
公務員とか真っ先に縮小できそうなのに
謎の力で守られてるから勝ち
体がないと結局なにもしないよね🥺ロボットしか勝たん😡
ジャップが目指すべきは介護アンドロイド😤もし介護できるならあらゆる肉体労働も可能😤
>>168 人間の作業スペースの方が面積いるだろ
完全自動化された工場の集積度合いとか凄いぞ
>>141 一枚絵とかしかやってない絵師は厳しいだろうな
ストーリーありきの漫画家ならいいけど
>>150 将来的には
AIが設計し、ロボット自動量産、材料までAIロボットが取ってきて
無限に自動ループ可能になる
全て可能
人間はベーシックインカムで毎月お金が配られて暮らせる
クレームのメールなんかはAIにいい感じの返事を考えてもらってるけど
うまいこと言うもんだなと関心しちゃう
>>175 失敗を恐れないからな
わーくにもチャレンジスピリットって言われてたのにいつからか消えたし
ホワイトでも法的独占ある奴は平気平気
職印押すやつ
AIは主体には決してなれないし
>>147 それは人が演奏してるということに価値があるからだろ。将棋もAIのほうが上手いけど、そんなの見てて面白くない。
>>159 人権の無い国はさっさと移行できていいなw
進化を続ける「ロボット大国」中国のヒューマノイドロボット企業リスト
人間そっくり、犬型、バリスタ、壁塗りまで2025年までにヒューマノイドロボットの量産化を狙う中国の個性派ロボット達が集合。
https://jstories.media/jp/article/china-robot 凄いわ
>>147 楽器演奏してボーカルが歌ってるように見えて音源から流して後ろで演奏してる真似ボーカルは口パク
有ると思います。
政治家なんかAIにやらせろや
裏金も忖度もパワハラもなくなるだろ
>>178 ストーリーだって実のところごく一部の天才以外は既存パターンの組み替えやってるだけだし
将来どうなってるか割と微妙だと思う
>>178 ストーリーも大方考えとけばそこからAIに任せれるからなぁ
今のAIイラストは一枚出力した後同じ絵の別角度のイラストも生成できるから漫画とかもかなり作業量減りそうだなぁと思ってる
>>188 政治家よりも裁判官をAIにすべき
法の解釈の問題だけなんだから感情の入る余地のないAIのほうが公正だろ
んー仕事奪われるってのがズレてんだよな
生成AIは使いこなせれば業務を効率化できる便利な道具でしかないのよ
これで仕事失うような奴は末端も末端
>>147 ライブでも打ち込み音源使うって20年前とかでも普通にあるんじゃね
全面に出てる人間はパフォーマーだから
テレビの音楽番組でも引いてるフリして録音流してるとかある
逆にまた10年後にはこのスレの人達の意見もひっくり返ってるかもね
経済効果とかこういう試算が、いかに適当かって事を証明してしまったよね・・・
プログラム→AIが書いたまま売ってもおけ
一級建築士対象建物→一級建築士必須
他人の登記→司法書士必須
処方箋→医師必須
法的保護保証資格は守られるよ?
なお業務にはAIは活用される模様
中国辺りで今までの産業ロボットじゃ無い生活環境で曖昧な動作が出来るロボットを実際のキッチンやリビングを模した環境で何度も作業繰り返させてAIに学習させてるみたいなニュースが最近あったような気がする
人間に近い物理的な動作をコナすロボットが出てくる日も近いんじゃないのか?
>>195 何が来るのかなんてわからんからね
イラストも2022年とかに突然来たけど、
その前と後で価値観全然違うからな
飲み屋で考えた自分が見下している職業ランキングだろこれ
知的競技の代表格のチェスや囲碁や将棋もAIに勝てないのに、天才ですらない奴らがAIと知的作業で競って生き残れると思えるほうが不思議だよ。
>>195 返らんと思うよ
やっぱ物理的な作業をAIやらロボットに任せるのは難しい
ワイ 政府系外郭団体縁故採用
AI時代も安泰な模様
>>1 ほ、ホジョエモン!?😳
宮崎駿「宇宙とかバカなこといってねーで、サハラ砂漠住めるようにしろ😡」
>>197 士業の仕事は自民党が守ってくれるからな
そのために業界団体は献金が欠かせない
こういう予想屋パワポ職人が
自分たちは残るって予想したのに
真っ先にAIに消されるのは草
俺の予想ではホワイトカラーの仕事は激減するのは事実だけど、
そいつらがブルーカラーになって既存のブルーカラーが失業する流れだと思うわ
大卒で道路工事をするようになる
だから既存のブルーカラーは覚悟しておいた方がいい
まぁしかしあまり人を少なくしてもな…社会全体が弱くなる。数は力だよ兄貴!!
政治家をAIに代替えする国が出てこないかな
めちゃくちゃ発展しそう
>>205 ブルーカラー全部が不要になった! これはありえないけど
AIが突然これ出来る奴が出来た・このロボットでこの作業できるじゃん
ていうので思わぬ職業が消滅するのは普通にあると思うよ
ブルーカラーを機械に置き換えると莫大なコストかかるから
こんなの10年前にわかってただろ
>>213 外国人労働者が真っ先に切られて帰国するだけ
AIは正解が定まってないものに質の高い答えを出すのが得意
クリエイター的な仕事は少しくらい間違っても問題ない上に人間より質が高くて量産できるのであっという間に置き換わるかも
不動産デベロッパーみたいな仕事も大部分がAIに置き換わってものすごい省人化するっぽい
自動運転が出来るような汎用AIが出来るなら人間がやる仕事は生産性がものすごい低いゴミみたいな仕事しかないでしょう
やたらプログラマーとから押す奴いるけどさ
インド人でも
執行猶予中でも
良いプログラム書けたら売れる業界なんか恐くていけない
法的保護か縁故保護ないと恐くてwww
自動運転もアメリカや中国みたいに道路も整然として無いし日本じゃ無理とか言って諦める前に
むしろ曲がりクネった道路や雑踏をAIに学習させる好環境と捉えれば凄い宝の山な気がするよな
どんどんAI自動車やAIロボを町中に放てば良いんだよな
最初は事件事故が多発するだろうけど未来の為の致し方無い犠牲なんだよ
AIに足りない物は肉体
これを機械が安く代行できるようになればますます人の手は要らなくなるが多分100年後とかだろうな
余りまくってる人間を使った方が安いし
>>221 中国の道路が整然としてるなんてのは都市部の大通りしか見てない
いっぽ路地に入れば日本よりはるかに雑然としてる
優秀で的確な診断と的を得た処方
→これAIでできるけど
あくまでも支援システムとしてな
有資格者関与し印ないと不可
24時間休みなく動かすとかでもなければ人間のほうが安く使えるからしゃーない
道路の片側交互通行の信号なんて時間で切り替えるだけなのに人が立ってるだろ?
>>1 一番ヤバいのは公務員
除雪とか消化手伝うとかなら必要だが市民が困ってても何もしないだろあいつら
>>98 あれはAI以下の読解力しかない人間がやばいよって話だった気がする
そのボーダーがMARCH
>>216 技術的にできるようにはなるだろうけどやっぱ人間の方が当分安いだろうから本当に相当先だろうなと思う
>>227 あれは高齢者の雇用対策だよ
人を置かなければならない、という法律によって置かざるを得ない
それによって高齢者はメシを食えるようになる
AIの餌になるコアデータの出力ならクリエイティブでも残る気がするけど、他人の絵に背乗りしてる系の絵師が壊滅するやろね
「問題が起きたときにその場で責任を取る人間が必要」な仕事はどう見てもAIでほぼ代替できても人数減りつつも残る可能性はある
そういう意味ではAI以前からネットでイラネイラネ言われやすかった仕事は多分意外としぶとくて
実際にAI出てきて代替できることに気づかれた連中が一番まずい
ライターや編集もめちゃめちゃ厳しいって話だもんな
新人がやってた校正の仕事の多くがAIに投げられそうって話だし
AIが出るまでもなく建機とか自動機械で省人化は実現されているんですよ
人間が操作する前提になっていない、AIが操作するための機械の方が人間を働かせるより生産性ははるかに高くなるから自動化出来る分野は広がる
配管工がいらなくなる機械はすでに実現可能かも
オートメーション化を魔法のソリューションだと思ってるのが文系テック丸出しなんだよな
一度でも前線に出てみればブルーワークを機械力で完全代替するのなんて無理ゲーだなんてすぐわかるのに
>>197 プログラマは学歴資格を軽視してイキリ散らしてたからAIに好き放題されるだろうな
未経験からエンジニア笑
肉体系職業蔑視してる連中が、消えて欲しい職業という願望で書き綴ったかのようなラインナップだな 笑
医者も昔みたいに勘と経験じゃ無くてエビデンスエビデンスで聴診器も当てずにディスプレイの検査結果を眺めて
マニュアル通りに治療や投薬するだけの3分診療なら全部AIに任せた方が圧倒的に正確だしそっちの方がいいよな
ホワイトカラーがこの惨状なのにブルーカラーは余裕とかいう謎の自信なんなんだ?
介護とか看護とか、作業自体は機械でできる。しかし顧客が求めているのが作業そのものではなくてホスピタリティだから機械には代わられない。
これ予想出した人達ってホワイトカラーの上級職でしょ 心の底でブルーカラー職を誰でも出来る簡単な仕事だと軽く見ていたんだろうな
昔、現業の実態を何も分かっていないコンサルあたりがリストラってひと切りバンバンやっていたのに似てる
しょぼいイラスト系やチラシ作成みたいなのは全滅するだろうな
数年後ネットでいくつかキーワード入力してイラストやチラシ出力誰でも簡単にできるようになる
飲食はキツイ仕事だけど人間が生きるのに必須な食事を作る仕事だから簡単には消えない
>>147 口パクだとがっかりするし生歌で上手いと感動する
エンターテイメントってそんなもんだろ
おそらくAIがどれだけ発達しても紙の書類とFAXを使い続けたまま公務員は残る
>>44 AIが何かわかってないから
自律型ロボットと同一視してたんでしょ
>>13 まだ実験的な段階とはいえ、元々なくても社会を維持するうえで影響が少なく問題ないエンタメ界から駆逐してるんだよな
そして現状人手不足でやる人がいなくなると社会が崩壊するような職種には手も足も出ず見通しもたっていないというね
ただ人間の営みの邪魔をしてるだけ
クリエイティブな仕事でAIに確実に奪われないのってもう料理人くらいだろ
でもこれでブルーカラーの賃金上がったりすることはないんだろうな
ホワイトカラー「まあ10年後はこうなるよw」
AI「どけっ!!」
ホワイトカラー「ひっ」
あのAIが作った野獣先輩の曲が流行りまくってのもヤバいよな
>>252 そりゃ機械やなんなら途上国より安く働くことしか価値がないからね
>>252 AIで誰でもできるようになるのは一気に賃金下がるから相対的には上がる
>>18 そのへんはたぶんAI出力ツールに特化していくだろうから問題ないだろう
AIが無能ジャップに指示を出す時が来たようだな・・・w
>>147 需要と供給の関係が逆転して残ると思う
楽器の演奏を聴きたいからじゃなく
演奏したいからコンサート開くみたいに
機械工と電気工と通信工あたりはかなり代替可能性低そうだから工学部大正義やな
あとは農業も意思決定は人間必須だと思っとる
ホワイトカラーって言っても滅びるのは
ファッションホワイトだけだから
>>252 すぐには上がらんだろうけど徐々には上がってくんじゃないかな
やっぱデスクワークしてる人間が現場労働者より遥かに待遇が良いとか今までの社会環境が異様だったのかもね
AIがそれを正そうとしてる
でもホワイトカラーはブルーカラーにすぐになれるからな
逆は無理だけど
10年間の賃金格差は埋められない
AIに奪われる -> ホワイト
ロボットに奪われる -> ブルー
こういう認識でいる
>>252 それは状況によるんじゃね
人手不足の昨今はブルーカラーの賃金も鰻登りに上がってる
>>243 みんな大学行って虚業を目指すせいでブルーカラーの現場は全然人手が足らんのや…
しかも働かない何も生み出さない層ばかりが膨れ上がって、ブルーカラーの現場からの搾取がひどくなるという悪循環…
これを予測したシンクタンクがAIがあれが全くいらない仕事なのが皮肉よな
>>268 ブルーカラーは賃金上がっても人が来ないからな
来るのは外国人ばかり
>>252 ホワイトカラーで弾かれた奴が殺到して人手不足解消しちゃうから
安月給が嫌なら辞めろ、代わりはいくらでもいるって感じになるんじゃないの
氷河期の頃の日本企業の対応を思い返したら
>>265 後者はどうだろうな・・・?
ロボットより人間のが安いからな
俺は最後まで残るのは結局肉体労働だと思う派
これじゃあ介護はロボットがやるんだって言ってたホリエモンが馬鹿みたいじゃん
>>274 ホワイトカラーで弾かれた奴はブルーカラーには来ないよ
コンサルってバカばかりだよな
やったことないのに女語る童貞みたいなもの
下手な手書きイラストよりかAIイラストの方がはるかにうまいもんな
素人のお絵描き文化みたいのは壊滅する
今は金払って広告作ってもらってる人や企業も凝ったの以外はほとんど自分でできるようになるからここら辺は相当縮小する
今でさえAIで広告作るのあるから数年後はもっとこなれて誰でも気軽に自分で広告して印刷できるようなる
他の便利な道具も一緒だけど
完全に置き換わる職なんてあんまりなくて
その道具を使ってより効率的に仕事することを求められるだけという
>>277 あいつはバカって嫌儲の共通認識事項定期
>>275 残るって言ったって効率化量産化で価格がどんどん下がる機械と価格競争するだけだからなあ
AIによってダブついたホワイトカラー労働者を吸収して活用するセクターや産業も生まれるだろう
なんせ今の日本の課題は人手不足なんだから
ここが成長のボトルネックになってる
>>41 それはただの利権
薬剤師はコンピューターを使って処方するのを補助するような立ち位置に変わっていずれ消えるか残るかで、現在の販売形態はそろそろ終わる
>>283 その機械化もそろそろ頭打ちなんだよなあ
これを予測した連中がAI未満の予測力だったという皮肉
そりゃ高給取りから置き換えたいだろ
安月給なら人間を使った方が安い
プログラマとイラストレーターの決定的な違い
1回出して終わりかどうか
プロトタイプならまだしも運用やパフォーマンス考えるのはまだ厳しい
まとはずれな予測だしてくる企業っていまだに仕事あるのかね
>>285 ホワイトな業界は全く人手不足じゃないぞ
患者に器具付けてAIでデータ収集して介護や医療に生かすのはもうやってるね
50年後には形になってると思う
俺も死んでるw
>>242 はいその方が良いですが
処方箋はAIは出せませんからwww
あとオートマチックで正確に薬剤用意できますが
処方はAIはできませんからwww
ご希望に添えられなくてすみませんwww
職業印鑑押せる自然人が必須です
その為の国家資格ですので
事務はめちゃくちゃダブついてるからな
キラキラ女をどうにかブルーワークに引きずりおろないと碌でもない虚業やりだすぞ
>>281 まぁ人力車が電車に置き換わったみたいなもんよね
例えばAIによって職を奪われた人間はAI活用の専門家になればいい
身をもって体験してるんだから説得力もあるだろ
>>275 ロボットは開発費がバカ高い、製造費がそこそこ高い
しかしランニングのコストは人間の方がバカ高い
一回作られるようになったら逆に人間の方が太刀打ちできないよ
一回自動化された工場が人間の手作業に戻るとか天地がひっくり返っても無いから
>>287 むしろ機械化はAIの得意分野じゃん
画像認識で品質管理までやってくれる
今のアメリカなんて1番わかりやすいけど賃金が上がるなら当然機械にするのが視野に入ってくる
>>295 中国のスピード感なら10年だろう
もう死んでるな
また十年後には実は奪えませんでしたってなって
今度はブルーカラーが脅かされてるかもしれないけどね
>>280 文化は文化だから残るんだよ
実用するのはパソコンのフォントでも書道は文化で残ってるだろ
>>53 家賃を偏差値で出してるとこあって東京100超えてて笑ったわ
現場支援ロボット開発してるけど使えるレベルになるまではまだまだ遠いよ
機械の大きな欠点は自分でケツを拭けないことなんだよな
定期的に人間に介護してもらう必要がある
この予想出したコンサルの顧客層にとって心地よいことを言うのがミッションだったんだろ
頭脳労働で肉体を伴わないもの
パソコン上でも完結できるものは本当に終わりやな
5分ですごいクオリティのものを無限に生み出してくる
>>303 だって今ある仕事がなんでそれだけの金払われてるかって考えたらねえ…
特に人に対して払ってるところがあるし
>>301 肉体労働はAIの一番の苦手分野だよ
頭脳労働系は滅茶苦茶得意だけどね
ロボットが人間と同じ精度と速さで建設土木に従事する未来なんてきたら
その時は全ての職業が自動化されてるだろうな
日本もユーハイムというバームクーヘン作ってる企業でAI導入してるでちょっとした話題になってたな
肉体労働をロボットが置き換えるのはまだ何十年もかかるだろうね
動かせるずのうがあっても肉体がない
エネルギー効率も生物に絶対勝てない
AIは馬鹿から賢く進化するんだからまず馬鹿の職業から消えるし
AIとロボットって一緒でしょーっていう浅はかな予想だったな
デジタルでカタカタする仕事より、頑強な肉体や器用な手先のほうや需要があるに決まってんだろ
疑似情報処理用脳みそより、疑似指先や疑似足のほうが制作、運用コスト高くなるに決まってるのに
>>221 一切のミスを許さないジャップランドで自動運転進むわけないしw
>>308 接客の残ってる部分はあるけども、現在進行形で人間じゃなくなっていってる分野だろ
スーパーや飲食店のセルフレジ、配膳ロボットや回転寿司店みたいなレーンとか
店員と一言も接することなく店の利用終わるケースマジで増えてる
>>311 コンサルみたいな虚業はどんどん潰れてるけどね
派遣の事務作業を1/4くらいに人員減らしてるわ
総務事務会計、便利なソフトが出来過ぎ
人間の肉体に比べてモーターとかのアクチュエーターって効率めちゃくちゃ悪いからな
相当なブレイクスルーが起こらないと木端の業務まで機械化するメリットがないわ
>>250 そういう仕事ほど100%の仕事が求められるからね
下水管管理は完璧にやらないと後の事故につながるが広告の脇に乗せるイラストは適当なのでも売り上げが少し減るぐらいで問題はない
>>300 ランニングコストは機械の方が遥かに高いよ
人間は壊れたらまた新しく雇えば終わりだけど
>>324 それは採用するにも金がかかるというのをわかってないバカの意見
日本じゃ高齢化トップだし利権潰す新しいこと受け入れられないからAIが一般まで浸透するのかなり遅れそうだわな
老人にはチンプンカンプン
>>319 そもそも万引きする馬鹿を射殺するように作っておけばいいだけの話だからな
社会は一部のゴミのせで面倒になってる事ばかり
社会の役に何ら立っていない職業
・コンサル
・政治家
・投機屋
つか、今までの不要論と違って、ブルーだろうとホワイトだろうと代われるとこは代わってくれんと国民が日常的に大損する
ちょっと今までのと違って抵抗がマジ社会悪
>>191 多くの人間はAIの出した裁判結果に納得しないだろう
裁判もAIになったら
職を失った裁判官とか検察官とか速攻犯罪やりそう
>>325 農業や林業、建築作業員に回すべき
公務員もな
日本人とかホワイトカラーなんてやってる余裕なくなっちゃったから
そういうのは中国人のエリートがやりますんで
幼稚園生でもわかるよね
机の上だけで完結する仕事から消えてくよ
😣「頼む、そんな仕事は無くなっててくれ…」チラッ
😱「むしろ残ってるぅううう」
すまん
女は文化のある都会で事務しかしたくないんだけどAIは分かってる???
>>21 さっさとブルーカラーの仕事をはじめなさい!😠
>>340 たちんボット
にセックスワーカーも取られるか
やってる感はAIに奪えないからな
ジャップランドは後数十年は安泰だろう
筋肉のある男性って、結婚してて子どもが何人かいて、アルファードに乗ってて、新築一軒家に暮らしてるよね?
オートメーション化はAI関係なく進んでるけどそれでも残る部分をAIとロボで撲滅するのは費用対効果が合わない
工場ロボットなんてかなり単純なものでも数千万からだぞ
さらにメンテナンス代もかかる人間の方が遥かに安いってわけ
学歴秀才たちが自分たちに都合のいい予測をしてはしゃいでただけって側面はありそう
>>345 >>1 の予想では介護ロボット保育ロボットお料理ロボットみたいのが映画のワンシーンみたいに一家に1台いるみたい感じだった
それも将来的には実現するだろうけどそれよりずっと早くクリエイター系がAIが置き換わる
>>350 顧客の株価に影響あることは避てるかもな
自動運転はあと10年しても一般車の範囲では実現しなさそう
>>98 そいつそもそも数学者だしなあ
今のAI系の工学とは全く関係ない数学基礎論の
全然畑違いのやつが勝手に業界の方針決めちゃった
半分似非科学みたいなもん
>>351 まぁ一流は結局残ると思うけど
誰が描いても大差ないような物量で仕事回してたグラフィック界のブルーワーカー達は死滅するだろうね
コンサル会社向けのコンサル会社のコンサルをやってます
>>345 介護も保育もカメラ監視して異常行動見られたら見に行くぐらいになると思うよ
あまりに金かかるなら自分で家族でやるの典型例だし
介護なんて特に金無し老人の為に国がリソース吐いてるだけだから一瞬でなくなると思うよ
スナックのママこそ代替可能性が高いだろ
chatGPTに慰めてもらいながらちびちび飲んでる奴絶対いると思うぞ
>>354 車の中で処理完結するのは無理みたいね
自動運転システムが完成したところで普通車に搭載するには電力食いすぎて不可能らしい
>>349 一回作ったら休み必要なくぶん回し続けられる機械と
1日の労働時間、休憩時間、休日と休ませ続けなきゃならない人間との比較だから
どんどん機械化されて行ってるんだよ
作るところまでは高いけど、作った後は機械の方が遥かにコスト低い
人間はすぐ辞めるしな
今回の件でいらすとや失業するよな
なんであそこまでいらすとやを完コピして無限に作れるんだよ
有名漫画の絵柄も真似できてるし
「絵柄」は著作権ではないという穴を意図的についてるよな。パルワールドみたいに特許側の見せしめ訴訟があるから遠慮してたけどここまで一斉にやられるとお手上げ。何もできない。さすが外国
ブルーカラーも有資格者高技能者は生き残ります
ホワイトも有資格者高技能者は生き残ります
法的独占業務は今のところ自然人が主体ですから
実験科学みたいな物理世界のフィードバックが重要なものも難しい
簡単に自動化できる実験系ばかりじゃないからな
頭脳系はAIの出力を適切にコントロール、設計できて確認も取れるレベルの高いやつだけが生き残れる時代か
>>361 機械は融通がきかないからかなり限定されるよ
人間だと結局複数の作業に掃除までさせられる
>>359 でもvtuberとかも結局中に生身の女がいるから人気出てるわけでしょ
人間の肉欲ってやっぱ根源的なものだと思う
臨機応変さが求められる雑用は相当長期間人間の仕事
ついでに言えば付加価値が多すぎない方がより代替されにくい
>>365 そこもAIの方が強いとなってくるとやばそう
>>61 アホか
ライン工以外の肉体労働は永遠に無くならない
>>361 耐用年数分動かしたら人間だって数千万だしな
特に企業側は金としてはそいつの年収の2倍弱は支出してるわけだし
ユンボも遠隔で動かす時代に置き換えられない肉体労働って本当にクソ底辺仕事しかないんじゃ
医者弁護士あたりからイカれるって言われてなかったっけ
だから珍しく上級界隈がお気持ち表明してんだけどさ
ブルーカラーはそんな簡単になくならない
そもそも既に工場ロボットのミスをカバーするために結局人間が張り付いてるじゃん
こんな感じで作業効率はあがるがロボットの奴隷みたいな人間が必要という状況がかなり続くだろうよ
>>360 道路のほうに埋めこんで中央が制御すればいけただろうけどな
水道すら直せない低知能与党の政治力じゃ一生無理だわな
>>368 これな
雑多な仕事で肉体を使うものは代替しずらい
同じことを延々とやってるようなのは次には置き換わる
>>366 融通のところはもちろんそう
だから機械が出来るとことは機械がやって、
機械に任せられない雑多なところを人間がやるって言うのが現状のスタイル
>>372 頭脳労働は軒並みイカれるけど、法的責任が重くて扱ってる情報の機密性が高い産業は相対的にマシだよ
だから一周回って医者弁護士は他のよりは大丈夫じゃないか
規制産業は強い
そもそも医者とか半分ブルーカラーだし
あと意外とAIは正確な仕事が苦手
ボヤッとした仕事が得意
つまりクリエイター系が筆頭になってる
>>41 自動運転とか人命に関わる仕事はAI無理よな
横文字職業ってインスタグラマーとかユーチューバーとか普通に残るだろ
思考と出力だけで完結するものは、大半の仕事は先人の仕事のパッチラークだからAIでも出力できる。
思考した上で物理的に動かないといけない仕事はなかなか全自動とはいかない
>>44 そういう仕事を代替するためにAIとかロボット技術って作られてきたからね
>>378 まあ正確さが求められるようなところは旧来のプログラム組めばいいだけだし
なんかどんどん肉体が丈夫な健常者の価値が高まってるな
>>1 それより鉄道総合板とメンタルヘルス板の精神障害者割引のある交通手段スレを名古屋上げ他地域下げで荒らすのやめてくれるか?
おまえのせいでスレッドがたくさん分裂したんだろうが
警備員とか真っ先に変わりそうだったけどやっぱしなんかあったときの責任問題があるから変わりづらいんかな
結局は肉体がいるんじゃん
仮想ロボットで1万回とかいいから実物用意しろよ
ブルーカラーは肉体がないとできないからな
それがなくなるなんてAIとロボットの区別がついてないだけだろ
>>377 外科やらは下請け屋として残れるやろね
今の放射線技師みたいな扱いにはなるけど
そもそもロボットはコストが高すぎるんだよ
紙のうえだけで済む仕事のほうがコンピュータには強い
ほんと予想と逆になったなあ、、、
ただ結果的にクリエイター側の恩恵もでかい
トロッコ問題も「AIにはどんな基準で判断してほしいか」と聞けば
線路を切り替えて犠牲が1人で済む方、の支持が多くなるそうだ
人間が判断するのを嫌だと思う部分を任せられるんなら任せたいよね
>>360 電車みたいな中央管理センターが出来るだろうね
実際に実現するなら道路にセンサー埋め込んだ自動化区画とか高速で実証実験でもするんかね。既存の都市に組み込むのコスト凄い掛かりそう
1から作って少しずつ代替して置き換えるしか無さそうだ
アナログ作業がAIに取られるわけ無いだろ 予想してたやつバカじゃないのか
当時の技術の延長線上で淘汰されつつあるのが淘汰可能性が低いと予想した職種なので流石に擁護するのは厳しい
しかもここ10年の最大のブレイクスルーであるトランスフォーマーを使ったLLMとか関係なく淘汰されつつあったりする
とはいえ、未来予測なんて外れるの前提ではあるので完全に当てろというほうが無理な話だけど
>>390 走ってるけどアメリカではいまだに認可が下りずに実験中
中国は良く知らない
そりゃ工場でもなければオートメーション化は無理やん
10年前から身体が必要な仕事はロボットだから無いって言われてたような
身体が必要な仕事をしている人材がいかに貴重か説いてたがアホが軽視してた
別に低いってされてた方も奪われてなくね
ゲーム会社で働いてるけど相変わらずイラストレーターもシナリオライターもエンジニアも人手不足だよ
AIで作ったもの使えないし
まあ将来はわからんけど、現時点の話なら全然や
海外のワークパーミット取るのに料理人は厳しくなってプログラマーやグラフィックデザイナー系は有利だったけど
また料理人がビザ取りやすくなるかもな
今は高給取りのプログラマーはAIに置き換わったらそこまで需要なくなる
ブルーカラー労働も変容はしていくと思うけどね
パワードスーツが中国とかでどんどん普及してるし
https://i.imgur.com/0p5lUgF.jpeg ロボットより人間のほうがコスト安いけど腰をやったりすると人間は修理費が永久に国家の負担になるから
短期的にはこういうアシスト、長期的にはサイボーグ化が進むと思う
ロボットは二足歩行より手先が器用かが結構大事だと思うんだけどどんなもんなんかね
>>257 Adobeは利用者にAIアレルギーが多すぎて学習元がしっかりしてないと駄目って騒ぎまくるから
その縛りで出力するもんが糞すぎて置いてかれてる。このままだと利用者減る
現実スマホアプリに客奪われ過ぎてスマホ版フォトショ無料にするしかなかったのが証拠
10年前ってまだ生成AIが全然でその代わりボストン・ダイナミクスとかのロボットの進化が激しかった頃だよね
ロボットの進化やばい、こりゃ介護は全部ロボットでできるど!
ってなってたんかな
生成AIの進化がまさかここまで早いとはね
文系ホワイトカラーの仕事って突き詰めると
「いい感じの絵や文章を作る」ってことだから
そりゃ負けるわな
それはそれで高度なことなんだけど
それ専用の機械に勝てないのは古代からそうだからな
ウサイン・ボルトは軽自動車にすら勝てないわけで
>>410 介護は難しいだろうな
ちょっとロボットが力加減間違えるだけで事故になるし
ブルーカラーはAIだけじゃなく装置も必要だしな。金かかるよ
入れ替わるかどうかは導入コスト次第だからそりゃコストの高いホワイトカラーの方が危ないだろ
AIが得意なのは頭脳労働であって肉体労働じゃないしな
こんな予測ってのもホワイトカラーの奴らがやってたんだろ
生涯ブルーカラーの俺からしたら、交通誘導すらロボットが出来るわけ無いやんて笑ってたわ
ブルーカラーは産業革命からずっと継続的に少しずつ仕事を奪われてきていた。だからこそ先が読みやすいし、今更激変とか起きにくい。
ホワイトワーカーはずっと機械の侵食をほとんど受けてこなかったところをここ数年で急に侵食されたから衝撃は大きいし、先が読みにくい。
逆にどんな予測してれば介護職員や保育士が代替されると思ったんだよ
自動運転があるからタクシー運転手はまだわかるけど
でもよ~現状AIは資本家が労働者階級から掠め取るだけの装置に成り下がっていて、大した税金を納めてくれるわけでも生存に必要な労働力を提供してくれるわけでもあるまい?
…何をするにも極端に人を減らしたら駄目なのよ。
ブルーカラーの仕事も人手不足なんでデバイスさえあれば急速に自動化は進むでしょ
あまり儲からんので投資が少ないから発展が遅れてるがむしろこっちのほうが社会的効用は大きい
簡単な作業だけどAIでは不可能な業務
→「うっかり誤って」重要書類をシュレッダーにかける業務
ブルーカラーは時間の問題だと思うわ
AI積んだロボが運動フィードバックを学習し始めてるから現場に出るレベルになったら一気にブルーカラー置き換わると思う
ボストンダイナミクスのロボで2万ドルくらいだっけな
>>410 ディープラーニングが盛り上がってた時代で、同じようにホワイトカラーの会計士や税理士も淘汰!って言われてた時代でもあった
つまり、ディープラーニングをきっかけに、人々が「AI」という単語をバズワードのように使っていただけの時代で、
具体的な「AI」がどのような技術かの洞察を欠いたまま未来予想をしていた時代だった。
>>427 人間は安いランニングコストで50年使えますから
人間と同等の運動性能の汎用ロボットは人間より維持費が高いです
専門的な修理やメンテ系ならともかく
単純作業のブルーカラーは将来淘汰されるだろうな
細分化、定型化されたブルーカラーは置き換えられても、ほんのちょっとのアドリブが要求されるブルーカラーは置き換えるのすごく難しい
要するに雑用は人間の方が安くて得意
>>433 日本はお金がないから置き換えも難しいです
>>427 ホジョエモンがやってる料理もレシピと猫型ロボさえあれば可能だからな
あいつにはマジで頭に来てるからさっさと消えて欲しい
AIロボットより電脳作って人間の体乗っ取ってほしい
なんか底辺職によく煽られる側だけど、もし俺がAIに仕事奪われたとしたら
底辺職に転職して今底辺職やってる奴らから仕事奪うだけだからな
真っ先に不要になったのは、
マーケター
アナリスト
コンサルタント
この手の記事を作ってたヤツらだろwww
>>427 配膳程度ならロボットや回転寿司レールがやるようになったように
簡単で安上がりな部分はどんどん機械化が進むし、それはホワイトカラーもブルーカラーも変わらない。
そして実はホワイトカラーの職域にも自動化が楽な仕事が多かったというだけの話だからね
技術が進歩したあとでも人間でなければならない領域が残らない限り
あらゆる職種で自動化と淘汰は進んでいくよという当たり前の話ではある
>>433 ロボットより人間のほうが安いから人間がやってるところ結構あるよ
電気製品の組み立てなんかは商品のサイクルが早いから新製品ごとに製造ロボットを設定するコストもかかるので結局人間が組み立てたほうが安い状態
人間の労働に対するコストは将来的に下がることは無いだろうけど
人型ロボットが実用化されれば労働に対するコストが逆転することになるのでは
そうなると人間の労働者を雇う意味が無くなり賃金という概念が無くなるかも知れない
ロボットがロボットを整備出来るようになったなら人間が働く意味も無くなってしまう
金銭は労働者を動かすためのエネルギーであるように思うので何れは廃れる気がする
ロボットが働く時代が来たら金銭ではない別の価値交換システムが出来上がるのだろうか
介護職なんてAI化なんて無理無理
糞便処理やオムツ交換には人間の柔らかい手が必要
今AI先取りで人騙して稼ごうとしてる奴いるやろ
あいつらもw
そもそもはるか昔に導入された電子カルテ普及率が50%くらいなのに最先端AI機器(薬剤師の仕事を代替できる程度に優秀だと仮定)を導入できる病院や薬局がどのくらいになるのか…
薬剤師なくなる前にお前らのしてるヘナチョコワークの方が先になくなりそう
>>441 経済アナリストって知り合いに経済学の教授おるけど普通の家に住んでて金もない
意味ない指標だよ
今ドヤ顔で「大外れw」とか言っててもさらに10年後はどうなってるかわからんね
でもまぁクリエイティブ職が今より狭き門になる事はあっても全部AIに置き換わるって事はないだろうな
AIは既存作品のマネをする以上の事はできないからAIに全部置き換わるって事は表現の進化を捨てるのと同じ
このへんはAIが人間と同等の感情と感性を手にしない限り人間を超えられない
結局封建主義があかんねん。
徳川時代も中期ごろまでは人口も増えて農耕にも牛馬を使っていた。
中期以降は人口も増えず、農耕も人手に戻ったんや。かのジャレドダイヤモンドも首を傾げとった。
キリスト教式封建主義の中世ヨーロッパ。清朝、李氏朝鮮も封建主義により下層奴隷が使えたが故に技術革新による生産性向上が起こらなかった。
なんかどこかの国に似てるやろ?
大工も3Dプリンターの普及で仕事なくなるらしいけどな
アナログな画家とかアーティストは影響なさそうだな逆に価値があがるかもしれないな
デジタル絵が出て来てアナログではありえない描き方やら編集が出来るようになった時点で
まぁこうなっても文句は言えないだろう
お前らが大好きなスーパーの半額シールも
どれにいつ貼るかはもうAIの判断でやってる
さらにその前の仕入れの数もAI任せ
ブルーでもホワイトでもないような仕事も置き換わってきてる
ブルーカラーが避けられたのは賃金が安いからでしょ
高くなればやる人増えるよ
問題なのはほぼほぼAIに代替された時点でその業界に進む人間がほとんどいなくなるから悪循環に陥る
今ブランド確立できてるイラストレーターは食えるけど今後はもうでてこないんちゃう?
当たり前というか
ロボット工学もセットで発展しない限り、AIは所詮は口だけ番長
どこまで行ってもロボットが発展しないとサイバー空間から出てこれない雑魚じゃん
>>7 コレもあるが、慢心もある
自分の仕事は高度で他所には真似できないという自負があった
日本の家電メーカーも中韓相手にこのスタンスでもはや今は見る影もない
本当は俺農業やりたかったな
でも生まれが東京港区だったから
誰一人農業関係者いなくて無理だった
不動産価格に直結するから現役世代はそこまで影響無いと思うけどこれから産まれてくる連中は大学出てドカタやらされるんだろうな
AIの出力内容の担保をするのは人間だから現職でキャリアがあれば問題ないと思うね
今後の新卒はブルーカラーまみれになるかもだけど
>>468 都心に生まれると農業ができない、って江戸時代の生まれかな?
ブルーカラーをAIに置き換えるにはハードから用意しなきゃいけないからな
そらブルーカラー以外の方が置き換えは進みやすいやろ
建設現場とか機械置き換えなんか100年経っても無理だろ
土地によって建てるビルの構造全然違うのに
これマジで予想と正反対だったよな
当のAI開発者ですら勘違いしてたんじゃないのか?
世の中何が起こるかわからんのが面白い
コンサルは縮小だろな
いまの大半は資料をAIで作って適当にしゃべってるだけだから
自分らでできる作業をコンサルに高い金払ってやってもらうとかバカみたいじゃんってなる
ゲームに充てる絵を作るとか映画やゲームに充てる音楽を作る、みたいな添え物系はAIに置き換わるだろうね
このへんは依頼する側もほんとなんでもいいから絵とか音楽ちょうだい、みたいなノリだし
AIなんて使わなくても簡単なプログラムで省力化できることはいくらでもあるのに放置されてるからな
そんな簡単に仕事は奪われないよ
効率化により人減らしはされるが
機械化て言うけど
俺今工場で働いてるけど機械が新しくなったら昔より生産効率上がって生産量が増えるだけで別に言うほど楽になったりしないからな
誰でも作れるを
誰にでもチャンスがあると勘違いしてるやついるけど
誰でも作れるなら
コネが最強になるんだよ
ゼネコンの構造はなくならない
事務職の仕事って全部が全部AIで代替できるもんでもないだろ
ブルーカラーから見たら単純作業にしか見えないんだろうけど
俺は最初からブルーが残るって言い続けてたのに信じて貰えず鼻で笑われてたわ
>>11 生産性言うけどロボットハンドは人間の手みたいに重さ硬さ重心に対応出来る訳ではないから
作業計画側がロボットに出来るように考える頭脳が必要なんよ
人間みたいに鞭打っても動くどころか壊れるだけ
ロボのイニシャルコスト、ランニングコスト≫単純労働者人件費
あと、これは予想した野村総研がバカすぎると思うけどね
「機械化のコストが人的コストを完全に下回るのは非現実的」という意見は、10年前にもあったでしょ
俺もそうだったし
まあ30年後に淘汰されたとしても、その予想を見て将来を考えてた世代は既に定年退職目前という話でもあるので
結局のところその時代の予想としては何の役にも立たなかったなって言う話
日本は解雇規制がないからAIに代替される仕事でも会社に入りさえすればどうにでもなるぞ
AIが普及するのは意識高い会社だけ
今からあえて代替される仕事についておいて窓際でぬくぬくするのがケンモハック
建設作業はロボット化が進んでコストも下がれば人手減らせるかもな
今のとこ墨出しマシンとアンカー打設マシンはもうある
「人工知能やロボットに奪われる職業」を考えた時、10年前の人が想像していたのは当時最先端だったパワーアシストスーツ...つまりロボット側の発展だし仕方ない
まさかAI研究がここまで加速とは思わんかったろ
機械の進化のスピードはコンピュータの進化の100倍は遅い
あと10年で機械がシンギュラリティ起こして肉体労働がなくなるとか思ってるかもしれんが実際には1000年かかる
人間は肉体労働だけやる社会になる
イラストレーターが真っ先に死にかけるとは予想してなかったな
東梅田の集団すっと〜か〜
通称名:鶴屋 康貴
草加名物集団嫌がらせの必殺他人の家を盗聴盗撮副業を
相撲部屋の弟子系のにきびたっぷりの地黒小柄盗聴巨デブ男に斡旋
女の部屋の帰宅直後の音声を盗み聞き
聞き取った言葉を本人の前で言うのが趣味の変態に斡旋
「疲れた〜」相撲取りでもないのにあんなに太ってたらそら疲れるやろw
↑通報、拡散したって下さい
椅子蹴り&ぶつかりは草加カルト集団すっと〜か〜の十八番なのか
ぼこぼこぼこぼこ一日にやたらと他人にぶつかりまくる with 西野 瑠花
→ 進化して椅子蹴り悪口を 藤林 西水 水本その他に依頼w @東梅田
通称名は偽名だからバレないとか言って 犯罪働いてる 草加集団スっと〜か〜常習犯の皆さん
趣味は他人の家の防犯カメラの映像を覗けるサイトの閲覧
趣味が高じて自前で他人宅にこっそり侵入&設置(笑)要するに趣味と実益はノゾキ(恥ずかし〜)
他人の家を覗いたり監視して得た情報を本人の目の前でほのめかして金もらう(上記の相撲男)
犯罪で得た収入は雑所得で課税対象だが 所得税はもちろんブッチ脱税w
なおつーめーは本名とセットで役場に登録されてる立派な本名w偽名と勘違いして犯罪働くwww
↑通報、拡散したって下さい
草加による 全国的に超有名な集団嫌がらせ(集団stalker)
はんざい行為の実行犯家鍵窃盗 家宅無断侵入 盗聴盗撮
闇バイト収入脱税
真昼間の天下の公園で「犯されるぅ〜」と叫ぶ此花区の変態左官屋や
口封じに「ひき殺すぞ」と脅して来る
淀屋橋の草加タクシー雲助を送り付けて来る連中のお仲間w
定番中の定番!!通り過ぎる草加警察のパトタクシー〜
近松門左衛門の人形浄瑠璃・かの「曽根崎心中」で有名な
東梅田の府道423を北上中〜 いわゆる草加警察ケツモチパトw
「よいしょよいしょよいしょよいしょよいしょよいしょよいしょ」
合いの手入れる集団すっと〜か〜インフルエンザ臙脂おばさん付きwwww
通報・拡散お願いします!!
>>475 「僕が一番うまくAIを使えるんだー!」の集団になるのかなw
それで没落してくれりゃいいけど多分そうはならんよな
やはり資格持ちは強いな
独占資格使う仕事でよかった
>>1 自動車整備工もオートメーションで多少減ってるし
全部当たってないじゃん
>>475 コンサルは嘘の数字と話術で夢を見させる仕事だから事実ベースで数字を作り出すAIでは代替できないだろう
>>44 人間基準で思う誰にでもできるしごと〜だからね
AIとはなにかまだそこまで具体的に分かってなかったんやろ
底辺職がなんか勝利宣言してるけど、お前らの仕事は俺たちエリートが奪うんだわ
>>40 どうやろ
法改正とか実務的な部分とかAIはネットの中あるものをまとめてくれるだけだから国がそこに追いついてないと税理士とか士業はしぶとい気がするけどね
>>496 国がAIに資格を与えることはないからな
職を奪われることもない
>>487 解雇規制のない会社が上流側
実態は、解雇規制など関係なく部門ごと伐採できるような委託構造になってるし、これを自社グループでやってる
>>502 税理士は法律で「税理士を使いなさい」と指定してるわけでもなく
納税者本人が自分の知識で出来るんならやれるもんだから
他の士業に比べるとAIに代替され得るものの気がする。あくまで自分でできない納税者をサポートする資格ってだけでしかない
弁護士も民事はAIに代替され得る。刑事だと強制だけど
政治家や経営者こそAIにして欲しいわ
人間がやってるから取り入る奴らがワラワラ集まって
中抜き忖度パワハラの温床になる
言うて肉体労働も鉱山と港湾、物流は往年の1/10も人間いないからなあ
機械化で減るときは一瞬で半減するから
介護、保育、調理には、人のことをロボットだと思うサイコパスがたくさん運営してるってことだな
>>250 おまえの理屈なら影響が少ないエンタメ業界で食っていける人が減って、人間以外には難しい基幹産業に人が流れたら良い影響ってことになるんじゃね?
システムエンジニアは、コードからしばらく離れてマネジメントしてきた年寄りが、copilotとペアプロの形でまたコードを書かされ始めてる
AIって時々もしくは頻繁に嘘をつくから、それを見抜ける知的レベルが使う人に求められてる
そうでない場合は間に入る代理人として、専門家はしばらく活躍できる
まあそれなりに詳しいであろうホリエモンですら
「介護なんかそのうちAIに代わる、低賃金は当たり前😤」
とイキってたからな当時は🥺
介護は日本以外で一般化せず、日本がリードしなかったから機械化が発展しなかった
おそらく日本がまだ先進国だったら年寄りをモノのように扱って自動化を達成しただろう
>>512 それより一番人口多い団塊の世代がどんどん駆逐されていってるから
介護職も需要下がってくるよ
>>474 いや嫌儲では最初から
人間のほうが安いからAIの下働きの肉体労働だけ残るっていう絶望的な結論出してたじゃん
中国の介護施設って施設警備みたいにカメラ見てボタン押すだけだろ
ロボットを作れる国アメリカ中国とそれを買える国である資源国でしかとりあえずは普及せんと思うけどな
どちらも無いわーくにでは人間の方が当分は安いと
>>518 アメリカはともかく中国のような人件費の安い国で労働がロボットに置き換わることはないだろう
ただでさえ失業率が高く労働力余りの国でロボットの導入が進めばさらに失業者は増える
今の中国の課題は人民に充分な職を与えることだからロボットはそれに逆行する
>>521 バカやガイジと一緒に時間を潰させないで飛び級制度を使わないとダメだな
開発の仕事はあるだろうから
中国では介護や老人の医療なんて生産性のない仕事はやらないだろうね
富裕層だけジャップランドに来そう
AIに仕事奪われてAIの限界きたときには人間は無能しかいないから氷河期問題なんてレベルじゃない問題起きるぞ
ロボットのようなものは少子高齢化で労働力が不足してる日本のような国でこそ普及の土壌があるんだよ
>>407 これパワースーツでもロボットでもないぞ
ただ姿勢をてこで支えて腰とか足の負担減らすだけ
>>521 中国は日本よりロボット開発してるぞ
ガストの配膳ネコロボットが中国製ってのは有名だけど、中国本土でも使われてる
中国は日本の10倍人間がいる国だけど、少子高齢化の問題を抱えてるのは一緒だから
自動化できるのはしていかないとっていう課題感はあるよ
ブルーカラーはロボットの発展とコストダウンがいるからなあ
>>522 中国にも介護職は普通にある
ただ中国は伝統的に老人介護は子供の義務だから基本的には子供が苦しむことになる
中国の平均寿命は79歳で日本の84歳よりは早死にだが介護の負担を全て子供が負担するとなると社会が回らなくなる
>>526 あの猫型ロボットの時給(電気代)は90円ぐらいらしいな
上海で何度か見たことがある
中国の時給は300円ぐらいで日本の時給が1000円ぐらいだから日本でこそ導入する意味があるんだよ
あのネコロボは中国企業が開発したらしいからそら本国だと日本以上に使われてんじゃね
>>252 賃金が低いから機械に奪われないんであって、賃金が上がれば機械に取って代わられるよ
そもそもなんでブルーカラーがAIで代替可能なんて予想してたんだ?
肉体労働なんて無理に決まってるじゃん
ケンモメンより未来予測できないホワイトカラーなんて、最初から存在価値すらないな
>>1 早いか遅いかだけの差でしかない
アメリカじゃタクシー運転手が消えて自動運転が採用されてる地域があったりするわけで
>>480 例外対応だけ人間がやって、標準対応というかマニュアル対応はAIになる分業化が加速するだけかな
勉強の為にAIのやってる仕事も人間がやるけど覚えたり慣れたらその先の雑事とか例外対応要員になる
>>480 例外対応だけ人間がやって、標準対応というかマニュアル対応はAIになる分業化が加速するだけかな
勉強の為にAIのやってる仕事も人間がやるけど覚えたり慣れたらその先の雑事とか例外対応要員になる
嫌儲で薬剤師はAIによって消えると言われて薬学部中退したのに今だに薬剤師がいるんだが
お前ら嘘ついたの?あんだけ煽ってたのにどうして
人生返して( ;∀;)
技術的には正しいんだろうけど経済的にまちがい
経済に対する楽観主義がいつまでたっても抜けない
>>213 ブルーカラーが余るようになれば労働条件はどんどん劣悪になっていく
大卒が低賃金重労働を好んでやるのなら止めはしないが、それ大卒の意味あんの?
八潮市の陥没事故をAIやロボットで対応できるようになるにはどのくらいかかるんだろ
俺のChatGPTはいまだに石破茂を内閣総理大臣と認めていない
何だだろうか?
サイバーエージェントはだいぶ前にバナー広告作成のディレクター30人全員配置換えしたらしいな
生成AIと指示出しAIを組み合わせて自動で広告作って実際の反応のフィードバックを受けて評価選別するまた別のAIが全体の方向性を決めるとかなんとかまあ相当金と手間がかかってる感じ
あと10年ぐらいで職種を問わず人間の労働者の価値がほとんど無くなると思うよ
ブルーカラーは生き残れるってのもせいぜい数年の話ではないかな
ルンバ改造して工場で使ってたぞ前の会社
時期的には10年くらい前?
ゴミ運搬自走ロボも走ってたな
>>546 それはあり得ないな
まだまだAIに出来ないことだらけ
AIに出来る事しか出来ない無能な人間が職を失うだけ
ブルーカラーって自動にしようと思ったらハードとセットだからな
そのへん、かつては日本の得意分野だったのになぁ
>>546 AIが介護施設の老人のおむつ替えてくれるのか?尻拭いてくれるのか?
家屋やビルを建てる人型ロボットなんて100年後だって無理
ハードの進歩が遅すぎる
でも創作の領域は10年後にはAIが支配してる
会計や税理や弁護士なんかもいらなくなる
>>551 サイボーグ化して
そのうち肉体も捨てるんやろなあ
建築や介護、子育て、なんでもできる人型ロボットはなぜ100年後も誕生しないと断言できるかというとAIじゃハードを動かすエネルギーの問題が解決しないから
T-800みたいに体内に水素電池とか埋めたら動くんだろうけど。
ただ頭脳労働は時間と共に駆逐されていく
ハード構築するのにかかるあらゆるコスト考えればブルーカラーは後回しになるってバカでもわかるだろ
どんな無能が予想してたんだよ😦
どんなに技術上がっても人力でやった方が安く済む領域のブルーワークは当面存在し続ける
材料の強度と蓄電池はなかなか進歩しないからなあ
AIが人間みたいに動けるようになるのはまだ先だろうな
AIの主戦場が猛烈な勢いでロボットに移行してる現状を知らんのだろうなぁそもそもブルーカラーって嫌々やってる割合が高いわけだから当事者ほど喜ぶべき話だろう
AIで偽情報が氾濫するなか、図書館司書、記者、編集者、ファクトチェッキングをする人の重要性が高まっている
>>505 税理士は徴税という強力な国家権力の行使から納税者を守る役割があると思う
スポーツ選手は最強
あと芸人とか
これからは人間でやること自体に価値がある職を目指そう
10年前の予想ってそんなだったっけ?
普通に頭脳労働が消えてブルーカラー残るって言われてなかったか?
その手の人らがブルーカラー職種行って不良外国人や元ヤンのおじさんに蹴られながら仕事できるとは思えねえな…
頭脳労働というか知識商売はネット普及につれて元々厳しくなってる
AIは全く関係ない
e-govすら使いこなせない層にAI与えても
どの道使いこなせないんだから同じ事
>>502 俺らが生きてる間は士業と医者は安泰だろうなぁ
50年後くらいになると分からんけど
施工管理能力も要る 打合せ能力も要る パティシエみたいな手先の器用さも要る スタミナと腕力も要る
気合も要る 経験値も要る 度胸も要る
さんざんバカにしてた肉体労働者の仕事はAIのロボにはできないよ
>>511 AI使ってると自分で考えるのがダルくなってきて
言ってる事丸飲みでいいやって感じになる
ヤッターマンなどとはしゃいでる場合じゃ無さそうだな、コピーライターは。
>>555 そう言や刺身にタンポポ乗せる仕事はどうなったんだろう
AIなんかついてない重機なんかが鬼のように高くてヒーヒー言ってんのに更にそれにAI付けたら会社倒産しそう
これからは「資格が必要だけど肉体労働」みたいな仕事が強いと思うんだよな
電気工事士とか看護師とかだな
仕事は複雑な動きなのでロボットでは代替不可能だし、資格が必要だから普通のブルーカラーより賃金は高くなる
危険地帯に突入作業できるロボットはいつ開発されんだよ
さっさと作れってずっと言われてるよね
>>147 音楽の魅力って人間のもつ曖昧さでありグルーブなんだよ
耳の肥えてるコア層がそれに金払ってるから産業続いてるわけで
賃金や労働規制が厳しい国からブルーカラーの機械化が始まる
かつて多く熟練労働者が非熟練労働者に強制降格された産業革命の時のように今度は非熟練労働者が棄民になる
アフリカやアジアなど賃金低い労働規制緩い人の命が安い国は機械化は最後になるので棄民が追いやられてスラム国家みたいなのができる
最後はそこすらブルーカラー機械化されて棄民どころか安楽死かイーロンのスペースXで火星送りにされて終了
ホワイトカラー向けに書いた記事なんでしょ
30過ぎても結婚妊娠出産はまだ間に合うから、妥協せずにパートナー選んでキラキラしようね
ってのと同じ
ロボットより安いからという理由で過酷な仕事が人間の仕事になりつつある
人の時給が上がるとロボットに置き換わって行くし
もう人権とかそう言う次元の話じゃない
ロボットとAIは別物と考えたほうがいいと思うんだよな
そりゃ今の技術でも理論上はブルーカラー含む全ての職業はいつかロボットに代替できるかもしれないけど、
SFみたいに人間と同じ動きができるアンドロイドが作れるようになるのは22世紀とかずっと先の話だと思う
対してAIで代替できる頭脳労働はそこまで代替コストはかからない
職業に必要なノウハウを情報化し、その情報を出入力できる端末さえ用意できればいいわけだからな
利用者は端末を操作するだけでいい
×そりゃ今の技術でも理論上はブルーカラー含む全ての職業はいつかロボットに代替できるかもしれないけど、
◯そりゃ理論上はブルーカラーも含む全ての職業はいつかロボットに代替できるかもしれないけど、
>>572 全くそんなことはない
むしろ産業機械は高いしスキルがいるからこそどんどん自動化されてる
スマホゲーみたいにタブレット上でタップしたらそこで作業するみたいなノリは農機と採掘では結構一般化してきてる
人形ロボは作れてないんだから当たり前ですよねハードが追いついてないのよ
>>587
経営コンサル「私が滅びても人の心に
『どうしたらいいかわからんけど自分で勉強するのは面倒くさいから誰か何とかして』
の心がある限り第二第三のコンサルがあらわれるだろう」
AIコンサル「うむ」 ロボットがーっていうが、中小はロボット導入できる金がそもそもねーんだよ。
納入先の大企業がいまだに値下げを要求している鬼畜な状況なんだぜ?
お前らが米がたけーたけーと泣き叫ぶように、鬼畜大企業も安くしろー安くしろーと脅迫してくるんだよ。
なにが新入社員の初任給30万だ、大企業はとっとと潰れろ!
自動運転の車なんかが都内走り出したら猛烈な渋滞になるだろうな
>>7 逆に言うと10年前までの日本はまだ明るいビジョン描けてたってことだな
昭和の2000年の未来予想図がぴちぴちタイツみたいな感じで
>>529 産業ロボと同じ話だろうが、メンテや故障もあるだろうからランニングコストは電気代だけじゃ計れないよ
>>505 その手の資格職では有資格者が業務の補助的な事務員を今のように何人も抱え込まないようになっていくと言われているようだな
必要になる補助的な人手が減っていく過程で経験者ばかり重用されるようになって
未経験者職務経験を積める機会が失われていくのではないかと
>>1 三菱UFJ銀が大卒新入社員の初任給を30万円に引き上げへ
ps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-03-27/STRXAYT1UM0W00
2025年の賃上げ企業、大手メーカーも続々【3月19日更新】
ps://www.businessinsider.jp/article/299909/
ps://i.imgur.com/944d57r.jpeg
ps://i.imgur.com/JIbDHoM.jpeg
ps://i.imgur.com/ADzw3Cm.jpeg
そっかあ、ブルーカラーかあ
ところでいま何歳でいくら貰ってるん?
年収360万円、貯金ゼロ…「20代女性と結婚したい」60代の未婚男性に結婚相談所が伝えた"残酷なひと言"
ps://president.jp/articles/-/92660?page=1
>>98 そのババアがその論文で言語処理学会30周年記念論文賞だからな
ChatGPTが東大入試解いてる2024年12月の話
貧困無能ジャップアカデミアの自虐ギャグにしてはセンスあるわ
>>229 自分たちの手法じゃ限界見えたからそれをAI全体の限界にすり替えて勝手に敗北宣言して教育分野に逃げたのよ
そしたら翌年に別種のAI(トランスフォーマー)が登場して大発展
全員失業とは言わんけど
居た革命の時と同じレベルで効率化が進み
ホワイトカラーの人数は減り、仕事の強度が今よりも上がると思う
製造工場が自動化されるのが先でブルーカラーの自動化なんて一番最後だよ
ブルーカラーが取って代わるとか一番最後やろって当時思ってみてた
ブルーカラーの仕事こそ非人間的で真っ先に消されるべき分野なのに
早く俺の仕事を奪え! AI!
とりあえずライター、デザイナー、イラストレーターはお先真っ暗で、次は事務、経理あたりか?
仕事の前に資本奪われてるだろ
↓携帯電話はすべての商売の敵
↓インターネットはすべての商売の敵
↓スマホはすべての商売の敵
↓AI・GPUはすべての商売の敵
この無能予測のせいでエッセンシャルワーカーの空洞化やら低賃金化は多少なりとも起きてるよな
10年前の中高生が進路を決める時に参考のひとつにしたわけだろ
経営者だって労働者を安く見積もったろうな、本当に最低の仕事だよ
前から言われてたやん?肉体使わず、給料高いところから淘汰されるって。
そろそろ経営者、部長くらいまで来そうな気がするが意外と来ないね、一種の利権なだけだと思う。
この予想ってAIってよりドラえもんやターミネーターを想定してんだよな、最初からアホ。
んでも中華がAI戦線に参戦してきたから肉体(ロボ)とAIの統合が進みそう。アメリカは肉体(ロボ)持ってないからな、負けるよ。
ドローンどころじゃない、スターウォーズみたいな中華軍と生身の日本軍が戦う非対称戦とかやりたくねーな。
>>609 方向性が違うよな
産業用ロボットはたくさんある
まさか高卒のエアコン取付おじさんが勝ち組になるとはなあ
エアコン取付おじさんなんて今や年収1000万超えてるんだよな
アナウンサーとか95パーくらい代替できるのにまだ存在する不思議
>>613 まぁマトモだよな。手に職ある人が家庭も持てないほどの安いギャラでこき使われるのがおかしかったんだよな。そういう意味では突然アメリカが正気に帰ったよな。
>>614 AIとかになったら脇汗とかかかないからなあ。やっぱり人間くささが欲しいわ。でもこれってオールドタイプの発想かも。
>>615 脳みそと肉体とセンシングを高度に統合しなきゃいけない仕事は人間なんだろな。
ゴミ収拾は、パッカー車に伴走しつつ、ゴミ袋を一つ一つ目で認識したら上で拾い上げ、その重さを感じつつ、走りながらパッカー車に投げ込む。
めちゃくちゃ高度な統合がされてるからな。
看護師とインフラ系は生き残るよ
農業は特殊すぎて関係ない
>>614 会社員だけど芸能人的な価値もあるからじゃね
>>598 コンサルなんて虚業は間違いなく淘汰されていくぞ
いや税金使いたい放題の公務員には需要あるかも(笑)
GPUは線形進化なのにChatGPTとDiffusionが同時に爆速進化してクリエイティブ職駆逐してるの偶然なのか
実際は、クリエイティブ職は全く駆逐なんてされてないやん
買う人がいなければ商売はなりたたないんだから、AI使ってても今までと同じ
漫画などが顕著であるようにツールの発展により「作れる人」が増える分
ただ単に市場が広がるだけ
AIをコナーみたいなロボットと勘違いしてるのが悪い
所詮、この程度なんだよな
アシスタント業とか徒弟制度みたいなシステムは縮小するだろうが、それこそ今までと同じ
すでに定番化してるツールを受け入れておいてAIに反対してるのは噴飯もの
開発効率が次の段階に進むだけなのに
>>614 一時期やってなかったか
というか、AIである必要は無いだろ
10年前のライター&マスコミ&コンサル「AIに今後奪われる仕事はこちらw」
自分らはさも安全な前提でブルーカラーが淘汰されることばっか言ってたんだよなあいつら
それが今頃「ええ俺!?」ってなってるのギャグみたいで草
コロナでわかったよな芸能とか横文字の虚業はもっと給料低くていい
>>627 大概の人間の判断は自己愛フィルターが強すぎると思うだから間違うんだよな
コンサルよりAIの方が安く優秀だったとしても、AIは責任取ってくれないからね
>>1 それに伴うチェック体制を構築しないといけないけどその辺日本人は最も不得意なんだよな
文系の教職員、大学や専門学校の講師なんかも人間いらないだろう
しかしながらFラン大や専門学校なんて馬鹿ばかりだから
人間が面倒見てやらないと自分じゃ何もやらない生徒ばかりだからちょっとわからないな
AIは発達したけどセンサーとロボットが追いついてないだけ。
まぁAIにはキチガイは表現禁止だからそこを狙うのが賢い人間
これでブルーワークは実は機械化の難しい高度労働だった、待遇を改善しなければならない
とはならないのよね
むしろ人余りになるので益々低賃金化が進む
ブルーカラーが人余りになるのはバブル崩壊後
大卒が高卒と偽って高卒枠に滑り込んだような現象が起きないと無理だろうな
とりあえず今現在は人手も人材もいない
( ̄▽ ̄)
そんなもん10年前でも予想ついたろ
オフィスのパソコンカチャカチャ系と比べて
現場の肉体労働系がAIロボット?に置き換わるとか
どう考えてもハードル高い
生産にAIが代替出来るわけねえやん
それの開発費用や購入費用はどこから出るのよ
>>620 アナウンサーに期待されるのは安心感を視聴者に与えることだと思う
そこを放送局の経営陣には理解してほしいのだけどな
まだそこまでAI浸透してなくない?
試験が始まったとかそんなんばっかじゃん
そもそもそういうのがどうやったらAIで解決するのかわからん
ブルーカラーは失業しなくて済む!
ブルーカラーを続けられる!
ってあまり嬉しくないよな
10年前はAIがどうやって介護すると思っていたんだ
学習する者がデータ化されてる所が有利だよな
財務会計、プログラム、裁判とか
YouTuberとか
つべデータを食わせて行けば
税収と財源を同一視してスパチャを募るするアイドル
とそれを名指しして財務真理教を潰せ!と歌いたすアイドルに二極化するな
ブルーカラーが残るってクルーグマンが30年くらい前に予言したとおりじゃん
ホリエモンだかがロボットで~とか言ってたけど現状判ってないよな
まだソフトウェアでしかないもんな
こいつらがハードウェアを持ち始めたらブルーカラーもいよいよだよ
>>587 受発注業務におけるコンサルの活用は当分続くと思うけどね
昨今のIT開発の失敗における裁判だと発注者責任が強く問われるようになってるから、発注側で要件定義を固めるのに
AI任せになんか当面できないし、何なら強化していくだろう。ただ専門性の高まりについていけないと廃業するだろう
>>590 テスラやBYDのギガファクトリーに中小の居場所なんてないぞ
全部敷地内で一括生産するからコストを抑えられてる
トヨタが動けば苛烈な統廃合が行われるし日本の産業史のページが捲られることになる
AIロボットが一般化したらブルーカラーの方が悲惨だぞ
人間使わなけりゃ労災リスクが一気に減るし
前に予想した奴がクソバカだっただけだろ
介護なんてロボット技術ないと無理なのに
>>659 必要なのはAIじゃなくてロボットだよな
何もない平地に道路作るならAIでもいけるけど、今あるあるモノに矛盾なく理路整然と組み込むのはそれなりの柔軟性いるか
>>427 人間が安いんだからそうはならん
江戸時代だって牛馬に耕作させるより小作人こき使う方が安いんだわって普及せんかったんよ
最初から肉体労働者が残ると言う予測だろ何だこの糞バカ記事
このランキング当時からおかしかったよ
歯科医師がかなり上位に入ってたし
クリエイティブ職が代替できないというのは常識だったよなあ
自然言語検索すら実現される見込みがないイメージだった
>>647 クリエイティブ職や知的労働職とかにくらべりゃ相対的に単純労働の方が代替できると思われてた
クリエイティブ職とかの代替可能性がいっきに伸びたのが変化点
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています