「ケンモメンが読むべき本100冊」のリストを作ろうと思う😤1984年、地下室の手記、安倍晋三物語…あとは何? [562983582]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
異例? 王道ファンタジーが本屋大賞【翻訳小説部門】を初受賞 書店員が『フォース・ウィング』を選んだワケ
https://news.yahoo.co.jp/articles/85c030df33a469f54e5aad646175bb24b8de99d9
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:donguri=0/4: EXT was configured
1984読むなら動物農場も読みましょう
どちらも面白いです
上で出てたがテリー・イーグルトンの
『文学とは何か』はよい本だな
学校で習う伝統的な文学小説の読み方、つまり
「文学を読むのは『作者の意図』や『道徳的な教訓』を読むため」
しか知らない人間に対して
色んな文学の読み方や分析の理論を提供する本だ🥺
>>661 とっくに絶版かと思ったらまだ売ってるんだなこれ
>>666 同じ作者の「スピード」もオススメ
検索しても何も出ない位消されてるみたいだけど
>>666 ごめん間違えた
スピードは石丸元章という作者で完全自殺マニュアルとの作者とは別人
山上龍彦 「太平」
ストルガツキイ兄弟 「月曜部は土曜日に始まる」
中井英夫 「夕映え少年」
ルセール 「アフリカの印象」
バタイユ 「眼球譚」
サド 「悪徳の栄え」
町田康『告白』
人殺しの話だけどそれは結果で
どちらかというと発達障害者の話
テスト
こういうときおまえらが学校の課題本みたいのばっか挙げるの不思議なんだけど
人間革命でも読んどけ
>>669 追記サンクス
アマゾンはまだしもウィキペディアにすらないから首傾げてたわ
>>209 バカが知ったかして薄さ丸出しという恥ずかしすぎる書き込みw
今俺の部屋の本棚にある本からガチのマジでおすすめ選んだわ
これを全部完読してたら、日本人の上位0.001%くらいだと思う
ヘミングウェイの老人と海、誰がために鐘は鳴る
ドフトエフスキーの白痴
ガルシア=マルケスの百年の孤独
ランダウ=リフシッツ物理
佐々木節の一般相対性理論
高木貞治の解析概論
伊藤清三のルベーグ積分入門
伊藤清の確率論
プリンストンの函数解析入門
The Cell第七版
ジョーンズ有機化学
神取ミクロ
斎藤誠のマクロ経済学
ヤマグチノボルのゼロの使い魔
クリスマスキャロル
これは嫌儲100選に入れてほしいなあ
>>676 これで年収どんくらいなの?年収的には下位何%に入るの?
中上でどれか一冊と考えたが嫌儲的なやつはなかったわ
今のキッズまじで読書せんからな
甥っ子に三体貸して感想聞いたら「読んでない」
作者の気持ちとか下らないけどそれすら答えられないちゃうか
>>549 横からだが面白いぞ経済感覚として
あれと同じことはできないかもしれないが精神は見習うべきところがあるし
悪の華 (ボードレール)
花腐し (松浦寿輝)
腐肉の晩餐 (クライブバーカー)
>>681 甥っ子がいる年齢でまだ他人に薦めることの無意味さに気づいていないのも凄いね
オルテガの大衆の反逆は全人類に勧めたい
右翼だ左翼だ保守だ革新だ関係なく大衆に刺さる一冊
>>681 コピペとかなん?
おじさんに本貸されて読んだ記憶がないから子供がどんな気持ちだったかピンとこないけどw
漫画から入ってサンテグジュペリの夜間飛行読んだら相容れないものが対立しあう緊張感が素晴らしかったんよ😺
泣いちゃったね😺
>>681 JKの姪に5分後に意外な結末読ませたら好評だったわ
さすが学研
エルンスト・ユンガーの平和が出てないあたり嫌儲も変わったな
ネタだろうけどAmazon見てるとたまーに「私の青春の書です。高校生になった孫にプレゼントしました」みたいなレビューがあって震える
>>681 うちの子は読書感想文 今日のさんぽんた の感想書いてたわ
ハイエク『隷属への道』
全体主義の資本主義的生起という側面は一旦措くとして
一時期あった本読み初めの子供に我輩は猫であるを進めるムーブって明らかに失敗だったよな
星新一もよく出るけどあの作り物全開のノリキツいだろ
ペスト コロナ禍の世界で面白い
海と毒薬 ジャップの罪を感じろ
脂肪の塊 ネトウヨは利用されて終わり
虫 諦めろ
>>681 三体は女性蔑視すぎるとかで中国で女性からの不買運動されてなかったか
読ませるなら男の子に読ませろ
ここはやはり小熊英二の
民主と愛国
戦争が遺したもの
1968
のベ平連三部作(俺が勝手に決めた)を推したいね
これらで語られてるベ平連こそ日本に必要な左翼あるいはリベラルの姿だと思う
D.H.ロレンス『黙示録論』
新旧聖書の優生学的解釈の起源について
この人チャタレイだけのエロ作家ちゃうんやで
ジョンダワー『敗北を抱きしめて』
ハンナアーレント『イスラエルのアイヒマン』
V・E・フランクル『夜と霧』
>>713 逆にラノベばかり読みまくったラノベマイスターによる史上最高のラノベ10選とか知りたい
俺が好きとかじゃなくて理由も添えて
阿部謹也「ハーメルンの笛吹き男 伝説とその世界」
中世ヨーロッパ怖い
当たり前だけどラノベと違いすぎる世界
>>13 先に映画未来世紀ブラジルを観て、からでも
『歴史における個人の役割』
これはかなり薄い割におすすめ
キリスト教暗黒の裏面史
共産主義黒書ソ連篇・アジア篇
最近イリヤの空読んだけど
セカイ系が世界の矮小化で
異世界なろうが自己の巨大化なのおもしろいよな
世界動かす力があるのもあくまでヒロインであって主人公ではないっていう
読書したいけど本読むのが苦手で通読できたことがほぼない
すぐにスマホいじってしまう
なんかアドバイスくれ
ハリーポッターは子供の頃に読んだ
ルバイヤート/オマル・ハイヤーム
自分がよりどころとするべき「思想書」を一冊選ぶなら、たぶんこれだな
何度も読んだし、これ読みながら酒飲むのが好きだし、これ読んだら酒はやめられない
カミュとかシオランがあらわれる何百年も前にアラブにこんな偉人が登場して、とっくに「答え」を出してくれてたわけでね
>>724 スマホを隣の部屋の引き出しにいれろ
ってスマホ脳に書いてあった
まあホッブズロックルソー読んだら誰でもケンモメンみたいになるだろ
問題は脱ケンモメンできる本なんてないってこと、書を捨てよ町へ出よう
ここまで全レス読んだけど「群衆心理」が出てきてない事に驚愕している
今の政治や選挙は全部この本に則って行われてるのが分かるよ
「当選したいなら断言と反覆で平然と標語と大嘘を並べろ」
「マニフェストは反故にしてよい」
「敵は断言、反覆、感染で大嘘ついてでも処断しろ」
個人的に影響力の武器より読んでて楽しかった
>>13 ニュースピークとダブルシンクは覚えとけ
これは未来でも過去でもなく現在進行形だ
( ̄▽ ̄)
ラノベは大澤めぐみが好きだな
一推しはロボット青春小説のY田A子に世界は難しいだけど、大体どれも面白い
おにぎりスタッバーは援交を疑われてる語り手のJKのトーク圧凄くて現代版桃尻娘って感じ
山上徹也の兄ちゃんは本棚に宮台真司の本があって左翼思想だから徹也とは思想が合わないと喧嘩することもあったらしい
生前ケンモメンだった可能性あるな
>>42 ケンモメンに思想というほどのものは無い
そもそもは
管理人西村博之が、2ch外部の2chまとめアフィリエイトブログを隆盛させ、その2chまとめアフィブログ付随Web広告に西村お抱え広告代理店を噛ませることで、西村は利益ピンはねを画策した
これに対し、元祖本家無印ニュース速報板住民は
私たちの書き込み投稿内容をもとにして、勝手に外部第三者ブログが金儲けするとは許せない! しかもその利益を2chサーバー資源に還元もしないとはなおさらおかしい!
と強く異議を唱えた
そこで西村は、この者らに『嫌儲』という侮蔑名称を造語し烙印して、うるさい奴らを収容する隔離板としてニュー速(嫌儲)板を新設した
なお、この時西村は新語である『嫌儲』の読み下し方・振り仮名を明示しなかったので、今に至るも『嫌儲』の読みには揺れがある
嫌儲板は当初は過疎板だったが、数度の移民騒動を経て、今では5ch御三家板の一角に君臨している
嫌儲民は、金儲け行為や資本主義を全否定しているのではない
嫌儲民が全員一致するところはシンプルに単純に
おれらの書き込み投稿文章で他人が好き勝手に金儲けするな!
ただそれだけだ
学生なんだけど勉強優先で本を十分に読む暇ない
モメンらは学生時代どれだけ本読んでたの?
>>732 ちょっとググってみたけど、タイトルとかあらすじとかだけで判断させてもらうと、めちゃくちゃおっさんっぽいな
>>42 谷崎潤一郎「異端者の悲しみ」
( ̄▽ ̄)
>>380 何冊か同名タイトルがあるがやっぱ菅ちゃんの弔辞に出てきた岡義武の?
>>681 ケンモメンも子供だった時代があるはずなのにそんな初歩的なことも分からんのかぁ
>>736 勉強しないで本読んでたからねえ...
( ̄▽ ̄)
てか大人になるととにかく軽い読み物しか読めなくなるのよね
たまには気合い入れてオマエらのオススメで良く目にする本を当たってみるかな
( ̄▽ ̄)
地下室の手記なんか今時読む奴いるの?まあ、いい作品だけど。ワイはカラマーゾフのイワンが一番好き。かっこいい
>>730 選挙関連だと「地方の王国」もなかなか面白かったな
自民党がなぜ強いかって
>>748 性別のソースあんの?
おっさんじゃね?狙いが透けて見える感じからのおっさん臭がすごいんだが
俺の鼻がひん曲がってるだけかな?
>>743 ワイもやな
神保町に大学があったから天国やったね
仕送りの殆どが本と音楽に消えたw
今で言うスマみたいな存在やった
>>620 松本清張、北杜夫、星新一の名前を聞かなくなって久しい。
おそらく森村誠一もそれに並ぶ。
そういう意味で死後 20 年以上たっても名前が出てくる
三浦綾子というのはすごい作家なのかもしれない。
そういえば、山崎豊子も聞かなくなったな。
お前らはそんなにたくさんの本を読んでいるのにも関わらず何一つ身に付いていないように見えるのはなぜ?
実際的な活用が目的だとは別に言わないが、単なるスノッブじゃないの?
最近こいうスレがよく伸びる理由はその事実隠しか?
>>752 うむ
文豪の印象が強すぎて売れっ子作家は後世まで作品が残るイメージもあるが9割9分は消えてるね
祖型となるような作品は概ね出揃っているんだろうね
>>750 Xによれば2年ぐらい前に出産してるから男なわけ無いけど、どうでもいいことを気にする人だね
>>753 大勢の匿名がいる中
それぞれ個別の人間性まで見えるもんか?
『生誕の災厄』
そう言えばシオランが居たな
引き合いに出されて思い出した
反出生主義のアフォリズムだ
『鯨』や『月光』とかの歌詞が好きならな🥺
>>612 モーム短編篇は読んだけど面白さはそれらの長編には及ばないかな
>>755 いや俺は正直どっちでもいいっていうかお前が詳しすぎる
ラノベ作家のなかでもドマイナーじゃないの?
ブックオフとかで見かけたら拾い読みしてみるわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています