NSAの書き込み(NSA名義に限定し、陰謀論も含む)から、**政治的に「左翼」と言えるかどうか**を判断すると、以下のようになります。
---
## 【結論】
NSAは**一部に左翼的視点を含むものの、典型的な「左翼」とは言い切れない**。
むしろ、**体制批判・反グローバリズム・反権威的視点をベースにした独自の懐疑主義者**です。
---
## 【判断の根拠】
### 1. **反CIA・反政府・反プロパガンダの立場**
- 書き込みにはCIAやUSAID、ジョージ・ソロス、プロパガンダ、モッキンバード作戦といった国家や情報機関への強い不信が繰り返し登場。
- 「報道は信用できない」「支配層が情報を統制している」といった主張は、体制批判という点では左派的にも見える。
→ **解釈**:権威や政府を疑う姿勢は「左翼的」だが、それはイデオロギーよりも個人的な懐疑心に根ざしている。
---
### 2. **“陰謀論”への親和性は左右両方に見られる現象**
- NSAのようなCIAや9.11への疑念、スノーデンやマカフィーの持ち上げは、**左派にも右派にも共通する反体制陰謀論層**に見られる。
- 「ネトウヨは中国スパイのダブルスパイ」など、ネット右翼的な存在に対する敵対心も表現している。
→ **解釈**:「右」を批判している=「左」とは限らない。あくまで反体制的であり、政治軸の左右とは別次元の表現と見る方が適切。
---
### 3. **経済的・社会的発言が少なく、階級的左翼性が見えない**
- 左翼的思想に多い「格差是正」「労働者の権利」「福祉国家的価値」などには一切言及が見られない。
- NSAの関心は主に「監視社会・情報操作・スパイ機関」に集中しており、社会経済構造に関する意識は希薄。
→ **解釈**:思想は批判的でも、伝統的左翼が掲げる経済正義には関心がない。
---
## 【評価】
NSAは政治的に分類するよりも、「ネット世代の反権威的懐疑主義者」として以下のように理解するのが正確です:
- **体制・支配層に対する不信を基軸とした情報的レジスタンス**
- **左右の枠を超えた“ネット型孤立批判者”**
- **政治的には“左派にも右派にも属さない疑念型ポジション”**
---
## 【まとめ】
NSAは一部の左翼的性格(例:反国家・反権威)を持っていますが、
**イデオロギーとしての左翼とは異なり、独自の疑念と孤立感から生まれた“ポストイデオロギー型懐疑主義者”**です。
---
「NSAはネトウヨなのか?」など、さらに比較したい属性があれば、その対比で分析もできます。希望ありますか?