物価高だし家庭菜園始めないか?土👈そこら辺にある。鉢👈そこら辺にある。野菜👈そこら辺の畑にある。最強だろ! [152212454]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>155 thx
ブクブク以外失敗してたから調べるわ
田舎で「放ったらかしでできる」
なんて言って貰うことあったが、家庭菜園やってみたらほったらかしでは全然できん(虫に食い尽くされる)
>>32 そういう意味ではここの連中に向いた趣味
年5千円程度で頭も体も動かせるし知識で遊べるしちょろっと野菜も手に入る
>>44 土の匂いって良いもんだよなあ
ひっくり返したとき恍惚とする
>>120 ボールに水張ってザバザバやると一面びっしり浮いてくるよな
>>134 たまに山賊に襲われるだろ
光りまくってる車で何処かへ回収されてしまう
>>158 たったいま収穫したばかりの野菜を食えるのが大きいわ
へたの切り口からまだ水分が滲み出てるキュウリとかスーパーに並んでるのと歯応えが違う
肥料と種の相当量が輸入品
まあ園芸で気になるほどではないが
>>160 虫に食い尽くされる系は秋に植えて虫の居ない間に食べれば良いよ
今から夏にピッタリなヒマワリ育てようぜ!
種も燻れば食えるぞ!
https://i.imgur.com/r4bDN27.jpeg >>160 菌ちゃん農法&不耕起栽培で無肥料無農薬栽培とか難易度高すぎるよな
ただアブラムシに関しては窒素過多による場合が多いんで、化成肥料より効き目が穏やかな米糠や鶏糞をメインに使ってる
ただ米糠も使い方間違えると虫まみれになるけど
半日陰のベランダしかないからブルーベリー育ててる
楽しいしかわいいよ
種からやるなら今が良い時期だぞ
もう少し暑くなると発芽しないものが増えていく
万能ネギって白い部分残して植えるとまた可食部伸びるって本当?
>>180 伸びるよ
半分カットして根っこ側を冷蔵庫に入れてるだけでも勝手に伸びてたりする
始めた時はジャリジャリのねっちょねちょでスコップ入れても工事現場の音しかしなかったウチの畑も8年も続けてたらめっちゃフカフカの土になったわ
>>145 病害虫の名前とそれに対応する農薬、それと農業資材の名前と使い方とかジジイになってから覚えるのしんどそう…
若いうちに、ちゃんと痛い目にあいながらじゃないとなかなか覚えられない気がする。脳はどんどん劣化していく。
今の自分のまま、年齢という数字が増えただけの自分を想像してたら見誤ると思う。
山歩きの趣味もそうだけど、畑仕事も高齢者がやってるからってだれでもできるわけじゃない。
今いるのは選抜されて生き残ってるエリートだけ…
なすをベランダのプランターで育てたがそんなに手がかからず収穫できたわ
根気がない人はムリ
菜園を見れば作り手の性格がわかる
>>179 MEP(スミチオンなど)が製造中止になるって聞いたけどガチなん? 果樹栽培が終わるが?
>>183 うちもそんなかんじ
毎年バーク堆肥入れてやっと土らしくなってきたし台風のときも池にならなくなった
>>186 畑仕事ってのはベルトコンベア作業なんだな。
ただし雨風と直射日光はしのげないし、腰を曲げて自分が移動しないといけない。😣
>>99 河原にいけばイヌキクイモたくさんはえてるよ
うちだと今年はまだアブラムシの発生が確認できてない。昨年、一昨年の暑さで虫もやられたのかな?🙄
>>188 >台風のときも池にならなくなった
これすげーわかる。根腐れから解放された嬉しさよ
>>6 畑は自宅に隣接してるのが理想的。遠距離にあったり、分散してるとかなりハードルが高くなる。
地方に耕作放棄地が増えてたり、農地が余ってるっていっても、需要と供給のマッチングが進むとは思えない。
>>93 空中栽培だけでもレベル高いのに水耕で多収穫を実現しているのはすごいなぁ
>>173 メジャーで大谷が浴びてるのはおやつのヒマワリの種だからな
家庭菜園やプランターは水やりのしすぎで株を弱らせるやつが多い
乾かし気味に管理できる奴は強い
土地があるならカボチャを何株か放任しとくだけで良いぞ😄
>>187 ガットサイドSは来年9月に終売って聞いたから買い溜めしてるけど、スミチオン系も同時期に終わるようだな
代替品で何とかするしかないが、ガットサイドは幹に直接濡れるからカミキリ防除に最適なんよなぁ…
>>197 これはサンジラって品種
写真のは高さ3m、花のサイズ30cmくらいだけど、スペックでは4.5m・45cmくらいになるらしい
下のサイトで購入したけど、他にも色んな巨大ひまわりの品種を扱ってる
://www.marcheaozora.com/?pid=103260875
>>202 プランターなら水やりついでのハイポネックスの液肥で十分🍆🍅
僕の家の平和な一坪のアスファルトに囲まれた家庭菜園
去年アスファルトの裂け目からアリの巣ができてほっといたら
黄色いアブラムシ湧きまくって楽園崩壊
マジでアリぶち殺す
>>202 鶏糞でナスはよく育つけど、トマトは全然ダメだわ
プランターで色々育ててるが今の所アブラムシで困った事はないな
その代わり時々ハダニで全滅したりする
ネギマジおすすめ
://i.imgur.com/KXMWTGg.jpeg
果樹はレモンがおすすめ
://i.imgur.com/VYlR8dC.jpeg
どこに住んでるかにもよるだろうが、果樹のおすすめはブルーベリーだな
植えたらすぐ実をつけるし、取ってすぐ食べられるし、木が低くて管理しやすいし、紅葉して樹形がオシャレ
去年の11月にスーパーで芽が出てるジャガイモが安売りされていたから買って
日光に当てて催芽して切って土に植えたら順調に育ってる
種を植えっぱなしで収穫できるものじゃないから
結構頭使ってボケ防止に良いな
ブルーベリーを収穫かごで育ててる人いるよな
あれめっちゃ通気性良さそう
真似してダイソーの小物入れで二十日大根やってる😄
今日は庭の畑にトマト、きゅうり、オクラ、とうもろこしを植えた
地面をコンクリで固めた狭小住宅の人は詰んだのではと思いました
>>202 まんまナストマトの肥料みたいな名前で小分けで売ってるやつがいいよ
万能系肥料は向いてない
>>204 家庭菜園始めると虫とかいろいろ世界の歯車で役割があって
生きる意味があるのよと優しくなる(ほんとは面倒スルー)
なんだけど、やはり数年で気づくね害虫は害虫
その中でもアリ、お前は害虫の上に更に害を引き寄せやがってと見つけ次第アリの巣コロリですよ
>>208 ネギこんだけ高くなっちゃ作る価値あるよね
結構長時間畑占有するから困ったもんだけど
アゲハの幼虫が可愛くてたくさんお食べってなすがままにしてしまう
完全に無農薬無肥料で野菜が作れる畑を作るまでは5年かかったぞ
2年連続ミニトマトがサビダニにやられてるんだがどうしたらいい?
唐辛子スプレーは効かんかったわ
水をもっとこまめにあげた方がいいのか
農薬買うのが手っ取り早いのかそれとも場所が悪いのか
適当に食べ終わったあとのメロンの種庭に植えたら
めっちゃ草生えたけど枯れた🥲
>>225 できる日だけでいいから夕方に霧吹きなんかで葉水しろ
トマトに対して南西から西側は真夏は少し遮光してもいい
サニーレタスはオススメ
毎日ちょこちょこ取れてサラダにいい
嫌儲園芸部スレは常時立てておけ
ミニトマトとサツマイモは鉄板な🍅🍠
ベランダに日本カボチャ植えたんだがヤバいか?\(^o^)/
>>221 ネキリムシだけは許せん!
順調だった野菜いきなり枯れるの泣ける😭
>>1 それだけで済めばたしかに最強だが、法的リスクも「いくらでも」ありそうだな。
プロはすごいんだなと実感するよね
これを規模広げて商品として規格満たしたもの決められた量出し続けるのはマヂムリ
今年からはじめて庭をそこら中畑と果樹に変えようとしてるわ
ヤブガラシの根っこがごん太になっちゃってて厄介すぎる
まだ夏野菜主役のナス科🍆🍅🫑とウリ科🎃🍈🍉🥒は間に合うからお前らも植えろ
ナス科はそろそろ種より苗の方がいい時期かね
夏野菜はゴールデンウイーク前日に苗を買ってきてゴールデンウイークに植える
それより前でも後でも発育が悪い
地域によるだろうが
>>176 都市部のホームセンター行ったら「捨てられる土」ってのが売っててそのアイデアに感心した
栄養分を失ってこれから捨てられるはずだった土を、ただの土として売るってのは完全な盲点だった
ネーミングも秀逸
ただの土とか、雑用土みたいなストレートでわかりやすい名前ではなく
「捨てられる」という悲しい未来を予想させる名前で庇護欲をかきたててる
>>232 ハマキガに効かなかった
イラガにはよく効いた
>>225 ただの水じゃなく、展着剤を混ぜて気門封鎖効果を狙うべし
なたね油と水あめを混ぜるとさらに殺虫力が高まる
>>233 イーベイでトウガラシの種、外国から買ったら税関に没収処分されてたことあるは
田舎だと、出来上がったところを野生動物がかっさらっていくんだよなw
>>239 それ多分canの意味で捨てられる土
自治体によっては土を燃えるゴミに捨ててはダメでもココピートみたいなのは捨てれる
>>239 捨てることができる土って意味だろ…
都市部だと要らない土を処分するのめんどくさい話だから
>>132 バジルはバッタと競争になるな
うちはアブラムシは見かけない
楽でもりもり育つから楽しい
土袋?みたいなのに野菜育ててるの見掛ける
やってみたいンモ
室内の窓辺とかで水耕栽培(いわゆる水栽培)出来る小物でまず自分の適性を試した方がええかも
ミニトマトとか三つ葉とかさ
夏にナス科をやったプランターの後作で秋冬アブラナ科かホウレンソウやってもええの?🥺
夏はサツマイモ
冬はたまねぎ
手間がかからないし連作障害も気にしなくていいし貯蔵できるからおすすめ
うちはまだ半月くらいかかるかなあ
天気はいいんだけど全然雪がなくならないまだ20cmくらいある
防草シートの下からスギナ浮き上がってくるんだけどこいつら何したら死ぬんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています