新卒「なんでパソコンのドライブは『C』から始まるんですか?」⬅これに答えられるケンモメンマジで0説 [158478931]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
凄くどうでもいいけどうちの兄が近所の同級生の家のパソコンでハイドライドとかいうゲームのセーブデータのカセットテープを見かけた
たぶんファミコンが普及してる頃だと思う
その友達がフロッピーディスクたるものを導入して爆速になったと騒いでた
きっと爆速なんだよFDDは
現状フロッピーディスクって全く使う意味無いよね?
1MBそこそこの記録メディアとか
昔のPCをエミュレートしたい人とかは使うんかな
あんま使われんけど実はWinfowsもディレクトリにドライブをマウントするってできるのよ
最近のOS容量喰いすぎ問題。
もっとシンプルで軽い方がええやろ。
そろそろ無駄な消費を強制させられて情報を奪われサブスク搾取地獄に追い込まれるより、みんなでLinuxに更新していこうぜ。
>>139 おそらくセーブデータどころかソフトそのもののカセットテープやろなぁ
CLOAD
ピーガガガガガッ(5分)
よく考えるとあの画像1枚より容量少ないフロッピーにゲーム入れてたとか凄いわ
今は容量だけ多いクソゲーだらけ
>>145 ファミコンソフトなんて全部スマホの写真1枚より容量少ないのばっかだね
AとBはフロッピーだから
常識だろ
バカみたいな話題でスレ立てんな
>>9 macもいまだにデフォルト名がMacintosh HDなのは内緒だぞ
>>140 エミュ環境でも普通にイメージファイルが主流だよ
1.4MBのHDD/SSD上のファイルをドライブの代わりに読み書きする
>>116 そんなもんLinuxでも動くじゃん。
dosboxで。
意味のない努力だよ
>>140 今はUSBをブート用に使えるようになったからね
昔はフロッピーの方が確実だった
FDDなんだけどAに戻すと混乱するからな
昔のFDDは高かったな
むしろアラフォー近辺のケンモメンが
したり顔で答える案件
>>149 仮想ドライブとかのイメージファイルだろうけど、当時のソフトとかを中古で買ってデータ化したい人とか使うでしょ?
>>3 なんでDなんだよZドライブじゃないとおかしいよ
>>151 なんだろうなあこういう知ったかする人
一から説明する気にもならないから
絡まんでほしい
>>129 昔、マザーボードをメインボードと呼ぶべき運動みたいなのが極一瞬だけあったが
今思うとあれってappleの真似事以外にもwoke活動家が喚いてたんだろうなと
当時はバイデン政権(&軍事力)の後押しが無かったから誰も相手にしなかっただけで
俺はFM‐TOWNSのラストハルマゲドンをどうしてもやりたいんだよね
やる方法あるんだろうか
まぁ、絶対あるだろうな。俺の知識が無いだけで。
あれはCD-ROM搭載PCなので音楽はCDで鳴らしてんだよね。
昔買ったワープロがフロッピーだから結構最近までフロッピー持ってたわ
ワープロの液晶がビネガーシンドロームで死んだからワープロと一緒に処分しちゃったが
>>159 だってNT以後のDOS窓はエミュレーションじゃんw
2000年代までは万が一のトラブル用に一応フロッピーつけてたな
aとbがフロッピーなのはPC-ATの仕様の名残り
NECのPC-98は起動したドライブがAドライブになる仕様だったっけ
だからフロッピーで起動したらフロッピーがA
HDDで起動したらHDDがAドライブだった……ようなおぼろげな記憶
00年代のMOドライブの640MBの圧倒的な覇権感をZ世代に伝えたい
異世界物のSAO(ソードアート・オンライン)のキリト感ぐらいかな
地銀なんかはほんの10年くらい前まで給与振込データはフロッピーでもってこいみたいとこはあったよ
マクセルの5インチフロッピー10枚入りボックスの未開封が3つあるわ
どうしたらいいべ
こういう知識でマウント取るだけのジジイはAIで淘汰される
>>172 カセットテープの未開封は高く売れるらしいけどフロッピーは…
家整理してたら大学時代に使ってたフロッピー出てきた
メルカリで見たらUSB接続のドライブあるのな
とはいえそのために買おうとも思わない
>>172 1万位では売れそう
カセットテープとか今でも売ってるし、カメラのフィルムも今でも売ってるけど高いんだよね
>>157 フロッピーやMOの吸い出しソフトももちろんあるよ、CDのisoと同じ要領
LinuxやMacならddで簡単に吸い出せるし
物理のフロッピーが一台あればいったんイメージ化したほうが読み書きも超高速だし、
普通はイメージファイル使ってて、物理ドライブ常時繋げてる人は珍しいと思う
というか何十年前のフロッピーってカビとか大丈夫なん?
>>168 MOって日本でしか 流行らなかったんでしょ?
海外は ZIP だったとか
98が優勢だったころはFDDが2つ付いてるパソコンも普通なあったが…
>>61 一番左がノート用かと思ってたら3.5インチか
8インチデカすぎ
DATテープは売れるけど普通のカセットテープや容量が少ないFDは売れないよ
windows95の時は起動ディスクがいったんだっけ
PC98の仕様でAドライブとBドライブはFDDで予約されてるから
>>184 MS-DOS使ってたけど、その当時はMS-DOSの何が凄いか解らなかったな
X68000もFM-TOWNSももうGUIとかSX-WINDOWとかで、
その上でDOSも走らせたりしてたんだけど、コマンド入力必要だったMS‐DOSの互換性というメリットが最初わからなかった
やべえ
同じ質問で音階もCから始まるだろ?って適当ぶっこいたの思い出したわ
>>170 社会保険事務所もフロッピーでの提出させて
MOいさせて
データ送信にさせたけど
初期のデータ送信はエラーで送信されなくても何の通知も無いので送った方も送られ側も知らない世界が起きるクソ仕様だった
社会保険事務所はクソの塊、消えた年金でもただの一人も責任をとらなかったクソ組織
仮想世界説から考えると安倍晋三はチート兼ネタキャラでケンモミンが作ったようなキャラだよね
MOってなんですか?って聞かれた時が一番世代間の距離を感じた
21世紀になってもまだ稼働してたよね…
>>28 画像データなんかだと10枚も入れたらもう一杯だから苦労したよ
Windowsもそろそろ中身Linuxにしていいんじゃない?
フロッピーってなんでケロッピーみたいな名前なの?👈これに答えられるケンモメン0人説
>>140 当局に提出する申請書とかは書き換え容易なフロッピーの使い勝手が良かったな
セキュリティ対策なのかUSBメモリとか使えなかったから
今はオンラインになっちゃったけど
>>210 中国様が覇権OS作ってくれるの待ってるわ
アメップのGAFAを崩してくれるのは父さんや
Aドライブは15年前までギリギリ使ってたけどBドライブは流石に見たこと無い
そんぐらい知っとけぼけ
そんぐらい自分で調べろ
そんなことよりも仕事早く覚えろ
このどれかで大体解決
>>189 インストール時にFDが完全に不要になったのは2000から
でも2000/XPでも回復用の起動ディスクは作らされたような記憶がある
ABは聖域みたいなもんでそこにはドライブを割り当ててはいけないっていう無言の約束があったな
今は普通にドライブ割り当てられるみたい
MS-DOSの対象パソコンはIBM-PC以外はBIOSが統一かされてないか、それ以前にBIOSと呼べるものがなかったりするからだな
Human68kのX68000はSRAMにBIOSレベルでドライブ順とか記憶して自由に設定できたけど
PC-9801系は物理的なディップスイッチで、後期もソフトウェアのディップスイッチ程度のものでしかなかった
ABはアベを連想させて不快な思いをさせてしまうから飛ばしてCを使うのがマナー
10月でwindows10終了って言ってるけどトランプ関税みたいに延期しそう
次の参院選の判断材料に適してますよ
キシキンTV 検索
2000年くらいは未だブートディスクとして光学ドライブが弱かったんだよな
そこから光学ドライブからのブートが普通になって、USBブートも出来るようになった
ネットワークブートなんてのもあったけど、今どうなってるのかは知らん
なぜか花王がフロッピーディスク作ってたんだよな
割と品質も良かった気がする
昔のパソコンはハードディスクは高価なオプションだった
>>229 MSがちょっかい出せないWin10がいいのかもしれない
優先的に動くドライブポート開けておかないとディスクにインスコ出来なくなるだろ
昔はフロッピーがそれだった
若いドライブポートから起動していくからディスクが一番若いと壊れたら終了
エラーから抜け出せない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています