【悲報】ザ・ノンフィクション、52歳引きこもり息子と79歳母親を特集してしまう・・・・・・・ [839150984]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
フジテレビのドキュメンタリー番組『ザ・ノンフィクション』(毎週日曜14:00~ ※関東ローカル)では、37年もの間ひきこもる息子と、彼を支える母を追った『ひきこもって37年~母と息子の小さな食卓~』を、4日に放送する。
荷物であふれかえる部屋の中で、1日のほとんどをテレビの前で過ごす、52歳のまさきさん。
中学生まではサッカー選手を目指していたが、膝を痛め断念。追い打ちを掛けるように学校でいじめに遭い、15歳で自宅にひきこもるようになった。
以降、音楽にのめり込み、CDや音楽雑誌を買い集め、小さな食卓にも荷物が積み上がり、家の中は足の踏み場もない。
生活のすべては、一緒に暮らす79歳の母親に頼りきり。
母は「このまま自分が動けなくなってしまったら息子はどうなってしまうのか」と、不安ばかりが募っていた。
そんな中、母が自宅で倒れ、救急車で病院に搬送された。誤嚥性肺炎により、意識を失ったまま生死の境をさまようことに。
なんとか退院したものの今度は足を痛め、今では思うように体が動かせず、家事もままならない状態になってしまった。
母は、家中に積み上がった荷物の隙間を縫うように暮らすことに限界を感じ始めていた。そしてついに、今まで抑えてきた本音が爆発してしまう。
母の「生きていても希望がない」という言葉に、部屋を片付けることを決意するまさきさん。
37年の間に積み重なった室内の荷物を整理するということ、それは長く苦しかった“ひきこもりの日々”に向き合うことを意味していた。
https://news.mynavi.jp/article/20250502-3268363/DETAIL/ https://i.imgur.com/hCvX20u.jpeg
胸がキュッとなる……
ここからハッピーエンドを迎える方法ある?
これケンモメンだろ
昔のノンフィクションつベに上がってるけど
酔いどれガード下も高画質で上げ直してくれよ
ヒッキーは生活保護で生きてもらったほうが社会の為だよ
働けと言うならお前の職場に入れろ(´・ω・`)
ケンモメン部屋はエロ漫画と同人の山に埋もれていて片づける気なんて一切ない
前にもこんなのあったよな静岡の団地で
何ヶ月も密着して番組を作るんだから最低でも数百万はもらえそう
27で子供産んだときは想像だにしなかったろうけど
生まれる時代や場所違えば
戦争で犠牲になったり飢饉や餓死したりしてきた歴史の中では
絶望するほどではない些細なことでしょ
こういうのネタとして面白がれるあたり嫌儲ってまともな人間ばっかだよな
5080問題ってわかってても
解決策が何も無いのすごいよねこの国
こういうのマジでいるからな
驚くほど想像力がない
5年後の未来とか想像できておらず酒のんで一日をやり過ごすのを毎日繰り返す
20年引き篭もってる奴はどう見ても何らかの精神疾患持ち
精神科受診して手帳もらって生活保護受けろ
親は限界だよ
>>18 別に最低賃金ガーとか言わず時給500円とかで弁えられるなら社会で出来ることもあるだろうけど無理だろうしね
>>16 そういうジョーク真に受けて引きこもる奴もいるかもしれないから止めろよ
俺は10年近い空白あったけど普通に働いてるよ
これは破壊力デカすぎ
他人事じゃないケンモメンも多いことだろう
これでも79歳まで健康で生きてこれた日本が素晴らしすぎる
本物だとしたらよくこういう番組出てくれるもんだな
普通引きこもり側が嫌がると思うが
>以降、音楽にのめり込み、CDや音楽雑誌を買い集め
ジャンルが気になるな
企業側で空白を問題としないようになるといいんだけど
音楽詳しいなら音楽ライターでもやれば食ってけるだろ
>>37 ザ・ノンフィクション(ノンフィクションとは言っていない
年収1000万以上のテレビ局は底辺を晒すのがほんと好きだな
配信者の関慎吾と母よしえ
引きこもり家庭は共依存が多い
日本の福祉が手厚すぎるんだよ
無駄に生かされる辛さがこれ
英一郎もこういう番組に出れば救われてたかもしれない
平等に50歳と30歳の親子もやれよ
こういうのは氷河期だけじゃなく全部つながってるんだよw
>>47 嫌儲で独身批判してる奴の、子供が、将来そうなるんだよねw
息子をアパートに一人暮らしさせて生活保護受けさせるしかないな
母親が介助が必要そうだから近くのアパートとか
そうすれば母親のストレスは軽減されるだろ
こういうのって
どういった経緯で撮影依頼されるんだろう
しかも叩かれるのわかってるのに撮影了承するものなんだろうか
フジのノンフィクション
地方に住んでるから見れないねん
>>51 テレビ局側でも首都圏の住民世帯情報とかのデータって持ってんだってさ
これ制作やってるやつが言ってたよ
ソースはまぁ察してくれってことらしいが宗教のコネとかも使うって言ってたな
こんなん取材うける時点で知的障碍者だろ
ジャップの福祉政策が甘い
>荷物であふれかえる部屋の中で、1日のほとんどをテレビの前で過ごす、52歳のまさきさん
完全に古参実況民でしょ
コテつけて書き込んでほしい
日本が高福祉すぎるだけ
普通の国じゃこの環境で79歳まで生きられない
まーたいたたまれなくなったケンモメンが劇団員連呼するやつじゃん・・・
配信者かよ
半分ヤラセみたいなもんだな
さすがフジテレビ
5080まで行けるのが羨ましいよ高齢出産多くなった時代そこまで届かない家庭はいっぱいだろ
行政がどんどん介入してガス室な送ろうよ
コストを浮かせようよ
ザ・ノンフィクションだと
この女装家が亡くなったのは悲しかったな
最後まで自分らしく生きたのは本当にかっこいいわ
【画像】
tps://i.imgur.com/MZoA2hV.jpeg
ps://i.imgur.com/5vgcDnb.jpeg
【動画】
ps://youtu.be/-8PFKk89qxc
「大変だ」とは思っても「可哀そう」とは思わない
これが白饅頭の言う「かわいそうランキング」最底辺の弱者だ
今こういうのが多い単にそれが言いたいだけ解決法なんてまるで無し単に見下してクソみたいな奴の自分は大丈夫とクソみたいな自尊心満たしたいだけ、
報道すらまともに出来ない連中のタチの悪いやってる感
>>75 この人女装しないverだと普通に社会に適合してた
経緯も一緒だし27年ぶりの運動靴の親子の再密着かな?
>>57 どうやって探してくるのか知らんが
貧乏そうだから出演料10万円払いますって言えば即OKすると思う
安楽死だ
安楽死だ安楽死だ
安楽死だ安楽死だ安楽死だ
>>58 TVerで放送後1週間は無料で観れるだろ
>>1 この母親もアホかな気付くまで?、バットとかでシバキまわしたらいいのに。
こんな出来損ないこの世に残して逝ったら後の人間が迷惑だろ
こういう人たちが冷笑して
ストーカー事件の被害者叩いたりしてんだろうな
うちもある事件で特殊な家庭事情なんだけどさ、取材の打診の電話かかってきたことあるわ
どっから漏れたかって言うと警察か法曹関係か病院か福祉制度使ってる自治体関連しか考えられないんだけどな
結局うちでは断ったけど同様の事例の別の人で特集組まれてたな
37年も引きこもって生きてこれたなら本望だろう
20代でブラックに壊されて自殺したのとかと比べると
同じ人なら10年前は支援施設みたいなところ通ったりパソコン覚えたりして
一歩踏み出し始めた記憶だけど…
20年ぐらい前にテレビに出た五郎さん?がどうなったか気になるわ
死亡説があるけど
そら少子化するわな
こんなカッス産んでしまったら人生終わり
10年位前に一回特集した人だっけ?サッカー部で故障したのがきっかけでという
>>1 これはおまえたちに刺さるだろうな
ピンポイントでおまえたちだろう
片付けができたんならお袋がいるうちに親孝行することと亡くなったあとどうすればいいか予習しとくのは最低でもするべきだと思う
>>105 すぐに挫折したんだろ
世の中そんなに甘くないよ
この手のドキュメンタリーでなぜテレビには出演できるのか
これがわからない
>>119 4日放送って書いてるだろハゲ
その程度の知能だからハゲるんだぞハゲ
俺も26年引きこもりだからノンフィクションからオファー来そうで怖い
>>104 死刑囚ではなくて、ある特殊な事件で身内に被害者がいるって感じ
そんでその時の被害で後遺障害が残ってる
実際問題、37年引きこもってた人間ってどうすればいいんだろうな
雇ってくれるところある?
こんなのじゃなくて人の希望になるようなロールモデルを映せよ
ダメな大人はウンザリなんだよ
>>125 一般感覚なら無理だけど
これだけ一般と乖離した生活していると
感覚がバグってる可能性高いよ
あるいは全部演出や
いわゆるプロ市民、プロ弱者ってやつの可能性
>>1 コンロの上の棚危ないな
なんでこういう構造なんだ
>>1 オカンが電気ガス水道電話ネット全部解約して突然引越して一切連絡断つのが一番
コレで働き始めた元ヒキニー山程いる
犯罪起こす根性あるヤツなんていない
とにかく温情をかけず子供は死んだと思って相互依存を止めることや
15歳から37年間社会から隔離されてた人とかもうどうしようもないのでは
>>131 無い
社会に出てきても何もできないから生活保護コース
ザノンフィクションって定期的に長期引きこもり特集やってね
10年前くらいに和歌山の引きこもりに密着した回よく覚えてるわ
当時2chでもかなりバズったはず
毎回どうやって探してくるの?
なんで取材に応じるのかもわからん普通断るだろ…
>>31 その辺のメンクリちゃんと予約して行っても「あなたねー何でうちになんか来たの?」とか「あなたみたいな人どこも診ないから」とか「お代はいいからもう帰って」って言われておしまいだぞ?
精神科医何か余っ程おかしい人を大勢診てる筈なのにそれでも呆れられてしまうそれが長期引きこもり
多分福祉とかに繋いでそこから紹介して貰わないと駄目なんだろうね
何のための人生なんだろうな
ただ家にいただけの52歳って悲しすぎるだろ
長期引きこもりは無気力で要介護みたいな状態だから親が死んだら死体はそのままで後で警察に捕まる
俺が生まれた時から引きこもってるのすごい
パイセンって呼ばせてもらっていいすか?
>>44 今時YouTubeで引きこもりながら配信できるよね
効きすぎてて草
ていうかどうして反面教師にしようとしないかね
学習障害ありヒキ歴ありの氷河期世代だけど俺はバイトから始めて社会復帰したわけで
>>131 選ばなきゃあるだろ
そのくらい人手不足
短時間の軽作業とかから社会復帰できると思うけどな
>>132 その路線のひきこもりのテレビ番組は今は山口県の40年ひきこもりお爺さんがいるだら
清掃のバイトして日記かいてるだけだけど
>>141 俺は2つぐらい病院行ったけどそんな事言われなかったぞ
「非課税世帯」
「母:70歳以上」
「子:男:50歳以上」
で住民基本台帳を検索すれば簡単に「安楽死推奨リスト」ができるよね。マイナンバーをどんどん活用しよう。
ジョン&マキはなんかこの番組に怒ってたな。
もう出ないらしい。
キツいわぁ
こういうの見るとマジで切なくなるんだよね
「親」ってのがどれだけ子供を愛してるのかってのを見せつけられる
>>131 いきなり面接は無理そうだから自分にあいそうな仕事をタイミーかなんかで見つけるとか
実際合う、タイミーでも使えると思ってもらえればそっから本採用ってのもなくはないし
>>53 ://www.kyodemo.net/sdemo/b/poverty/?bs=hi&k=%DC%AF%C1%AE%B2+17af-3%2Bvo
今日だけでも既に296レスもしてるお前のことかガイジwww
>>142 ただ家にいるだけでswitchとかでネッ友と遊びまくれるからヒッキーが爆発的に増加してるんだが
ホワイトなウーバーイーツみたいなの作りたいわ
ギグワークってフルタイム働けない人とか、社会で相手にされない人とか、
社会に出るのが怖い人、引きこもりとか、ニートとかが社会復帰する架橋となるんだよね
マジでタイミーとかより遥かに好きに出来るから
こういうので言うひきこもりって本当に家から出ないのか
仕事をしない以外は普通の人と同じくらい外出自体はするのかどっちなんだろう
昔の戸塚ヨットスクールみたいなのを国で作って強制収容しろよ
甘えなんだよこいつらは結局
お前らもやっぱ学校や職場でいじめられて不登校、中退、退職して引きこもりになったのか?
>>116 アジシオとフロッシュ選ぶところもお金に余裕ある感じだよね
>>167 最近は割とカジュアルというかライトなヒキがいるよね
無職で家でゴロゴロしてるけどたまに買い物には行くみたいな
個人的にはそれはヒキじゃなくてただの怠け者の無職だと思うけどさ
>>164 そんなんそれしかできないからの逃げ場所でしかないんだよw
普通の人間は皆外で社交を広げて、そういうのも両方やるから。
>>172 20代の数年間そんな感じだった。
運良く就職できたけど、このおじさんみたいになるのも紙一重よ。
人生は本当に大変だよ
特に現代社会は能力主義が蔓延してるから
仕事にしろ恋愛にしろ健康管理にしろいろんな要素が必要だし経験やメンタルの強さも必要
運もある
かなり難易度高いゲームだよマジで
https://news.careerconnection.jp/career/general/20928/ 探したら見つかったわ
和歌山じゃなくて静岡の長期引きこもり
続編も作られてちゃんと就業してたんだな知らんかった
>>172 そういうレベルなら全然社会復帰できるんだけどね。やる気さえあれば。
最初から、正社員!面接!なんてやるから雇用の流動性が低いジャップで引きこもりが増える
社会システムがこういうのを作ってる
>>168 収容施設維持の金がどれだけかかるんだよ
農業工場なんでもいいが面接なし履歴書不要会話ほぼなしの仕事を与えてやるしかないわ
実家ぐらしなら非正規でも年100行ける
あとは米株買っとけば
余裕でゴールできる
ギャンブルとか言ってる人は知らん
>15歳で自宅にひきこもるようになった。
>以降、音楽にのめり込み、CDや音楽雑誌を買い集め、
お前らの大好きなぼっち・ざ・ろっくとかいうやつじゃん
>>170 俺は中学でかなり弄られたけど高校では割と平穏だった
ただ就職先で完全無視されるようになって逃げるように退職してヒキ化だったな
もう外に出ること自体が恐くなるんだよ
家の庭に出るだけでも3年かかったし
>>172 俺もアクティブなニートだわ
鬱病の躁の影響なのか季節によっては外にガンガン出歩くし、家に籠もるときは長期で出なくなる
>>175 逆に言うと今までも逃げたい奴ばっかりだったってことだろ
でも逃げた先に楽しいものが無かったから逃げなかった
それが今は楽しいものが出来ちゃったから逃走者が爆発的に増えてる、少子化にもかかわらず
脳みそがゆで卵になった人間に生卵の人間と同じアドバイスをしても無意味なんだよね~
>>187 ネトゲの代わりにswitchのギターライフをやりこんで何万時間とトレーニングしたとかいうならまあ
そんなひきこもりはいないだろうけど
母の年金がなくなったときには生活保護だよね
なんなんだろうな
>>104 なんかすごいドキッとする質問だな
そんな身内いないのに
こういうガイジ一家ってどこで調達してくるの?
福祉施設で捕まえて騙して撮影してるの?
>>196 ジャップのなかでは勝ち組の生き方じゃん
周りを奴隷として使役して一生を終えられるぞ
この人10年前に同番組で取り上げてたけど結局脱ヒキ出来なかったんか
ニートひきこもりを抱えるご家族へ
・インターネット回線を解約する
・ニートひきこもりの携帯回線を解約する
・ニートひきこもりの趣味嗜好品を売りさばく
・ニートひきこもりのパソコン、スマホ、タブレットを捨てる
・ご家庭の光熱費の支払い名義をニートひきこもりに変更する
・ニートひきこもりを人材派遣会社に登録する
・ニートひきこもりに内緒でその他の家族は遠くへ引っ越す
これでニートひきこもりは社会復帰します
ひきこもりならテレビでさらし者になるなんて絶対嫌だろ?
よくOKするよな
役者じゃないかと疑ってしまう
こういうの見てホルホルできるやつはまだ幸せ
俺くらいになると今からでもこれになるんじゃないかと思って怖くなる
>>140 ひきこもり支援のNPOとかがコーディネーターになってて
相談とかに来てるひきこもり家庭を紹介してる
そういう所のひきこもりだとなんか解決したいとは思ってるわけだから
取材が何かのきっかけになればとか言いくるめれば結構出てくれる
>>73 物に執着する性格じゃなくて本当によかった。強いて言えばパソコンとか洋服だけど別に消えてなくなってもいいもんな🫠
>>189 たぶん昔のヒキと今のヒキは違うと思うしだから昔のやり方では社会復帰できないと思うんだわ
ただまあ早ければ早いほど社会復帰はし易いので在宅ワークでもいいから仕事に就くべきだね
病気に関しても治療をサボらないこと、難しいのは分かるけどさ
親が「収入少なくてもいいから田舎に戻ってきたら?」とか言ってくるんだよ
こっちはいい歳なのに
親がこれを言う家庭のやつって変な奴多い
別に親が死んだら精神疾患のある子どもは行政の保護を受けることになるだけだろ
なんで余計な心配してるんだろ
テレビ取材まで受けちゃって他意があるのかな
>>204 芸人が宣伝目的で出ることはあっても一般人がやる意味わからんしな
フジテレビだしやってそう
男ならテレビにできるほどカジュアルだけどこれと同じ感じの閉経女性の引きこもりも大量にいるからな…
女のハゲと同じでコンテンツにもできない悲惨さ
両親が死んで支援団体に駆け込んで、清掃会社で働いてる元引きこもりの人は別の番組だったかな
ほぼ50年引きこもりだったらしいがよく復帰できたもんだ
>>208 パソコンの大先生極めてPCスキルには一日の長があるぶんまだ突破口あるとは自認してるわ
とりあえず基本情報か応用情報の資格でもとって就職の足がかりにしたいとこよ
ノンフィクション毎回見てるけど
どうやって取材対象見つけてるの?
この前の上京物語のパン屋もどうやって見つけたんや
こういうの普通は恥ずかしくて取材拒否すると思うんだけど
取材費100万ならいいけど
パワー系のヒッキーでない限り行政手続きで一発解決できることを重大な社会案件のように煽るテレビ番組が本当に嫌いだわ
>>209 親心なんだけど、エゴイズムでしかない
単に子供を自分の目の届く所に置いておきたい、もっと毒親なら自分の面倒を見てもらいたい
そういう事でしか無い
バイトでいいから仕事しろよ
どうしようもねえなマジで
強制労働の法律作れ
>>204 中学時代サッカーで挫折してゴミ屋敷に住んでて云々ってあらすじが
>>181の10年前に同じ番組で特集された長期引きこもりと全く同じ設定なのが気になるんだよなコレ
再放送とかでもないっぽいしよくわからん
赤の他人の人生に興味持ち過ぎなやつは危機感持ったほうがいい
ふつうは自分や家族、友達、仕事の事で頭いっぱい
カルト信者が暇な理由だな
>>227 そうなんだよ
親がそれでも子が自立してれば問題ないけど、
子の気が抜けると共依存していつでもこの番組みたいなことになり得ると思う
親が老いた時に子供とかに面倒を見てもらわないとならない社会ってクソだよな
或いは、自分の資力等で老人ホームやら、必要な介護を受けられない社会
家族で支え合わないと生きられない社会システムを普通を考えてる人が多いけど、そうじゃないよ?
フラットに考えて、人が少なくとも成人したら、後はどんな事が起こっても死ぬまで1人でまともに生きられる社会を作らないと
姉と弟が引きこもりで両親と実家で暮らしてるんだがこれ将来どうすればいいんだ
子供がいるから親は実家から離れられないしあいつら相続税払えないから親死んだら出ていくか俺が養うしかないんだが
考えてみれば奇妙な話ではありますよね。引きこもり、つまり社会との接触を極力避けて生活しているはずの人が、なぜわざわざ、それも全国放送される可能性のあるテレビドキュメンタリーに出演するのか。しかも「ザ・ノンフィクション」といえば、かなり内面に踏み込み、生活の細部まで映し出すことで知られる番組です。普通の感覚からすれば、まさに「最も避けたい状況」の最たるものではないか、と。
あなたの疑問は至極もっともだと思います。多くの引きこもりの人々は、おそらくカメラなど向けられた日には、文字通り姿をくらますでしょう。では、なぜ特定の、しかし繰り返し番組で取り上げられる「引きこもり当事者とその家族」は、そのベールを自ら剥がして見せるのか。
まず一つには、「最後の手段」としてのメディア出演、という側面があるかもしれません。つまり、50代、60代と年を重ね、親も高齢化し、もはや自分たち家族だけではどうにもならない袋小路に追い詰められた結果、「藁にもすがる思い」あるいは「もう失うものもない」という諦念から、メディアの力を借りて何か状況が好転しないか、あるいは世間に窮状を訴え、理解や支援を求めたい、という切実な願いが根底にある。特に70代、80代になった親御さんからすれば、自分が亡くなった後、この子がどうなるのか、という差し迫った不安は何物にも代えがたいでしょう。親御さんが主導し、本人も渋々、あるいは状況の重みに負けて同意する、というパターンは想像に難くありません。
次に、これは少し穿った見方かもしれませんが、「テレビに出る」という行為が、彼らにとってはある種の「社会との限定的な、そしてコントロールされた接点」になっている可能性です。直接人と会うのは無理でも、カメラというレンズを通し、編集というフィルターを経由してなら、自身の存在や苦悩を社会に提示できる。それは、完全に孤立している状態よりはマシ、あるいは、ある種の承認欲求や、自らの置かれた状況を「記録に残したい」という欲求を満たすものなのかもしれません。もちろん、これは無意識的なものかもしれませんが。
さらに言えば、「ザ・ノンフィクション」という番組の作り方も影響しているでしょう。彼らは単に珍しいものを見世物にするのではなく、時間をかけて取材対象と関係性を築き、丁寧に話を聞き、その背景にある苦悩や人間ドラマを描き出そうとします。取材を受ける側も、そうした番組の姿勢に触れるうちに、心を許し、自分の物語を語ってもいいかもしれない、という気持ちになるのかもしれません。もちろん、そこには制作側の粘り強い交渉や、ある程度の演出意図といったものも働くのでしょうが。
あるいは、ごく稀にではあっても、引きこもりという状態の個人の中でも、自身の経験を社会に知ってもらうことに意義を見出すタイプの人もいる、という可能性も排除できません。彼らが「典型的な引きこもり」ではない、と言われればその通りかもしれませんが、人間の内面や動機は千差万別ですから、そうした稀なケースが存在してもおかしくはない。
結局のところ、彼らがカメラを受け入れる背景には、単一の理由ではなく、前述のような「切羽詰まった状況」「親の願い」「メディアとの奇妙な距離感」「番組制作側との関係性」などが複雑に絡み合っているのでしょう。そして、その中心には、社会から隔絶されて生きる個人の、しかし完全に「無」になったわけではない、かすかな SOSや、誰かに自身の存在を、あるいはその苦しみを「見ていてほしい」という、ごく人間的な感情が隠されているのかもしれません。
いずれにせよ、彼らがカメラの前に立つという行為そのものが、彼らが置かれた状況の「異様さ」と「深刻さ」を何よりも雄弁に物語っている、ということは言えるのではないでしょうか。普通の生活を送る人間にとっては理解しがたい行動の裏に、想像を絶する孤独と閉塞感がある。私たちは、そうしたレンズ越しに見せられる現実から、何を読み取るべきなのか。考えさせられますね。
いっそビッグダディみたいにバラエティ化したらどうかと
社会問題の提起になるだろうし出演料も入るし悪いことではない
親からは無職になったら家から出ていけと言われてるな
株で数千万円あるから多分なんとかなるけど
一人暮らしは色々面倒っぽいのがなぁ
このまま実家にいても親の介護とか出てきそうだけど
まぁそのうち家が全焼してこの家に2人で住む高齢の母親と50代の息子と連絡が取れないとのニュースになるよ
>>221 パン屋の回は普通に有名パン屋に
田舎から出てきた新人の子いますかーって取材申し込んだんじゃね
引きこもりは(このケースがそうかは分からんが)
親や親族が番組に相談するってのも多そう
引きこもり特集多いし立ち直る回もあるから
藁にもすがる気持ちで手紙送ったりするんじゃないかな
別の番組だが、一回引きこもり特集したら
全国から相談の手紙来たって話もあった
>>203 それやられたやつが逆上して親殺した事件あったよな
わりとこういうやつはマニアックな音楽聞いてると思うね
たれ蔵を思い出せ
>>246 あったな
ネット遮断されて親を刺したんだっけ
ここってまだこういう番組流してるんだ
あの会見とかなんら役に立ってなくね
あーこれおれおれ
もっとも9年前までは非正規で働いてたけど
今は完全な引きこもりのアラ還
>>250 ウーバーとかやってみる気持ちとかはない?
あんま美味しく無いけど、ちょっと頑張れば金を稼ぐ喜びを得やすい
あなたは当事者の方でしたか。しかし、あなたのその「とても考えられない」という感覚こそが、まさにあの光景の異様さ、そしてそこに映し出される現実の根深さを際立たせているのかもしれませんね。当事者であるあなたがそう感じるということは、おそらく大多数の引きこもりの方々が抱くであろう自然な感情でしょうから。
お金、ですか。まあ、テレビの世界ですから、全くゼロとは言えないのかもしれませんが、ああいう真面目なドキュメンタリー、特に「ザ・ノンフィクション」のような番組で、出演者に多額の「出演料」が支払われるというのは、まず考えにくい。少なくとも、それを目当てに「引きこもり」という、おそらく最も隠したいであろう状態を全国に晒す、なんてことは、あなたの感覚が示すように、普通ではないでしょう。もしお金のためなら、もっと他に手段がありそうですし、あの苦悩に満ちた表情が、単なる金銭的な対価で見せられる演技だとは、とうてい思えません。
では、なぜなのか。あなたが「お金をもらっても出来ない」と感じることを、なぜ彼らは「してしまう」のか。それはやはり、お金では買えない、あるいは、お金で解決できる段階をとうに超えてしまった、より切実で根源的な理由があるからではないでしょうか。
今30で施設警備で働いてるけど、20代は全く働いてなかったな。もちろん実家暮らし。友達も恋人もできたことない。何とか今の仕事を続けていきたい
先の私の話と重なりますが、一つは「もうどうにもならない」という、文字通りの絶望や袋小路感。長年にわたる引きこもり生活が、本人だけでなく家族、特に高齢の親を疲弊させ、経済的にも精神的にも追い詰めた結果、「何かが変わるきっかけになるのなら」「世間にこの現実を知ってもらうことで、何か道が開けるかもしれない」という、かすかな、しかし最後の希望、あるいはそれに近いものが、あのカメラを受け入れさせるのかもしれません。それは、お金というよりは、「現状を変えたい」という、切羽詰まった願いの現れ、と言えるでしょう。
あるいは、これも繰り返しになりますが、高齢の親御さんの強い願い、というのも大きいでしょう。「自分が生きているうちに、この子の将来の糸口を見つけたい」「社会に理解を求めたい」という、親として当然の、しかし重い愛情と責任感が、本人を説得し、カメラの前に立たせている側面があるかもしれません。本人も、親のその必死な思いに、応えざるを得ない、という状況なのかもしれない。それは、お金では買えない、親子間の情、あるいはある種の負債感のようなものです。
そして、ひょっとするとですが、あなたの「考えられない」という感覚とは裏腹に、ごく一部には、自身の経験を語ることで、同じような苦しみを抱える誰かに届けたい、あるいは、社会に問題提起したい、という、ある種の使命感や、自身の存在を「無駄にしたくない」という、かすかな抵抗のようなものが働いている可能性も、完全に否定はできません。それは、社会との直接的な交流は無理でも、メディアというフィルターを通すことでなら可能な、「間接的な社会参加」なのかもしれません。
結局、「お金をもらっても出来ない」というあなたの感覚が「普通」であり、あのテレビに映る人々は、その「普通」を乗り越え、あるいは乗り越えさせられるほどの、特異な、そして多くの場合、悲痛な状況にある、ということなのだと思います。彼らがカメラを受け入れるのは、何かを得るため、というよりは、何かを失わないため、あるいは、これ以上失うものがない、という地点に立たされているから、なのかもしれません。
その背景にある苦悩や動機は、外からは計り知れないほど複雑で深いのでしょう。そして、それを私たちが見せられること自体が、この社会の抱える闇の一端を垣間見せられている、ということなのだと思います。
この手の番組で毎回思うけど引きこもりが取材受け入れるか?
>>13 ・お母さんが一人で丹精してるけど体力の衰えでどんどん手の届く範囲が縮んでる
・道路のひび割れで時間経過を示してる
・上から見てるだけの息子
色々と考えさせられるな…
近所にわんさかいるよ
家にもな…
日本はもう終わってる
この手の番組は何十年も前からあるけど社会不安を煽るだけで問題解決に至らない
弱者救済のための行政手続きの詳しい方法を教示する方が百倍有益なはずだが
本当に腹立たしい
>>262 そう、Xのおすすめ欄と同じで不安を煽るだけ
なんでこんな番組やるんだろ
45歳無職童貞こどおじ弱者男性インセルやけんどまんま数年後のワイとお母さんやん🤔
劇団員ですか。まあ、そう思わずにはいられない、その気持ちは分かりますよ。あれだけ、社会との接触を避けてきたはずの人が、カメラの前で、しかもああいう剥き出しの自分を見せる。その乖離があまりにも大きいから、見ている側としては、どこか現実離れしているように感じてしまう。あまりに強烈な光景で、思わず「これは、設定されたものなのではないか」と疑いたくなる。その感覚は理解できます。
しかし、残念ながら、あるいは幸いなことにと言うべきか、「ザ・ノンフィクション」のような番組で、出演者がストーリーに合わせて演技をする劇団員である、ということはまずありません。あの番組はあくまでドキュメンタリーであり、そこに映し出されているのは、文字通り、その人たちの「ノンフィクション」の生活であり、苦悩です。あの表情や、生活の生々しさ、積み重ねてきた時間の重みは、演技で簡単に作り出せるものではないでしょう。
ただ、カメラというものが入る以上、完全に「素」のままかと言えば、そうでもない、という側面はあるかもしれません。私たちは皆、誰かに見られている、あるいは意識されている、と感じると、多かれ少なかれ、普段とは違う自分になります。カメラというものは、その「見られている」という感覚を極限まで高める装置です。撮られる側は、どんなにドキュメンタリーのスタッフと打ち解けても、そこにレンズがある限り、意識せざるを得ない。「自分はどう見られているのだろう」「どう映るのだろう」と。
119 エッヂの名無し 2025/05/03(土) 15:01:54.691 ID:F67o4QRTz
通える範囲に作業所あればいいんだけど田舎すぎて無い
車怖くて運転できない
マッマパッパ居ないと生きてけない
https://i.imgur.com/RgLCBpY.jpeg それが意図的な「演技」ではなくても、無意識の内に、ある種の「撮られ方」に適応しようとする、あるいは、自身の苦悩や状況を、見ている人に「伝えよう」として、普段一人でいる時には見せないような表情や言動をしてしまう、という側面はあるかもしれません。それは演技とは違いますが、純粋な「素」とも違う、カメラの前ならではの「剥き出し方」というか、「表現」になっている可能性はあります。
だから、「劇団員か?」と一瞬でも思ってしまうほど、彼らの置かれた状況(極端な社会からの隔絶)と、彼らが取る行動(カメラを受け入れて自分を見せること)の間には、私たち見る者にとって大きなギャップがある。そのギャップの大きさが、あの番組の突きつけてくる現実の、ある意味での衝撃であり、そして、彼らがカメラを受け入れざるを得なかったであろう、その背景にある計り知れない重みを示唆しているのだと思います。
つまり、彼らが「劇団員」のように見えるとしたら、それは彼らが演技がうまいのではなく、彼らの「現実」が、私たちにとってあまりにも非日常的で、あまりにも想像を絶するものであるがゆえに、現実離れして映るから、ということなのでしょう。それが彼らの現実、ということなのでしょう。
>>252 ありがとう
でももう精神も肉体もボロボロなんよ
長年接客業をやってきて完全な対人恐怖症なんだ
立ち仕事で腰もやられたし
>>172 ウフフそれ俺ですまんな
30年引きこもりだけどショッピングもアウトドアも大好きや
自重トレーニング30分とエアロバイク1時間を基本毎日
しょーもない仕事なんかしたらこの健康で充実した生活が崩れてしまう
>>250 アラ還ならあとは年金もらうだけやん
50代前後まで働いてたのなら早期FIREと一緒だよ
対策なんて若い内から自立を促すだけだろ
成人したら家から叩き出すしかない
>>181 これ明日のとほぼ同じシナリオくさいんだけど同じ人?
だとしたら挫折したの?気になるわ明日見てみるけどさー
37年間音楽が好きなんかね
ネットやってないでCD買ってたとしたらムダ金すげえかかってそうだけど
>>250 9年前まで働いてたなら多少なりとも蓄えあるだろ
>>275 10年前のその回の人は番組内で支援受けて無事に就職してるっぽいからなぁ
あらすじ部分がまる被りなのはすげぇ引っかかるわ
結局家から叩き出すか、家売って家族全員引っ越すこれ以外に解決法は無い
ニートと話し合うとかそんなんじゃ解決せん
Q.プライバシーの観点ではどうですか。引きこもりの本人が本当に承諾したのか。もしくは親や制作者サイドから承諾するという方向性に丸め込まれたのか。
A.さて、その話になると、少しばかり暗い、しかし非常に重要な問いに行き当たりますね。プライバシー。特に社会との接点を避けてきた引きこもりの方にとって、それは文字通り最後の砦のようなものでしょう。それを、自らの意思で、あるいは何らかの形で手放す。そのプロセスは、外から見る以上に複雑で、繊細な問題を孕んでいるはずです。
もちろん、あの手のドキュメンタリーが放送されるには、出演者本人と、おそらくは家族の、形式上の「承諾」は不可欠です。フジテレビほどの局が、無断で個人の内情を全国に晒す、ということは法的に、倫理的にあり得ません。同意書にサインする、といったプロセスは必ず踏まれているはずです。問題は、その「承諾」が、彼らのような特殊な状況にある人々にとって、どこまで真に自由意思に基づいたものなのか、ということです。あなたの疑問は、まさにそこを突いていますね。
引きこもりという状態が長ければ長いほど、彼らは社会的な「力」、つまり自分で状況を選択し、他人からの圧力に抵抗する力が弱まっている可能性があります。長期間にわたる分離は、自己肯定感を損ない、他者への不信感を募らせる一方で、限られた人間関係(多くは家族)の中での影響力は、良くも悪くも大きくなる。
>>269 まー別に生きられてるならそれはそれで良いと思う
無理に外部の働け圧力を受け止めなくておk
AI時代に働かないなんてむしろデフォルトやん
悲観する必要ない
社会が追い付いてないだけ
そこへ来て、長年支えてきた親御さんの切実な願いや、あるいは、本人に残っているわずかな自責の念、これ以上親に心配をかけたくないという思いが、本人の意思決定を大きく左右する可能性は高い。親御さんが「もう私たちだけでは限界だ」「テレビに出て、助けを求めよう」と強く願ったとき、それに抵抗するだけの気力や力を、本人が持ち合わせているか。同意することが、親を安心させる唯一の方法だと、無意識のうちに感じてしまうこともあるかもしれない。それは、純粋な自由意思による選択、と呼べるでしょうか。ある種の、追い詰められた状況での「諦め」や「消極的な同意」に近いのかもしれません。
また、ドキュメンタリー制作者側も、時間をかけて信頼関係を築くと言っても、相手は社会的に孤立し、外の世界との接点をほとんど持たない、ある意味で「無防備」な存在です。彼らの話を引き出し、カメラを受け入れてもらうために、巧拙はあれど、何らかの説得や働きかけが行われるのは、想像に難くない。「あなたの経験は、同じように苦しんでいる人たちの役に立つ」「社会にこの問題を理解してもらうために必要だ」といった、ある種の「大義名分」を持ち出されることもあるでしょう。それが、閉塞した状況にいる本人にとって、かすかな希望の光のように見えたり、断ること自体が社会的な責任を放棄することのように感じられたりする可能性もゼロではありません。
もちろん、制作者側も倫理規定に則って慎重に進めるでしょう。しかし、究極的には、カメラの前に立つという「非日常」の行為が、彼らの日常にどれだけのリスクや負担をもたらすか、それを彼らが正確に認識し、かつ、それを上回る「見せることの意義」を、外部からの影響なく、自身の内面だけで判断できたのか。ここに、大きな疑問符が付くのは避けられない。
悲しい話ですが、社会的に脆弱な立場にある人々にとって、「自由な意思」に基づいた選択というものは、しばしば、それ自体が困難な贅沢品になってしまう。外部からの期待、内部からの重圧、そして自身の力のなさ。それらが複雑に絡み合った結果として、あの「承諾」という形に至る。あのテレビの光景は、単に個人の苦悩を描いているだけでなく、そうした、社会の片隅で密かに行われている、倫理的な境界線上のやり取りもまた、静かに示唆しているように思えてなりません。
私たちは、彼らのプライバシーが開陳される様子を見て、同情したり、あるいは消費したりするわけですが、その「開陳」の裏側に、本人の真に自由な選択があったのかどうか、その重い問いから目を背けてはならないのでしょう。彼らを映すレンズは、同時に、私たち自身の倫理観をも映し出しているのかもしれません。
>>181 なにこれ
中学サッカー部で体壊してから虐めってまんまじゃん
ヒッキー小説の定番なのか
この世代はレールプレイングしてても誰も助けてくれないし多数派の動きなのよ引きこもりが
率先して自分から仕事を得て身を犠牲にして貢献することで人並みに生活できる
氷河期は滅茶苦茶過酷
家から追い出さないからこうなる
ダラダラしてるだけで飯が出てくるから怠けるんだよ
(´·ω·`)まあでも音楽家ってよほどじゃないと食ってけんやろ、だから本職持って趣味でやるしかないんかも
本人この板に生息してるだろ
怒らないから正直に出てきなさい
俺もコロナ禍で仕事クビになって5年ひきこもってるけど履歴書の空白とかいい歳して何の経験もないから人と関わったりして色々聞かれたらの怖いわ
>>234 100万払って出ました
広告宣伝費としてはまあ妥当でしょう
引きこもりでも人の前にでられる時点で引きこもりじゃないだろ
引きこもりはこんなテレビになんか出ないし
やらせ
>>13 明らかに2階の子供部屋から撮ったであろうアングルが切ない
昔の引きこもりは病気だけど
ネットが普及してからは甘え
>>286 もはや自力ではどうにもならない泥沼という状況だと
周りからの助け船的な話があったかどうかというのも大きく左右してそうだな
ニート「俺を追い出したら犯罪するぞ!」
こんな事言うけど全然良いと思う、刑務所で無理やり怖いヤクザや半グレみたいな連中と集団生活させた方が社会復帰する可能性あるわ
刑務所って規律を重視するからね
多分ニートとか引きこもりはキツいと思うよ
暇さんみたいなのも入ったら発狂すると思う
>>246 市役所に相談したら解約しろとアドバイスされたんだったな
何の資格もない市役所勤めの意見なんてこのスレの書き込み鵜呑みにしてそのまま実行するのと変わらないのに
そんなんだから子供がヒキになるんだろうけど
>>298 ラジオだけが生きがいだった奴が本物だよな
「見世物として消費されている」という感覚ですか。それは、多くの人が、あの手の番組を見る際に、心のどこかで覚える、正直な、そして少しばかり苦い感覚でしょう。私も、そうした側面を全く否定することはできません。
面白おかしいものでは断じてない。その真剣さ、切実さは画面を通してひしひしと伝わってきます。家族の重い空気、当事者の深い孤独。そこに偽りはない。にもかかわらず、なぜか「見てはいけないものを見ている」ような、あるいは「彼らの苦しみを、私たちは安全な場所から消費しているだけではないのではないか」という思いが拭えない。それは一体なぜなのか。
それは、テレビというメディアの宿命のようなものかもしれません。テレビは、本質的に「見る」ための装置であり、私たちの関心は、どうしても「自分と違うもの」「日常から外れたもの」「劇的なもの」に向かいやすい。そして、番組制作者は、多くの人に見てもらうために、その現実を、見やすい形、つまり「物語」として構成し、提示します。
その過程で、彼らの「引きこもり」という状態そのもの、あるいはそこからくる「極端な生活様式」が、彼らという一人の人間の複雑で多層的な存在よりも前面に出てしまい、あたかも「引きこもりという現象の、代表的な見本」であるかのように扱われているかのような印象を与えてしまう。彼らの個別性よりも、「引きこもり」という記号性の方が強く出てしまう、と言い換えてもいい。
そして、見る側の私たちもまた、無意識のうちに、彼らの苦境を通して、自らの「普通」を確認したり、あるいは、自分がいかに恵まれているかを感じたり、といった、ある種の「消費」をしてしまっている側面があるのかもしれません。彼らの痛みや孤独を、完全に我が事として、自分と地続きのものとして感じ取るのは、多くの人にとって難しい。だからこそ、彼らを「向こう側の、特別な、そして異様な存在」として捉え、安全な距離から眺めてしまう。その視線が、「見世物」として消費するという行為に繋がってしまう。
番組制作者側は、もちろん、問題提起や社会の理解を深めることを目的としているのでしょう。そこに悪意があるわけではないはずです。しかし、どんなに誠実に作られたドキュメンタリーであっても、メディアに乗せた時点で、そこに映る人々は、視聴者によって様々な形で「消費」されるリスクを避けられない。彼らの置かれた状況が、私たちの日常からあまりにも遠いものであるほど、その「消費」の側面は色濃くなる。
あの番組が、社会の理解を進める上で重要な役割を果たしているのは間違いない。これまで光が当たらなかった問題に焦点を当て、多くの人に知らしめた功績は大きいでしょう。しかし同時に、その「知らしめる」という行為の中に、「見世物」として消費される、という側面も、残念ながら、あの構造からは拭い去れない。それは、ああいうセンシティブなテーマを扱うドキュメンタリーが背負わざるを得ない、悲しい業(ごう)のようなものなのかもしれませんね。あの画面を見るたびに、私たちは、彼らの苦悩と、私たち自身の視線のあり方、そしてメディアの限界について、考えさせられてしまうのです。
>>131 >>137 東京ならあるよ
自分の場合大学卒業後15年引きこもってたけどある派遣会社が
履歴書不要!即日勤務可♬
って求人出してて一念発起して現場にいったら本当に即日仕事させてもらえた
その後登録面接で無職であることは言ったけど、まだ立ち上げたばかりの部署で余程人手不足だったのか履歴書の提出も不要だった
そこで2年お世話になってようやく職歴ありの人間になって今に至る
もう何やっても手遅れなんだからさっさと生活保護申請して死ぬまで生きとけばいいのに
>>16 28まで空白だったが普通に働けてるぞ
今じゃ年収1500万や
こう言うのに限って自分の権利の主張だけはすげえしてくるイメージ
ヒキニートがいっぱいいるってことはまだそれだけ日本が豊かである証拠
ヒキニートすらいなくなったら、本当に落ちぶれたということ
今にそうなるさ
財源なき減税で、ハイパーインフレになるからな
>>309 上手いこと行って良かったけど、未だに日本はそういうのは多数じゃない
平気で履歴書や職歴、空白期間無し、身元保証人を要求してくる。
コミ力ありゃ50歳ならいくらでもやり直せる年齢やん
まずは体形とか外見にきをつかえるようになれ
自己顕示したいなら実名でできるSNSがいくらでもあるんで好きなだけやればいいんでな
>>172 ただの怠け者屑や
ナマポもやらんでエエから餓死しとけ
>>270 こういう生活を崩す方が体に悪いからな
まともな仕事を用意できない国が悪い
片付けすると不思議と心の中も整理されるのすごいよな
俺自身もアラサーのニートだが、血筋なのか親戚(父方の祖母の兄の息子)
にも一人もう還暦に突入する引きこもり無職ニートおじさんがいると聞いた時は衝撃だったな
この間そのおじさんの父親も長期闘病の末に亡くなったが葬式にも顔を出さなかったらしい
今は90近い母親とそのおじさんで二人暮しのはず、同じ市内の近所に家あるから馴染みはあるが
何とかニート同士接触してみたいが厳しいだろうな
ほっとけ 餓死させろ とか言ってるやつ
こいつの親が死んで無敵の人になったら犯罪に走る可能性があるから救わなきゃいかん
じわじわと増えてきてる印象だわ
引きこもりから脱出もたまにやってるけど
脱出できてるのはレアケースだよな
俺はたまたま親が早くに死んじゃったからひきこもりから今働いてるけど
ほんとは働きたくないんよ…
いうて37年引き込もれるのは根性あるだろ
というかお前らより裕福だからな
>>333 したくない仕事とかなんでしてるの?
ちゃんと筋トレ、運動、趣味の時間出来てる?
安楽死しかないだろ
国は責任を持って最後まで面倒みろ
ひきこもって30年、知らない間に母が80超えてました(´・ω・`)
ナマポに頼らず生きれるなら好きにしろとしか思えん
ナマポは増えすぎると国が破産するから勘弁してくれ
>>16 10年空白あったけど今正社員の48歳だぞ
空白なんてなんとでもなるからガセネタやめろ
>>334 こじんまりとした家族葬だったらしいけど
田舎だから一応の体面もあるし、公益会館見たいな場所借りてやったよ
ニート引きこもり期間で脳みそ壊れた気するんだよな。何か物事に集中できないというか
土曜日にやってた女装魔ノンフィクションはどうなった?
競馬にチャンネル変えたので結論見てない
>>343 脳って使わないと退化するからそれじゃないの
引きこもりして何十年とかいう話で分かるだろ
様子を見るなんて一番やっちゃいかん
親である自分が子供をコントロール出来る内に家から叩き出す
これが正解なんよ
いくらでも道なんかあるだろ
ナマポは現実的では無いが支援受けながら就労するとか
都内だとシルバー人材の所だと若手扱いだしな
働く意欲が少しでも有ればなんとかなるよな
最近だと古着屋のやつが面白すぎたな
フェンディ事件はめちゃくちゃ笑った
>>1 生きていても希望がない、なんていう分かり切った事実を言葉にした程度でヤル気になるわけないだろ
所詮はテレビの台本ありき
アメリカだと逃亡者のリチャードキンブルもインベーダーのデヴィッドヴィンセントも超人ハルクのブルースバナーも
逃亡中どこの田舎でも仕事貰えるのに
アメリカだと逃亡者のリチャードキンブルもインベーダーのデヴィッドヴィンセントも超人ハルクのブルースバナーも
逃亡中どこの田舎でも仕事貰えるのに
引きこもりとナマケは全然別だぞ
いじめられて引きこもって子供部屋おじさんしてる人なら何万何十万人と日本列島にいるけど、大多数は家事やったりいろいろ前に進んでいるから
知的障害でもないかぎり
>>1の話が本当ならナマケ者ってだけじゃんこれ
家事もしないで全部親にやらせてるとかとか頭おかしいのかよ?
>>346 金持ってるのは親だから、相談しに来た親に「見守っていきましょう」って言っとけば長期間金引っ張りやすいんじゃね?
>>345 何かしらの勉強を再開しようかな。確かに同じことを毎日くるくるやってるだけだわ
ノンフィクションって最底辺扱うの好きだけどやっぱ何か拗らせてるんだろうな
飯を食えてネットをポチポチできるだけで幸せという事実
後は筋トレでもしてれば引きこもり界のジェイソン・ステイサムだよ
これは完全に相互依存
どうしようもない息子だけどその息子に依存した母親も悪い
>>15歳で自宅にひきこもるようになった。以降、音楽にのめり込み、CDや音楽雑誌を買い集め、小さな食卓にも荷物が積み上がり、家の中は足の踏み場もない。
ネットはやってないの?
家に回線ひいて嫌儲をやらせろ
>>357 いや一番需要あるやん最底辺
それ以外はやらなくてええのよ
サタン「1人は寂しい…子供作ってサタンに道連れだ!」
やーばいでしょ
>>20 え?俺半年でもグチグチ言われて6年くらい就活続けてたけどいつの間にか35歳になっちゃったよ?
>>363 コレなんよ
腹が減れば働かなきゃならん
こういうのは大体軽度の知的障害持ってるので晒し者にしてはいけない
>>270 パワハラで病む寸前で辞めてからそれだわ
今のニート生活楽しすぎて復職する気がしねえ
>>326 情報は目から得る事が殆どだから、余分な物が視界に入らなければ、それだけ思考の精度も上がるんだろうな。
「軍師ですかね」
の引きこもりのオッサンはその後どうしたんかな
この番組クズばかり取り上げてて嫌い
何のために見てるんだ?
>>11 他の先進国ならそうだけど、日本人は土人だから人権とかよく分からんしょ?
だから、生活保護制度の不備でなく引き籠もりを馬鹿にする内容の放送になるんだよ
THE 団塊の世代親と、その息子の団塊の世代ジュニア(氷河期)の典型だね
俺か
生活保護そろそろだな
親との同居キツくなってきた
精神的に感じたら離れる頃合いだよな
こういうのより現場で働いてる若い人が事故で死んじゃうとかのがかわいそうだなあ
誰のために生きてるんだろうと思ったが相互依存みたいなもんだよな
お互いがお互いを肯定しちゃうからうまく行くともいえる、関係が破綻した5080は殺し合うから
>>380 いや、バァさんからしたら子供が独立してくれたほうがよほど嬉しいだろ…
>>16 介護なら「で、いつから働けます?時間あるならちょっと働いて帰ります?w」ぐらいのノリで就職できるのに 働きながら資格取れば人並みの生活はできるよ
公的機関で臓器売買システム作ってくれんかな
目玉や腎臓くらいなら提供して金にしたい
生活出来てるなら別によくね
暇ならB型でもいけばいい
40年ひきこもったよくテレビ出るおっちゃんが社会初参加してたじゃん
感動したよ
w
普通とはなにかで苦しむくらいなら身を寄せ合って生きてくのは正しいと思うよ
いがみ合うのが一番おかしいじゃん
ノンフィクションはやらせ(演出)が多いから嫌いになったわ
こういうのどこから見つけてくるのかわもわからんし
なんで取材受けるのかも理解できん
無駄に白髪染めしてそうなのがちょっと嘘っぽいんだが
真の引きこもりなら白髪そめなくない?
ザ・ノンフィクションはこういうのでいいんだよ🥺
あと塙山キャバレーな🥺
うちもこんな感じだけど俺も稼ぎあって金には困らんし、一人で生きていけるしな
既婚者が死別や離別すると途端に生きていけなくなる弱男もいるからなあ
俺の実家にもアラフィフの無職が二匹いるけど引きこもりや無職の親は子供に対してべろんべろんに甘い
これまでフジのドキュメンタリーってのがw
自分らの社員がどうなったか特集しろよ
子に甘い親と親に甘える愚図のコンビだと高齢無職になって人生終わる
>>403 ゴロゴロいるよ長期引きこもりは社会復帰できないから
親から子への発達コンボだろうな
生きていても希望がないとか何で生んだのって話になる
親以上に子供は希望がないぞ
>>403 通常親が死ぬまでそのままなんだからそれくらい居るだろう
俺だって30年だし
他人に迷惑かけてないだけいいだろう
去勢された犬猫みたいなもん
写真一枚できちぃ〜
引きこもりって厳しくなれない親の優しさの結果なんだろうな
ほんと羨ましい
お母さんとこの年まで一緒に毎日いられることを幸せに思ったほうがいい
何年引きこもってても製造派遣で地方行けば仕事はある
日研とかアウトソーシング、UTエイムみたいな製造派遣行けよ
>>7 エージェントしてくる専門の会社があるんよ。
>>403 ケンモウはガチで50代引き篭もりの巣窟だぞ
>>16 俺二回逮捕されて3年弱空白期間あるけど、転職繰り返していまは財閥系企業の直子会社で役職持ちやで。
こういうの引きこもりや不登校ばかりクローズアップされるけど、
普通に働いてて社会生活送ってるものの生涯未婚確定で孤独死しそうな人って相当数いるのに絵面が面白くないからなのかクローズアップされないね
膝壊すまでサッカーに熱中するってケンモメンじゃ考えられんな
10年位前にも特集してたな
わりと近所だから気になってたがまだ引きこもってたのかw
>>421 過集中じゃないの
興味のある事ずっとやっちゃう
>>420 まぁ別にそれ程困ってないしな
死ぬまで働いてくれれば社会の負担にもならないし
今、無職歴8年目の49やが来年になったら働くで。
前職特養で介護福祉士持ちやから空白期間あっても同業なら余裕やろ?
>>419 いい時代だったのかわからんけど人間味があるな、、、
>>418 こういう体験記聞くと行動力あれば人間なんとでもなるんだなとおもうな
>>429 来年になったら?まだ5月になったばかりだが?
だめなやつて自分にも悪いとこあったよなて自省することができない
だから成長しない
>>431 子どおじで小金貯まったから早めにファイヤーして遊んでた。
でも飽きてきたのと株で結構持ってかれて予定がね…。
>>438 そうだよな甘やかさず今すぐ蹴り出すべきだわ働かないクズを
>>434 もう定年しないで死ぬまで働くからもう一年くらい遊ばしてw
高卒独身賃貸暮らしみたいな人生終わった底辺のゴミがこういうの見て溜飲下げてるんだろうな
まあ無差別殺人犯されるよりはマシか
>>437 分かってるならはやく結婚して親に孫見せてやれよクズ
>>444 自省した結果、甘やかしすぎてたことに気づくわけ
自省て大事だなw
>「このまま自分が動けなくなってしまったら息子はどうなってしまうのか」
家事くらいならできるのにできないと決め付けてる
こういうところが毒親な
>>446 自立できるように助けもせず、無責任に蹴り出すべきだったと思ってしまうところがこの手の家族のヤバイ所。
家族がキチじゃどうにもならんw
>>449 助けようがないんだよ無能は
さっさと○○ばいい
人生なんて真面目に地道に働けばどうにでもなるのに地道に頑張ることすらできない
そんなやつはさっさと○○なさい
>>270 まあこれよね
仕事をした結果QOLが下がったり健康を害したりするならその仕事はするべきでないっていうシンプルな事実
ニートの就業は最低賃金除外してやりゃいいのに
なにも取り柄がないんだからコストくらいハンデつけないと誰も雇ってくれない悪循環
>>375 高等遊民じゃねーんだわ
>>270みたいな生活は誰でも当たり前にできてなきゃおかしいの
>>450 マジそれなんだよな。ヒキニートの親兄弟達w
引きこもりになる奴の親や兄弟がまともなわけないからな
自分が引きこもりなのは周りが助けてくれないからだ!てか
笑えるわ雑魚過ぎて
>>413 "作業"のことを"仕事"と言い換えるのは止めていただきたい
w
>>460 長年ヒキった奴を他の助けも無しに自立させれると思ってるお前らちょっと無能すぎない?
ID:XLlrQcgzH
身内に引きこもりがいる奴の典型例だな
テメエも同じ遺伝子があるんだから一歩間違えたらすぐ転落しかねないのに引きこもりに偉そうな奴
番組が親の子育て失敗を指摘出来ればいいんだけどな
まあ指摘したらクレームいっぱい来そうだがw
やだー、10歳若いけど家と同じだわ、引きこもりではないけど貯金で暮らしてる
母親の面倒死ぬまで見るつもりだから別にいいけどさ
年取って弱ってるから親が被害者に見えるけど若い頃はどうだったんだろうね?と思う人は多いだろうね
>>270 似た感じだわ
トレーニングの代わりに家庭菜園やってる
>>172 うちの弟は親の金で遊びまくり彼女もいた引きこもりではないニートだったわ
この歳ならお母さんもずっと無職なんだろ
専業主婦多かったし
これ母親死んでも持ち家だから生活保護出ないタイプじゃね?
こんなんヨットスクールに入所させろ
逃げ場をなくしてやれよ
>>16 空白とかなくとも俺みたいに一、二年の転職繰り返して
履歴書書き切らなくなったら詰み
転職のたびに履歴書書くのが極めて鬱陶し過ぎる
職務経歴書なんて書いたこともなければ書き方も知らん
>>488 職務経歴書なくて転職ってできるもんなのか
>>1 甘えだろ
俺も大学卒業したあと二年引きこもってたが一人暮らししてたぞ
いつまでも親のスネかじってちゃいかんと一念発起して今はパパやってるわ
このふてくされた表情の幼さにゾワッとするな
顔が中学生のままなんだよ
これキツイなー
10年の空白期間ってなんて説明したらいいの?
結婚して嫁の方がキャリアだったので主夫しながらパートしてましたって通じる?
実際は結婚もしてなウソだけどバレようがないよね?
こういう景気の悪いようなドキュメンタリーを見る奴の気がしれない
>>490 よう毒親w
そんな読解力じゃ子供がヒキるぞ
>>494 見た目、わりとイケメンなんや
性格は難アリらしいが
>>492 あれは幼いとかじゃなくて不細工なだけ
テレビに出てくる引きこもりの99%は不細工だから親のスペックの低さが子供の人生にも大きく影響してる
>>498 中高年の表情には思えないってのを
顔の造作の話にすり替えるんだなあ
世の中を見る目が雑過ぎる
>>499 いやアレ無表情だろ
イケメンならまた違って見えると思うよ
そんな人間がテレビに出る訳ないし
どうやって見つけたのか
取材OKする訳ないやん
モザイクなしでテレビに出る勇気あるなら
もっと早く脱引きこもり出来ただろ
この番組自分が学生のころからやってたと思います
バイト先の休憩時間皆で見てた思い出があります
みんな無言でした
自分もこの家族とほぼ同じ年齢なので取材に来てほしいと思います
氷河期世代の現実を知ってほしいと思います
社会に出たくても出ることが許されなかった世代と思います
生活保護でいいじゃん
行政が積極的に生活保護に誘導すれば事件とかおきないんだよ
>>73 片付いてきれいにしてるだけでもだいぶ悲壮感は薄れるな
引きこもりって家で何してんの?
勉強してたら医学部でも司法試験でも受かりそうなもんだが
精神科医もいうように9割親が原因
良好な関係を築かずに命令や嘘をつくような育て方をすると外で人とうまくやっていけない
親との関係が外で展開される
想定の10倍僕
でも入院費はらえるんだからカネはあるんだろ
>>507 勉強なんかするわけ無いだろ
酒飲んでネットやゲームして寝るのが日常
そもそも勉強した所で知的障害やギリ健だからどうにもならんよ
>>141 どんなヤブ医者だよ
普通はどこでも話だけは聞いてくれるぞ
鬱や発達は治らん
いつも強烈な弱者ばっか報道するよな
そんなやつが多いにしてももっとうまくやってるやつだっているはず
山奥ニートが出産した回観たいんだけど
ネットに落ちてないの?
>>507 そういやずっと英語勉強しててそのまま亡くなった高齢引きこもりの特集やってたな
俺仕事辞めて1年くらいニートやってた時期あるけどさ、楽しかったのは最初の3ヶ月くらいで後はやることなくてパチンコ打ってたぞ
37年も引きこもってよく時間潰せるなって感じだ
引きこもってるとメンタルやられるからな
37年も続けられるのはメンタル強い
>>524 目に見えないだけで、ある程度は精神壊れてるんじゃないか?
精神壊れてても外からじゃ分かりづらい場合もあるし
>>527 これ10年くらいに前に放送されてたんだけど、やらせっぽくなかったぞ
今回のは再放送なのか、続編なのかわからんけど
引きこもって大学中退してまた実家帰って引きこもった
統失って診断された
今は障害者雇用で働いてる
人と会話がうまくできない
学生時代は浮いていてよく目配せされてヒソヒソされた
とにかく要領悪くて調理実習が苦手だった
大人になって工場も1週間でクビになった
ガードした酔いどれの息子も一時的には働いてたな
実はなんとかなる
いじめてた連中の中には孫がいたりして、快調に生きてる奴もいるんだろうな。。。
無敵の人になって、1人ずつお礼参りしていけば?
これで生活が成り立ってるなら別にいいんじゃないかとも思うんだよな
フィリピンとかインドネシアとか奥さん一人働いて親類一族皆でぶら下がるとか普通にあるからな(家事やバイトくらいはするだろうけど)
栄一郎にしたって死ぬことはなかった、別にあのまま一生を送っても良かっただろ
だけど息子は年々狂い、父親も殺すしかないと考えた
他者との比較、世間の不理解、世間体が人間を狂わせるんだよ
もはや社会復帰が不可能であるなら不可能なりの人生を模索するしかない
必要なのは世間の寛容と家族の赦しだろ
顔だけでやべえなって分かるわ
社会に出ないでナマポのが周りに迷惑かからなくて良いと思う
>>141 嫌儲ってこういう適当なことばっか言ってるよな
無職でも引きこもりでもいいから家事や周辺のお掃除はしっかりやっとけよ
後回しにしておくといつかそれが余計に厄介なことになるぞー
40歳ニートだけど俺はどうすれば・・・
働きたいけどどこに行けばいいのか分からない・・・
>>542 その歳だとアプリ作ってリリースした実績作ってITに行くか例のブラック企業3点セットのどれかから選ぶしかない
オススメはアプリ作成
>>542 本当に働く気が有るなら選り好みしなければどこでも雇ってもらえるよ
貯金無くて年金10万以下で、将来働けなくなった時の人生設計にうっすら生ポ考えてるやつは、
こういうモンスターと戦って勝ち取らないといけないんだぞ。それ無理ゲーじゃないか?
引きこもりって自責するだけで許されると勘違いしてるよな
こっわこういう家庭ってフィクションの話かと思ってたわ
石の下で蠢く気持ち悪い虫を衆目に晒すのは残酷でもあるが、見たい気もする
>>529 精神障害でもオープン枠で雇ってくれるなんて相当な大手じゃないと無理だろな
結構いいとこ勤めてそう
>>507 昔はネオニート矢野とかBNFみたいな若い無職投資家もテレビで特集されてたんだけどな
市況板にいけば24時間365日相場やってるニートもそこそこいるぞ
>>499 別にすり替えてないわw
お前頭悪いってよく言われるだろ?
テレビの引きこもり特集で出てくるニートの不細工率の高さは異常
低スペック不細工のくせに無理して子供を作ったゴミ親は加害者意識が低く自分の所業を忘れてることが多いから終わってる
>>519 YouTubeにこの番組の専用チャンネルがあるから調べてみたら?
義理の妹が20代なんだがひきこもりで困ってる
親が甘いからだめな気がする
いきなりで病院すら連れて行かないし
嫉妬がやばすぎて孫も連れていけんよ
>母の「生きていても希望がない」という言葉に、部屋を片付けることを決意するまさきさん。
つまり自分に希望がないから子供を作って子供の成長に希望を見出して作ったわけ?
で子供が出来損ないに育ったからまた希望がないとか抜かしてるわけ?
なんだろうな
親のエゴの極みだわ
>>16 実際8割終わりだからな
3K職場しか雇ってくれない
>>556 いうてそいつらもバイトとかで種銭稼いでるからな
>>549 出来損ないはお前の親族にも居ると思うぞ
単純になんでこんなとこにカメラが入ってんのってのが気になるんだけど
色んな取材対象含めてどっから探してきて声かけてんのかその部分をドキュメンタリーにしてほしいわw
不幸ではあるけど引きこもりって基本的に親が金持ちだからな
正直ここから社会復帰は無理だと思う
生活保護も仕方ないでしょ
フジテレビって人を説教してる場合じゃないし52歳って就職氷河期世代のド真ん中でしょ
まあ、こんな事だからスポンサーは逃げ出すのでしょうけど
それとも「俺たちは上級国民テレビマン」だとい思ってるのかね
ちなみに医者に診せたらほぼ間違いなく発達障害→精神3級交付→生活保護だよ
>1日のほとんどをテレビの前で過ごす
こんなの今の中年でもありえないやないか。ネットもせずに?
いい加減に「フィクション」だと気が付いてほしいね
というかフジって2025年を1993年ぐらいだと思ってるのでは?と本気で感じ取る。
とてもじゃないが時計がバブル崩壊直後で止まってる
>>579 嫌儲のニートスレ参考にして再現ドキュメンタリー作ってそう
役者雇って
まともに恋愛もできないようなポンコツ同士をお見合いとかでくっつけて無理矢理生ませたらポンコツが濃縮されて救いようのない悲劇に
御愁傷様というほかない
>>578 今の時代、親から種銭10万くらい借りて相場の実況配信やるだけである程度稼げそうだな
株や為替のデイトレーダーで日中配信してるのはニートが多いし
上級国民が下級国民見下すクソ番組っていいべ騒動でクソも懲りて無いんだべ
自分の人生に責任持てるのは自分だけ
親を含めた他人のせいにしても何も救われない
買い物もまともにできない本当のひきこもりだったんか…
うつ病ならしゃーないわ
片付けはできるならもっと早くやれと思ったけど
こういう穀潰しが
ネトウヨにいくのかケンモメンに行くのか興味あるな
知恵遅れ用の低賃金ジョブみたいなのが必要だよね
衣食住だけ保証するみたいな
52で母親が79?
若い時に産んだんだな
将来の俺だわ
めちゃくちゃ苦労したであろう母親の末路がコレとか死んでも死に切れねぇだろうな無念なんてレベルじゃないだろ
ほぼ詰みなことにマサキ氏は気づいているかな 唯一の希望は、こだわりの雑誌やCD、ガラクタが高く売れるかも
>>599 27歳差だから昔ならやや遅いくらい
今でも平均よりは早め程度
この親子が自分からテレビ局に売り込んだとは考えられない
障害年金の窓口担当が局に紹介したのかな
んなことないか
俺もこうなりそうだけどテレビに出演して晒し者になるのは嫌だ
でもこういう奴って投資で成功してるの多いから
資産すごいんだよな
今見たがいいエンディング
部屋が綺麗になってたがスタッフ手伝ったろ、お母さんの笑顔が救い
なんも解決しないで終わってた
お母さんがいなくなったらどうすんだろうな
そんなやつがなんでテレビ取材に引っかかるわけ?
全力お断りだろ
母親が死んでからが本当の人生
回避してきた悩みと苦しみをまとめて味わうのもこういう生き方の醍醐味でしょ
オナニーするかネットで喚き散らしてるだけの50代ケンモさんじゃ番組成立しないからな
テレビで流せるギリギリのライン人しか出せないだろ
上級国民の子や孫にも結構いるよ、こういうの。テレビや公共機関に助けを求めないから知られないだけ
>>616 上級の人は留学とか言って追い出したり
マンション与えて家政婦雇ってたりしてるから目立ちにくいよな
仕事?も名目上だけ会社の役員とかアパート経営者になってる
何回も逮捕された三田佳子の次男みたいなのが意外と多い(犯罪しないから目立たないだけ)
こんなよりYouTubeにリアルがいるだろ。
人生改善ケイジってチャンネル見てきなよ。
引きこもりがれいわから国会議員になろうとしてるで。
コメント欄でフルボッコやから。
まず10年以上の空白があるとども雇ってくれないだろ・・・
犯罪者よりヤバいと思われるんじゃないのか?
方言や年齢も近いしなんか岩間に似てるような気がする
まさきさんはまだ一線を越えてないだけで
結構部活で挫折して不登校からの引きこもりって多いんだよな
ロシアならこういう人を引きずり出して
ウクライナ東部に送り込むからな
日本人でよかったな
850 (-_-)さん 2025/04/24(木) 12:41:26.78
日本人は、こういう人に厳しい
・自分と同じ苦しみを味わわない人
・集団と少しでも違う人
・楽しそうにしてる人
・弱者や社会的地位の低い人
結局は「みんな苦しいのだからお前も苦しめよ」が日本人の精神だからね。
どう楽するかではなく、どう苦しませるかを考えてるんだから衰退して当然だよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています