世界中の万博ファン、大阪万博に対する評価が定まる。おもてなしの国が史上最低の万博を開催した… [776365898]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大阪万博は俺の夢を打ち砕いた、心が折れるほどの大失敗
筋金入りの万博オタクの俺は、これまでも世界中を駆け巡って、人間の創意工夫と文化を鮮やかに表現する様を目撃してきた。
上海万博2010の都会的なスペクタクル、
麗水万博2012の海辺の魅力、
ミラノ万博2015の活気あふれる雰囲気
コロナ禍のパンデミックのせいでドバイ2020行かなかったんだけどな。
2025年の大阪万博は、俺にとっての究極のラスボス。
キッチリしてる国、おもてなしの国。日本が誇るハイテクを駆使した素晴らしい万博になってるもんだと思ってたんだ。
何ヶ月も前からXでもガンガン大騒ぎし、1年前からチケットを確保。
俺のオタク魂は、期待度がどんどん高まっていたよ。
ところがだ、2025年の大阪万博は、すべての可能性を全否定、無駄のお手本、マジイライラするものだわ。
退屈でくっそつまんねえ、俺がいままで万博に期待してたもの、そのすべてを裏切るものだよ。
まあ、私の愚痴を聞いてくれよ。
上海、麗水、ミラノに行った万博オタクの外人
チケット一年前に買ったのに、クソだった。
アプリ4個も入れさせといて全部ゴミ。
予約地獄、抽選ハズレ、まともな飯も食えねぇ。
歩けば行列、パビリオンはショボい。
未来?どこだよ。プレゼンと現実が違いすぎんだろ。
日本の技術力、どこ置いてきたんだ。
期待してた分、ダメージでけぇ。
ドバイもミラノも楽しかったのに、なにこれ。
この金でUSJ行った方が100倍マシ。
マジで、日本、もっとやれただろうがよ!!
うるせぇ空飛ぶドローンから部品爆撃でおもてな死してやろうか
万博オタク言うくせに
ドバイ万博もいってなさそうなんだが
>>47 >> ウォークマンを発明した国が、どうしてこんなにも基本的なアプリデザインをずさんにしてしまうのだろうか?
>> ウェブサイトは、あらゆる人にとってあらゆる情報が入り組んだ迷宮のようで、まるでデジタル版ピタゴラススイッチのようでした。
>> コモンズ ホールでは、予約不可の二流のブースに閉じ込められた。それは、まったく魅力のない、見せかけの展示会ブースだった。
>> レストランは事前予約をしていないと、食事はぼったくりだった。道頓堀のフードホールで800円のスモールピザセットを2000円も払ってしまった。
でも、ひどいデジタルカオス、予約地獄、そして退屈なアトラクションの数々を考えると、断固拒否。諦めて、大阪の真のスター、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンへ。あんなに楽しい体験をするのに、物流の博士号なんて必要ない。それより、東京に来た方がいい。東京は毎日が巨大な万博みたいだ。
>>50 (パンデミックのため、 🇦🇪ドバイ2020 (1)はスキップしました)
そこは許してあげて
維新というチンピラ軍団が支配する大阪民国は日本じゃないw
ほぉらー万博をみーてごらーん
これがー日本のーあーるーくーみちー
ほぉらー未来見てごーらんー
あれがーじゃっぷのみーらーいー
AI15行まとめ
チケットは1年前に確保。
日本の底力、信じてた。
けど、待ってたのはアプリ地獄。
4つもインストール、全部ゴミ。
予約システムは運ゲー、ほぼ全部ハズレ。
気づけば、しょぼいブース巡りの旅。
未来?どこにもなかった。
飯は高い、場所はわかりにくい、
並ぶのも地獄、歩くのも地獄。
日本の技術もおもてなしも、ここにはなかった。
ミラノも上海も、もっと心があったぞ。
夢を見た俺がバカだったのか。
本気出せば絶対できる国だろ、日本。
これは未来じゃない、ただの迷子だ。
次の万博、俺は絶対リベンジする。
なおこれはあくまでボケの範囲であり
本気で失敗している訳ではない
わざとボケでいる
そこ”ニッポン”ちゃいますよ
大阪民国いいますねん
メタンガスが爆発して大屋根リングが燃え上がるくらいあれば評価変わるだろう
>それより、東京に来た方がいい。東京は毎日が巨大な万博みたいだ。
最後のこれだけでいい
でも
この
>>43の
>日本の誇るハイテク
とか言ってる団塊でネタだろ
コピペぽい文体だし
え、このスレ面白い
外人が万博叩いてるから便乗してお前らも叩くのかと思ったら
外人叩きスレになってて草
そこは敵は外人なのかw
1日行く分には他の万博に比べて別につまらんということはないだろ
どうせどの万博も回りきれないんだから
最先端の科学技術みたいな万博は筑波が最後で今は延々と花とか愛とかどうでも良いこと言ってるからな
この万博に至っては誰もこれで何が言いたいのか誰もわからないというw
さっきアッコにでまかせでずっとやってたけど面白そうだったぞ
お前ら行ってやれよ
行ってみたら以外と楽しかったとか言ってこんなのが
エンタメになってしまう日本人の日常のショボさが際立つだけだよね
大阪万博とかけまして
都庁のプロジェクションマッピングと解きます
ようするに
日本人 → 行って楽しかった!
他の万博も行った人 → うーん・・・
ってだけ。万博が楽しい事実に違いはない
税金チューチューするだけでなく、世界に恥までばら蒔いてくれたのか
維新は沈め
万博を行った奴らの感想がだいたい思ったより楽しかっただからな
期待値を極限まで下げなきゃ駄目だよ
それがこの万博の楽しみ方
>>67 公務員批判すると必ず反論してくる奴がいる
>多くのブースは、流行語とパワーポイントのスライドでごまかし、適当に済ませていました。文化的な深みはどこへ行ってしまったのでしょうか。
そんなことだろうと思っていたよ
まあ日本人も分かってるよ
万博の名に恥じてる内容であることは
日本人が批判しても人格批判してサタン扱い、中身のないgm万博
びっくりするほど「面白味」や「驚き」が無いよね
2020年超えてこんな物を万博としてやっていいのかレベル
>>91 いっそ開き直って1970年もう一度、昭和よもう一度でよかったんだけど
それじゃあ技術未来国家日本のブランドイメージとしてまずいんだろうな
こういう信者が失望して徹底的に叩くレビューが一番参考になる
万博ヲタ「世界のどんな施設や展示が見れるのかな~」
大阪万博「見てください会場の壁です!木のリングなってます!凄い!」
万博ヲタ「はぁ・・…」
万博を批判するのは反日だ!って感じでXでイキってるおじさんたちは
白人系外国人から批判されたらダンマリなのはなんでなの?
日本じゃパワポで資料作って会議を出来るやつが上のジジイに重宝されて出世するんだわ…
>>57 >予約システムは運ゲー、ほぼ全部ハズレ。
これがひどい
時間にも余裕がある高齢者がメイン層になるのも当然だろう
万博に興味があって予約抽選連打するような学生や社会人はほぼ居ない
大阪万博は日本ではないです
あれは維新国なんです
ウォークマンを開発した日本ではないのです
中抜きを追及してる国なんです
予約予約
予約なしだとパビリオン見せません
外国人が一番嫌うやり方だろ
>>103 そもそも大阪も叩いてる
https://i.imgur.com/j8sbCR2.jpeg まあ難波ゴミで、梅田が綺麗になったのは事実だがw
入場者も負債額もハノーヴァー万博と同じような感じで終わりそうだね(少なくとも史上最低ではない)
その失敗を踏まえて経費を抑えたのが愛・地球博なので
この次は…と思ったらリヤド(サウジ)なので余計なお世話だった
五輪開会式と同じ
>未来?どこだよ。プレゼンと現実が違いすぎんだろ。
>日本の技術力、どこ置いてきたんだ。
10年振りの万博なら、単にこいつが老化しただけじゃね?
結局、4つの別々のアプリを使うことになり、どれもバグだらけで使い勝手の悪いものだった。
メインアプリは、見た目だけのウェブページで、ブラウザの「戻る」ボタンすらサポートしていなかった。
まさに大罪!スクロールしていくのは、まるでデジタルの糖蜜の中を進むようだった。
私はテクノロジーの素人ではないが、これは悪夢だった。
ウォークマンを発明した国が、どうしてこんなにも基本的なアプリデザインをずさんにしてしまうのだろうか?
フードホールのテーブルに貼ってあったこの看板が、必要以上に私を苛立たせました。
https://i.imgur.com/iIYsjGC.jpeg まあそうなりますわな
中身もしょぼいがITが後進国すぎて
システム崩壊してるようにしか見えんし
ドバイだと20パビリオン回れるぐらいシステム化されてたのに
日本じゃ一つだけとかあまりにもお粗末
何十年経ってもウォークマンしか言えない国であることで察してくれよ
一つずつ見ていくと納得しかない
というか日本人でも予約のやりかた見ただけでうんざりしてるだろ
見てから言えとか的外れな事ほざいてる評論家いるけどそもそも見る気しねえよ
デジタル大惨事:ダイヤルアップ時代のUX
新幹線とロボットバリスタの本場である日本が、なぜか2005年のままのデジタル体験を生み出してしまった。結局、4つの別々のアプリを使うことになり、どれもバグだらけで使い勝手の悪いものだった。メインアプリは、見た目だけのウェブページで、ブラウザの「戻る」ボタンすらサポートしていなかった。まさに大罪!スクロールしていくのは、まるでデジタルの糖蜜の中を進むようだった。私はテクノロジーの素人ではないが、これは悪夢だった。ウォークマンを発明した国が、どうしてこんなにも基本的なアプリデザインをずさんにしてしまうのだろうか?
>>116 英語圏のやつはここで飯食うなってことか
おもてなしなんか生活に全く根付いてない糞みたいな国なんやが?
>>116 日本人に対してもおかしいだろこれ
弁当や食べ物持ち込めるとか言ってたけど
フードコート客じゃなきゃこういう席使えないなら
屋根もない外で地べたで食えってことやんこれ
そろそろハーンの耳にも届いてて犬笛吹きはじめたり殺す算段立ててそう
>>122 なんでフードコート以外は地面になるの?
万博が嫌いな人って学校の体育祭とか文化祭も嫌いそう
学校によってはつまらん文化祭体育祭はあるからな
大阪万博はそのつまらん学校に当たるって話でしょ
>>130 すまん
俺は最高に楽しかったから「楽しくない文化祭」っていうのを失念してたわ
なだぎ東京五輪はパリ五輪に救われたんやろ
万博にも何か救世主が現れるはずや
日本人はこれから下ばっかり見て生きていくで
>>132 ジャップネトウヨはそれでオナニーしてるけど
東京は間違いなくパリより下です
民間が築き上げた信頼を
税金のように搾り取る
地獄のような構図
出展内容も映像垂れ流しに頼るやつが多すぎないか
もう映像も見飽きてるのに
>>74 それ見たけど
おばあちゃんのオススメ見どころとか全部知ってるなと思ったら
嫌儲で異常に宣伝してる奴と同じこと言ってただけだった
>>127 ベンチで飯食ってたらヒンシュクだろ
どんだけ長いこと占拠するんだこいつらって周りから見られるやん
日本人のくせにそんな気遣いも出来なくなったのか
しかもベンチすら屋根ないとこ多かったし
>>149 ・疲れたらここへ! 3ヶ所の「団体休憩所」と、穴場の休憩所「S10」
大屋根リングの下には無数のベンチがあり、リング内にもたくさんのベンチがあるため、万博会場ではそれほど座る場所には困りません。
でも飲食する場合、テーブル付きのスペースで休憩できたら理想ですよね。
そんなときは、3ヶ所の団体休憩所を覗いてみてください(図の黄色い丸)。公式MAP上の記号で、「S18」「S19」「P25」です。S18は、小山薫堂館「EARTH MART」とハンガリー館の間にあり、S19はS18の向かい。P25はオーストリア館の隣です。
https://pbs.twimg.com/media/Gpg8jmbbEAIlK9Y.jpg https://pbs.twimg.com/media/GpgTa6VaMAAVOgJ.jpg https://pbs.twimg.com/media/GpgTa-VbEAAJflb.jpg こんなにあるのに?
>>127 それ万博で地面に座って飯食ってた人らに言ってやれよ
日本人の特技はテクノロジーから中抜きに変わってるんですよ
勉強不足ですね
>>100 これわざと落選させてリピートしてもらう為の仕様だよ
維新系ネトウヨ「若者に人気!リピーター続出!」
東京ネトウヨ「トーキョーでやるべきだった」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています