【悲報】防衛省、次期戦闘機になぜか旧軍機「烈風」の名前を猛烈につけたがっている模様 [535650357]
日本、英国、イタリアの3カ国が2035年までの配備開始を目指して共同開発を進める航空自衛隊の次期戦闘機に関し、防衛省が旧海軍の戦闘機名「烈風」を愛称に使う方向で検討していることが27日、複数の政府関係者への取材で分かった。検討は防衛省の高官らが秘密裏に進めている。旧軍機名を愛称に使う法的根拠はなく、防衛省内には「軍国主義を連想させる」との批判がある。
http://jap.com F-3がJ-20マイティドラゴン(威龍)絶対殺すマンなら屠龍でもいいぞ
テンペストに合わせたいなら知らん
>>328 これなんか意味あんの?2機別に飛ばした方がよくね?
空母も持ちたがるしバカじゃないの
ケツ拭くトイレットペーパー買ってやれよ
産経新聞は使うなよ
>>443 試作機の先行量産さえされてなくて量産型のエンジンの選定さえロクに決まってない機体と、自軍の機動部隊どころが護衛空母からイギリス海軍にまで生産機が行き渡ってる機体比べてどうするって話じゃろ
>>473 ジャップ帝国みたいにパイロットを使い潰さない配慮、長距離戦闘機なんでパイロットが交代で操縦してた
夜戦型はレーダーオペレーター席
烈風の本質は「1トン軽いF6F」だから量産機はそこそこ活躍できただろう
その間、F8Fはウィングチップの欠陥が早晩露呈するからおそらく1年くらいは飛行停止で
前線に出てこれないと思う するとF4U4 VS 烈風… そこそこいい勝負だったんじゃないかなぁ
>>479 大戦最末期で最高時速600kmソコソコ、しかも天山艦攻並の巨体
互角なのは精々F6Fくらいだろ
マトモな点火栓無くてオイルは真っ黒になった使い古しを布で濾過して使ってて燃料は軽い留分が抜け切った古い備蓄ガソリンか、添加剤もロクに添加されて無い空襲でガタガタになった製油所から出て来たナフサみたいなガソリンで飛ばす戦闘機
もうあかんやろソレって
>>479-480 紫電改はF6Fと互角じゃなかったの
>>482 だから海軍は未完成な上にクソ駄作なの確定な烈風だったら紫電改で良くね?ってなった
ついでに言えば航空機単体でこのザマだから航空機以外の要素はもっとクソなんで飛行機良くなってもどうにもならん
烈風は決して大きくありません。大戦末期では世界標準です。艦上戦闘機ではライバルのヘルキャット・コルセアと同等、
重量では烈風のがかなり軽いです。英国のホーカー シー・フュリーも比較的大型で重量は烈風より重いです。
公平な立場で同じパイロット・同じハイオクガソリンで戦えば烈風のが有利だと思います。 烈風 約630q 上昇力6000m/6分(92オクタン・公称出力時)
ベアキャット 約700q 上昇力6000m/5分(140オクタン・5分間の緊急出力時) でも烈風がハイオクガソリンを使用し戦闘馬力
(離昇出力と同等の最大ブースト・10分間)で戦えば上のカタログデータ(数字)は若干相殺されるのではないか?
そうすると旋回性に優れた烈風が勝利すると思われます。
>>483 烈風にリソースを割く位なら結果論だけど紫電改の系統で改良を進めるべきだったよなあ…
そもそも戦争末期は烈風を載せる予定の空母がほぼ無い状況だし
>>487 そもそも紫電改に至るまで難産だったし海軍は次期艦戦の烈風に入れ込んでた割に見切りをつけるのは早かったよ、紫電改がモノになったタイミングで紫電改の艦戦型を模索し艦上機としての烈風を即切りしてるし、海軍よりむしろ三菱の方が烈風を諦められず高高度迎撃機としての生き残りを図ってる
進化とか発展とかには程遠い組織である
人気がなくて優秀なのが行かないところだが、益々そうなってる
>>476 その人、歴史じゃなくてゲームの烈風の話をしているな
F-ZEROでいいんじゃないかね
新作でないしSWITCH2でも見捨てられたから心置きなく使えると思う
優秀な人がまっとうに集まる職場
ps://youtu.be/fhKXaMFZtR4
蝗軍(超絶ブラック)の職場
ps://youtu.be/1icf0bpmbGc
これって日本単独の開発ではなく共同開発でしょ。正式名称ではなく日本に納入された機体に愛称としてつけるだけ
それならさあ、今納入されている飛行機だって旧軍由来の愛称つけてあげた方が良いんじゃね?
F35震電とか、オスプレイ桜花輸送機とかさ
震電ていう名前はそのうち出てきそうな気がする
桜花はさすがに無いけど
また負ける
つーかとっくに雨さんに負けブック飲まされてる
烈風は負け戦につながるからヤメレ
雷電かサンダーボルトの雷系で
ダサいし、子供じみたメンタルの奴が上層部にいることが怖いな
普通にF2やF3とかでいいだろうに
>>493 ゲームって言ってもフライトシミュレーター寄りだぞ
性能も資料ベースだから現実にかなり近い
ユー、イギリスがテンペストなら日本は嵐でいいんじゃない?
れっぷう、って言いにくいし
普通にテンペストとかスピットファイアⅡでええよ
グダグダの挙句に量産さえされなかった機体はイメージが悪すぎる
>>476 試験飛行まで行ってるなら完成形の比較をすべきだろ
機体性能の比較は
>>485みたいな比較じゃなきゃ意味ないわ
公平な条件で同高度からよーいどんした時の性能比較であるべき
>>99 ホーカーテンペストだし
なんで先祖返りすんのこの人ら
>>508 マトモに飛んでねーモンを量産された作戦機と比べてもなぁ
>>510 米英に技術力で劣ってたとはいえ
技術的には発展系でしかなく完成するのも時間の問題だったろ
性能比較するのに完成してないからーで比較を放棄したら何も始まらないわ
>>509 ホーカーフューリー→ホーカーシーフューリー
ホーカートルネード→トルネード
ホーカータイフーン→ユーロタイフーン
ホーカーテンペスト→テンペスト
名称の使い回しは探せばもっと出てくるな
時間の問題!が完成しないのが
技術劣国の悲しいところ
>>513 台風系、彗星系大好きだよね
コメート、ミーティア、シューティングスター、彗星、流星などなど
まぁかっこいいけど
ドイツのナチス仕草の激化といい、クソジャップの戦前回帰の露骨さといい
結局何も反省しないまま次の世界大戦の尖兵として絶滅しそうだな
烈風が戦争末期まで完成しなかったのは中島製の
誉の出力向上がまともにいかなかったせいか
三菱製のハ43の開発が遅れたせいなのか?
どちらにしろ当時の日本の工業力では
2,000馬鹿力級のエンジンは量産出来なかった
ということみたいだが
小排気量V12のマーリンをスーパーチャージャー
の技術力で2,000馬力近くまで出力向上させた
当時の英国は凄え!