作家・梅田香子さん「就職が大変そうなら、なぜ英検1級や簿記を取らなかったの?」と正論→氷河期世代が発狂し大炎上 [481941988]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
梅田香子 Yoko Umeda
@yokoumeda
就職が大変そうとわかっていたら、どうして大学生のうちに英検1級とか簿記とか、勉強して取っておかなかったのかしら?優秀な若い脳細胞なら、他の語学もいけたでしょうに。あるいは筋トレとか。建設業はいつも人手不足。まあ、そういう仕事は嫌なんでしょう。
https://i.imgur.com/hIH5v6T.jpeg 大谷翔平の盗塁数は減少する? ホームランは50本超えの可能性も 大谷の今季の展望を専門家が解説
https://www.dailyshincho.jp/article/2025/04041056/?all=1&page=4 ネトウヨ的自己責任思想と同じノリで
とにかく言い返したかったんでしょ
だから氷河期世代の男子の正社員率知って言ってるのか
いちおう貼っといてやるが
いかにイメージだけで語っているかわかるだろ
政府まで
https://i.imgur.com/pzoDhPv.png 英検1級でどの程度の会社に入れると想定しているのかわからないが、おそらく「英検1級持っていればなんとか拾ってもらえる会社」だろうからたいした会社ではない
この投稿は氷河期なんて問題じゃないって主張だろうが、英検1級持っててたいした会社入れないってことは、逆にいかに氷河期が狭き門だったのかを物語っている
ゼネコンの株が数十円台で、しかも鹿島以外の手形なんていつ飛ぶかわからん状態だったからな裏書押してあっても鹿島の手形通らない時とかあった
むしろあの状況で人を雇うって企業は凄かった
就職氷河期全盛期は、東大法学部卒がES落ちしてたからね
今では考えられない世界だよ
英検1級や日商簿記1級なんか氷河期おぢに取れるわけ無いだろ
あまり買い被るのもいいかげんにしとけよ
文 1現役合格してストレートで進級してきた東大法学部卒(予定)が財閥系を狙ってES落ち
これが現実に起きてたのが就職氷河期最盛期
TOEIC900点くらいの国立大のやつなら同じ面接にいたな
ブラック飲食だったけどな
早慶の理系も学部卒だとES落ちしてる人いたのが就職氷河期
でも噛みついてる奴らの大半は東大でも早慶でも無いF欄卒の氷河期おじさんじゃん
取れる能力を持ち、取る努力をしてきた人たちはチャンスが来た時にちゃんとものにしてる可能性が高いからね
そこまで努力をしたうえで報われない人たちは可哀そうだと思うし公務員採用試験とかで救済する価値のある人材だと思う
>>734 正社員まで這い上がれても上には行けない
転職でよく言われるのは上から下は簡単にいけるが、下から上に行くのは超絶難易度
>>733 東大や早慶でそうだったんだから、それ以下はノーチャンス
まあ新卒はズタボロだったけどその後チャンスが全くなかったわけじゃないからな
新卒にこだわりすぎて恨み節ばっかの奴だと転職当たり前みたいな昨今では結局生き残れないよな
大卒が高卒と偽って
高卒枠で入って問題になるぐらいだしな
>>716 知的ボーダーやろな
47都道府県言えないとかそういうレベルのやつよ
けんもーにもいっぱいいるやん。ひこうきや新幹線やバスの乗り方のわからないやつ
ネットで可視化された大きな要素の一つが知的ボーダーの多さ
俺の脳味噌では英検1級は無理だな
日商簿記3級にも落ちたわ、1ヶ月勉強したけど
氷河期はその後も基本ノーチャンスだけど
転職でも上から下は簡単に行けても下から上は超絶難易度なんだから
現在だって新卒カードの重要性は指摘されてるのにチャンスはあったとか言ってる奴、全員バカです
>>741 SNSでよくいるけど「新卒でいいとこ行かないと詰む」みたいな嘘つきって何がしたいん?
誰?
村上春樹ぐらいの知名度になってから作家名乗れよ雑魚
>>742 いや、詰むは言い過ぎだが
「この間まで学生だったんで何も知りませーん」
っと言えるか言えないかの違いはあるから不利ではあるが
>>736 嘘つけ
大手の丸の内の会社で働いてるけど氷河期世代でマーチクラスの大卒普通にいるぞ
ただ確かに人は少なくてクズみたいな奴が席空いてるからって良いポジションについちゃってる
むしろ本当最近の新卒採用が学歴主義になってて本部や本店勤務はまじで早慶か東大とか国立しか入ってこない
他の支店や地方はマーチクラスもいるけどさ一世代で数百人採用枠あるし
俺は学歴至上主義は反対なんだけどね
エントリーシートの時点で通らないとかそもそも求人がないレベルの時代だったんだけどな
>>733 F欄だけど「就職は」問題なかったよ、大企業とかではなかっただけで幅を広げりゃ就職先はあったから
「イケメン・高身長・年収1000万以下はクズ(38歳女性)」とか「最低でも20代女性(46歳男性)」とか
そういう婚活拗らせオバサンとかオジサンみたいな構図が一番イメージとしてはマッチしてるかな
選り好みとか動かなかった間に自分の賞味期限は切れて「消費期限はまだだから!」とか色々理由を付けてる感じ
そもそも30年も積み上げてこなかった人間が今更何かしら援助受けた程度でマトモになる訳がない
30年って生まれた人間が一旦人生の一区切り付けられる時間だぞ?まぢ何をやってきた言われても正論でしかない
氷河期世代は就職出来なかったが
マックのハンバーガー単品で60円の時代だからな
ガソリンリッター100円とか110円だし
そう考えると今の学生や新卒ってキツイよね
吉牛の並280円だったよね
英語やっても簿記やっても意味ないが建設業行けばよかったってのは大正解
氷河期の待遇の悪さはこういう層に反抗しなかったのが最大の理由だよな
ネットで騒いでるだけじゃダメなんよ
マジで氷河期世代て今まで何やってたんだ?
まさか何も考えず底辺労働してたのか?
勉強しなかったの?
それマジで人生舐め過ぎじゃないか?
>>751 2010年あたりまでずっと不況で合併だの多かったぞ
その後の大地震と五輪と万博で吹き返した
面接に来る人が多すぎて書類もめんどくさくて見なかったそうだよ
>>755 初動でなんで資格取らなかったんだって投稿だから、その後の話は関係ない
挽回した人もいるし、していない人もいるし
>>758 色々とほんとバカなご意見だよな
うっすいというかあっさいというか
それ就職率5割切ってる中国人に言ってみろよ
アメリカの名門大学出て芸術も極め英中日ペラペラな奴らが就職できずに無職やってんだぞ
需要と供給の問題であって英検や簿記を取ったところで供給の方が多ければ自殺しかない
>>592 短大行かせてもらえたとかは団塊かその上の世代
今80才位の人だな
60才くらいの実践短大はサークルで知ってるけど
まあお察しだったな
偏差値の割にやたら偉そうだった
社会問題を個人の責に帰することは結果として
その問題を温存するのに加担する事と同じですよ、という話をしています
個人の努力が足りなった連中もいるだろうが
それが当時の政府を擁護したり正当化したりする理由にはならん、ということ
>>750 氷河期なんて東南アジア遊びに行けば無双できたしそこで家庭持った奴も多いしな
英検持ってたらそれができたから意味無い事は無いんだよな
自分に無関係な大昔のことを意味不明なタイミングで発言する
痴呆が始まっているんでしょう
>>741 今の新卒も3年で4割が転職してるから関係無い
今までノーチャンスってのは転職する勇気も資格も無い氷河期が正当化したいが為に言ってるだけ
日本の二番目に長いバブルの今現在転職出来てないのが悪い
>>740 英検1級ハードル高かった気がするわ
英検1級持ってたら少なとも今は正社員選びたい放題
こういう論ってどこまで行っても努力しなかったで自己責任論になるからやめたほうがいいんだけどな
例えば暴漢に刺されたとして何で素手で対抗できるように武道習っておかなかったの?とか
なんでも自己責任論に終始で自分が味わう理不尽に対しても徹頭徹尾自己責任が敷かれる
明らかに特定の世代が他の世代より努力しないと同じところに行けないならそこまで努力しなかったことを押しつけてはいけないんだわ
>>754 同世代も一緒になって派遣だのニートだの言って叩いてた側だからなあ
そもそも自分の近くにいる人間に対しては努力したとかしてないとか言えるかもしれんが、特定の世代の不特定多数が努力したかしてないかなんて誰にもわからないからな
>>764 あるいはなにかしらの優越感に浸りたくなったのだろう
>>767 全員が刺されると分かってたなら何故防弾チョッキ着たり対策しないの?とは言われると思うわ
氷河期1年目の人はともかく氷河期数年目の新卒は資格取れたろ
>>771 それは結果論
俺は就活に向けてタイプライター習得したがパソコンの普及で全く意味がなくなった
英検や簿記もどうなるかはわからない
>>768 同世代で蹴落とし合って生き残ろうとした連中が団結なんかするわけねえよなw
誰か反抗しようものなら敵が減ったってほくそ笑んで空いた椅子に納まるだけ
>>701 逃亡してなくない?
微妙に煽ってる文体なのがこの世代の人はSNSの使い方が少しズレてる気がするなぁ
え?これって何かの反論になるの?アメリカ人が英語できるのは、当たり前ですよ。日本語はできませんよ
氷河期の人たちを傷つける言葉?それなら、気が付きませんでした。ごめんなさーい。
>>772 タイプできたらパソコンの敷居低くなって上達法速いやろ
氷河期世代の頃なら事務職はVBで簡単なマクロ組めたら無双できてたぞ
出版文化を守るために町の本屋も国が救済しないといけないとな
>>767 どの世代でも努力をするのは当たり前のことで世代によって世の中の状況も異なるんだから比較なんかできないだろ
実際に就職氷河期なんかよりもコロナ禍の時に卒業した学生の方がつらかったと思うわ
それでもいかにして内定を取るか内定出ないまま卒業しちゃったとしてどうリカバリーするかは自己責任以外にないよ
そもそも就職氷河期だけが特別って訳でも無いと思う
>>775 無理だよ パソコンとか
製図もやってたけどそれもCADが使えなくて終わった
手書きなら書けるのだが
ひろゆきもそうだけど
その分野をかじった事もない人が有名人ってだけで全てを語るのやめた方が良いよね
なおこのばあさん短大卒だから氷河期だったら余裕でいらないな
>>772 同情するがタイプライターの資格は英検4級レベルだと思うわ
英検1級はTOEIC940点相当だから選ばなきゃ職あるわ
氷河期世代って、すがるように資格を取りに行った世代でも
あるんだよな。だから一回新卒でだめだった人のリベンジ
含めて、2000 年代の始めは LEC や TAC などの比較的規模が
大きい資格学校がとにかく伸びた。
社労士あたりの B 級資格が、その影響を強く受けていて
受験者数が 2000 年頃から急速に増えて 2010 年にピーク
を迎えている。合格者の構成をみると 2003 年に無職者が
32.5% を占めていたり、2009 年に合格者で 30 代の人が
半分近くになる辺りも就職氷河期の影響を色濃く映し出して
いる。
就職氷河期世代って、ありとあらゆる「チャンス」とされた
ものにチャレンジして、それなりに達成してきた(&仕組みを
作った連中の食い物にされた)。そして現在がある。
よくもまあ、こんなことを X で書いたものと思う。
ちゃんと資格取ってた人はその後拾われてる
今使える資格持ってるのに非正規で騒いでるのは転職しなかった人だけだろ
月並みな感想のくせに、fromアメリカな感じに腹立つ。海外からの鋭い視点がない。
あれからもう30年だぞ?
今まで何してたんだ?
いくらでも転職出来たろ
何で何もしなかったのか理解出来ない
>>703 だから何よ
俺のカーチャン高卒、俺のトーチャン旧帝卒、俺のジーチャンA医者、ジーチャンB農家
色んな人に色んな人生がある
知らない事を自慢して何か意味あるのか?
なぜ文系の資格ばかりなんだ?
それを持っていたところで就職なんて出来ないぞ
簿記も英語(リアルタイム通訳、翻訳)もAIがすべてやってくれる時代だからな
真に必要なスキルは金融リテラシーのほう
これさえあれば中卒&高卒でも18歳から必死に期間工で稼いだ金を運用すれば
東大卒プライム企業正規従業員(金融リテラシーがないので投資はしない)よりも
早くFIREできるからな
氷河期世代も他人のことならこのくらいシバき上げるのに自分には甘々なんだな
平時ならメガバンク余裕のスペックのやつが町の信金受けにきて中堅以下の職を奪ってた時代が氷河期なのにな
簿記も英検も持ってない
建設業者でもない
何やこいつ
氷河期世代ってここで馬鹿にされてる“女さん”みたいに被害者意識強いよな
「俺は被害者!何も悪くない!ギャオオオオオン!」って
はっきり言って50歳のメンヘラおじさんおばさんとか誰も相手にしねえよ
これでみんなが英検1級とっても枠は増えないんだが
こいつ馬鹿だろ
氷河期に対する偏見が可視化されたな
支援策も妥当だという事が証明された
俺就職氷河期だけど、どうとか思わんな
戦争を経験した世代が偉いって言ってるのと同じだろ氷河期で苦労したのが偉いってのは
だから普通に言いたいんじゃね?苦労して偉いって
俺は特定の世代がどうとか歯思わんけどね
wikiによると梅田香子自身も氷河期だと主張しているらしいぞ
1964年生まれの癖に
言っても有効求人倍率0じゃないんやから
選り好みをした奴が地獄を見るのは仕方ない
これなんも言い返せんかったわ
ゼミの学生に氷河期は電通もJALもゼロ採用、
比喩ではなく募集自体がなかったんだよと言ったら、
じゃあランク落とすしかなかったんですねと言うので、
いや電通クラスがゼロなのにそれ以下の体力の会社が
採用できると思う?という具体例を出して話をして
ようやく氷河期を理解してもらえたのよね
就職氷河期にピンときてない人もいると思うので
参考にJALの客室乗務員の募集要項。2019年度は正社員で
500名程度の募集。2005年は契約社員で120名程度。
人数はもちろん正社員としての募集もない。
努力しても採用数減らされてたからどうしようもない
資格があれば受かるって訳じゃない
誰だか知らんけど星野仙一の大ファンみたいだしそりゃそういう価値観じゃね
>>149 飢饉で生産量が50%ダウンするなら作付面積2倍にしておけばよい
土地には限りがあるし皆んなができたら苦労ないわな
これは事実だよね
氷河期のカスは自分の努力不足を社会のせいにする他責思考が甚だしい
今と違ってスマホもない娯楽も少ないからドーパミン中毒になりにくいし親は金持ってたし物価も安かった
この環境で努力しないのは流石に自己責任
トラック運転手にTOIEC850点の求人があった!
と氷河期世代は当時の就活を大袈裟に話すが
そもそも採る気のない釣り求人を例に挙げて自分の努力不足を棚に上げるのはあまりにも怠惰すぎる
運送業が実際にこの求人で採っていたのならホワイトカラーは東大卒しかなれなかったのかという話になるが実際にはそうではない
学生の頃から進路を決めて努力していたまともな人間は職につけていた
https://i.imgur.com/zPcUDFM.png >>777 思うのはお前の勝手だけど、就職氷河期ってのは就職率が低かったというだけの単純の話じゃないぞ
>>806 >>807 団塊バブルが持っている資格なんて運転免許くらいだし、下の世代なんてそれすらないよね
氷河期が後期高齢者になる頃には安楽死制度が始まりそう
氷河期も安楽死を望む人が多そうだから地獄
マジでバブル期のババアが偉そうに語っても何の説得力もねえよな
当時はあらゆる業種が狂乱状態だったからな
当時高校生でライブのステージ設営運営のバイトしたが、実働4時間位で現金で1万3千円、それ以外に
昼は千円渡されて飯食ってこいとか、夜は飲み屋に連れて行かれてタダで飲み食いさせてもらったりとかだったぞ
あと、大学に入ってコンパで知り合った看護婦と付き合ったが、そいつらが揃いも揃って束になったタクシー券を支給されててさ
飲み食いした後に俺等に配ってんのよ
そんなメチャクチャなことが許されてまかり通ったのがバブル期
>>809 中大法学部が佐川に落ちるような時代だけどな
努力も才能だから俺が努力出来ないのは親が悪い!
とか意味不明な言い訳するからなあいつら
そういった高い特殊技能がないと就職できなかったってことなんやな
今更変えようがない過去の事について当事者でもないのに、あの時ああしておけばなんて無責任な事を言うこいつはgmksって事だけは理解できる
>>817 まぁ実際この偉そうなこと抜かしてるオバサンは、Fラン短大卒だからなw
それで「氷河期世代は甘え!筋トレと英検を取れば就職できたはず!」なんてホザイてるんだから
そもそも氷河期世代だけが問題なんじゃなくて全体の有効求人倍率と失業率が酷かったんだからスキルアップがどうとかは関係ない
>>809 こういう空求人があること自体が異常なんだよ
そして補助金でるからこんな求人ばかりだった
求人雑誌もペラペラなのに有料だったんだぜ?
当時を知らない若者ならともかく、
何言ってんだよお婆ちゃん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています