中国人「540万円のエルメス・バーキン、原価は20万円。それでも買いますか?」 [279147496]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Xでは今月13日、超高価なエルメスのバッグ「バーキン」について、原価が1395ドル(約20万円)なのに実際の販売価格が3万8000ドル(約540万円)に達するという内容の動画が公開された。この動画の再生回数は780万回に達している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cfb3481999cbdfb37db532136329d481fa0103eb 動画の中で、中国の工場関係者は、流ちょうな英語でバッグの製造に必要な革や副資材などの原価を一つずつ詳細に説明し、バーキンの価格の9割は「エルメスのロゴマーク代」だと主張した。
また、別のティックトック・インフルエンサーは「米国で100ドル(約1万4000円)以上で売られているルルレモンのヨガ用レギンスが、中国の工場で実は5-6ドル(710-850円)で作られている」として「素材も技術も基本的には同じ」と暴露した。
これに対し、ルルレモン側は「中国本土で生産されている完成品は3%に過ぎない」として「正規品のレギンスはルルレモンの店舗か公式ウェブサイトでのみ購入できる」と釈明した。
主に中国の工場で撮影されたこれらの動画は、世界で2番目の経済大国である中国で、大半の消費財がどのように生産されているかを暴露することを目標にしているとブルームバーグ通信は報じた。また、単なる暴露にとどまらず、(自分たちの商品を)購入するよう誘導するマーケティング手段としても活用されている。
多くのアカウントがウェブサイトのアドレスと連絡先を動画と併せて公開し「私たちに直接連絡をください。そして信じられない価格でこれらの製品を購入してください」とPRしている。これは、中国のOEM(他社ブランドの受託製造企業)各社がティックトックを新たな流通ルートとして開拓するための戦略であると同時に、米国のトランプ大統領が火を付けた関税戦争を批判する世論を米国内部で拡大させる意図もあるとの見方も出ている。
(;ヽ´ん`)「(原価だけで20万って結構高くね…)」
ピカソの絵画とかだって原価でいえば1000円とかでしょ
原価20万のバッグ欲しかったらブランド物買うしかない
>>11 糸もバッグ1つ分で20ドルくらいする高級品らしい
中国製なのか?フランス人(白人)職人による手作りじゃないと価値ないんだが?
>>19 カバン作り業者はなめし革業者じゃねえからな
超高級皮革はそりゃ高いよ
逆に知らんやついるのか
これ買う人は情報を買ってるんだよ
HERMESの革の質はガチだからさすがに原価たけーな
>>26 エルメスは馬具上がりだから革が命
他の世界的一流ブランドでも革製品いくらでも出してるがエルメスレベルのブランドは少ない
エルメスだけはまじで別格なんだな
他がぼったくりすぎている
バカ女が身体売って楽して稼いだ金が消えるだけ
誰も不幸になってない
これよりも笑えるのは中華ビヨンだろ
スイスの一部の時計職人しか作れない機械式時計の最高峰!
みたいな謳い文句だったけど中国で量産されまくってるw
HERMESが1流ブランドになった理由が素材の品質の高さ
ヴィトンとかは駄目だね
ついにLVMHの時価総額エルメスに抜かれたからね
宣伝広告費に死ぬほど金をかけてる
無論それでも莫大な利益だが
ルルレモンとか買ってるのバカだろ
ジャップで買ってる奴は特にバカ
まあブランドに原価なんか求めちゃだめだよ
高くして流通下げて特別感を楽しむものだからね
モノの価値が分からない頭の悪い人達が見栄を張るために高級ブランドは絶対に必要なものだよ
>>32 って事はチャイナ製のスーパーコピー品買うならエルメスの製品一択って事だな
あれも型紙レベルじゃなくて素材から横流しでしょ?
トランプ「これはダンピングだ。これからはアメリカ人が原価540万円で作る」
中国の工場も普通にドイツ、フランス、イタリアから素材を調達してると知ったわ
そりゃ原価高いのは仕方ない
ルルレモンのレギンスもバーキンもそんな程度だろうってな
後この動画は所謂俺たちも同じようなの作れるよって言ってるだけの動画であってエルメスが中国で作られてるよって動画ではない
ルルレモンがジャップを馬鹿にするためだけにブランド名付けたってマジ?
Lの発音が出来ないって
こういうスレで非モテなやつはわかっちゃうな
なんでもネガってたらだめだわ
>>37 あれオーバーホールどうすんの
使い捨て?
世界の名だたるブランドたちが中国産って中国の技術凄すぎじゃね
そう思うなら20万より少し上乗せした額で同等の品質の鞄売れば馬鹿売れするしやればいいじゃん
銀座とかの一等地に店舗構えてるんだし原価はそれくらいじゃないの
トランプ関税よりもブランド企業の中抜きの方がよっぽど深刻な問題じゃないかと
>>64 結果的には各国が安い金で中国人職人育成したからな
ゴローズもクロムハーツも鋳造だけど
馬鹿みたいに売れてるしプレ値つくけど
オールハンドメイドで本家以上に凝った物作っても本家以上のプレ値なんか付かないからな
やっぱりオリジナルは強いのよ
なんかバブルの頃に日本が通った道だぞ
アルマーニのスーツより地元のテーラーのが良い物作るって言ってるやつらいたわけよ
>>59 ブランド価値が大事だからフランスの職人が時間かけて手縫いしてる
革もだけど人件費も相当かかるだろあれ
バーキンとかほとんど手縫いだし
>>11 エルメスはその辺のクソブランド商売と違って原材料から流通まで全部自前でやってるから多分めっちゃコストかかってる
上乗せしまくってるとはいえ、20万って物自体は本当にちゃんと作ってはあるんだな
中国で20万円で作ってイタリアでタグつけて540万円w
バーキンなら高くても中古で売れるが中国の20万円のやつは中古でいくらで売れるんだ
こういう奴らがSDGSとかほざいてるんだろ
笑っちゃうよな
栃木レザーあたりの皮買って作ればもっと安く済みそう
>>68 最近は銀座の大通りに紹興酒ブランド(MOUTAI)のビルがあったり
銀座シックス内に中国の化粧品ブランドが入ってる
バーキン買うやつはそんなことどうでもいいから買わせておけ
結局エルメス以外のブランドがクソすぎるって話なんよね
>>23 マジで白人の職人たちが手作りしてるのかと思ってたわ…
>>23 似てるし近いけどオーラが無いんだな
実際本物使ってる人が手に取ったら細かいディテールの違いで溜め息が出ると思う
原価20万もするなら買う価値あるやん
名前も入れてもらえるし
原価20万円だから40万円なら出せるか?という話だよね
40万でも出さないよね
540万のバッグを買う人は540万のバッグをステータスとして買っているわけで
見かけたらこの人はステータスを競い合う社会で生きてるんだなぁと思えばいいだけ
>>60 探せばやってくれる所もあるだろうけど新しく中華トゥールビヨン買うより金かかるだろうなw
革のランク落とせば見た目だけ似てるやつを激安でいくらでも作れるぞ
エルメスは一流タンナーから仕入れるコネがあるから強いってわけ
ルルレモンは日本人はLの発音ができないのを馬鹿にして
わざとLを3つ繋げるという日本人には特に難しい発音の単語をブランド名にした
>>37 まぁ中華には真似できないジャイロトゥールビヨンなら価値があると思うわ
ルルレモン買ってる日本人はクソバカなので必ずその無知さを嘲笑うようにしている
まあエルメス以外がやべーんだよ
注目されるべきなのはそっち
まじで縫い甘いし素材も別に普通に手に入るやつ
原価は20万だとしても腕の良い職人が一つ一つ手縫いで作り上げた工芸品だからねまあ要らんけど
>>48 普通にエルメスからの要求だからでは?
中国製なら同じ品質でも半額になりそうやが
こんなことしたら長い目で見たら損するだろうにそういうことは想像しないのかね
バーキンとかケリーって女優さん個人に贈られたもんだから素晴らしいのに
お前ら真似して買っても価値ないんじゃないかとちょっと思っちゃうんだけどどうなんだろう
エルメスは崩れないもんな他のメーカーは10年くらいでガタがくる
全面手縫いじゃないのに一つ一つ手縫いって言われてるのクソだよな
普通にミシン使ってるだろあれ
>>102 本物の生産工場で作られた本物に何いってんのw
>>59 エルメスでもバーキンみたいな高級ラインはフランス人職人の手縫い
つまり値段の大部分は材料費ではなく人件費
日本のランドセルが高いのも同じ
欧州ブランドヤクザは最上級とされる素材の供給元から抑えて値段吊り上げることやってるから横流しなんてこと自体ができないしそれは製造する工場に関しても同じことをしている。質が維持できる工場自体を囲い込んでて素材も人も工場も独占してるから新規参入ができない構造作り上げてる
単にブランドイメージ作って売ってるだけなんて生ぬるいもんではない。移り変って見えるブランドの隆盛も実は身内の中で回してるだけに過ぎないしそれは宝飾やコスメ、高級酒類にまで及んでる。連中のブランド構築ってのはそういうことで一番上を抑えて他者の参入を許さないことなんだよ
ファッション業界ってのは普通なら独禁法に触れるようなこと当たり前にやり続けてる業界でこれが欧州以外のブランドが勝てない理由でもある。アメリカの日本あたりのブランドがどう頑張っても彼らの手に入れられる素材、工場なんてのは自分たちの手が及ぶ国内あたりがせいぜい。他は全部抑えられてしまっている
>>133 動物の皮持ち歩いてるんだから
普通にキチガイ
ロレックスだって5万円ぐらいで作れるからな
それが100万円だし
>>137 男もマジックテープバリバリくん以外はみんな動物の革の財布持ち歩いてるだろ
デヴィスカルノ「あらぁ、エルメスじゃなくてヘルメスですのよ~」
>>124 小物はミシンばっかだな
バッグはさすがに手縫いだけど
【悲報】パパ活女子さん、中国製のバッグで大喜びしていた
化粧品だって原価安いだろ
CMや広告で料金上乗せだけど安すぎると逆に売れなくなるらしい
一方ジャップはルイヴィトンのビニール財布を有難がっていた
そもそも
オスからこんな高級品プレゼントされたわって意味で持ってるわけで
でも実際はほとんど自分で買うんだろ
今気が付いたけどケリーバッグは個人に贈られたもんじゃなかったなエヘヘ
>>140 もしかして中国の縫製技術無茶苦茶高くなってんの?
フランスはブランド頼りであまり技術力はないイメージ
>>72 オールハンドメイドで本家と同じ物作ればいんじゃね??
バーキンてレアな印象あったのにかなり大量に作られてるんだな
中国だとこのCMみて直接中国品買ったらぼろくて激怒って落ちもあり得そう
>>153 中華で買ったNOOB.v7が買取店で本物認定されたんだが?
天然ダイヤと人工ダイヤみたいなもんだから
おフランスの職人様が作らなきゃ意味ないわよ
>>140 アメカスなにならできるんだよ
技術もやる気もないくせに金よこせしててみっともねえな
そりゃブランド物ってそういうもんやん
ドヤりたいために買うんだから
>>140 ああ、職人がもう居ないんだな
他所の国で中国人労働者呼んできて作るとかも難しいんだろうな
>>23 職場きれいね
作るとこもっと見せてほしい
>>18 そんなバーキン無いやろ
あったとしてもボロボロや
>>170 素人すぎる買取店だったんだろう
古物商持ってない俺ですらそんなの手に取ればすぐ分かるし
>>179 だから専門家出ないと五万円のと比べても分からんと言うことだ
>>172 フランスの職人が作ると技術面の問題で品質が悪くなるから中国の職人が作ってフランスで仕上げる形になんねえかな
>>7 大きさによるけど
世界堂でもキャンバス買うだけでそんくらいになるから
現代の価格にしたらもうちょっとあるよ
わかりやすい例だったからつい
>>6 その皮もナントカ社の〜て言ってるからそこも情報料上乗せされてる皮も皮ブランド下請けから直接引っ張れば5マソ以下で買える
>21
それ言いだしたら スイス製の時計がスイスメイドを名乗る条件に「職人がスイス人であること」はないので
時計工場はフランスやイタリアの国境沿いに造られていて 従業員は毎日国境を越えて通勤してくる
ブランドってそういうもんだろ
中国人だってアホみたいにナイキやらエルメスやら買ってるくせに
困ったら原価いくらですとかどんだけ信用失うアホらしいことやってんの
>>180 専門家でもなんでもない俺でも分かるんだからまともな買取店なら手に取るまでもなく分かるよ
(ヽ´ん`)「でもお前ら原価300円のJKのパンツを1万で買うよね?」
>>143 かなり上質な革を使ってるし 留め金のメッキとかはコスト掛かってるだろうなとは思う
でも500万はボリ過ぎだわ 貧乏人が買えないってこと以外の価値あるんだろうか
>>172 バカ「かーヨーロッパの職人のクラフトマンシップを感じるわー(中国人の針子がせっせと作ってる」
CHANELのマトラッセ定価160万は高いけど
エルメスのバーキン定価160万円はまあ仕方ないかなとも思う
もっとも実際にはエルメスで衣服などのゴミ商品を500万円くらい購入した実績がないとバーキンは見せてすらもらえないんだけど
ケンモメン「どんぐりに課金して気に入らない意見のやつに嫌がらせするぞ」
運営「www」
お前らもう忘れたの?
>>7 > ピカソの絵画とかだって原価でいえば1000円とかでしょ
ピカソという人間の製造コストが高い www
デザインの価値は無視かよ
同じ値段の最高級革使ってケンモメンがバッグ作っても小学校の手提げにしかならんぞ
>>170 見た目あわせただけで素材も機械も違うだろw
500万も無駄遣いができるというステータスで売ってるんであって品質としては20万相応だろ
っていうか中国人はものづくり精神、職人気質が強すぎるんだよ
一緒に仕事してわかったがマジで日本なんかより圧倒的にマジメだし、原価切り詰めて仕上げてくる
>>193 マトラッセはマジで高くなりすぎ
本来あんなに金出して鞄じゃないよな
別のブランドだけどレディディオールも
今エルメスオンラインで売ってるバッグは訳わからないデザインで200万以上するからずっと残ってるけど誰が買うんだろうか
原価に限らずブランドの世界って見た目の華やかさと反比例してあまりに汚すぎるからあまり持ちたく無い物の1つ
職人の質もむっちゃいいらしいな
徹底的にQC活動やってるとか
この工場コンプラ違反でエルメスから仕事来なくなるんじゃないの?
>>203 全盛期の日本の職人魂みたいなの完全にラーニングされたね
そんなエルメスも25年前は3万で買える布のバッグがあったのが驚き
今はキャンバスのバッグでも40万から下手したら100万するからな
>>161 そりゃ全世界の服飾品を24時間体勢で作りまくってたら嫌でも技術は上がるだろう
もう中国の代わりを探せないから足元見てるんだろうな
フェアに勘定するなら
原価と技術料(人件費)、工房稼働費、流通コスト
この辺は入れないと
それ込みにしても50万円って感じなのかな
世界で30人しかいない熟練の職人しか作れないこともなさそうだ
原材料だけで20万って工賃と輸送費だけで60万円ぐらいにならんか?
>>208 作業場のシーン短かったけど非常にきれいでびっくりした
本当にいつもあの環境維持できてるならすごすぎ
本国でふんぞり返ってる連中がイチから出直して自分達でハンドメイドしかないだろ
RTX5090やiPhone見せびらかして勝ち誇ってる俺たち
むしろロゴにお金を払いたいって奴が好んで持つようなバッグだからその層に原価云々言われても響かないだろう
違法だけど黙っててくれるならサービスでロゴも付けられるよ!とか裏で言ってるなら買う奴もいると思うけど
アジア土人にはデザインや設計の付加価値が分からない
だから価格競争で疲弊してるんだよ
しかし
そうなると
ノーブランドでおんなじ工房から買った方がいいわけだ
ノーブランド
俺は好きだ
何百年?もかけて培った信用とネーム価値
価格が高いからお金持ちがお金持ちである事を下々に知らせる為のツールとして価値があるんだ
ホテルのサービスマンが深々と頭を下げてお部屋まで運んでくれる為にあるんだ
>>119 エルメスが広く商品化してる時点でその理論は成立しない
女の飾るものはブランディング次第で原価率が異常に高くなる典型だよね
化粧品なんかも原価率マジでえぐいからな
>>225 逆にロゴない方がいいな
原価20万の物は買えないが
>>229 エルメスはマジで買えない
見た目で入店拒否されるぞw
200万円か300万円のスーツ着て行かないと追い出される
その原価も原価分の高品質な素材使ってるというよりも作る職人の人件費が殆どだろうね
原価やクオリティなんて何も考えてないでしょ
これだけ高い物を買えるワタシ凄いでしょ?ってマウント取って悦に入たいだけの中身の無い人達だよ
運転技術が絶望的なのに外車に乗ってる奴も同類
こういう高級バックを買うのは使い捨てじゃなくて何度も
直して使う 縫い方も安いバックと違ってしっかりしてる
ヴィトンシャネルと違ってそこら辺でバーキン持ってる人間に出会うことも無いからな
>>142 人件費としての技術代や加工賃を無視して原価の話するならこの板の人間が大好きなパソコンなんか材料費数千円でしょ
革製品が本当に好きなら
レザーフェスでかなりいいの混じってるよ
特にあそこのど真ん中に近い展示会がいい
昔から
高いものは好きなんだが
ひけらかすのは嫌いだ
ジュエリーやアパレルにユダヤ商人が多い所以
プレミア広告洗脳だけで成立してる
>>204 バブルの頃CHANELブームあったけどあの頃はマトラッセ20万だったからマジでその辺のOLが持ってた
今はなんかグレーな男の女が持ってるイメージ
>>23 かかる費用計算しとるだけで
ここで作ってるとは言うとらへんで
フランスの人件費で計算しとるし
>>222 iPhoneはあの形状自体のデザインに価値があるから製造はどこでもいい
もちろん真似されないように特許でガチガチ
>>245 人件費なんて1番絞ってるわ
ヴィトンやグッチは貧しい国の最低賃金で働かせて作ってるだろ
まさかブランドの世界で職人の高度な技による手作りなど本気で信じてるのか?
ラルフローレンなんかも本気になると
なーんの変哲もない紺色の春ニットが
15万円する
ユニクロの2,980円ニットと見分けつかない
白シャツはピンキリもいいとこで
値段なんかわからんじゃん
でも本気で洗練された感じのやつは
やっぱり高い
>>161 縫製関係の人がYouTubeで言ってるやつ流れて来たけど今縫製関係に関しては質も量もガチで中国一強らしい
特に革製品
質に関してはイギリスのサヴィルロウやイタリアのミラノなんかや日本も強いけどもはやそこら辺を凌駕するレベルまで中国が追い抜いてしまったと
質にしても量にしても縫製技術は中国が「現時点で」間違いなくNo. 1だとさ
高い服とかは自分に値札をつけてるんだからいいんだよ
かれらは安物は身につけたくないわけそれが例え安くていいものでも
自分が安く見積もられるからね
>>144 おっおれの三つ折り財布はオーガニックか?
同じ工場で同じ材料使って作ったならそれはもう本物だろ
ブランドバッグの原価がそんなにするとは思ってなかった
ブランド力って偉大だよな
ファッションや車で日本が良いもの作ってもブランド力では絶対に勝てない
>>211 日本人も昔は一番信用ができるビジネスパートナーだったのに
何を外注しても仕事が雑で、中抜きが酷くなった
>>259 正直両方気にせず買えるやつが一番強いとは思うけどな
実際 多くの商品が中国の工場で作られてるだろう。
昔 シャープが生産を委託していた中国の工場から非正規のテレビが流通した。シャープはその工場を訴えたが中国の裁判所は シャープ製品と同等の品質であるから 偽物とは言えない消費者に損害はないという判決を出した。
エルメスのバーキンとかレザーバッグに関しては伝統工芸品と同じジャンルで製法を保護するために金を払ってる部分もあると思う
買う人いなくなって職人の賃金払えなくなると作れる人いなくなってストラディバリウスや日本刀の製法みたいな失われた技術になると思うわ
高品質の材料+高品質の中国人職人+ブランド料=540万円
これが
高品質の材料+高品質の中国人職人=40万円
こうなったとして買うかなって話よな
本当に良い材料と技術が使われてたとしても素人の消費者がそれを確認する手段が無い
>>260 ロレックスの時計あるいはエルメスのバッグの話をしてる
>>224 ブランドってただの先行者利益だから
デザインとか設計とか賢しいこと抜きの価値観でしょ
>>267 エルメスだけこだわりが違うだけ
ここのはまじで素材から他と違うから
中国初のブランドが生まれないのは原価でしか語れないから
宮崎駿が書くかスタジオズブリが書くかの違いみたいなもんだろ。
最近のジブリも駿が書いてるかは知らんけど、なんか似てるしクオリティも高いけど何かが違う感じ。
ブランド メーカーが別の注目の工場に生産委託すればいいだけ。
そうしたらその工場が非正規で製造販売してる工場のものを 偽物だと宣伝するようになるはず。そして新しい商品は新しく 委託された工場で生産されるようになる。
>>211 職人という文化を守る事を怠った日本と積極的に職人を育成しようとした中国
今になって完全に抜き去られてしまったな
正直悔しいけど仕方ないよね日本人が悪いもの
原価20万のバッグってハイブラ以外に存在しないんじゃないか
というか、ブランド物って00年代くらいまでは値段高いけど質がいいからやすいという理屈ギリギリ成り立っていたけど
もう最近はちょっとそれ無理ね。
これは製造業で働く人ならちょっと3秒くらい考えれば分かることだと思いますよ?
>>278 一貫してていいね
子供がいて育て終えたら強制してやるなよ
>>282 中国の工場でで20万かけて作ったやつを
540万で売ってるって意味や
単純な原価でいうなら
自動車や家だって販売価格に比べたらクソ安いやろ
20万もかかってる筈がないだろ
2万くらいだよ
革製品作ってる奴がハイブランドのおおよその原価予測してる動画とかゴロゴロしてる
時計ならある程度金払うけど服やバッグににうん100万はアホと思うわ
エルメスのロゴのない20万の偽バーキンなんか買う富裕層はいないけどな
実際のところよっぽど、手間暇かかった特殊な作りデモしない限り製造原価10万弱だろうな
ただバーキン作るのどれだけ面倒くさいかはしらんけど
というか エルメス ほど高く売れないのにエルメス レベルの原価をかける 製造者が普通 いないと思う
エルメスってヴォーエプソンだっけ
バッグで使うならそれだけでもそこそこかかるか
言うて半分ぐらいは人件費だろうが
>>284 クロコだと今は一千万円以上するんじゃね?
高いよバカじゃねーのって思う
>>82 それ品質以上に無駄なコストかかってるってことじゃん
原価だけやったらそうかもしれんけど
他にも道具やら経費かかるやん
ブランチャードとか
>>190 誰かが年収3000万くらいで一般に買える高額商品消費カンストするみたいな事言ってたから余った金はそうやって無理やり権威付けに消費するしかねえんだろうな 資本主義の限界よ
>>295 タンナー指定だから革だけでも2万なんて無理
流石に500万円のバーキンは、ワニ革とか特殊素材使ってそうだけど、だから原価20万なんかね
>>277 そのエルメスは抱き合わせ販売して客が拒否ると目当ての商品を売らない様な所だが
アパレル全部そんなもんだろ
ワークマンもアークテリクスも中国製だろ
>>295 LVMHとかに買収されたブランドが露骨に品質悪くなる感じならギリわかるけど、エルメスは品質だけはケチらんからなあ納得やで
とにかく良い革の原価もどんどん上がってるらしいから
世界中の革で一番良いところをもっていくエルメスの価格も今後ますます上がると思う
毎年のように定価上がってるからな
>>305 市場は必ず失敗するって前提で考えたら商流を保護するのが結果的に安上りなんじゃね?エルメス全然安くないから説得力ないけど
ジェーン・バーキンさんは名前を外してくれと言ったらしいけど実現しなかったなあ
ただまあ、LVMHとかエルメスの営業利益率たしか3割近くてちょっとものづくりというレベルじゃないよね
中身からっぽのヴァカが縋るのがブランドロゴ
アイデンティティが他にないんだろ
売春婦が持つイメージ
ヴィトンやエルメスの企業の時価総額がサムスンやトヨタより上だからな
まじで虚業だろ
貧乏人がブランド品に原価云々言ってるの悲し過ぎるwwwwww
>>280 エルメスとロエベは同じ革使ってんじゃなかったっけか
まあ革がいいところだけだよな
>>316 いずれにしたってブランドなんてのはロクなモンじゃないって事は変わらんわな
>>300 ハーレー関係はレザー好きだから
オーダーで作らせる時は鞣しから特注かけて
革はエルメスより割高なことはある
でも糸はエルメス程高いの使ってる話は聞いたこと無い
>>309 エキゾチックレザーだとそんなもんじゃない…
>>324 広告屋と組んで世論誘導、価値観の共有
普通に考えて戦時のリスクでしかない
階級バッジ
付けるの好きか?
そういう世界のありようが好きか?
俺は好かん
平等主義じゃなく
金で人を見たことなんかねーし
でもそこそこ見栄は張る
まあハンパもんの一般庶民ってことだな
原価20万だろうが広告に多額の金かけて芸能人に持たせて
ファッション誌に載せて540万まで価値を引き上げて港区女子に売るんだよ
ブランディングってそういうもん
原価 というのは やっぱり 重要だと思うんだよね。原価が高いということは丁寧に高度に手間暇かけて作ったという証拠だから。それに対して 原価が3%の商品は単なる ぼったくりだから。
そんなものは付加価値が高いとは言えないでしょ。
>>330 ・頭が悪い
・見栄っ張り
嫁向きではないよな
買う人はブランドの魅力を買ってるんだから原価とか気にしないでしょ
原価20万てことは革は一級品
まあ流石に安物だとバレるからな
>>326 タンナーが同じなだけでしょそれw
エルメスなんか大手のタンナー全部取引してるからそらかぶるやろうな
エルメスに卸す革とロエベに卸す革は違うだろうけど、ていうかエルメスは生産者から流通まで自前で管理してるから同じなわけがない
本革はちゃんと手入れしてれば一生使えるしな
そんで一生540万円のバッグを持ってるステータスを持ち歩ける
買う奴いるわ
>>327 それは価値観の違いだと思うわ
ブランドバッグをしょーもないと見なす人はワークマンの2,000円のバッグがあるのでそれを使えば良いだけ
一方でエルメスのプロダクトに価値を見いだす人もいるだろうしそれはお互い否定することでもない
ブランドものってのは自分に自信がない奴が武装するためのものだからな
貧富にかかわらず自信のないやつは纏いたがるんだ
お前ら文句多いけどエルメスはさすがに認めるわ
別にそういうバッグとは縁がある人間じゃないけど
ダイヤモンドとかどうなるんだよって話
その値段がその商品の価値でもあるんだろ
>>309 ワニ革のバーキンは定価1000万からだね
>>324 トヨタもレクサスで同じようなことしてますし
東南アジアや中国のハイブランドのワニ皮加工工場はたまに海外ドキュメンタリーで見る
世界一の富豪がルイヴィトンの会長だからな
ブランド商法はボロい商売なんだよ
>>261 ラルフローレンというかRRLが好きでたまに買うけど造り本当凝ってるね
一方でアウトレット用の雑な商品もあるのがラルフの面白いところ
けど フランスで長年修行を積んだ職人が作ってるんじゃなくて よくわからない中国人が作ってんだよ。そういう意味で 全然 ブランディング できてないと思うわ。
ダイヤモンド流通の仕組みについてはまだ知らないやつ多いな
トゥールビヨンだって材料費はそんな高くないけど
ダイヤギラギラのより技術料のほうが高い
>>341 価値観以前に彼らの商行為において誠実か不誠実かの問題だと思うがね
>>350 でもフランスで長年修業した職人より中国人の方がより品質の高い製品を作るし…
工場がデザイナーと契約して自己ブランドで出したほうがいいよな
高いアウトドアブランドもファストファッションと同じ工場で作ってるよ
現実とかけ離れたイメージづくりが一番大事だとよくわかる
>>1 ブランドなんてそんなもんだろ
粗悪なやつじゃない限り製品の差はあまりない
確かに素材や縫製の違いはあるけど20万が540万にしても売れるのはそのブランド力
ただの1000円Tシャツに有名ブランドのワンポイントつくだけで数万から数十万になることも
今更中国人は何いってんだ
>>353 そうなん?
動画の中で、中国の工場関係者は、流ちょうな英語でバッグの製造に必要な革や副資材などの原価を一つずつ詳細に説明し、バーキンの価格の9割は「エルメスのロゴマーク代」だと主張した。
>>359 そんなものに騙されるのはもうやめてウチから直接買ってねって言ってる
>>358 アウトドアブランドは 生地も ブランド物だからゴアテックスとかポーラーテック
やすいやつはそういうブランド 生地が使えない
先進国製の服つて見たこと無いな
エルメスすら中国か
君たちの国のHUAWAIの三つ折りスマホは50万円以上するのにバカ売れしてるじゃん
原価とか気にしてる人、バカです
スーパーコピー
ってつまり正規品の横流しだろ
ロゴ以外本物なんだから見分け付かないはずだ
>>360 中国で作ってるとは言うとらへんで
フランス人の賃金で原価計算しとるで
>>357 中国発のブランドが欧米で広告出したりショーに出まくったら欧米人どんな顔するんだろうな
>>357 日本の下請けがそれやる例あるけどなかなか上手くいってない
>>356 ブランド料が520万円もするのだからフランスの ベテラン職人が 丹精込めて作ってるというイメージ ぐらい作れということ。
原価で語るやつは社会経験のないアホ
とはいえブランド物はブランドに付加価値をつけただけの巨業ではある
>>125 これ本物なの?
てっきりコピー商品作ってる工場だと思った
>>362 生地が違うのは当たり前じゃん
ファストファッションと生産ラインが同じなんだよ
Patagoniaは、サステナブルなブランドの筆頭として知られる。
ところが多くのPatagoniaの服は、ZARAなどのファストファッションと同じラインで作られており、
労働者は生活賃金の25%しか受け取っていない場合や、1日16時間労働を課せられていることが明らかになった。
https://twitter.com/cleanclothesjp/status/1668842602828042240 https://twitter.com/thejimwatkins 中国がデマ吐いてるって発狂してたやつらが気になった
埋め込みタグまで中国で作ってるからあのスピードで精巧な偽物出てくるのは納得だわ
>>376 服で大事なのは 生地だろ
エルメスも革が売りだし
つまり 全然 同一じゃないってことじゃん
世界一金持ってるのビルゲイツでもイーロンマスクでもなくルイビトンの会長やぞ
逆に20万も原価かかってるんだな
そりゃ鞄職人がバーキンを分解すて「これは真似できない」って言うわな
小売価格で数万の鞄を作ってる職人から見たら20万の原価のバックなんて作りが良く見えて当然だわな
まあエルメスの製品も中国人が作ってるってのは知らんかったわ
パナライカだってライカのバッジが付いてるだけで50万円くらい高くなるしな
トヨタの車の原価率だってそれくらいだろ
トヨタの車買う人、全員バカです🤣🤣🤣
>>363 さすがに普通にあるわ
岩間の家から10キロくらいのところで作られた服を
カツドンが着てたしw
>>379 ファストファッションもアウトドアブランドも同じ工場で低賃金で作ってるという話なのに
なんで生地の話にすり替えてるの?
>>386 高い アウトドアブランドの価値は 生地だから だけど
原産地に関しては、イタリアの港の倉庫に入れて出すだけで「イタリア産」になるんじゃなかったっけ
中国や東南アジアの工場からイタリア持って行って「イタリア産」にするって産地偽装はいろんなとこでやってるって聞いた事あるけど
世界の最高級の皮はエルメスがほぼ買い占めてるって言われてるもんな
>>380 ガチ貴族かと思ったら成り上がりなんだよな
>>388 イタリアで箱詰めしないといけないと聞いたことある
エルメスのバーキンはまあデザインも良いと思うんだけどバッグにつけるチャームだけは意味わからんな
あの全然可愛くない馬が8万9万しやがる
バーキンとかって原価1万くらいかと思ってたわ
原価20万って聞いて、逆に鞄職人が「これは俺たちには作れない」って言ってたレビューが正しかったんだなって思ったわ
>>125 翻訳版見たら本物と同じ材料で作ってるって言ってるから偽物だね
何でもかんでも良いモノは中国産 そういう時代だよな
トランプ関税は悪手と思うわ
>>387 アウトドアブランドがファストファッションと同じラインで低賃金で作られてる話なのに
なんで生地の話してるの?
>>401 最初から メイドインチャイナって書いてあるから別に現実とかけ離れたイメージ作りはしてない
>>295 そういう動画でも大抵エルメスは別格って言われてるけど
ちゃんと見たの?
>>305 材料から加工まですべて統括してチェックすることが品質に繋がるって普通ならわからないか?
>>357 ファクトリーブランドなんていくらでもあるぞ
なんで調べないの?
最近は中国人こそブランド物買いあさってるだろ
ヴィトンとかエルメスのデカデカロゴシャツ+サングラス+角刈り=100%チャイニーズ
前スレ
キチガイ1匹暴れてるけど
【石破悲報】中国企業さん、プラダやヴィトンに提供していた2000ドルの製品を20ドルで販売し始めてしまう😂 [359965264]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1744942778/ 職人10人が10日で作るとして、適正価格は150万くらいか?
>>384 そうなんだ 中国、ベトナム、バングラデシュばっかりな気がしてた
原価20万だと小売価格350万くらいまでは許容できる感じかなあ
原価厨ってなんやろな?
お金って人間しか使わないから100万円の物買ったら誰かしらの懐に100万円入る
ただそれだけのことなのに
>>367 ただまあ、ここ30年くらいですごいもうかってそうなデザイナーズブランドって結局出現しなかったし
それもない気がするんだよね。裏原系ブランドもまあ売却されるか続いていはいるもののそこまで商業的には大きくならなかったし
以前ディオールの話も有ったな
「44万円のディオールバッグ」が「9200円」で作られていた
「週刊新潮」2024年8月1日号 掲載
https://news.yahoo.co.jp/articles/302d4951640ea9256446f1deceaf3890a06184ff ルイ・ヴィトンなどを傘下に置く世界最大のラグジュアリー企業「LVMH」の売り上げは約14兆円(2023年)にも上るが、同社は、製品の原価を公表していない。ところが、同社の主要ブランドのひとつ、クリスチャン・ディオールが革バッグの製造を不当に安い価格で請け負わせていたと、6月に報じられたのだ。
アルマーニも捜査対象に
「きっかけは、ミラノの労働監督局がミラノ市内などの皮革品工場で違法操業が行われているとして内偵を始めたことでした。イタリアでは労働者の権利が強く、残業に対しても厳しい規制がある。ところが工場は、通常の操業時間では説明がつかないほど電気の使用量が多かった。これで深夜労働の事実をつかみ、調べを進めたところ、二つの工場で32人の労働者が見つかった。そのうち7人が不法滞在者、2人が不法移民でした」(現地特派員)
ハイブランドが労働者を安く使う例は他にもあり、4月にはアルマーニ製品を作っているミラノの工場が当局の捜査を受けたことが判明した。そして今回はクリスチャン・ディオールのイタリア子会社から革製品の製造を請け負っている工場だった。二つのうち一つは中国系だ。
「ミラノ近郊のオペラという町にある工場では17人の中国人と5人のフィリピン人が働いていました。全員が正式の雇用契約を結んでおらず、作業は朝6時半から深夜まで休日なしのフル操業。現地の報道によると、ディオールはこれらの工場に対してバッグ1個あたり約9200円を支払い、それを約44万円で販売していました」(同)
低賃金で雇える中国人労働者
背景にあるのは、イタリアに流入してきた中国人労働者の存在だ。ミラノ在住のジャーナリスト・新津隆夫氏が語る。
「イタリアは欧州でもとりわけ中国人移民が多い国で、増え始めたのは2000年代に入ってから。中国北部にある炭鉱の閉山であぶれた失業者を、先にイタリアに入国していた第1世代が呼び寄せて安くこき使うという構図が出来上がった。15年には中国人移民の数が26万5000人に達していますが、報酬はもちろん激安。イタリアの賃金は最低でも時給約9ユーロですが、彼らは2~3ユーロ(340~510円)で働かされるのです」
逆に中国が作った20万のカバンが売れないんじゃね
デザインもド素人だし
>>409 それアウトドアブランドじゃなくてパタゴニアの話じゃん
中国製の偽物ってデザイン部分だけで実は素材や作り自体は本物と同じなのかもな
やっぱり本物は違うわ~(マウント)みたいな奴に教えてあげて欲しい
むしろ本気出せば本物よりクオリティー高いの作れるポテンシャルありそう
TシャツにCELINEやBALENCIAGAのロゴがあるだけで10万超え
俺は偽物でもいいからどっかでスーパーコピー買えないかな。どうせ大半の人間は見抜けないだろうし
>>423 見えるとこだけコピーして見えないとこは手抜いてるぞ
キーエンスは原価100円のセンサを1万円で売っている
だから営業利益が馬鹿高くなる
>>428 ブランドだから欲しいんじゃなくて素材や品質がいいならということな
どっちかっていうと中国で作ってたって方がブランドイメージを損ねたと思うけどな
エルメスは学校もつくってぇ、フランス人が手作りでぇとかナラティブを必死にばら撒いてたのに
実際は中国人が作ってましたーって方が原価20万よりダメージは大きそう
>>429 どこの工場で作ってるのか誰も知らない謎な点ではブランド商売と同じだなw
商売の本丸はアフターケアなのも同じだ
あほらし
でもデザイン一緒なのは嫌だが、20万+αで同等品が買えるなら買うよ
>>431 資本主義の権化みたいなブランド業界が低い利益率でやるわけないし、できるだけ安く作って高く売るためには外国で作るのは当たり前。自国で作ったら人件費その他で利益率で下がっちゃうよ
>>431 アパレル知ってる人間からしたらもう中国には絶対勝てないのわかり切ってるからそこは別にじゃんね
フランス人が中国人より手先が器用なわけねーじゃん
ブランド物買うやつなんてブランド名が印刷されてたら何でも良いんだからコピー品で良いじゃん
質とか分からんだろ
まあまあ原価かかってるんだな
やっぱ高級品なだけある
ブランドって高ければいいものっていう情弱御用達になってしまってよな
正直言うと原価20万なら売値540万もそれほど法外でもないと思える
>>438 ブランドの正規店で顧客として高値で買う事に意味があるって層がいる
これは絶対なくならない
商品としての適正価格なら原価20万円なら60万円から80万円位かなぁと思うけど
良くあるブティックの服の原価とか10%程度って聞くからまぁって思うけど客視点ではボッタクリやよな
高いものをかえることに意味があるんだ
東京でフェラーリ なんか乗っても速度出せないし 乗りにくいだけだけど 誰が見ても一発でわかる 目立つ だから買ってるんだろう
20万で中国人に作らせたモノを540万で売る欧米のマーケティングを見習え
>>433 エルメスの名前があるから卸して貰えるだけでそうじゃなかったら売ってくれないよ
バーキンは金があっても買えないとこがミソでそういうブランディングだろ
中古以外だと車買うよりムズいんじゃなかったっけ
ピカソや 大谷は同一品を量産できないから 原価は当てはまらない
>>447 いや、かなりかかってるぞ
大谷より原価かけててゴミみたいなやつは多量にいるけどな
人件費合わせて原価2万くらいだと思ってたわ
いいもん使ってるのな
スーパーで売ってるコーラやプリンの原価はナンボやねん?
ってことになるで
中国のメーカーが一流ブランドと同じ品質管理やってくれんならいいんだけどな
徹底的にコストダウンして同じ品質にはならんだろ
むしろその技術を生かして中国ブランドを作ればいいのに
良ければみんな買ってくれるだろ
だから 製造業の下請け やってたけど 自分で作れるじゃん って言って Huawei や Xiaomi が躍進してんじゃん
エルメスは素材も縫製も一流なのは間違いないんだけど
バーキンはブランド料と希少価値込でも高すぎる
高すぎでも金払えば手に入るもんでは無いんだけども
革のカバンだと日本のランドセルもかなりの出来だけどな
>>449 車は予約すれば何年待ちとかでも買えるけど
バーキンは予約自体出来ない
コピー品作ってる工場がドヤ顔で動画アップしてるわけで・・
>>387 フェアトレードと思い込んでるパタゴニア信者www
WindowsやOfficeの単価はいくらなんだよ
ヴィトンとかと違って
エルメスはレザーにに関してはガチ
世界のトップレベルの革は、ほぼ全部エルメスに
流れる
この中国人が同じレザーで作れるとか言ってるけど
絶対に無理だよ
>>6 これだな
人件費や光熱費、輸送費とかもろもろ入れたら
100万までなら妥当な値段
いうてこいつら製造工場も自身ではデザインも製法も編み出せないからな
そこのにタダ乗りしてる事やブランド企業との契約反故はスッポリ抜けてる
>>6 (ヽ´ん`)o0(俺書いたっけ…原価3万ぐらいあればいいレベルだろぃ)
バーキン作れる職人が高齢で年々減っているので値上げも仕方ないってブランドBBAが言ってたけどデマで草
バーキンはフランスで作ってるんじゃねえの?
中国に移転したのかな
エルメスのバーキンのバッグは使っている皮が違うので、質屋の鑑定人は匂いを嗅いで嗅ぎ分けるのに?
>>482 サプライチェーンの詳細については絶対言わないってヴィトン連合の幹部がニュースで言ってたw
最終はフランス産のラベルで出荷するから色々カラクリあるんだろうな
金持ちだって自慢するために買うんだから原価はたいして問題じゃなくね
まぁそれがブランドっていうものやん
こんな商売けしからん言うならフランス行って潰して来いよ
どこの国いってもこのロゴついてたら高くなるってのやってるやん
エルメス創業200年近いのか
毎年生まれては消えゆく有象無象の服飾ブランド達のこと考えるとすごいことですよ
皆エルメスやグッチを目指してるのかな
エルメスが仕入れてる皮が高いのもエルメスが仕入れてるからってオチだろw
誰も検証できねえだろw
ヒカルとかもこの手の商売やってるよな お前の服着てたら恥ずかしいだけやろっていう
この中国人は自分達でも同じのを作れる
と言ってるだけで、自分達がバーキンを作ってる
なんて一言も言ってないのにアホな奴多すぎだろww
バーキンは全部フランスで作られてる
>>487 俺もそう思うからこそ疑問があるんだが、ブランド中古品を買ってるのってどういう層なんだろうな
二度と手に入らない限定品とかならともかく、普通に買えるのを中古で買う金持ちがそんなにいるのか?ってずっと謎
ブランド買取の中古屋めっちゃ多いけども
>>498 エルメスの路面店行っても売ってくれないから中古で買うしかないんだよ
人気商品は新品より中古の方が高いんだよアホみたいだね
てか原価20万って思ったよりもちゃんと金掛けてんだな
そういえば日本も前に原価で騒いでる時あったよな
マックの原価がどうのこうのってあった
原価厨言われるぐらいあったわ
トランプ関税で死んだのは欧州っていうのがな
ちょっと前にドイツ車が本当に不振になっている
>>496 分かってたけど嫌儲はバカ観察する場所だと思ってる
>>7 実際これなんだよな
価値って原価とはまた別だしな
時計だってどの時計も正確だしなんならロレックスとかには電波もソーラーもないから狂うしな
時計として時間の正確さの価値としてはジーショックの方が上なのに
高級時計もロゴなかったら買わないんだろうしね
20万はない
多分ブランドに胡座かいて色々非効率なせい
イタリア製の服カバン靴とかハイブランドでもマジで縫製ごみだからな
ほんとうまくやってるよ
>>508 イタリアはグッチか
しかししょうもないブランドで金稼いでるのって欧州の先進国どもだな
バンクシーとかガチしょうもなくて草
>>508 服かばんはわかるけど、靴だけはイタリアすごいよ、まだ職人が生き残ってるからややこしいソールの縫い方とかできる
まあどうせ近いうちに中国に取って代わられるだろうけど
エルメスって中国製じゃなくね?
>>486 何年か前、ルーマニアの片田舎の工場で最低賃金の労働者がヴィトンの商品作ってるってすっぱ抜かれてたな
ディオールとかサンローランもインドの底辺労働者を長時間こき使って「伝統の職人技」みたいに商品売り出してたとか
20万で作ったバッグが全て売れるなら21万で売っても儲かる
原価厨は機会損失を学ぶべき
>>511 北朝鮮のハマグリがいつの間にか日本産になってたみたいな
下請けが自分らが作ってるっていうのは違うわー
いや作ってんだけどさ
中国人はブランドが理解できないって馬鹿にされるだけだよこんなの
ただクオリティ的にはフランス人が作んのよりクオリティは高いんだろな
>>399 同じ本物の材料で同じデザインで作られている
本物の材料で作ってる本物のモノも…
実は偽物同様でしか無いわけよ
おわかりかな?
>>500 なるほどな
たしかにブランド品買い取りの広告とかはやたらエルメス強調してるな
まあでも原価20万ならそれなりの品質は保証されてそうだな
勿論値段とは別問題だが
原価というのは中国の工場の出荷価格だから自分達もかなりの利益乗せてるんだろ
エルメスは革素材と縫製はピカイチだろ
対抗できるのデルヴォーくらいじゃね
>>524 中国農村の工場で原価20万かかってるならとんでもないハイクオリティだろうな
原価100円のTシャツにロゴプリントするだけで数万になる中流ブランドより良心的に思える
日本のYKKのファスナーなんか特に中国製の偽物がものすごく多い
まあ本物の工場も中国で作ってるけど
>>526 資産価値もあるからな
ある意味賢い選択
底辺はその選択肢を持ち合わせてないなら一生理解できない
スマホもappleというブランドの名で日本人買いまくりだもんな
恥ずかしい事ですよこれは
日本だけだよ アンドロイドよりappleが売れてるなんてw
>>528 Supremeとかビックリするからな
ネットで買ったTシャツあまりにひでぇからニセモン掴まされたと思って実店舗買いに行ったら全部同じだったわ
好きなら買えるんだろうけど俺には価値見いだせんかったな
原価でいったらそんなもんだろ
Banksyとか奈良美智の作品を原価で語らないだろ
スマホでアップル使うのは別におかしくもないわ
ゲームやるならアップル製が一番いいもん
ベンチマークテストみれば同価格帯のスマホやタブレットよりアップルのが動作いい
いくら言われてもGALAXYよりXiaomiより Appleのがよく動作する
チップが違うんだわ日本ではAppleはちゃんと良いものだから選ばれてるだけだよ
スーパーコピーってやつか
オーディオは中華デジアンが高性能だから
これでええやんてなったよなw
中華の功績は物の価値を再確認させてくれたことだわ
原価20万でちゃんとした品質で30万で売るとかならまだいいが、中国は
こういう商売をやると最初だけでどんどんズルして結局原価2万の物を
30万で売るようになるからな、この悪しき習性を何とかしないと駄目だろ
どこまで含んでるのか知らんけど労務費経費抜いて原価5%なら相当良心的じゃね
>>538 あいつら原価20円のもんを500円で売る程度ぞ
値段が高くなると制裁に耐えられないから雑魚中国人は耐えられない
中華は100ドル紙幣の原価いくらか知らないのか?ww
>>538 中国主体のビジネスならそうなるだろうが、エルメスって上顧客の仕事失ったら斡旋してるマフィアに殺されるから真面目にやってんじゃね
エルメスが売ってるのは製品ではなくストーリーとステータスを売ってるから原価とか関係ない
マジモンの底辺ブルーカラーあたりしか釣れないでしょこんなの
>>543 エルメスの場合最上級の品質の革製品というのがストーリーだからまあ一応製品を売ってることにはなるんだよね
学習院のランドセル作ってる大峽製鞄の社長も
同じタンナーから革仕入れても最上級品質のものはエルメスしか売ってくれないと言ってるからな
こないだフランス行ったけどエルメスは馬具は安いんだよな
>>498 エルメスのバーキンに関して言えばそもそも中古の方が高い
定価160万でバーキンを買ってそのままブランドリセール質屋に売りにいけば200万で買い取って300万で売るから
>>549 だから馬具のジャケットとか買って普段使いしてる人とかいるけどちょっとどうかと思うねあれは
原価20万なら売値60万くらいやろ
60万の無名バッグ買おうと思うか?
エルメスブランドなしの無名で同等の職人が作ったらいくらくらいになる?
>>554 クロコダイル製のシベリアってバーキンは定価1000万以上
でも定価じゃ買えないから二次流通で買おうとすると2000万だから地方のマンションが買えるね
中国人は安く作って安く売る民族だからぼったくりは許さない
あっ転売してる連中は別ねw
>>536 >ゲームやるならアップル製が一番いいもん
という理由だけ?しょうもなw ゲーム好きならpcとかでやらないの
スマホでできるゲームがappleの方がよく動作するって言われてもなw
>>554 それをいうたらカードゲーム1枚で車買えるの流石におかしいだろ
ブランドは詐欺だからな
馬鹿が騙されてるだけ
馬鹿は自分が馬鹿だと気づかない
ひろゆきのブランドを買う人の解説は見といたほうがええで
世の中の仕組みがようわかる
まーた原材料費を原価のすべてだと思ってるおじさんだよ
馬鹿ジャップの労働力が買いたたかれて生産性が低いのも価値=材料の値段みたいな世界観で生きてるやつが多いからだろう
買いますかって
作らせてもらってきたのに
何しとんの、中国人
チャイナリスクでしかない
20万もあったら飽きて行きたくなくなるぐらいバーガーキング行けるな
そもそも中国で製造するから真似されんでしょう ブランドや最先端半導体は製造してはだめ
せっかくのエルメスのスレだからエルメスパトロールしてるような人が書き込んでくれたら面白いのに
エルメスのこと何も知らないのにアウトドアブランドが、とかiPhoneが、とか畑違いの話題で首を突っ込んでくる人が多いのはまあ仕方ないかな
なんで材料にここまで拘るのに
製造だけ中国で安く済まそうとしたのか?
母親が昔バーキン買ってたんだけど今の値段がとんでもねえことになっててビビってた
昔はがんばれば普通に買えたんだよ
その20万の商品はどこで買えるんだよ
400−20の商品はかえんが20-2くらいのなら買いたい
メインドインチャイナって馬鹿にされるけど実際裁縫とかやってみるとあいつら手先器用なんだなと思うことばっかりだわ
岡田斗司夫先生の解説もおもろいなバックは偽物が大量に出回るのに日付が200年ぐらい合うような時計に偽物はない
エルメスのケリーバックというのは全て偽物なんですよwその価格が偽物なんですよw 時計はそんな値段で複製できないからバリューがあるわけですよ
200万300万の時計はバカにしないんですけど100万のカバンはバカにしますw
岡田さんはやっぱ最高だぜ 視点がやっぱ違うよな
岡田斗司夫先生の解説もおもろいなバックは偽物が大量に出回るのに日付が200年ぐらい合うような時計に偽物はない
エルメスのケリーバックというのは全て偽物なんですよwその価格が偽物なんですよw 時計はそんな値段で複製できないからバリューがあるわけですよ
200万300万の時計はバカにしないんですけど100万のカバンはバカにしますw
岡田さんはやっぱ最高だぜ 視点がやっぱ違うよな
20万の素材を加工する腕利きの職人の給料もあるわけで
エルメスに関しては、エルメスが革職人学校を設立して、そこを出たフランス人の職人が作ってるって伝説があった記憶なんだけど
エルメスのバーキンも全部中国人が作ってフランスでロゴだけつけて「フランス製」と言ってたとなると
エルメス自体のブランド価値が一気に下落するよねって話だと思うんだけど
実際にエルメスはデザイン重視のために機械では出来ない難しい箇所がいくつもあり
職人が手縫いしないといけないとこがあって、職人の腕に金を払ってた部分があるからね
それが「バーキンも全て中国で作ってました」となると話が違うだろってなると思うんだけど
ちなみに時計もスーパーコピーは普通に出回ってます
ロレックスとか本家より性能が良いのもあるって話だし
スーパーコピーにも出来が良い悪いがあるらしいけど
出来が良いロレックスのスーパーコピーは見分けつかないとも言われとるしね
>>583 オレもそういうものだと思ってたわ
なんか専門の職人が手作りで全部作ってんのかと
こんな大量生産量産品なら何の価値もありませんよね
オーダーメイドで作ってもらったカバンの方が何倍も素晴らしい
>>580 言わんとすることは分かるが200万300万レベルの時計って例えばロレックスのスーパーコピーって普通に出回ってるんだよね
あれもう市場崩壊するの時間の問題だと思うわ
だからバーキンが中国で作られてる訳ないじゃん
全部フランスで職人が作ってるよ
>>583 そんな話どこにも無いんだけど
馬鹿なの?
この価格帯のは自国で作るんじゃねえかね
高給取りの職人とデザイナーいるんだから
バーキンなんか数作らなくていいんだもん
数作るのは下請けに丸投げするだろうけど
ロレックスの値上がりで感じたけど アパレル関係はz世代で購買欲なくなって崩壊すると思う
時計業界はすでに「解決済み」のビジネスだ。これは、自分自身が時計工場を所有している人間の言葉だ。スマートウォッチが腕の半分を占め、その市場はAppleが支配している。業界はもはやApple Watch以上の機能も価値を提供することはできない。そして時計という意味に限定したとしても、セイコー以上の時計を作ることは不可能だ。セイコーは完璧な時計を、他社が競争できない価格で作っている。スウォッチやカシオ以上に安い時計を作ることもできない。MVMTは2018年にモバードに1億ドルで買収されたが、2021年までにその価値は完全に帳消しになった。売上は減少し、収益性も悪化し、四半期報告でも話題にもされなくなった。同じことがフォッシルにも起きた。業界の低価格帯は、タイメックス、カシオ、シチズン、スウォッチに完全に支配されている。新しい低価格ブランドの必要性はまったくない。
原価よりエルメスを中国で作ってることに衝撃なんだが
白人の職人が作ってるかと思ってた
>>594 そんな話どこにも書いてないけど
馬鹿なのか?
20万のノーブランド誰が買うねん
500万のエルメス担保だからこそ価値がある
元エルメスの職人も自ブランドでバーキン出してるって言うしもういいんじゃないかこれで
中国がブランドバッグもiphoneも作ってたのかよ
世の中に高級品数あれどカバンほどくだらなくて意味わからん物ない
ただの袋だぜ
同じ素材使ったノーブランドなんか100万どころか20万でも売れない
エルメスと同等の優れたデザインで、品質も安定させたら売れるんじゃない?
企画や指導まで中国人にやらせると変なデザインで見えないところは手抜きしまくるじゃん
思ったより原価高いな
作ってるの中国人だから人件費安いだろ
540万円のバッグて時点でなぁ
20万円のバッグが実は2万円ならまだしも
>>610 中国人は作ってないぞ?
お前は馬鹿なのか?
>>614 持った事ない?
普通に資産価値あるけど?
無知でもいいけどイキり全開は恥ずかしい
技術を盗み情報を暴露…
もう世界のブランドは支那畜に依頼することはないなw
5400円のバッグの原価が200円だって聞いて意外と高いって思うの
シナ奴隷の単価くらいみんな知ってたでしょ
そこにブランドやデザイン料が乗るってだけで
フランス製、イタリア製と書かれていても、実際の縫製や生産工程の大部分は中国工場で行われていることが多い
「メイド・イン・〇〇」表記は「最後の仕上げや検品をした場所」という意味でしかない
>>620 エルメスは完全にフランス国内で作ってる事も
知らない馬鹿は黙ってろよwww
>>621 エルメスと同じ材料を使ってると言うだけで別物だからな
なせがシナカスがバーキン作ってる設定になってるのほんま草枯れる
刻印という職人技ですよねすごいーねですよねwわかります
あ、そういえば某欧州国にも中国人労働者沢山いますね
>>625 いや普通に高いのはデザイン料だろ
他で言う開発費用
これの回収が1番大きいのは当然
>>610 ピンきりだが
技術いる製品だと全く安くないよ
iPhoneも人件費が安いから中国工場に頼んでるんではなく
技術が確立しててちゃんとした製品ができ上がるから中国工場に発注してる
革の質や加工にはそれなりに希少性はあるけど、牛革バッグの縫製なんて大した技術じゃないからな
それにハイブラのバッグはいくら重くても不良品にならないから、ガツガツ加工すればいいだけで難しくない
金属パーツはたしかにハイブラとそれ以外では差があるが、実際の金額は乗せすぎ
まあ広告費とか路面店の家賃とか、バッグに価値をもたせるための経費が商品に乗ってるから製造費だけでは計れないのだが
真鍮の指輪でもハイブランドは6万〜くらいだしな
真鍮って十円だぞ
物品税を導入して、高級住宅・高級マンション・高級ブランド品・高級腕時計や貴金属・高級車・
ハイオクガソリンに重税を課すべきです
1回一人当たり1万円を超える飲食に対して、重税を課すべきです
人よりも沢山納税をしたくないのであれば、高級品を購入しなければいいのです
誰も富裕層の皆様方に、高級品を購入してくださいとは頼んでおりません
所有者が減れば減る程、自己顕示欲を満たすために高級品を欲しがる人はより増えるでしょう
高級品が一切売れなくなる日は、絶対に来ないでしょう
そもそも、人手が不足しているのですから、生活必需品以外の製造や販売に携わる人が
いなくなっても、誰も困らないでしょう
仕事自体は介護でも宅配でも小作農でも林業でも路線バスの運転手でも、他に沢山あります
物品税の話をすると、『嫉妬か?』と仰る富裕層が必ず現れます
高級車や高級品保有者に対して、一般庶民が嫉妬しているか否か、一体どうやって判断・確認を
するのでしょうか?
富裕層の皆様方は、『一般庶民は金持ちに、嫉妬しているに違いない』と勝手に思っておけばいいのです
日本国憲法では、思想の自由や言論の自由が既に保障されています
富裕層の皆様方は、『一般庶民の羨望の眼差しが気持ちいいなぁ』と勝手に思いながら、物品税を
納めて頂ければいいのです
>>269 愛想も悪くなったしプライドだけは高いしな
日本人じゃなきゃいけないものってかなり減ってきた
『ハイオクガソリンの二酸化炭素の排出量は、レギュラーガソリンとさほど変わらないよ』
時々ですが、このような意味不明な御主張をされる方がいらっしゃるようです
レギュラーガソリンを精製する際に、自動的にハイオクガソリンが作り出されるされると、お考えなので
しょうか?
レギュラーガソリンを輸送する際に、自動的にレギュラーガソリンが後から、勝手に付いてくるとお考え
なのでしょうか?
輸送用のトラックは勿論、普通の乗用車にハイオクガソリンを入れる方はいらっしゃいません
つまり、ハイオクガソリンをご購入されておられる方達は、必然的に排気量の多い高級車スポーツカーに
乗っておられるはずです
噂によると、地球が温暖化しているそうです
その原因は、二酸化炭素等の温室効果ガスだそうです
普通の人が絶対に使用しない、ハイオクガソリンを精製・輸送する際に、無駄に多くの二酸化炭素を
排出するのです
レギュラーガソリンのガソリン税を下げて、ハイオクガソリンに対しては重税を課すべきだと思います
高級スポーツカーの大半は、欧州等の外国製でしょう
外車が売れなくなっても、日本経済に悪影響を及ぼさないどころか、日本車がより売れるようになり
日本のGDPは、今以上に増加するはずです
・150兆円使って下がる温度#shorts #そこまで言って委員会NP
・【財務省が脱炭素に150兆円掛け】気温は0.006度下がりました!費用対効果も計算できない
バカ財務省・そんな事より税金・社会保険料下げろ!
お時間が許されますようでしたら、上記のキーワードで有名動画サイトで検索を掛けてみてください
それでもきっちり売れるんだったら適正価格で販売戦略成功って話では
大体トンデモ商品売りつけるちうごく人が言う事の方が信用できない
信用って大事よね
540万円のバーキン買える層は ハイブランドを見て買えるお金持ち
原価なんてさもしい奴がハイブランドに物申してるの 片腹痛い
>>635 ソース見たけどどこにそんなの書いてる?
こういうのは原価ゴミの絵画と同じ
気にするのはリセール価格だけ
>>224 市場支配がうまいだけなメリケン野郎
寝言言うな
カーフのバーキンとか100-120万くらいだと思ってたけど今そんなに高いの?
>>1 バッグも車も酒も時計も何でもかんでも高級品は外国製ってのが嫌だよね
金持ちの間で国産高級品が流行れば良いのに
>>637 そこだけじゃねえよ
今真偽不明でまだわからんだけ 憶測だけど最終工程だけフランスってのは説得力あるわ
>>646 認めるわけねぇんだから当たり前だろ! お前が買った世界バックはチャイナ製だよどうせ 動画でほか企業認めてんじゃん割合の差でしかないだろう
北朝鮮産のアサリを日本に落として日本産って言ってるようなもんブスがぼったくられて発狂してる
>>647 憶測の決めつけってわかった時点で十分なんでありがとう
ちょっと気持ち悪いからもういいよ
>>649 思考停止じゃん
バッグにケチつけられて切れてるキモイのはお前だよばかまんこお前はチャイナ製買って喜んでるイエローキャブだよ やってるに決まってるだろ儲かるんだから??
Yahooニュースだけでソースとか言ってる馬鹿いる?もしかして
>>5 んで、これ買ってみて鑑定して貰ったら本物偽物どっちの結果になるんだろ
大抵のものは中国で作られれてるしトランプ関税で中国の服飾産業はボロボロにされたから原価暴露してんのか
これで中国製品が売れりゃいいなとは思うわボッタクリは許せん
ぼったくりでも買う奴らがいるならwinwinでもいいんじゃなね
これでも日本人はメイドインチャイナってバカにしてんだよな
i-phoneもそうだが中国で安く作られて消費者の手にわたる時になると変な付加価値が付いてぼったくられる
そういうの気にするような庶民が買うもんじゃない
金が有り余って使い道に困るみたいなやつのもの
読解力が全く無いアホなケンモミンが
エルメスは中国で作られてる!って勘違いしてて
笑う☺
>>660 お前頭お花畑だろ?世界の工場で作ってないわけないだろ他のブランドは作ってんだぞお前のブランド品は中国製だよ
>>661 おじいちゃん必死でワロタwwww
現実世界で本気でそんな事言ったら
めちゃくちゃ馬鹿にされるからやめた方が良いよ?
あっ、引きこもりだからそんな機会無いから大丈夫かなな?wwww
経済大国第二位の中国って普通になったけどアベノミクス支持してたアホ共今どんな気持ちなんだろ
>>659 そうだよなやっぱ金持ってたらヒカキンがもってるエルメス製品買いたくなるよな
エルメスはフランス国内で作られてるぞ
中国内ではない
腕時計もそうだけど高いから買う
定番の金持ってるアピール
「むしろ20万もの金がかかってることに驚き」
↑↑↑
ガイジか?
そういう話してねーだろ
「原価20万なら売価540万でも納得」
ならインフレに文句言うなよw
原価1250円の米を5000円で買ってる日本人「やすい!」
ジッパーはYKKじゃないのか
服なら海外ブランドでもYKKジッパー使用とアピールしてるのをよくみるが
原価も人件費がほとんどだろ
材料費はその100分の1
ハイブランドの粗利率は8割という話も有るがそんなベラボーな商売してる業界が真っ当か?という話だと思う
ベラボーを通してるなら他で悪さして稼ぎ増やしてるだろって疑念が生じるのは当たり前でエルメスも例外じゃない
ヴィトンは20万も原価かけてんのにすぐ反り返ってくるのクソすぎない?
その辺のおっさんが原価20万で作ったバッグを20万で買いますか?て話だよ
20万円の革製品ってもうそれだけで価値あるからいいんじゃね
男の方がコードバンとかの小物でほぼ原価知ってて理解ありそう
ジャップはさあ
欧州のお爺ちゃんみたいな職人が作ってるから
質なんだぞーーー!!!!!!
って今でも思ってるから大丈夫だよww
草加の在ニチ犯罪者
通称名:江上 宙子@大阪市 北浜
今日も「ヨイショ」(いろんな意味で)に精を出すw
草加による 全国的に超有名な 集団嫌がらせ(集団stalker)
はんざい行為の実行犯 やみバイター
家鍵窃盗 家宅無断侵入 盗聴盗撮 やみバイト収入脱税 被害者多数
通称名とは日本における本名 役所には本国名とセットで登録済
知ってか知らずか 匿名じゃないし偽名じゃないので
誰のことだかまるわかり 犯罪働きゃすぐわかるwww
草加暴走族、ケツモチ草加お巡り、草加救急車、隠れ草加議員、
草加学童擁護員、草加闇バイト仲間などなどいっぱい呼び寄せて
やっと安心して草加嫌がらせの集団闇バイトができる
ひとりじゃなんにもできない気弱なオドオド&ビビリおばさん
こいつが安心して闇バイトで所得税脱税闇収入稼ぐのに、どんだけ日本人の血税、私的に使ってんだよ
お黙り〜 お黙れ〜 都合が悪くなると毎度恒例
けっつもっち けっつもっち 登場だ♪
この大阪父兄が目に入らぬか〜 背中のもんもん見せつけ
脅すようにカットイン ぺちゃくちゃ談笑二人組草加警官〜@淀屋橋駅〜
草加集団すーとーかー警備員@大阪市中央区北浜の大阪証券取引所ビルB1〜
ランプくるぴか待ち伏せ草加消防車@大阪メトロ淀屋橋駅〜
お気に入りの小学校低学年男児にべったりくっついて一緒に登校離れない!!他の児童はそっちのけ!!草加ろりフォモ集団すっとか〜学童擁護員(笑)いくら注意されてもへばりつくwww
他人を弱っちい呼ばわりするも 弱すぎて一人じゃいられない
一人=弱い 大勢=強いと勘違いしているので
一人じゃ何にもできないくせに 自分を強いと勘違い
その割には 反撃されたら困るので
弱いと勝手に思い込んでいる人々(女・子供・一人でいる人)しか
狙わないし 嫌がらせしない しかも集団でないとできないw 立派な弱虫 兼 卑怯者
恥ずかしい みっともないwwwww ほんとは弱いと自覚あるwww しかも反撃食らって目を白黒w
強い人には絶対に挑まない むしろヘコヘコ ほんと弱虫 絵にかいたような弱虫www
草加警察に「捕まりません」と保証してもらわないと 闇バイトも一人じゃできませんw
草加集団嫌がらせ業の仕事仲間の
大阪市西区の靭公園で「犯される〜 怖い!!」と真昼間に大声を上げて大騒ぎしている、
反社・暴走族関係者の公共事業担当左官屋
(幸建興ギョウKIMURA/大阪市此花区春日出北3丁目6番●号・木村智幸@建築マイスター)」
お仲間の集団すとっか〜暴走族が 集団ストッカ〜行為の一環として
名神高速の豊中ICから吹田SA間(上がり)を爆音を立てて頻繁に爆走しています!!
現在も爆走しております 草加暴走族です(笑)
付近を通行の方はご注意ください 見かけたら警察に通報を!!
ケツモチ草加お巡りさんを呼びつけてまで闇バイトに励む
れっきとしたすっとか〜犯罪者です ぜひ通報、拡散してください
素材屋からデザイナーまで90%はユダヤ系!? ユダヤが支配するモード界ファッションの文化人類学
s://www.premiumcyzo.com/modules/member/2013/06/post_4272/
ルイ・ヴィトン、クリスチャン・ディオール、ジバンシィ、フェンディ、ロエベ、セリーヌ、パトゥ、エミリオ・プッチ、タグ・ホイヤー、ティファニー、ブルガリ、リモワ、ドン・ペリニョンなどを掌握する世界一の金持ちベルナールアルノーはユダヤ人
ディオールは広告モデルのパレスチナ系米国籍のモデル、ベラ・ハディッドを解雇し、イスラエル人のマイ・タガーを起用したりイスラエルの企業に資金援助したりして間接的にジェノサイドに加担してる、シオニストと言っても問題ない
はっきり言ってハイブランドに金を出すのは彼等の軍資金を与えるようなもの、だから買いません
>>677 逆に日本のブランドがriri使用をアピールすることも少なくないよ
原価そんなにするの?
他の革の鞄でそんな高いの少ないのに
>>694 エルメスのグループじゃ世界一の革独占しとるし
原価云々よりも、革質を選ぶなら他のブランドじゃ勝てない
プライスレスよな
>>506 価値は原価+労働力だよ
需要と供給で決まるのは価格だよ
それはさておき、需要があるから540万でもいいというのは一面真理かもしれないけど
それって宗教のお布施とどこが違うの?と思ってしまう
アホやろ
1万円札の原価が20円だからって、それがどうした?
みんなが1万円の価値があると認めてるから、20円のものが1万円になるんだろ
>>701 スーパーでペットボトルのお茶4本に着いてたらお茶4本買ってもらうでしょ
今までブランドと職人のハンドメイドで作られていたという付加価値が付いてただろうに
大量に生産できるとなるとブランド価値だけになっちゃうな
ハイブラの中でもエルメス叩くのは低脳極まってて草生える
>>691 この手の話は30年前に広瀬隆の『赤い盾』で読んでないと
( ̄▽ ̄)
>>698 「魂(ゼーレ)は宗教的である」 ユング
( ̄▽ ̄)
材料費だけで20万もするのなら200マンぐらいで売っていてもおかしくはないな
まーしょせんただのバッグだしな
馬鹿騙して稼ぐ商売
ところが世の中には馬鹿が多い
特に突然金持ちになったような成金国家の馬鹿どもはこういうのを欲しがる
日本人なんて馬鹿の集まりだよ
フランスの職人さんが丹精込めて作ってますとは言われてるけど実は中国の工場で大量生産してますってなったらどうなるんかな
だってエルメスの製造過程なんて最初から最後までみたことないやろおまえら
世の中こういうのが充分あり得る
ジビエって国産和牛より高いでしょ
でも和牛より高級品じゃないでしょ
中国とかでクソ安く作って、最終工程のみフランスにしてる
それでフランス製ってことにしてるw
>>710 派手にブランド着てたら女が寄ってきてモテモテになるらしい
女を釣る為にブランド着まくってるわけだからまぁバカではないわな
ケンゾーの正義マン動画でも詐欺師どもはブランドでかためてるしねw
パテックフィリップも理解できんわ
ワイの3万の防水電波腕時計のがカッコいいよ
中国人「1500円の HDMI ケーブル、原価は150円」
エルメスみたいな商法は嫌儲で嫌われそうなのに、原価20万なら妥当みたいな奴多くて草
いらない服とか家具を買って購入履歴を積み上げないと商品を紹介すらしてもらえないから実際は540万じゃ買えないぞ
エルメスは売る相手をしっかり厳選してるから信頼感ある
>>724 今からエルメスに行ってバッグくださいって言ってみ?
プラダのナイロンバックなんて15万するけどロゴ無かったら3000円ぐらいだと思う
>>727 死んだばーちゃんから受け継いだケリーは家宝にしてる
>>730 > 「カシミアを着た狼」と書くメディアもあった。野心を隠さない、ユーモアもないユダヤ人のアルノーは、当初、若い官僚たちや教養のあるビジネス界の大物たちからは軽んじられていたようだが、それもいっそうアルノーの野心に火をつけたであろうことは想像にかたくない。
s://toyokeizai.net/articles/-/331306?display=b
>>724 基本的には皮革のバッグは一見には売らない、と言うか見せてすらくれない
何度か通って店員とコミュニケーション取りながら革製品以外のエルメス製品、例えば服や食器やアクセサリーなどをちょいちょい買ってると累計が500万に達した頃バーキンどうですか?という打診が店員側から入る
最近は500万ラインがもっと高くなったとの声もあるし客によってはフリーと言われる枠の決まってないバッグを買えた報告もある
>>731 今はバーキンがトップオブトップだけどケリーはケリーでバーキン以上にレアだからな
ボックスカーフに傷がつかないよう大切にね
よく調べたら東洋経済が間違ってるかもしれない
自伝だとカトリックと言ってるソースあったし…適当だなぁこの記事
高いからみんな欲しがるんだよ
これを適正価格で売ったらただの量産品
エルメスはキャンバス地にちょっとレザーを組み合わせたメンズバッグを100万くらいで売るのだけは辞めるべき
あのバッグは軒並みダサすぎる
思ったより原価高い
時計なんかもっと凄いんじゃないの
上にもあるけど、イタリアやイギリス製造の職人もかなり多くが移民なんだよな
中国人が中国で作るか、中国人がイタリアで作るかみたいな
>>737 ものに魅力がなかったらそうなるよね
物自体がよければ 安ければ安いほど売れるのに
原価がいくらだろうが10年後に540万より高く売れるところに価値があるんだよ。
物の値段はマーケティングが8割だからなwwロゴが高いのも仕方ないよ
>>13 だよねw
正規品はウェブサイトでしか買えません!っておかしい回答
>>737 みんなが欲しがるから高くなるんじゃない
だって量産できないから
みんなブランドものに騙されすぎw
日本製が一番だよぉ
むしろ二十万円は高いと思ってしまった
ヴィトンだと塩化ビニールだから数千円だろ
原価20万でフランス人の職人がフランスで作ってるなら、500万も仕方ないとおもうけど
土屋鞄は日本の工場で作ってるけど、もっと値上げしても良いと思う
>>747 日本製のビニールバッグのポーターの値段見たらビビるよ
ビニールなのに
>>745 女子たちから金を巻き上げるなんてクソみたいな商売だよね!
エルメスのエの字も知らない縁もないような層がネットでエルメスを嫌いになって
嫌いという結論からヘリクツを作り上げるという不幸な心理プロセスの典型例
なんちゃら工房ってYouTubeが革の原価語ってるじゃん
ブランド革でも、安い革の3ー4倍程度
>>753 ヘルメス ってブランド?
電車男の台詞を思い出す
中国人が作ったブランド物を高い金出して買う馬鹿どもwww
頭悪すぎでしょwww
もう高いだけのブランド物ありがたがってるのなんてバカしかいないだろ
20年前中村うさぎが池袋西武のエルメスで白のオーストリッチのバッグを300万で衝動買いしたって書いてたけど今じゃ800万はするだろうな
>>760 ひめかってキャバ嬢がクロコか蛇革の持ってたけどよくわからんかったわ
ワイは普通にビトンが丈夫だからそっち使ってる
つかバッグで300万とか頭狂ってんだろw
>>753 エルメスどころかファストにしか縁がない人だよね
>>262 イタリアっていま急加速で没落してるからな
イタリアのファッション工場も今や中国企業に牛耳られてる有り様
ついにグッチやYSL有するケリングも中国企業に買収されるんではないかと噂されてるね
最近、ミラノ行ったけど中国に飲みこられる一番最初の国かもねありゃ
行けば分かるがもう国民がやる気なさすぎて街も汚すぎて廃退的でヤバいよ
エルメスじゃなくてヒルメシって書かないとわからんだろ
>>244 こないだ野球場で真っピンクのバーキン持ったキャバ嬢が地べたに直で置いててわろた
ニセモン確定やん😱
これを買うために馬のキーホルダーいっぱい買わされるんだよな
本家のジェーン・バーキンは扱い荒し
なんか日本のお守りジャラジャラついてたりしたんだよな
日本のテレビ番組かなんかでタレントのバーキン見て
そんな大事に使うもんじゃないみたいな事も言ってたw
具体的には言えんけど、昔とある衣類の有名ブランドの輸入通関を担当したことがあって
輸入関税がかかる基礎となる輸入申告価格とネットとかに出てる市販価格を見比べたことがあるんだけど
なかなか面白かったよ
ゴミを高額で見栄っ張りに売りつける
これがブランドの正体
ハイブラの価格も同じ品質の物が倍くらいものによっては4-5倍くらいになってる
ヴィトンの財布は20年前は5万円だったけど今は10万円
CHANELのマトラッセは30万円だったのが今は160万オーバー
>>769 バーキンとか1個買えた瞬間に数百万の利益確定だぞ
メーカーから買ってそのまま転売するだけで儲かるといわれてるからな
そのせいで余計に買いたがる
プレミアム価格で商売できてるのはこのおかげ、見栄っ張りの方が多いから転売がはかどる、転売できるほど二次流通の価値があるので転売を買う側もそれを織り込んでる
むしろ原価そんなに高いの?w
高いだけあってそれなりに質はイイのかw
今エルメスオンラインで売ってるバッグは訳わからないデザインで200万以上するからずっと残ってるけど誰が買うんだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています