「日本人はリズム感ない」の真相 [947959745]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「日本人はリズム感がない」は真実か 黄金期に効果的…運動神経を育む“毎朝の習慣”
https://news.livedoor.com/article/detail/28598417/ リズム感の有無で「新しい動きを覚えるスピードなどに差が出てくる」
リズム感のある選手は、運動神経の良さにも繋がっていく。一般社団法人「スポーツリズムトレーニング協会」(略称STAR)認定のインストラクター・渡辺智典さんは、「ある人と、ない人では新しい動きを覚えるスピードなどにも差が出てくる」と指摘し、子どもから大人まで幅広く指導を行っている。THE ANSWERでは、野球などのスポーツ界で活躍する専門家・トレーナーに子どもの「運動神経向上」をテーマに取材。リズム感と運動神経の関係性について聞いた。
リズム感!
,,/.././,,//.←この記号はマルポス回避用だから取って読んでね〜w
@hfafapfapf73088
俺以外の雑〇共はよ〇ねよゴ〇(´^ω^`)お前ら雑〇はいつまでも俺を特定できない(ちな俺の下の名前は裕希で埼玉の熊谷と群馬内ホスト全部と都内のホストユグドラシルとかいうのとARCHってこと行って身分証明書晒してるから俺の名前開示できる(´^ω^`)ちなr.enren.0521←これ俺の顔も見て名前も知ってる(´^ω^`))(2021年のツイ垢雪猫@a84297274の顔アイコンを晒せない)下〇生物だろ(´^ω^`)それをちゃんと./自./覚./し./て./ん./だ./ろ./う./な./?./wそれで性交や食事(飲み物も含む)したり寝れたら神経強くてワロスwww悔しいね〜w./雑./〇./共./(´^ω^`)ちな俺のことを詳しくツイートしといてあげたよ〜(´^ω^`)これで特定されなかったら俺はガチで普通以上の存在で確信された上で完全に勝ちなんだが(´^ω^`)
@hfafapfapf73088
運動神経なんて条件反射じゃねーの
条件反射で動けりゃ早いぞ
日本語とかいう平坦で間延びした言語つかってりゃリズム感なんて培われない
言語がそういう言語だからだろ
アクセントがない、イントネーションをつける
英語の授業もそうだがクラスの空気感、同調圧力で下手な方に合わせられる
たしかにJPOPはリズム感よくないしリズムがダサすぎる
この手のやつで「日本人は演歌や童謡で表に拍が~」と必ず言ってくる時代錯誤のバカいるよな
ビートを強調した音楽に親しんできてないからノリ方が分からないんだろ
リズム感っていうかアジア圏のリズム感は表拍だから下手くそっていうのは昔から言われてるよな
シャッフルのリズムの取り方でわかるやつ
今の学校って授業でダンスとかやるんだろ
そんなのがない時代でほんとよかったわ
ジャップのライブは表拍でびびる
なんかもう本能的に気持ち悪い
でも授業にダンス取り入れたからか知らないけどダンスうまくなったよね
言語自体にリズムがないからリズム感は育たないと思う
あと顔もなんだか平べったいし(無関係)
言うてスポーツに関してはあんまり関係ない気もするんだけど何が関係あんのかな
アジア圏外の指導者だと困るのかな?
>>73 手拍子なんか始まったら最悪だよな
早くなくなってほしい
ほぼ完全に一文字一拍というモーラリズム言語
日本語は人工的に作られた
>>71 知能に言及するのタブーなのマジでファックだね
ブラジルにジンガってリズムあるんだけどあれ日本人は苦手なんよな
カズダンスもあれジンガからきてると思うんだよね
6年くらい住んでたけどおれがやると嘘だろみたいな感じで毎回爆笑起こってたわ
でも日本人みんなできないんだよな
本人できてるつもりなんだけど
あれできねーから日本人はサッカーが下手なんだろうなぁと
西洋音楽的なリズム感と根本的に違うんだろ
格闘技で日本人はパンチが下手な人が多いってのと似てる
文化として存在しない
いうて白人音楽も黒人音楽と融合する前の古いものは結構のっぺりしてるよな
まあJPOPのドラマーとかベースとかギタリストとか音の強弱の付け方のセンスがよくないし繊細さに欠けてるのだらけだと最近のやつ聞いてて思う
観衆の手拍子聞いてりゃわかる
エイトビートを理解してない人多い
ツッタンツツタンて感じが黒人の音楽
ジャップはただタンタンタンタンって単調な手拍子する
バックビートがマジでできない
つまりクラシック・伝統音楽以外の現代音楽のすべてがヘボい
音楽家は松村たかしってニューオリンズでジャズやってたおっさんの動画見るべし
ギターを他人に教えるときどうしても理解しない人が一定数いるんだけど
頭悪くて覚えられないとかでなくリズム感がない
裏拍に乗るって感じが掴めないとロックギターは絶対弾けん
ジャップはリズムの概念そのものがおかしいからな
リズムを譜割りとテンポのことだと思っている
つまりリズムはメロディの装飾品だと勘違いしている
ダンスや音楽やったことない日本人に適当に踊ってみてって言うとほぼ100%盆踊りのリズムで踊るんだよね
あれなんでなんだろ
リズム・音色・メロディの中で1番要らんのがメロディだからな
土人みたいにコンガ叩いて踊らにゃならんよ
アフリカ系は話す時点でラッパー、赤ちゃんから踊れる
>>59 そうおもう
日本語ラップとか語尾伸ばして間合いとるのなんかずるくない?と思う
あのごまかし分が競技に影響してるとおもう。
嘘つくな売国ハゲ
お前が税金で堂々とペテン工作してるだけじゃなく 反日ペテンクソ土人が売国と共に押し寄せてきてる意味がわからない
お前がしてる性犯罪の自己紹介とか架空の性遊びだの かと思ったらホモだのなんだの 矛盾だらけのペテン工作してんじゃねえよ
こっちはそもそももう8年ぐらい人と関わっていない
売国ハゲの人を騙すためのペテン工作のブラフやマッチポンプはいらない
お前のしてる工作全部が嘘だよ
税金堂々と使ってペテン工作してんじゃねえよ売国ハゲ
お前の責任逃れのためのペテン工作のために税金が延々と使われ続ける必要性が無いから
クソもらしうんこ外人と クソもらしうんこジジイが クソを漏らしたことをひたすら自己紹介して工作してれば
すべてを茶番化して政治的責任逃れするための工作ができるとか すごいな
それは新しい
嘘つくな売国ハゲ 税金で人員動員して強引に工作のし過ぎだ
お前が性犯罪者のチンコハゲだよ
で マッチポンプ勝ち馬乗り工作に気をつけて(民衆から相手にされなくなるのを防ぐために ペテン工作をして信用性がなくなったあとに 勝った側に乗っかるように勝ち馬乗りペテン工作をする行為)
ペテン工作をして負けた後に人を褒めて その後何食わぬ顔で平然と元通りのペテン工作を続ける行為のこと
嘘つきは売国奴とクソ外人のはじまりです
追記
乞食の売国ハゲが逆のことを主張して税金で人員動員して工作をさせてます
釣られると 売国とペテン工作をもっと続けるって性質を持ってます
クソハゲの逆張り乙です
お前の発言はブーメランでしかない 嘘つき乞食売国ハゲ老人
ご臨終しとけハゲ
お前はキツネでタヌキで売国税金嘘つきハゲジジイでしょ
嘘つくなハゲ 税金で人員動員して強引に工作のし過ぎだ
クソもらしオムツハゲ老人の自己紹介がなんだって
痴呆ハゲはご臨終してどうぞ
クソハゲの分際で偉そうに国家に寄生虫してること自体が罪だな
そんなに税金でペテン工作したけりゃ国から出てけばいい
ハゲたボケ老人の集まりは都合の悪いこと全てを人になすりつける
これは国家に巣くった乞食の集まりです(しかも反日騒動のツケで 国民に対して逆恨みしか持っていない)
これが正体です
https://www.instagram.com/fvooo00/ インスタ更新しました ちゃんと定期的に見て下さいね
>>95 そいつはただのネトウヨ氷河期おじさん
自分の居場所がなかった日本の音楽業界が憎くてたまらないからどんな手を使ってでもこき下ろしたいだけ
そのために自分に都合の良い古き良きニッポンまで持ち出してる
JPOPはリズムがダサいし音に繊細さが欠けてるというのはワールドチャートとか聴いてると痛感するかな
>>1 この気狂いは1日何個自己紹介スレで日本叩きするんだよ
お前個人の無能さと日本人全般の傾向は別の話だぞ知恵遅れ
言うて若い子はそんなことないやろ
型にはめる教育を受けた高齢者は知らん
黒人なんか何かあるとリズム取って踊りだす民族だからな
遺伝子的にそういうのあるとかどこかで見たぞ
リズム感もだし幼少期に鍛えないと発達しないものってあるんだろう
大人になってからでも運動神経いい奴はなんとかバク転出来るようになるけど子供のころから体操習ってた奴のバク転は次元が違う
アメリカは黒人からジャズやブルースを取り込んだから洗練されてるだけで
もともとの白人音楽のカントリーとかクソださいし日本の民謡と大差ない
発展途上地域みたいなことの黒人のガキが踊ってる動画見てリズム感いいなって感じたことあったけど、そもそもリズム感いいってどういうことなの?
それをリズム感なんてなんて無いであろう俺が感じられるのはなんで?
海外のライブ盤聞いてたら、アーティスト側は日本人の民謡手拍子が本当ウザそうに感じてそうだもんな
クリックトラックの蔓延で世界的にリズム感は悪くなってるよ
まぁ若者は黒人音楽とか聴いてリズムセンスや繊細な音のセンスとか学んだほうがいいかな
だって周りのダンスの真似してるだけだもんよ
一人で踊ったり歌ったりして周りから外れたリズムだったら笑ってくる民族性だもんで
まあ中国の音楽の美しいメロディーとか聴いてもいいと思うけど
遺伝子だと言うのなら完全に日本で育った黒人のリズム感がどうなのか知りたいね
ユースケ・サンタマリアが提唱してた「剛はダンスできるから」でお馴染みダンスできる人万能説
裏打ちが理解できないひとがいるってスレとベースが聞こえてない人がいるってスレはめっちゃ面白かったな
今まで競技スポーツばっかやってきた結果だろ
あべのときからダンス必修になったんだから良くなる一方じゃん
伸びしろしかないんだからさ
ソーラン節に裏拍で手拍子入れたら気持ち悪いだろ
俺らのDNAにそう刻み込まれてる
民謡とか超スローのダラダラした曲多いよな
作ったやつがそんなんしか作れなかったんだろうけど
アップテンポで速い曲作れと
>>106 ネトウヨだし少し頭は弱そうだけど言ってることは正しいからな。
https://youtu.be/j02PglQWp3A この動画とかわかりやすいし
>>83 こんなん勝てるわけねえべ
席取りだけは早いけど
kpopアイドルたちのダンス振り付け師も日本人多く活躍してるしな
日本刀は無駄な動きをせずに確実に相手の急所を突く武器だから当然だな
下手に動いても隙になるだけ
学校の30人くらいの1クラスの学生の中でも
リズム感が良い人悪い人がいるのに
日本人ってひとまとめにしてるやつ
マジで頭悪い
>>135 もう槍持てよ
日本刀より安全に攻撃できるよ
>>83 すげーけどカメラに向かってのリアクション顔芸がやたら腹立つんだよなぁ
日本人は引きの動作でリズムを取ろうとするが
外人は押しの動作でリズム取っている
同じになるわけがない
もっと単純に考えればいい
リズムは流れだから
日本人にリズム感がないってのは
単純に動きに流れがないってことで
そーゆー体の使い方してる奴が多いってこと
だからダンスなんかやると改善される
>>83 悪そうな奴らがこういうことに熱中するって平和的でいいよな
>>124 ひろみもリズム感はダメ。
まあひろみはひろみというジャンルで、受け入れられてる感はある
>>132 民謡はLive行ったけどガンガン踊れるのがすごい
ピーターバラカン経由で知ったが
昭島とかあのへんの人たちだっけか
野球のバッティングでも
静止したとこからいきなりバット降り始めるより
ゆらゆら手を動かしてるところから始動する方が自然な感じするでしょ
現代の曲聞いてりゃ裏拍になるはずなのに
なぜ頑なに表拍になるんだい
日頃演歌聞いてんの
裏拍でリズム取るのが当たり前っていう音楽との関わり方で子供が育つと歌もダンスも上手くなるよ
そのためには親が裏拍に馴染んでないといけないけど。そんな難しいもんでもない
コード進行が単純でテンポのわかりやすい曲しかヒットしないよね
コード進行に関してはやっとカノン進行やめたけど、シンコペーションを多用したリズム・アンド・ブルースすら宇多田ヒカルが輸入した時に日本人風の単純リズムにしてた
>>143 立川の米軍ハウスの人たちやね
一昨日もそこで生で民クルの演奏を聴きながら餅つきをみんなでやるライブを2000円でやってて最高だったわ
日本人にリズム感がないってのは
日本人の体は固まってる
ってのとほぼ同義なんよな
それが音楽的なビートの捉え方にも影響してるんだと思う
>>123 関係あると思うけどね
日系人のサッカーブラジル代表がずっといなかったりするし
歌詞の文学性に引っ張られてる曲が多いとは感じる
広告で流すのを想定してか、ギターとかボーカルにミックスが寄りすぎてる音楽が多い結果ドラムとかベースのノリが掴めてないんじゃないかと思う
>>145 学校教育じゃないの
カスタネットでうんたんうんたん習うじゃん
今の子も習うのか知らんけど
>>150 大半の日本人は音楽を上半身でノルんよね
欧米人アフリカ人は下半身中心でノってる
>>114 裏拍でリズム取ってるのと表で動いて裏でストップするメリハリがノリになる
ブルーノマーズのダンスなんか見てると分かりやすいよ
まぁでも最近は授業だかなんだかでダンスあるんだろ
だいぶマシになってきたとは思う
散歩してると携帯の音源でダンス練習してる子とか見かけるし変わったなぁって
しかもけっこうじょうずなんよ
>>153 そんな数回あるかどうかの授業より
日頃聞いてる曲の影響の方がでかくね
そういや何年か前にブルーノ・マーズかなんかのスレで音符がずーっと裏拍の意味わかってなくて全然違うこと言ってるのに指摘するやつの書いてること理解してなくて、結局理解されないからめんどくなってもうそれでいいよって感じになって勝手に勝利宣言してたな
あれが最後にレスしたら勝ちってやつかぁと思ったわ
なんでも、教えるときにすぐガイキチ化するジャップのせい
基本 オナニー人種だからさ
相手の才能より
ます 自分のオナニー
それがジャップ
パイオニアのRHYTHM CANってのがうちにある
筆記用具立てに使ってるけど
何が入ってたかは知らない
>>114 なんだこれミステリーで何ヶ月か前にリズム感がいいってのはどういうことなのかみたいなのやってたな
どっかの教授がちゃんと解説してた
西山ダディダディも黒人やるとオリジナルに見えるもんな
だから口うるさく説教垂れてるのいたら
あっオナニーしたいんだなぁ と思っとけ
>>159 オレのドラムのおっしょさんの黒人がそれだったなあ
元海兵隊でジャズドラマーだったんだけどルーディメンツと手数は凄かったけど通して聴くとなんちげだったな
学ぶ事はいっぱいあったけど。。
日本で通用しなくてアメリカ帰っちゃったな
そんな関係あんのかな
運動神経いい奴はリズム感あるかもしれんけど逆は成り立たないような
>>176 全く関係ないよ
頭悪いパヨクが日本ガーとか言ってるだけ
ADHDの子ってリズム感皆無だから日本国民全員そうなんやろな🤔
盆踊り
ドジョウ掬い
太鼓
お囃子
ソーラン節
こういうのが日本の音楽だからな
俺もリズム感ないわwすぐズレる
当たり前だけど音楽やってる奴はリズム感あるよ
音感聴音リズム感は子ども時代にやってるとちゃんと身に付く
1人でもないけど裏拍で手拍子するから
見事に周りとズレるんだよな
こっちの方が合ってるはずなのにどうして
そりゃ子供の頃に聞く音楽がお遊戯会レベルのアイドル曲なんだからリズム感を育めるはずがないわな
>>99 ジャップは何でもかんでもビートって言うからなw
8ビート、4ビート、16ビート、これらは全部ジャップランドでしか通じない和製英語
なんでスウィングが、ジャップランドでは4ビートって言葉になるのかとww
ドクターシーゲルがよく言ってた
日本人は「サノヨイヨイ」の音頭のようにタイミングdr音を出すと
まあでも俺等もリズム感良い人見てるのは好きなんだからいいじゃんね(´・ω・`)
>>188 そうそう
手拍子でリズム感取るにしてもタイミングや間で取るんだよな
俺もそうだわ
同じ人結構いると思う
>>142 天才ジャズピアニストゆうこりんが解説してるが、そいつはリズム感だけじゃなく全てがイカサマ
インチキジャズ、なんちゃってジャズの典型よ
>>83 これはさすがにプロのダンサーか何かだろ?
マジで日本語のせい
世界一英語できないのも音楽のリズム感無いのも全部
>>181 今年だと(日本人で)
意外とトリプルファイヤーがアフロビートのグルーヴ剥き出しに方向転換していい曲だったよ
https://youtu.be/vP3gxS6nLQg >>192 ゆうこりんを詳しく知らんが
ニューオリンズで20年食ってきたミュージシャンが偽物ってことはあるんかな。
これは本当。有名な神社の伝統儀式の踊りを見ればわかる。ほとんど動きがない。
逆に韓国人は大草原のエベンキだからアリランみたいなのを踊りまくる。
まったく違う人種なのがここでも分かる。
リズム感も運動神経も小脳が担ってたはず
リズム感良いやつは運動神経も良い
その逆も😭
日本人は小脳がゴミなのでは?🤔
じっとしてることが良しとされる日本でリズム感とかないべ
トラディショナルな邦楽は裏拍があんまりない
そこがアフリカ人と決定的に違う
玉置浩二の昔の動画で日本語は1音ずつあてはめるから外すとすぐバレる
英語はそんなきっちりしていないから少し外しても下手に聞こえないって言ってた
>>63 諸外国とじゃリズムのとり方が違う
別がどっちがいいとかは言わない
ホントこれ日本特有だから天然記念物にしてもいいくらい
日本人でも極めたらちゃんと裏取ってキレキレのダンスできる人たちもいるけど黒人のぬるぬるした動きは出来ないよね
白人でもできない
またバックビート問題か
日本の祝祭音楽(音頭)が前拍だったから
これはDNAレベルで逃れ難いのでは?
>>203 まず裏拍でリズム取れない
こういう民族珍しいみたい
太鼓ドンドン
盆踊り
サーヨイヨイで手拍子パンパンしておしまい
みたいなが日本のリズムだから裏拍で取るみたいのがなかったんだろうな
>>131 えええ?
s://www.youtube.com/watch?v=brg3rvZjhN4
例えばこれなんかと聴き比べると全然違うよな
本場の黒人ミュージシャンのプレイにある独特のグルーブ、弾むようながフィーリングが、
バックビートおじさんのプレイには感じられない
ジャズあたりが顕著であのリズムにどうしてもついていけないんだよな
多分日本人の血にあのリズムがインプットされてねえんだろうなと思う
運動神経というオカルトがこの国ではまだ蔓延ってるのか
裏拍とはー
なんて得意げなレスがある時点でもう絶望
>>1 テレビでよく踊る日本人みるけど本当に一様にリズム感ないな
ただチャカチャカ忙しく体動かしてるようにしか見えない
踊りというより作業
いうて、、人類史上最高のドラマーは日本人ですけどね🤤🤤🤤🤤🤤🤤🤤🤤
そもそも「踊る」って文化がないよね
音楽が流れてきたら縦ノリするとかもないし
よくて手拍子やろ
あとフェスとかライブいくときに手拍子の代わりに手振ってるのクソださいw
ジャスは4ビートの裏をとるリズムなんで日本人には合わないんだけどファンはとても多い
そりゃ一般家庭ではリズム感より学業が重視されるし、そういう教育を受けるからな
音楽に傾倒する奴は邪道
>>222 おまえなんか洗脳されてそうだな🤤🤤🤤🤤🤤🤤🤤🤤
どうしたらリズム感つくん?中学からとかでもいける?
日本人はせいぜい「タンタタンタ」のリズム感しかない
だからむしろロシア音楽とかと相性がいい
最近は変わってきてるんじゃね
演歌が幅を利かせてた時代は終わってたけど
4ビートとか言ってる時点で、救えないほど「教科書」的だと思わんの???🤤🤤🤤🤤🤤🤤🤤🤤
気のせい
ブラジル人でもサッカー下手なやついるだろ
エコチェンバーでイエスマンばっかのニート
ニートは働け
雅楽とか聴くと、まあこういうリズム感のDNAの民族なんだよなと思い知らされる
8ビートくらいからアウトプット厳しくなる
聴くぶんには好きだけど
某プロのパーカスのひととたまにスタジオ入ってるけどあのへんマジでヤバいわ
もう音置く場所が指定されてる感じ
プロでやっていけるリズム感てこういうことかって
日本人が世界一英語ヘタクソな最大要因
裏拍がわからない
>>66 演歌はスローロックなんかの要素も強いし裏ノリも多いんじゃないか
J-POPになる前の歌謡曲の頃の方がスタンダードやポピュラーみたいでリズムもグルーヴも綺麗だったし
昭和の頃のライブ映像とか裏でノリノリだし今もジジババの方が洋楽みたいなノリ方してる
>>238 U-zhaanかな
トッププロレベルだと何でも出来るよな
この手の日本人特有みたいな話全部無意味だと思ってる
農耕狩猟とかも
こういう話になると急に黒人のリズムが正しいリズムみたいなことを言い出す奴が出てくるからおかしくなる
裏拍が取れるかどうかって、民族的に農耕文化だったか狩猟文化だったかってのも影響あるらしいぞ
農耕の作業リズムって表のリズムで全部できるけど、狩猟だと自分のアクションと相手(獲物)の反応って当然タイムラグがあるから、そこから裏のリズムになるんだとさ
>>241 ユザーン(笑)世界のトップレベルのタブラプレイヤーを聞いたことがないからそんなことが言える。あんなんミジンコ以下でしょう普通に🤤🤤🤤🤤🤤🤤🤤🤤
>>244 出たよ
日本人がいつまで狩猟やってたと思ってんだ
むしろ最後発の農耕民族じゃん
>>246 なんかお前絶対なんか言ってきそうと思ったら案の定だったわwwwwww
>>192 売れないから炎上商法してるくだらない奴やん
勿論個人差はあるけど、そんでも黒人みたいなムーヴができるジャップは少ない
まあ黒人だって鈍い奴はいるだろうし、黒人の中央値超えれるジャップもいるだろうけど
全体的な傾向としてはジャップは緩慢
>>249 書き込みに20秒も差がないのに書き込む前からそんなこと思うわけないじゃん
嘘に嘘を重ねるな
リズム感が悪いのは感性の問題にもなるから簡単にどうにか出来ないからな
日本人がリズム感がないのは昔から言われてるしな
そもそもが肩で踊ってる人がほとんどいないし
>>252 さぁな
俺はあくまでそういう説があるよねって言ってるだけだから
>>254 書き込んだ後にお前のレス見て、あーこいつ絶対安価つけてきそうって思ったんだよ
個人の身体能力が低いからアフリカでの生存競争に敗れて落ち延びて
落ち延びた先でもまた敗れて、最終的にジャップアイランドに流れ着いて
そこで知能と集団戦法でカバーしながら生き延びてきたんだから
いい悪いとかじゃなく、個性だよな
>>244 その手のデマの根源はたぶん和辻哲郎だろうな
あの人の本は今読むと俗説が多くて過大評価
未だにクラシック業界ではそういう俗説を本当なのか深く考えず垂れ流してる
体動かさない糖尿病まみれ。リズムでんでん以前に廃棄物🐒
>>223 昔のビジュアル系バンドのライブの手扇子
あれすごいダサいというか気持ち悪いというかこっちまで恥ずかしくなってきたな
今でもやってるんか知らんけど
海外でも一般人は単純な4つ打ちしか取れない人も多いんだけどね
プロ同士を比べると日本人はタイミングと言うよりは強弱の概念がないんだと思う
ラジオ体操すら全然出来てないやつはリズム感無いだろうなと想う
>>266 あれは子供の頃に強制されるからさすがにできるわ
大人になってから初めてやらされたら厳しかったかもしれんが
>>241 斉藤ノヴさんとかDCPRG界隈とかあのへんのひとだよ
なんで野良のパンクオルタナのドラマーのオレが知り合ったのかよくわかんないけど学ばせてもらってる
ブルーノ・マーズの客ですら手拍子が盆踊りリズムで演者に修正されてたからな
もう体に染み付いてるんだと思う
>>99 お前の国のは全員が良いのか?
どこの国か教えてほしい。
>>265 白人も基本的にそう
欧州で白人連中が熱狂するEDMのダサさとかそこらへん丸出しになってた
ブルルンの酒井がライブで東京や大阪は手拍子速いけど地方は遅いとか書いてた
とにかくだな
ファンク聞け
話はそれからだ
こういうスレでロックの話してる奴はもう終わりきってる
無知なのはしょうがないからとにかくファンク聞け
>>272 日本文化の根底であって外国語習得の時に困る
意識してないとあの笑われるジャパニーズイングリッシュになる
音程が取れない以上にリズム感が取れない方が難しい
肩で踊れるのはまだ初歩だしな
その次のレベルの段階がグローバル基準だし
>>277 たしかスレ立ってたはずだよ
違うちがーうみたいな感じだった
名曲だけとWe will rock youが少しダサく感じるのは表拍だけだからかな
>>273 海外でも盆踊り系の人は多いよね
白人界隈は言語的にアクセントと伸ばせない音が明確だからリズムと一致していないと
そもそもの発音や発声が困難になって譜割りだけはそれなりになっちゃうのも大きい気はする
>>257 日本に稲作が伝わったのは世界的に見て遅い方だけどどう思う?
s://video.twimg.com/ext_tw_video/1815974999838048256/pu/vid/avc1/720x1012/P_eneZcEy8z9ewVN.mp4
s://video.twimg.com/ext_tw_video/1860678549453279232/pu/vid/avc1/720x1056/PF3Hx18GMoh1BTmn.mp4?tag=12
体幹が弱いんだから、踊るときは腰からアヨイショ!っていかないと大怪我しちゃうよ我々は
リズムに乗って楽しく体を動かすとか許されないから
指導者の罵声を浴びながら精神的に追い込んで体を動かさないと
白人もアジア人も似たようなもんじゃね?
黒人だけが異常なだけで
盆踊り民族のリズムと黒人音楽のリズムが違うってだけだろ
盆踊り民族は黒人音楽のリズムに上手く乗れないし
黒人は盆踊りのリズムに上手く乗れない
まだやってた
文化だろ
黒人はほかの仲間がぴょんぴょん飛び跳ねる飲みてすげーけど俺はもっとすげーってぴょんぴょん競うだけ
日本人はみんな仲良く盆踊り
それだけの話
日本語でロックはできるか
忌野清志郎とかブルーハーツを聞くといい
聞いてもわからんやつはどうにもならんから
これ完全にデマ
バッハがリズムの概念をまとめるまでは白人も非定型な音楽を作ってた
きっちり4分割できるような音楽を古代ギリシアとかの時代から作っていたわけではない
>>83 こいつらのダンスもリズム感も別にたいしたことないだろ
素人芸レベル
>>188 成毛滋は日本人は間で音楽をやるからリズムがないと言ってて、
バックビートおじさんは間がないからリズムが悪いと真逆のことを言ってるんだよな
>>296 日本人はロックンロールができる
TMGE
>>298 昔からやってる出羽守の亜種だよこんなん
音楽のセンスは中くらいちゃうか
特別良いとか悪いということはまずない
ブルーノ・マーズが日本でライブした時日本人は音楽のノリ方が分からないの?って言ってたね
>>304 実際音楽少しはやってないとわからんのよ
滑る系のスポーツ(スケート、スキー等)やると初日の数時間ぐらい頑張っても生まれたてみたいにヨチヨチしてる程度のレベルなのに、1日の終わりには中~上級コースぐらいならいけるなってなるのはリズム感が無いのかあるのかどっちなのか
ジャップの音楽の権威はヨーロッパの白人様が支配する世界しか認めないんだよ
アメリカのクロンボ由来の音楽なんて土人の民謡としか思ってない
だからリズムの優先度なんてどうでもいいんだよ
>>284 さぁな
俺はあくまでそういう説があるよねって言ってるだけだから
>>89 ブラジルの水彩画の歌詞のジンガのことだよね?
>>307 沖縄は東南アジア寄りだからなあ
東南アジアはあっちのクラブとか行っても日本よりかリズム感あるんだよ
>>304 その後和の心を尊ぶドンキイキタイおじさんになったそうじゃ(´・ω・`)
日本人はとにかくきっちりしてないと気が済まないからな
音楽も苦しまないと気が済まない
黒人が楽しんで本能で揺らがせるようなリズムも完全に数値に落とし込んで苦しんで再現しようとする
生まれた時からそうやってカッチカチに固めて育てられるんだから
BeatSaberやってないの?めっちゃ楽しいけど
>>83 2分かな
俺がこいつらを黙らせて電車から降ろす時間
リズムと関係あるのか分からないけどライブの身体の動かし方がわからん
首だけ動く人形みたいになってる時がある
恥ずかしい
>>311 というより、日本だけ絶望的にリズムが無いんじゃないかな?民謡フェスティバル見たことあるならお察しできると思うけど
日本人はリズムよりも、音程を合わせることと歌詞の内容に注力したがる傾向にあるような感じがする
黒人が異常にリズム感優れてるだけで他は大して変わらんやろ
Jpop歌手は全然韻踏みしない
せいぜい行末合わせるだけ
日本人の好きなリズムは盆踊りと軍歌のリズムって研究結果出てなかったっけ
ドラムやってた事あるけどサンバキックだけは一生できねえなコレって諦めてた
あれがジャップの限界説唱えるわ
>>328 ガキの頃に聴くのが童謡とかだから必然的にそんなテンポになるんじゃないか
YMOのヒットが転機だったんだけど、多分レベルが高すぎて日本人は理解してなかったな
あそこで変われれば今は全く違ったと思う
Mitskiみたいなのは絶対日本で売れないよ
海外の有名な音楽プロデューサーが坂本龍一の訃報にコメントしててやっぱ凄い人だったんだなって
>>336 今リズム感の話をしているんであって言葉の意味の話はしてないんで
>>182 1970年生まれ位の時点でその辺の文化は大して体に入ってないでしょ
遺伝的要素と技術習得で考えた方が早い
そんで遺伝的要素が遥かにでかいのが容易に想像できる
>>239 それは発声方法の違いの方がでかい
種目が違うレベルで根本から違う
そもそもガチでリズム感あるのってアフリカとか南米だけなんじゃないの
音楽の三大要素の1つがすっぽ抜けてるわけだよな
ブルース由来のシンプルなリズムが出来ないから現代音楽で取り残されてる
良くあるのがドラムがちゃんと出来てるのに他の楽器のメロディがそれに乗らないパターン
だから日本のロックはJ-Rockっていうジャンルでわざわざ分けられてて、本物のRockと区別されてる
>>341 マイルスデイビス曰く、黒人と白人は「良し悪し」ではなく、リズム感が「違う」んだって
白人のリズムは黒人と比べてラグがあるらしい
ただ、日本人はその比較されるレベルにすら無いよ
何故かって「音楽」を聞かないから
今時殆ど変わらんのじゃね、まだ音楽メディアが広まってない時代ならともかく、
この数十年先進国ならだれもが浴びるように音楽聞いて育ってるだろうし
>>344 ちゃんと音楽聴く人はいる
だってフジロックとかの洋楽フェス埋まるもんな
ただチャートに全く反映されない
>>342 日本のジャンル分けは業界が売りやすくするために創造して打ち出してるだけだから・・・
JロックやKポップなんかはわかりやすく「どこの国」を分かりやすく宣伝するためのモノ
細かいジャンル分けに至ってはディープパープルだろうがエアロスミスだろうがレッチリだろうがだろうが海外ならHRの枠に叩き込まれる
日本は広告会社の宣伝キャッチコピーを作るお仕事のためにジャンルが生まれる
>>346 でもそのジャンル分けがしっかり機能してるんだよ
ロックじゃ無いものにちゃんとJ-Rockって付けることで海外のサブスクのロックのジャンルのページに入らないようになってる
むしろ日本人の平均的な音楽レベル高い部類かもしれんよ、もとからカラオケのせいで歌える人は多いし、
DTMとか音楽創作してる人矢鱈に多いし、ダンスを授業で取り入れてからは踊れる人の比率も高くなってるだろうから
ちなみに忌野清志郎とかの日本のロックはちゃんとロックとしてジャンル分けされる
そもそもロックじゃ無いのになんでJ-Rockって呼ばれてるのか謎なんだが
>>347 そら企業が管理してタグ付けてるのに機能しなかったら何の意味があるんだよ?ってなるでしょw
>>350 だから企業は分かってやってるんだよ
J-Rockはロックじゃないって
>>349 企業側がタグ申請する時にそうしてるだけだからな
勝手に本物偽物とか思い込んでるみたいだけど単純にマーケティング方針の違いだぞ
日本人ってリズム感があってもあるように見えないんだと思う
きちんと踊ってる(歌ってる)はずなのに、なんかサマになんないというかさ
要するに何しても気持ち悪いんだろうな
>>352 勝手でもいいんだけどな、ユーザーからしたらちゃんと分けられてるから便利で問題ない
ブルーノマーズがステージ上からジャップ客の手拍子のリズム訂正してる動画は笑ったな
「表拍」「裏拍」という、その後のリズム感を殺す道具がね
>>355 わざわざ当たり前のことを1から教えてくれるなんて凄く優しいな
オモテ ウラ 3/4 シンコペーション 二拍三連 ぐらいのノリまでは日本人でも簡単に手に入るんだろうけど
そっから先が沼過ぎるんよな
んで学生とかで作曲し始めると弾き語りで作るせいか
シンコぺする曲ばっかり作るやつとか出てくる
単に「音楽そんな好きじゃない」人までカラオケとか話題合わせとかのために音楽聴くから日本では市場がでかい割に海外の作り込まれた音楽が売れない
日本でも洋楽のフェス埋まるし「音楽が好きな人」は沢山いてリズムもわかってる
リズム・ビート・グルーヴ・裏拍
日本人には無い、確かに無い
が、これちょっと違う
あたかも日本人が劣ってるかのような、頭悪い奴だと「ポンニチ」とかいうワード使って日本人を罵倒してるが
厳密に言うとこの特殊なリズム感持ってるの、「黒人種とアメリカ人だけ」だ
つまるところ、彼らの方がよほどイレギュラーなのだ。
身の回りの音楽が単調でもっさりしたリズムの楽曲ばかりだからな
日本発日本人向けの音楽はそのほとんどが歌謡曲みたいなもん
>>361 ボサノバはブラジルだし、K-popもアメリカの真似だし、イギリスもブルースが根付いてるし、スペインだってフラメンコがあるし、日本だけ特殊っていうのは割と間違ってない
ロシアだってHard bassでノリノリだぞ
>>362 歌謡曲でも最低限リズム取って欲しいなって思う
才能あるんじゃない?って人までお経のリズムかますのは勿体無い
そうしたら聞けるのに
>>343 YMOがレベル高いとか言ってる人間(貴方)が言ってると
説得力皆無で良いですね😂
やっぱり若い頃音楽雑誌やCDレコードのライナーノーツを「真に受けて」偽物の音楽を聴き続けてきただけあります、著名人が褒めてればコロコロ言ってること信じてしまう
資本主義社会で延々搾取される側の、本質を見抜けない人。
>>365 なんか薄っぺらいのはお察し出来るからやめたれw
遺伝子レベルで筋肉が速筋の日本人はスポーツはもちろん音楽的なリズム感も良いって話もある。日本人の速筋割合が1割〜2割くらい。黒人は8割速筋。白人は5割
>>367 リズム感は無いわけじゃ無いと思うよ
坂本龍一、小曽根真、上原ひろみがいるわけだしな
単に音楽を聞かない人が多いって印象が大きい
むしろ市場はでかいからポテンシャルはある
伸び代があるって点ではむしろポジティブに捉えられる
だから日本の音楽市場で一気にリズムにシフトしたら爆発する可能性がある
XGがその流れ作ろうとしてるしな
>>363 あとインドのダンスとか
ここはもう文化の違いで、日本人は「腰を使わない」
盆踊り・日本舞踊・歌舞伎も全て、「腰を静止させている」
これは悪い意味ではなく、日本人は「間」と「静」の方に美を見出してたのが分かる
しかし代償としてもう遺伝子レベルでリズムは失われてしまった(か、最初から日本人には無い)
なので、1950年から黒人のJAZZを聴いて当時の日本人は強く強く憧れただろうが、「どうやっても追いつけない」
これは才能や劣ってるとかそういう問題ではなく、遺伝子的に持ってない、進化の過程で「腰を使うリズム」の情報が刻まれてないのだろう。
閑話休題、では果たして日本人の音楽は劣悪か?
絶対にそんなことはない、というか日本はアメリカイギリスに次ぐ世界3位の音楽勃興国だし
劣悪なのはJ-POPや電通オリコンなどがゴリ推しする商業音楽だけで
「日本人が演ってる音楽」はリズム以外は評価高いのだ、80年代ではフュージョンやアンビエント
2000年代はLo-Fi HIPHOP、そして現代のボカロと
海外コメントよく付いてる日本の音楽を聴いてください、日本人はメロディセンスはかなりあるのが分かります。
XGってKpopを装ってるだけやん
プロデューサー韓国人だし
>>371 まぁな、でも「日本の音楽」としての良いきっかけになれば良いと思うよ
単に影響与える人が沢山出てこないと日本は変われないと思うから
宗教音楽の原体験が念仏だから拍の研究が進まなかった説
三拍子とか裏拍みたいな概念がない
太鼓の達人とかリズムゲーム得意な奴はあるんじゃないの
トンガとかのクソガキのクネクネ感は異常
なんつーか基本が違う
こっちにも書いとくか
マジレスすると欧米の言語は強弱アクセントと言って強弱をつける位置が大事
日本語は高低アクセントと言って微妙な音の高低が大事
箸と橋と端は日本人なら誰でも聞き分けられてそういう認識能力が刷り込まれている
だから欧米はリズムが大事だが日本の歌は音程の上下に強弱アクセントが矛盾しないことが大事になる
昭和の歌謡曲やポップスは詩が先だったから音程の上下が単語の高低アクセントとできるだけ矛盾しないように作られたので聞き取りやすく歌いやすい
楽曲とボーカルが隈なく密着するか否かって事だけを取り出すと
日本語障壁は確実にあるな ディズニーの最近の曲なんか顕著だが
元曲 原詞 うねるような伴奏に絡むボーカルライン 歌による演技
何よりリズムの存在が分かり易い
https://youtu.be/9ksAm9ZBEMQ?si=t7v41Zf9D6FclDlU 日本語訳詞による歌 何が不味いのか 強弱?譜割り?伴奏は同じ筈
https://m.youtube.com/watch?v=G4DSBY63VD8 >>377 アフリカの言語は高低アクセントが大半なんだけどどう説明すんの?w
>>382 あいつらは基地外
松村さんの動画見て衝撃受けました言っておきながら、スネアの位置ずらすだけでバックビートになるとか本気で信じてるからな
本人も明確に否定してるのに
バックビートだとか前ノリ文化だとかもうカルトみたいだよな
単にその手の音楽に慣れ親しんだ人が少なかったというだけだと思う
>>321 いやさすがに音ゲーでリズムを語るな
つんくが泣くぞ
>>380 アフリカのオーケストラは素晴らしい演奏できるの?ww
バックビートおじさんの言いたいことはわかるが人に伝えるのは下手くそだなと思ってしまうな
坂本九が最初いい感じでリズムとって始めるのが
途中から頭打ち爺たちの波に飲まれてしまう動画のはわかりやすかったが
>>361 we are the worldとか聴いたら黒人と白人でも大きく差があるよな
日本人アジア人ダメじゃなくて黒人が凄すぎるんだわ
日本舞踊、歌舞伎、能、雅楽、浄瑠璃、人形浄瑠璃あたりだなリズムを見るなら。
基本的に武芸の延長だから
>>374 あいつらどこ消えたんだろな
チー牛みたいな(´・ω・`)
雅楽はバックビートじゃないから糞
長唄はバックビートじゃないから糞
八木節はバックビートじゃないから糞
津軽三味線はバックビートじゃないから糞
バックビート以外は音楽ではない
ジャズもレッドガーランド聴いてみろ
頭に拍打ってて全然バックビートじゃないから糞だよ
一時期日本人と黒人のリズムの違いが知りたくて動画よく見てたけど、例をあげて説明されるとなるほどと思うけど説明されなければそれが正しいバックビートなのか途端に分からなくなるわ
日本人はムスリム感ないに見えてそりゃそうだろと思った
そういうこと言うと黒人なのに瓶底メガネかけてて日本アニメや漫画好きな子が悲しむよ
運動もダンスも苦手で陰キャだから
裏拍やバックビートで理解しようとするのは無理があると思うんよね
16分、32分の裏を打てる日本人なんてアマチュアでもいっぱいいるし
ボブマーリーなんか聴いて表で叩く方が難しいでしょ
でもあの粘っこいグルーヴを再現できるのは限られた人間だけなんだよ
何が凄いって黒人種(アメリカでもアフリカでも)と
アメリカ育ちの白人はこれ
「いちいち教えなくても幼稚園児から知ってる」ので
音楽教室で教えない、そして音大でも教えない、スプーンの持ち方いちいち教えないのと同じだとか
だから日本人・韓国人・中国人が人生の全てを捧げてアメリカの音大入ると
まずこの「知ってて当たり前のリズム」に打ちのめされるとか
ボブ・マーリーの来日ライブで観客が表で手拍子している音源を聞いたことがあるぞ
その後イギリスだったかオランダだったかでも同じことしている音源も聞いたw
>>402 だって子供の時から歌って踊る体を動かすことをガイジとからかう国だしw
リズム感が運動神経や環境によるものなら
リズム感という感覚など最初から無いことになる
アホなの?
多分日本人のリズム感がないのは着物のせいだと思う
体幹部が拘束されてるから
どーしても小手先の動きになるとゆーか
リズム感というかグルーブだな
グルーブがないからテクニックを競って
速弾きとかそっちに走ってしまう
ベタなとこだとEWFのセプテンバーなんか大概のジャップがベース弾くとめちゃくちゃ頭重心で聴いてて気持ちよくない
グルーヴとかいう誰もが納得できる説明のできないふわっとしたぬるっとしたワードは
食通()の言うこくとかまろみとかに似ている
取り敢えずリズムに乗って身体揺らそうず
なんでみんなやん無いんだろ
>>239 英語とリズムの取り方が違うんだよな
これが一番学ぶのを困難にしてる気がする
フィギュアスケートの会場のおばさんたちの手拍子なんかおかしいと思う
日本には JーPOP という音痴様御用達のミュージックがある。
日本には JーPOP という音痴様御用達のミュージックがある。
ジャップは跳ねようと思ったら裏でハイハットとか鳴らしがちだけど
ヒップホップとか聴いたら分かるが基本、表でしか鳴ってない
だから「鳴ってないリズムを感じる」という感覚的な作業を
リスナーにどれだけ任せられるか、信用できるか、という問題があるわけ
まぁこんな感じで続いてく議論ではあるよ
言語化は無理にしても若い子は肌感で身につけてる
身につけてるよね?
まぁどっちにしろ民族的なハンデというか遺伝子的なもんはしょうがないからそれも取り込んでいけばよろしい
いっちゃん丸いでしょ?
でもそれをできるやつは理論を知らないやつだと思う
>>394 >>395 これ、まさに「明示されてないリズムを感じられない日本人代表」って感じの意見でいいよね
普段から聞いてるものが悪いんだろ
子供の頃から親子でメタリカばっかり聞いとけ
JAZZ聴いててレッド・ガーランドを糞なんて言ってるやつ人生で初めて見た
リズム感ってか柔軟性がないな
小節頭の考え方が強すぎて手拍子でポリリズム叩かせても無意識に基準を作って考えてる
わりとマジで骨盤から下の骨格構造が関係してると思う
>>424 海外育ちでクラブ通ってる尻ペタンコなアジア人は
裏打ち、裏拍子で外人みたいに音楽に乗って腰触れる
黒人のリズムは背骨をしならせるリズムなんだよな
手拍子からして体の使い方が違う
下半身から力が背骨を伝わって腕に伝わってパンだから連続してる
日本人は腕だけ動かす
つまり静と動の切り替えであって連続してない
パンとパンの間の間を体が捉えていない
広末のMK5のタンバリンぐらいなリズム感があれば最高だと思う
リズム感がないんじゃない
ボンダンスのリズムが染みついてるんだ
>>423 ポリリズムは分数の掛け算だよ
つまり混ぜたい相手側で割るだけで良い
マジで裏拍すら知らない馬鹿だらけだからな
日本人は音楽を知らない
>>431 裏拍って何?
オフビートのこと?アップビートのこと?
>>63 表拍っつーかズンチャッチャなリズムなんよ
だから何やっても盆踊りになる
世界のダンスはオフビート
太鼓の達人とかリズム天国とかいろいろ音ゲーもあるけど、
要するに「規定のタイミングで押せ」というものだよね
リズム感って、その外にあるんすよ
>>425 1枚目ちゃんと足が落ちるべきタイミングで落ちてる
ドラムはともかくベースって何のためにあるのだろう?
>>62 バカな方に合わせないと悪口言われるからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています