日本人「紙!印鑑!FAX!」 [834922174]
しかも電話して2重確認したりするんだぜ
頭おかしいだろ
デジタルデータは簡単に吹き飛ぶし流出するし使えなくなる
デジタル庁も要らないし廃止すべき
電話回線で送受信するからFAXってしょぼいけど
光回線10Gでやりとりしたらジャンプマガジンを毎週自宅で受け取るようなことも余裕で出来るんだろうな
紙のフォーマットを印刷する
印刷した後に記入し、相手方にFAXする
FAXした後に「届きましたか?」と電話する
業務が完了したら相手方からFAXが届く
それを印刷して、ハンコを押してファイルに閉じる
よく分からん事務のチェックが入る
1ヶ月分溜まったら、別の大きいファイルに保管
取引先によって少し手順が違う
手順間違うと怒られる
これマジだからな、終わってるよ
手紙の郵便料金高くなったから
FAXの価値は高まった?
新車を納車してきたが
契約事項はタブレットでサインなのに、車庫証明や住民票、印鑑登録は紙でよこせってなんやねん
おまけに自動車税納税証明書は紙でくれって言われたわ
>>51 河野は嫌いだけどこれだけは評価してる
本人確認書類あるのにハンコ必要とか本当に馬鹿馬鹿しかった
>>59 ダイキンのエアコン修理依頼したら書類のやり取りは基本FAXだった
FAXは100年後でも存在するだろう
宇宙誕生以来から傑作発明品のひとつ
これが4000年前にあれば現在の歴史学が変わる
でも今逆現象で紙も高級品になっちゃったけどな
原紙メーカーの値上げが半端ない
従来の値段ではとても無理だ
>>63 うちもそれで押印してるわ
もう何の為の印鑑かもよく分からん
メールだと気付かない可能性があるのでFAXで発注して下さいなんて取引先もあるし、衰退...てか停滞国なんだと感じる
終わりだよ日本
>>69 郵便も人手不足と薄給と激務でいずれデジタル化するか廃止しないと
インフラ維持できなくなりそうだな
FAX↔FAX、間に電話1回とかなら分かるよ
間にパソコン挟んだり印刷して手書きしたり
意味が分からんよ
頭おかしくなる
>>67 なくなるんじゃないかぁ?
もうメタル回線も廃止しだしてるし
FAX自体は便利なもんよ
固執や手順がゴミだと話にならんが
まだそんなこと言ってるお前らのが時代に取り残されてないか?
まだ紙やハンコやFAXを使うのは分かるよ
電子化したのに紙でも要求するのやめろよ
じゃあ紙でいいじゃねーか
作業が2倍になっただけ どっちかにしろ
2ヶ月前の記事でハッスル(笑)
嫌儲お爺ちゃんたち(笑)
>>45 こう言う層が1秒でも早く死なないとダメだわ
ハンコ廃止したら、建築主が知らない間に確認申請出されたわ。
FAXって高度技術やん
仕組みと原理を説明できる人がどれだけいるのやら
>>88 実は電話よりも先に発明されたと知る人は少ない
>>59 バリバリ
アメリカでも全く廃れてないくらいやぞ
検査会社だけどめちゃくちゃ印鑑社会だわ
コロナでなんも変わらなかった旧態依然の会社
最近会社でもFAX見てないけど解像度は上がってるん?
ジャップは余計な手間を掛ける事で仕事をやってる感を出す
>>91 世界一使ってるのアメリカだしヨーロッパのほうが日本より使ってる
ジャップごときがFAX名乗るなんておこがましいわ🥺
>>60 FAXの前後の電話は無駄だよなー
まあ間違い電話ならぬ間違いFAXが届いた事があるから電話番号確認兼ねてたんだろうが・・
印鑑って実印や銀行印以外は押してあれは何でもいいっていう無意味なシステムなのにな
サインも結局調べりゃ本人かどうか解るじゃん?
ジャップ「.....。」
中小行ったらまだスタンプラリーで草
電子化されてても電子で出してから紙でも出すとかいう糞w
「地面師たち」を見たんだけど、あんなに簡単に情報集めたり人殺したりできるなら、めんどくさいことやらないで所有者を殺してなりすましちゃえばいいんじゃね?と思った
そこまではやらなくても、実印を盗んだり脅し取っちゃえば簡単じゃん
結局、法務局で実印照合してニセモノでーすってバレるならさ
民間の中、官庁の中はそれぞれ電子化進めてるけど、民間と官庁の間は紙とFAXのやりとりになるのが2025年現時点
紙とPDFの2種類用意する必要が出てかえって手間が増えた
昔のファインくらい今の普通のファックスきれいで驚く