【超絶悲報】れいわ・高井「消費税を8%下げても価格は8%落ちません。事業者は消費税込みで値段をつけている」 [593776499]
@1234567ofc
高井たかし氏「消費税って悪い税です…色々欠陥がある、今…野党や公明党まで減税を言うが中途半端、1年や2年じゃ駄目、食料品ゼロは非常に筋が悪い、
食料品ゼロだと飲食店がバタバタ潰れます、飲食店は食料品を仕入れる時の税額控除がゼロになり、その分増税になるんです、これ多くの飲食店が言ってますから、これ考え直して頂いた方が、食料品ゼロは。
あと『食料品はゼロにしたって、8%がゼロになったって、価格が8%落ちません』絶対に。
消費税っていうのは皆さん勘違いしてるんですけど、事業者に掛かる税ですから、消費者が払ってるのを事業者がそのまま転化してるなんて幻想です、
法律に明確に『事業者に課す税だ』って書いていて、事業者が消費税を込みで値段を付けてるんですよ、価格なんて、適正原価に消費税を乗せた価格になってたら赤字企業なんて存在しませんよ、
価格っていうのはどうやって決まるかと言うと、相対です、これくらいの値段だったら買ってくれそうだってところでスーパーで色んな物の値段が決まってて原価プラス消費税なんて、
そんな甘っちょろいことで決まってないんで、消費税だけ下げたって価格は下がりません」 (4月27日放送の朝生より)
https://www.bs-asahi.co.jp/asanama/lineup/prg_007/
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=0/4: EXT was configured
@IbzGUejadW49041
山本太郎党首が「消費税廃止すれば毎日が10%オフ!」と言ってた気がするけど、それを幹事長がはっきり否定してるんやな。消費税下げても価格は下がらないそうです。
@TenyuToranosuke
>飲食店は食料品を仕入れる時の税額控除がゼロになり、その分増税になる
食料品仕入に係る消費税はゼロ。しかし、これまでかかっていた消費税分の本体価格の便乗値上げによって、飲食店には「増税」※になる。
※政府が値上げ分の利益を得るないので、増税ではない。便乗値上げによる減収。
これは、消費税を廃止しても、廃止分の本体価格の便乗値上げがあるので、販売価格は下がらないという論理。
れいわが、この理論が正しいと信じているならば、れいわは、消費者利益ではなく、事業者利益を考えている政党ということ。
まあ、理論がそもそも正しくないし、それを完全に信じている人はれいわ新選組にもいないと思うが、そうであれば、場所場所で、都合の良い論理にすり替えて、欺瞞を行っているということになる。
消費者との取引では、販売価格を上げられないという論理もあるな。この視点を付け加えるなら、消費税が上がっても消費者物価は上がらない、ということになる。
消費者物価は固定で、消費税廃止でも、消費者物価は下がらない、ということになりそうだ。
物価に固定的な面があることは確かだが、消費税を販売価格に転嫁しないで事業を継続することはできない。
税率を引き上げでも、販売価格への転嫁をしやすいように、消費税は外税方式として導入された。
これを(企業への付加価値税として)内税方式にすれば、力関係により値下げ強要が行われやすくなる。
価格への転嫁がしやすいように設計された消費税は、値下げ強要がしにくい点は優れたところではあるが、反面、外税方式により、
消費者の税負担が顕在化して、国民の消費税嫌い・負担感を喚起するものとなった。
結果、消費税減税・消費税廃止のポピュリズム政治が横行することになる。
いや、どこも税抜をデカデカ出してるだろ
テメーらクソ共がちゃんと義務化しなかったおかげでな
だから消費税下げたらそのまま値下げになるぞ良かったな
やっと正しい認識をする人が出てきたな
れいわの幹事長なのがアレだけど
消費税減税否定論者と同じこと言ってるよ。
消費税下げても実際の価格は下がらないから意味ないと。
参院選投票先が無くなった
完全無所属出てくれないかな
消費税の食料品だけ廃止は罠
財務省に「な?消費税減税無意味やろ?」とゆわせる為のな
ちょっと何いってるかわかんない
内税から外税に変わってずいぶんたつのに
1行目2行目では消費税ゼロ後も飲食店は税額分値上げしない前提になっているが
3行目以降は消費税ゼロなら値上げすると言っている
この人は自分の発言が矛盾だらけなことに気付いてないのか?
れいわって平気で矛盾したこと言うよな
その場の雰囲気でバカを騙せられるとでも思ってるのか
【悲報】れいわ幹事長「国民民主提案の所得控除は高所得者が優遇される制度」
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1734960504/ >>13 動画見たら分かる
スレタイは言葉の切り抜きだから
財務省の官僚の給料0したり政治家の報酬800万ぐらいにすれば財源は余裕
ということはこの高井とかいう人は山本太郎が嘘ついてるって話してんの?
原油価格下がっても円高になってもガソリンは下がらない
価格を下げる=利益が下がるなのに自ら好んで下げる奴はいない
価格を下げるには同価格帯の企業を参画させて競わせるしかない
なので米の関税撤廃して輸入品を入れまくれ
スーパーとか卸など食料品扱う企業は増大するコスト高との戦いに明け暮れてる印象
単純に消費税をカットしてもそこにコスト分を価格に備え付けるだけで消費者には何ら恩恵は受けなさそうと思うのが殆どの多くの国民感情たろう
直接の現金給付が一番現実的で有り難いと思うのが国民の普通の感情だろう
食料品の消費税やめてしまえば高騰するとされる人件費や輸送費などのコスト解消に繋がるのか
消費税が8%→0%になってもこれまで税込216円で売れている食料品は
企業目線で考えたら216円のまま売った方がいいという考え方
高井と山本で言ってること真逆なんだが
信者はどっちが正しいってことにするの?
減税前後で本体価格が変わらなかったら便乗値上げって叩かれるだけじゃん
そんなリスク負うのはアホでしょ
一旦上がった物の価格はそう簡単には落ちませんよ
現金をばらまくのが一番
じゃあ実際にレシートに書いてる分は減税でどうなるの?
事業者は減税分価格に転嫁するの?
8%分減ったところを自分たちが利益乗っけるだろうなとは思うけど
今は税抜価格と税込価格の併記が主流だからすぐ分かりそうな気もする
>>27 便乗値上げ禁止法案とセットでないと意味が無い
消費促進するんで消費税は下げた方がいい
供給曲線が下方にシフトするんで総余剰が増える
この人は財政学知らないっぽいし興味ないんだろね
>>36 そんな価格統制できるわけねーだろ
市場価格が適正価格だ
>>35 高井が言ってる主張は消費税減税否定論者がよく使うもの
これは食料品だけ消費税下げても意味ないよ、消費税全てを廃止しないと小売が潰れるってことを言ってる
いつもの立憲批判です
カタコト外国人差別動画の山本太郎率いるれいわ新選組じゃん
案の定党運営もまともにできないんだな
お前ん所の一丁目一番地を自ら否定すんのかー、N国かどっかに移籍しろよ(笑)
他の要因でもインフレしているから消費税下げても値下げが起こらないってだけでしょ
税抜き表示って詐欺だよな
なんで国ぐるみで詐欺が許されてるんた?
>>40 でもこいつの理屈だと全ての消費税を廃止しても同じことが言えちゃうよ
売り上げ税の名前を消費税にして誤魔化してるだけの日本仕草だからな
>>36 何が便乗なん?現状商売人は税込売り上げに対して消費税払ってるんだから消費税が無くなっても値段は変わらんぞ
ぶっちゃけ俺個人事業主で消費税免税事業者だから料金に消費税乗せてないんだよね
でも表示価格は税込みにしてる
だから消費税減税や廃止に万が一なったらその分値下げ出来ないから困る
アテンションエコノミーの政治屋だから整合性とかどうでもいいんだろう
その場のライブ感で馬鹿の溜飲を下げさせるのが目的
票さえ獲得できればそれでいいってスタイル
境界知能のれいわ信者は「おっしゃー!食料品価格が8%OFFになるぞー!」って思ってるのに背中から撃たれるような気分だろこれ
でもそれでスーパーのおばちゃんが儲かるなら良いじゃん
>>50 維新が食料品の消費税0と言ってた時から太郎が意味ないと否定してるんだけど
チラシ表記税込み298円!って書いてあるものは
食料品だけ減税されても298円!のままだよ
そもそも、燃料代や輸送コスト、給料、保管費用、資材などに乗っかった消費税はそのままだから、商品代を8%下げたら大損になる
二重税率は罠だからな
一律5%のインボイス廃止のほうが全然いい
なんか腑に落ちないな
増税の時は消費者の負担になってるのに減税は恩恵無いとか
>>60 増税の時は企業が負担してたケースは多かったでしょ
価格は据え置きって
今の日本企業は便乗値上げばかりだからな
中小企業で価格カルテルしたのは公正取引委員会に怒られたけど大企業はスルー
大企業はライバル企業と価格カルテル結んで便乗値上げし放題
そう
だから税金の分だけ企業の売上が政府に吸い取られて企業が搾取されてる
中小企業を潰してるのは消費税と言っても過言じゃない
預かり税じゃないのに税込みとか税抜きとかアホな表示をさせたアホが悪いのでは?
>>61 298円な理由を考えような
本来適正利益出そうと思ったら300円超えてる商品を、安さを演出するために粗利を削って無理やり298円にしてんだよ
じゃあ税金下がったので274円にしますとはならんのよ
今までと同じように298円で売るんだよ
これは便乗値上げではなくて、今まで適正な利益を乗っけられてないだけ
どっちにしても減税になるんだからやらない理由にはならないよね
だったらむしろ店は潰れないやん
競争してもらえばいいだけじゃね
アホか?市場原理が適切に働けば値段は下がってくるだろ
>>71 今は大企業以外は利益出るかでないかのギリギリでみんなやってるからこれ以上値段なんて下げられない
飲食店が苦しいのはテイクアウトとの税率差が2%から10%に拡大することのほうが大きい
やっぱり一律5%にしろってこった
>>71 市場原理が働くから、税率と同じには下がらないんだよw
同じ価格でそのまま売れるなら店が下げる義務はない
ただこれは電気ガス水道や公共料金だけは別で、原理原則で動いてるから税率分下がる
だから、税率を下げても物価全体は多少下げてもその%分は下がらずに、赤字だった企業は若干プラスになる
アホ立憲の小川
「どういうこと?」
だっておwww
高井の言ってることは正しい
消費税の減税は価格転化できず苦しむ事業者の負担を減らす事に効果こそあるが
物価高対策としてはあまりにも弱く全く変わらない可能性もある
>>66 だな
それなら「税抜きはこんなに安いんです!悪いのは消費税なんです!」って二重価格値札つけてるスーパーが悪ってことだな
ヨドバシの好きなとこは、あそこわりと悪事も多いけど、価格は潔く税込しか表示してないんだよな
だかられいわは消費税+給付金だと言ってるんだよな
大胆にやらないと物価は下がらない
>>78 でもそれが正しいとすると飲食店に対する下りはおかしくねえか?
この文面だと飲食店は税額分の値上げをしない前提に思うんだが
昨今の生活苦は安倍を筆頭とした腐敗まみれの政治家達だけが問題じゃないぞって事だろ
法人税上げるって言われるまであの手この手で賃金上げない経営者共がそう簡単に値下げするかって話よ
セブンイレブンの中抜き底上げ搾取を見ればすぐわかる
ポテトチップスのサイズが遂に野球チップスサイズになった貧困国だからな。
消費税なくしても税込価格のまま据え置きするわなw
減税しても間違いなく業者のコストのために販売価格に転嫁されるよな
で一年後に戻った時に体感税率が倍になる感じ
時限措置の減税いいだした立憲はマジでアホ
あいつら日本新党の時から増税政党のくせに
過去に増税しないと国民を騙したせいで
身動き取れなくなってる
>>1 何言ってんのこいつ?
税別と税抜すら知らないの?
さすがメロリンQ境界知能かwww
消費税込み321円が
消費税0%でも321円のまま据え置きになるってことなの?
物価高対策を本気でやるのであれば、企業同士で競争させろ
日本がデフレになったのは、ジャップ企業が価格下げることでしか競争できないからだし、そういうのを延命する今の経済政策の末路が現状の惨状
市場に評価される付加価値を生み出せる企業を増やすべきなんだよ
>>83 食料品だけゼロは飲食店にとって負担増になるからな
だから一律減税で5%の方がマシだと言われている
>>93 消費税減税すればその分店が値上げするから意味ないってのが高井って人の後半部分の主旨だろ?
なら飲食店もそうするのでは
消費税から仕入れ税額控除分差し引いた分の利益を飲食店は得られるのじゃないの
どの道消費者負担が変わらない点はその通りだけど
これがれいわの公式見解だし正しいこと言ってると思うんだけど
むしろ山本の「毎日が10パーセントオフ」ってのが
なんで分かってて適当言ってるのってずっと感じてたわ
まあ伝わりにくいからだろうとは思ってたけど、あれいいの?
メロリンQは詐欺師ですって言いたいの?
こいつれいわのファンネルでボコボコにされるんじゃね?
税3%で価格10%に上げて
税5%で累計30%に上げて
税8%で累計50%に上げたコカコーラとかいう大企業
もうわかるだろ?悪徳企業から多く税を取って景気も良かった昭和に法律もどせばいいだけ
値下げが起きる原理を考えればすぐわかることなんだよな
売り手に余裕がない限り価格は下がらない
逆に言えば余裕を与えて値下げ競争を起こさせる事が物価高対策の肝だ
税抜き表示やめろや
デカデカと税抜き表示で小さく税込価格
少しでも安く見せかけたいんだろうけど不便なんだよ
この発言がれいわの言ってきた事と矛盾してると気付ける知能があったられいわ信者になってないんだよなあ
れいわ信者っていつも馬鹿みたいにコストプッシュがー言ってんのに
なんで消費減税で価格が下がるとか思ってんのかな?
>>108 矛盾してるか?むしろ大胆に消費税廃止と現金給付をすべき理由になってると思うが
>>109 下げないのは便乗値上げだから
突き上げ対象にすべきもの
>>82 それじゃあ立憲党内論争が馬鹿みたいじゃないですか!?w
>>81 太郎は前から同じ事言ってる
憎いからって捏造は良くない
そもそも令和叩くネタなんて他にいくらでもあるだろ
今まで税金として奪われてた分が利益として残るから従業員の給料上げやすくなるんだろ
水道光熱費なんかも下がるから負担はかなり減るな
本来、価格は商品の価値に応じて決めるべきで、消費者にはコストなんて関係ない話。
事業者の手腕で従来品を低コストで作れるようにしたり、高くても売れる価値のあるものを生み出すことで産業は成長するのに、
ジャップ企業は下請けイジメと賃金カットで安売りするしかできないから30年成長せず万年デフレになった。
脱デフレとかいう扇動でコストの価格転嫁する風潮を作り、円安ガー原油高ガー人件費高騰ガーで価格カルテルからの便乗値上げ。
商品の価値は上がらないのに消費税のせいでコストが永久に膨張し続け、円はゴミ通貨になるだろう。
朝生で立憲の小川が消費税を何も理解してないのがよく分かるから見た方がいい
製造業が利益の10%払う
卸売業者が利益の10%払う
小売業者が利益の10%払う
ここで完結してるのにさらに
消費者が商品価格の10%払う???
実質20%の消費税掛かってるのが日本なんだよなぁ
価格が下がるか分からないが、
減税が及ぼす経済の拡大が収入に占める食料費の割合が下がるという形になるかと
保険料も割合が下がるという形になると思われるわ。
>>78 毎日が10%オフとか言ってる山本太郎がバカみたいじゃないか